
アメリカ・モンタナ大学の極生態学者ジョン・プリスク教授らは、氷河の下に埋もれたマーセル湖からサンプルを採取し、1ミリリットルあたり1万個の細菌性細胞が含まれていることを発見した。
一般的な地上の湖なら同じ量に100万個もの細菌性細胞が含まれているため、今回サンプルから発見されたのはその1パーセントにしか過ぎない。
それでも太陽の光が届かない氷の下にある水の中から採取されたことを考えれば、相当な量だろう。
これだけの細菌が存在するということは、それよりも高次の、たとえば緩歩動物のような微小動物すら生きているかもしれないという。
氷の下を掘り進み、生命体と遭遇
プリスク教授らの探検隊がおよそ139平方キロに広がるマーセル湖を覆う氷の上に陣取ったのは、昨年12月半ばからだ。そこからドリルとお湯を使って氷の下へと掘り進んだ。深さ1068メートルのところまで掘り進み、たどり着いた水はマイナス0.65度と凍てつくような冷たさだった。
そこから水のサンプルと、湖面から15メートルの深さにあった堆積物コアを採取することに成功した。
キャンプに回収された水は60リットル、堆積物コアは5メートル分に及び、西南極氷床で採取されたものとしては一番深い場所のものだという。
また、この調査では、リモコン操作の無人潜水艇で湖底の写真や映像が撮影された。
収集されたデータからは、数万年前の、南極に氷がなかった最後の時代から向こうにおける西南極氷床の活動について、新発見があるのではと期待されている。

image credit:Kathy Kasic / salsa-antarctica.org
南極の氷の下は言わば湿地帯。生命体が存在しないわけがない。
プリスク教授によると、南極の氷の下には400もの湖があり、分厚い氷と南極大陸地殻の凍った岩石に挟まれるように湛えられた水の中に独自の生態系が育まれているという。彼の考えでは、南極の氷床全体を川や湖が点在する大きな湿原とみなすことができるという。そうした川の中には、流れる水量は乏しくとも、範囲だけで言えばアマゾンに匹敵するものもあるいうのだ。
しかもここにある真水は世界の7割を占める量であり、それゆえにそこに生命が存在しないとは考えにくいのだそうだ。
実際、2013年にマーセル湖の付近にある地下湖ウィランズ湖でもたくさんの細菌が発見された。
こうしたウィランズ湖(おそらくはマーセル湖も)に暮らす生物は、5000〜1万年前のまだ湖が海とつながっていた頃に、光合成を行う生物によって蓄積された炭素を使って生存していると考えられている。

火星でも同様のパターンが?
同じようなことが、火星の凍った表面の地下についても言えるかもしれない。私たちの研究で判明した氷河下環境についての知見、とりわけそこに大量の細菌性集団が暮らしているという事実は、火星に存在するかもしれない生命の種類について手がかりを与えてくれます。(プリスク教授)このことは地表の浅い部分からのコア採取を計画するNASAの「マーズ2020」ミッションでは特に重要となる、と教授は話す。
今、プリスク教授らはボストーク湖に狙いを定めている。これは東南極で発見された世界最大の氷結湖で、氷床の下4000メートルの地点にある。
プリスク教授にとっても大きな挑戦である。
References:Life Has Been Found In A Lake Deep Beneath Antarctica | IFLScience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ロマン溢れる
続報に期待したい
2. 匿名処理班
高温高圧の大深度地下にも多様性と言う意味では地上をも凌ぐ微生物の巨大な生物圏があるようだし、
本当に生物は思ってる以上にどこにでも適応出来るんだなあ
パンスペルミア説みたいに真空を行き交う隕石や彗星の中に微生物がいても全然不思議じゃない気がしてくるし、そうであれば生命に溢れてるのは何も地球に限らず宇宙全体でもそうなんじゃないかと思えてくるね
3. 匿名処理班
南極、氷の下、地下湖とくればラブクラフトファンは注目せざるを得ない。
4. 匿名処理班
エウロパみたいに氷で閉ざされた天体でもその下に液体の水があれば生物がいるんじゃないか?
