0_e1
 オーストラリアの南極基地、ケーシー基地の近く、オブライエン湾の氷に穴を開け、オーストラリアの南極部隊ダイバーが海中探索。

 分厚い氷の下は意外とカラフル。そして異世界のような不思議な生物たちが暮らしていたんだ。
Under sea ice in Antarctica

 かなり厚い氷に穴を開けて潜る
1_e
 そこは予想に反するほど生命に満ち溢れていた
3_e
 ちょっとしたアナザーワールドのようだ
4_e
 ぶ厚い氷の下でも生物たちの営みが行われているのだね。人間からみたら過酷な環境なのにそれに対応した生物たちが命を存続させているってすごいや。

▼あわせて読みたい
氷に覆われた南極大陸の氷を取り去ってみた。こんな地形が見えてきた


氷の中で眠る、廃墟となった8つの観測・探検・捕鯨基地など


海棲生物たちを襲う「死のつらら」、触れるものを一瞬にして凍らせる脅威の自然現象「Brinicle」の映像が初公開(南極)


ロシアの研究チームが南極のボストーク湖に潜むタコ型のクリーチャーに遭遇。3人が死亡したと主張


南極の氷床で新たなる活火山が発見される。地球規模の気候変動に影響を及ぼす可能性も(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 22:32
  • ID:YizbDZvz0 #

暗くて狭いところはそれだけで怖い……
おまけに寒いときたら

2

2. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 22:39
  • ID:tv067bll0 #

妖精の園は南極にあった

3

3. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 22:41
  • ID:hO2pb7v.0 #

エディアカラの海のよう

4

4. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 22:43
  • ID:pdEjCGaT0 #

こりゃラヴクラフトも古のものを思いつく訳だ

5

5. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 22:46
  • ID:XY.GMdum0 #

黄色っぽいのはカイメンで羽箒みたいなのはケヤリムシの仲間かな

6

6. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 22:48
  • ID:Seqe2a3O0 #

アザラシ?

7

7. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 23:02
  • ID:8hPL7nv40 #

でも光合成はできないから肉食獣だらけだよね

8

8. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 23:11
  • ID:TUVmZfG40 #

南極の氷の下の地底湖?みたいな所のは、調査しないのかな?
ロシアが調査して〜ってムーみたいな噂はあるけどw

9

9. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 23:13
  • ID:TH5M1j6b0 #

うじゃうじゃいやがるwww

10

10. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 23:25
  • ID:er7iYPAp0 #

アザラシw興味津々がかわゆすwww

11

11. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 23:26
  • ID:aBDfXuON0 #

0:12くらいからのってアザラシ??CGみたいでびっくりした!

12

12. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 23:42
  • ID:JcOD9XVN0 #

全然イメージと違ってびっくり
温暖な海の映像ですって言われたら信じてしまうかも

13

13. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 23:42
  • ID:y2YyqtYg0 #

エウロパの氷の下もこんな感じだと素晴らしい
でも近付いちゃダメなんだぞ約束だぞ

14

14. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 00:24
  • ID:44whQGQ.0 #

人を襲うタコ型知的生命は写っていないのか残念

15

15. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 00:27
  • ID:R.Mr6np80 #

ちょっとこわいかも

16

16. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 00:53
  • ID:Ka.91cao0 #

条件が揃うと「死のつらら」が起きるんじゃなかったっけ?

17

17. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 01:01
  • ID:.pB.RLnU0 #

過酷な環境ではあるが、そこに適応した生きものからすれば暖かいお風呂で生活してるようなものなんだろうな

18

18. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 01:48
  • ID:H0p9djB80 #

氷をくり抜いて進入したそうだけど、元々は完全に閉鎖された空間だったのかな?それとも何処かで外洋等と繋がってたのかな?
前者だったら外来微生物の侵入の懸念が……。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 02:58
  • ID:3b2RhsnT0 #

いきなりアザラシワロタw

20

20. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 04:21
  • ID:.pB.RLnU0 #

※18
おそらくだが閉鎖空間だったとしても、外来微生物が生き延びられる環境じゃない。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 04:21
  • ID:P0R2paNp0 #

カイメンに軟体サンゴにナマコクモヒトデヒトデ、ケヤリムシ、ハゼ
深海の生態系が氷床で暗いから浅い海でも見られるのかな?

