
西オーストラリア大学とマードック大学の研究チームは、「S2-」という硫化物イオン(電子の合計が陽子の合計と等しくない原子あるいは分子)についての記述を、科学的な文献から完全に削除するべきと論じている。
広告
硫化イオン「S2-」の存在は証明されず
チームは当初、酸化アルミニウム精製装置から排出される水銀を減らすために、硫化物溶液を調べていた。しかし、すぐに負の電荷を帯びたS2-に関心が移ったという。
S2-は化学計算によって水性溶液に存在すると予測されている硫化イオンで、研究チームはそれがきちんと存在しているという証拠を見つけ出そうと考えたのだった。
そのために「ラマン分光計」という化学物質間の結合を検出する超高感度機器を利用して、様々な手法を試みた。が、結局S2-を見つけることはできなかった。

30年前から使われてきた化学計算は間違っていた
『Chemical Communications』に掲載されたこの結果が重要なのは、さまざな産業プロセスや環境プロセスを記述するいくつもの化学計算において、このイオンが働いていると想定されているからだ。だが今回の結果は、30年前から実施されたきた簡単な化学実験が、じつは誤解されてきていたということを示している。
早い話が、硫化鉱物の分解や水の反応を予測するために使用されてきた化学計算は間違っていたのだ。
研究チームの1人、ダレン・ローランド氏は声明で次のように述べている。
水性溶液の中に硫化物イオンが存在するという説を受け入れないよう科学者に推奨します。これが存在するという証拠はありません。この結果が化学計算に定着するよう願っていますが、それは時が証明するでしょう。References:Goodbye to S2− in aqueous solution - Chemical Communications (RSC Publishing)/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
勘の良い化学者は嫌いだよ
2. 匿名処理班
スイヘイリーベ磯野フネ
3. 匿名処理班
金属陽イオンの沈殿とかどうなるんだ?
何か省略している文でもあるのかな
4.
5. 匿名処理班
硫酸イオンはそうするとどうなるんだ
6.
7. 匿名処理班
エヴァのS2機関と関係ある?
8. 匿名処理班
近所のイオンも...
9. 匿名処理班
マイナス2価の硫黄イオンは存在しなかったということかな。
(:S-S-S:)のような複数原子のクラスターとして存在しているのかな。
10. 匿名処理班
「それは時が証明します」
かっこいい
11.
12.
13. 匿名処理班
化学って液体の中で何が起こってるか目に見えないのによくわかるなぁと思っていたけどやっぱり間違えていることもあるのね
14. 匿名処理班
高校程度までの知識しかねえけど、S2-が極めて不安定だからすぐに水素イオンとくっついてHS-になってしまうってことだけなんじゃねえの?その反応があまりにも早いから高解像度の装置ですら検出できないと。そういうことなんじゃないかと想像しますよ。
15. 匿名処理班
※2
ナミヘイリーベ…
16. 匿名処理班
なんなのこのマイナスの連続
17. 匿名処理班
でも今まではS2-を導入する事で上手く計算が出来てたわけでしょ
結果に不都合が無いのなら、仮想上の要素としてS2-を残しといても良さそうだけど…
理想気体と同じで、便利ならば仮想だろうが何だろうが使えばいんじゃね
18. 匿名処理班
※5
SO4・2- としては存在してるんだよ
19. 匿名処理班
見つけられなかったからないってのは暴論じゃない?
実はこうでしたっていう代わりの何かが必要なのでは
20. 匿名処理班
1.30年間誰も気づかなかった。
2.使用されてきた化学計算は間違っていた。
以上の事から硫化物イオンは存在しようがしまいが何の影響も無い
どうでも良い存在って事で、誰も困らないんじゃないかな・・・
21. 匿名処理班
宇宙の話で言うと、ダークマターは実在しない
事を証明をしちゃった様な感じでしょうか。
今迄それが存在すると仮定しての化学式が
最終的に結果と一致していた訳ですよね。
それが実在しないとなると、何か別の存在が
介在してないと辻褄が合わなくなる様な。
他の科学者からの追試や反論といった
後日談が楽しみな話ではありますが。
22. みあきち
電流の実態である電子の流れはマイナス→プラスなのは
昔の科学実験では解明しきれなかったので「とりあえず」決めた向きだそうだが、
今回のも「当時のでは」だったか
否定の啓蒙には現代であっても既成の認識を否定する動きに反対することに固執する、「 センメルヴェイス反射 」が起きるかも知れんな
23. 匿名処理班
「見つけられなかった」=「存在しない」ってのは暴論だと思うけど。
ないという証明はこんな簡単なものじゃないでしょう。
24. 匿名処理班
>「S2-」という硫化物イオン(電子の合計が陽子の合計と等しくない原子あるいは分子)についての記述を、科学的な文献から完全に削除するべきと論じている。
「では、実際はどのような形で存在しているのか?」の答えを「時が証明してくれる」までは不可能でしょうね。
せいぜい「『S2-』は存在しないのではないかという研究結果もあります」と両論併記される程度かな。
25. 匿名処理班
wikipediaを見るとpH14以下の普通の水溶液ではほとんどのがHS‐になると書いてある。
pH14の条件で、化学平衡を考えるとすべてがHS‐になるとは考えられないのでいくらか極々微量にS2‐もあるんだろうけど、高感度の測定でもそのS2‐を検出できなかったってことなんかね。
26. 匿名処理班
>>17
数学とか物理だってそういう現実には存在しないものを仮定して、いわば近似を上手く利用して現実で役に立つ技術を発展させているわけだしね
27. 匿名処理班
S2-「実は忍者だ。毎度隠れてしまいごめんよ」
28. 匿名処理班
ロケットの計算に虚数も使われてたりするし、
硫化物イオンも別に架空の物として計算に使うにはいいんじゃないかな?