っていうか、何もいない方がおかしいかも
5. 匿名処理班
やばい菌とかも眠ってる可能性
触らぬ神に祟りなし
6. 匿名処理班
生物圏といっても微生物レベルだろうけど、もしかしたら古のものみたいな生物が見つからないかなと思ってしまう。
7. 匿名処理班
南極の下だけで世界の7割の水て、多すぎて想像つかんわ
8. 匿名処理班
非常に興味深い内容でした。
9. 匿名処理班
中には実は人間の健康を害するものが含まれていたりして
(ウィルスとか)
研究者を介してあっという間に全世界に広がりパンデミックでリアル「復活の日」
…とか安っぽいSFやラノベ思考に陥ったのはここだけの秘密
10. 匿名処理班
やめろ、そいつはショゴスに違いない!
11. 匿名処理班
最初の人間アダムか、はたまた物体Xか。
12. 匿名処理班
有益な新種の菌類も見つかるといいね
13. 匿名処理班
そんな次々に開封しても新しい発見なんてないでしょ
一ヶ所だけをじっくり調べた方がいいのに
未来ための宝箱が無駄に開封されていく…
14. 匿名処理班
遊星からの物体Xかね?
15. 匿名処理班
ラヴクラフト「ヤバくない ?」
庵野「ヤバいな」
ジョン・カーペンター「ヤバいヤバい」
16. 匿名処理班
※13
大丈夫だよ未来になったら今じゃ考えもつかないような場所を調べられるから
そこを調べられる技術と金と好奇心があるのに「もったいないから未来に取っておこう」なんて研究者に出来るわけがないよ
17. 匿名処理班
たどり着いた水は凍てつくような冷たさだった、でフフッてなった
思ったよりあったかいね
18. 匿名処理班
エヴァっぽい何かがうまってるんでしょ?
19. 名無しよん
「緩歩動物」って、要するにクマムシだよね?
いたとしてもそれほどの驚きではないような気もする。
20. 匿名処理班
スノーボールアースの時代も、生命はこうした形で生き残ってたと思う。直後にカンブリア爆発が起こるわけだけど、生物進化の観点からも何か発見がありそう。
21. 匿名処理班
南極や北極の雪解け水に
バクテリアが発見されたのはずーーーーーーと前からなんだけど??
なんで今頃出すの?
22. 匿名処理班
火星よりエウロパやエンケラドスだろうなぁ。
23. 匿名処理班
湖の氷の下?
氷の下の湖でなくて?
24. 匿名処理班
ウミユリ状の生物が作った都市が見つかってしまうんだろうな
25. 匿名処理班
「テケリ・リ、テケリ・リ!」
26. 匿名処理班
穴をあけた事によって、
地上の微生物が流入した可能性も高い気がする。
27. 匿名処理班
>>5
天然痘とか絶滅した筈の奴とか出る可能性は有るけど
大体は環境に適応できずに現在のウイルスや菌に
アッサリ駆逐されるからでぇじょうぶだ。
28.
29.
30. 匿名処理班
湖の予言者「やがて天上から災いが降ってくるだろう。」
31. 匿名処理班
イエローストーンの強酸性の熱泉の中にもバクテリアいるって言うよね。
バクテリア最強。
32. 匿名処理班
溶けた氷の中に恐竜がいたら玉乗りしこみたいね!
33. 匿名処理班
テケリリ
テケリリ
テケリリ
34. 匿名処理班
SFホラーだとこの後隊員達の運命は…
35. 匿名処理班
※7
真水のですよね、氷も真水とすればかなりの量。
36. 匿名処理班
>南極氷床の一部である「西南極氷床」の地下奥深くには暗い水を湛える湖がある。
地下ではなく、地表と氷床の間ですよね。
>(おおらくはマーセル湖も)に暮らす生物は、5000〜1万前のまだ湖が海とつながっていた頃に
(お「そ」らくはマーセル湖も)に暮らす生物は、5000〜1万「年」前のまだ湖が海とつながっていた頃に、ですかね?
37. 匿名処理班
物体Xが居なきゃ良いけどね。
38. 匿名処理班
※35
南極の氷が全部とけたら海面が 100m 近く上がるくらいの量ですからね。
まぁ、そうはいっても海の平均水深 3800m からすれば 1/40 にも満たないくらいの量しか真水がないともいえます。
39. 匿名処理班
※32
南極っつうとどうしても狂気山脈の方へ連想が行っちゃうけど
そういやそいつもあったなw
40. 匿名処理班
わくわくする!