29. 匿名処理班
※14
「ニホニウム」のように一瞬しか存在できない元素も観測出来てるし、
そういう点は流石に考慮されてるんじゃないかなあ・・・?
30. 匿名処理班
※26
数学と物理化学を同じように語るのはちょっと違うかな…
31. 匿名処理班
>>23
観測できないのは無いと同じなんでは
32. 匿名処理班
この世界がシミュレーションであることを立証する証明になりそうではあるな。
33. 匿名処理班
※17
技術分野じゃ道具が使えるならそれでいいだろうが、研究分野じゃまた話が違ってくるでしょ。
間違った仮定のもとに先に進めばその誤差がいつか大きな障害になる。
34. 匿名処理班
※10
The 中二病w
35. 匿名処理班
この論文は水溶液中で硫化物イオンが存在しないと言っているだけであって
結晶のような固体中で硫化物イオンが存在しないとは言っていない。
論文をしっかりと読んだわけではないけど、水以外の溶媒(非プロトン性溶媒)で
あれば硫化物イオンのまま存在できるかもしれない。
36. 匿名処理班
※30
量子の世界では仮想粒子というのもある
マクロスケールでそういう現象が発生している…?
37. 匿名処理班
しょせん現代科学ってこの水準
適当なもんだ
誰かが研究した結果を鵜呑みにして基礎研究が足りないからこういうことになる
通説に疑問を呈したこの研究者に賛辞を送りたい
38. 匿名処理班
※23
存在しないことを証明するのって、一番難しいよね。
39. 匿名処理班
化学物質の構造解析とか、いろいろ面倒なことになりそうなお話だな
40.
41.
42. 匿名処理班
なんで宇宙には荒唐無稽な想像を膨らませることが出来るのに、今この場で起きていることには想像力皆無になるのかね、パルモババアは
あー認知症かあw
43. 匿名処理班
水素イオンH+は水溶液中には無くて、
ヒドロニウムイオンH3O+の形で存在している、
というのと似た話かな。
44. 匿名処理班
>>42
翻訳記事じゃないのこれ?
パルモさん全部実験して記事書いてるんだったら天才過ぎでしょ
45. 匿名処理班
>>42
ただの論文の引用に顔真っ赤にしてるの草生える
46. 匿名処理班
>>40
改行の仕方は妙だが、読んでみたらそんなおかしなことは言ってないと思うぞw
47. 匿名処理班
>>23
化学式に記入できるほど安定的には存在しないんだろうね
48. 匿名処理班
>>19
実はこうでしたっていう代わりの何かがあるということと硫化物イオンが存在しないことは同値だが?
49.
50. 匿名処理班
>>48
そもそも19の時点でそう説明されてるが
51. 匿名処理班
>>31
今まで存在するとされていたものをたったひとつの研究で覆すってのは正しいかどうかに関わらず暴論だと考えるのが普通だよ
52.
53.
54. 匿名処理班
>>38
いくつかの方法で再現性がとれれば証明できるが
55. 匿名処理班
レーザ一ラマンならレーザ光で分解してしまうのでは?
56. 匿名処理班
※54
でもこの実験は、存在することを証明しようとして見つけられなかったわけだから、存在しないといい証明にはなってないよね。
57. 匿名処理班
会計監査と一緒。
不正が見つからなかったからと言って、不正がないという監査レポートは出さない。
不正が見つからなかったというレポートを出す。
58. 匿名処理班
>>51
科学って「これまでの理論的にこうなるのは妙だぞ」を追求していくことの繰り返しだろうから、また変わっていくかもね
59. 匿名処理班
近所のスーパーも電子を奪われイオン化し、WAONになりました。
60. 匿名処理班
こんなのってありかよ
61. 匿名処理班
※57 これだよねえ
確かにない可能性についての考慮はしてもいいけど
ないに決まっているって決めつけるのは おかしいよ
ラマン分光法って レーザーによるスペクトル解析の一種だけど
そもそも結晶構造の特定とかに使われるんだけど
イオン含有量なんて わかったっけ? あくまで特定結晶構造への光の波長の変化による
測定装置でしょ?
ttps://patents.google.com/patent/JPH0785057B2/ja
このページには、硫酸イオンとかは書いてあるからイオン事態の特定もできるみたいだねえ
62. 匿名処理班
※43 そういうことかねえ もしくはここの研究チームのただの怠慢かもしれんけど
便宜上 硫化物イオンがあるということで、計算してうまくいくんだから
削除すべきってのは なんか頭おかしいというか 面倒くさいというか
そもそもH+も要はプロトンのことだけど水溶液中にはないけど
植物の光合成の励起反応のときには 存在するし
あくまで水溶液中にないってだけだしなあ
するべきとか 過激な主張する人って社会学者とかもそうだけど
基地できもいのしかいなかったし なんともいえねえなあ
63. 匿名処理班
順番が逆だからあれだな
S2-は存在しない
↓
存在はしないけど計算化学においてS2-が存在すると仮定して計算するとなにかと都合がいい
だったら別にS2-と置いても良さそうじゃね?
64. 匿名処理班
要旨とSupprting informationしか見ていないんだけど、そもそもラマン分光で"単原子"のS2-イオンとか検出できるのか?
65. 匿名処理班
>>2
波平にとっては僕のフネなわけか
66. 匿名処理班
つまりエヴァンゲリオンのS2機関は存在しないと言う事か!
67. 匿名処理班
>>43
同感。