22

22. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 06:41
  • ID:TAmCmAQC0 #

※18
映像見た限りだと、たぶんカメラだけ下してるっぽくない?海中の動きが人の手によるカメラの動かし方じゃないし。映像の提供もオーストラリアの環境省だから、そう無茶なことはしない。。。はず。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 07:13
  • ID:yafN3XMh0 #

寒暖の差があんまりなくて、住み心地は良いんだろうね。
適応できればだけど。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 08:02
  • ID:R1yAv6dc0 #

凄い!キノコ胞子みたいな形でカラフルでキモ可愛い!
途中で青い花みたいなのが一瞬で閉じたけどこれも面白い!

25

25. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 09:06
  • ID:k3J4DjuE0 #

ここただの海底だよ
海として繋がってる

26

26. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 09:08
  • ID:tDo1jx680 #

アバターで見た

27

27. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 09:11
  • ID:uP.lg9dD0 #

遠隔操作のカメラロボットみたいだね、最初のところになんかいるダイバーかな?と思ったらアザラシ君だね、コケムシぽいのもいるけどどうかな?

28

28. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 09:23
  • ID:Plb1ggSS0 #

※5
そうだね。磯遊びをする者としては、「生き物的には沿岸の浅場とたいしているものは変わらない」と思ってしまう(もちろん種類は違うけれど)。もともと寒冷の海にいたから、私たちが思うほど「本人」たちは過酷な環境とは思ってないのかもしれない。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 09:25
  • ID:Plb1ggSS0 #

穴を開ける音に気づいて近寄ってきたのかな、アザラシさんったら興味津々だなw
※7
カイメンもケヤリもヒトデもナマコも確かに動物食だけれど(動物プランクトンやデトリタス、死骸、貝類などを食す)、肉食獣というのは違うのでは? アザラシや極地に生息するイルカ・クジラのことならわかるけれど。あとはオンデンザメとか?

30

30. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 10:16
  • ID:Gm1Y4qJx0 #

アザラシ「汝が深淵を覗く時、深淵もまた汝を覗いているのだ」

31

31. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 10:28
  • ID:WTvovZXa0 #

※18
アザラシ「海から来たよ」

32

32. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 11:11
  • ID:e5zi8YlJ0 #

有機物供給がほぼデトリタス由来でもこんなに生物相豊かになるもんなんだな。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 17:12
  • ID:LypDFjvU0 #

※1
なぜ狭いと思ったのか

34

34. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 18:47
  • ID:x1phAuj00 #

こえーよ(´;ω;`)

35

35. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 00:02
  • ID:frEWcRx60 #

帰り道を示すロープ?的なモノが切れた事想像すると恐ろしい

36

36. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 00:30
  • ID:cNM.fHHT0 #

※32
ヒトデやケヤリムシやカイメンは積極的に生き餌を食べていると思うぞ。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 01:52
  • ID:2ronHRQI0 #

アザラシ怖すぎる

38

38. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 10:17
  • ID:auQpVvOq0 #

アザラシが氷の下を通ってきたってことは
外洋からそれほど遠くないんかな

39

39. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 16:44
  • ID:Ka1Yb53w0 #

地球外の生命が居る衛星や惑星もこういう外見のものがたくさんありそう。
環境によっては地上とかにこんなのがあって、ほんと定番SFの星みたいな。妄想・・

40

40. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 00:12
  • ID:PZAUbxx40 #

※33
分厚い氷の下ってだけでもの凄い閉塞感&圧迫感があるじゃん?

41

41. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 00:17
  • ID:Ho9FM4Xo0 #

過酷と言っても液体の水だから零度以上なんだよなあ

42

42. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 17:49
  • ID:lRnw4Nwv0 #

最初の「お、何やこれ?何やこれ?」な仕草がかわいすぎるw

43

43. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 00:59
  • ID:FBitT.U40 #

昔の「他の惑星の想像図」みたいな感じ
SF作家は南極の海を見て発想を得ていた?

44

44. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 11:55
  • ID:QYBNdxfl0 #

カビみたいで気持ち悪い・・・

45

45. 匿名処理班

  • 2017年01月01日 01:05
  • ID:gya6lmQM0 #

風の谷のナウシカに出てくる腐海の植物みたい

46

46. 匿名処理班

  • 2017年01月02日 10:52
  • ID:TSz0FCnQ0 #

>人間からみたら過酷な環境なのにそれに対応した生物たちが命を存続させているってすごいや。
この南極下の生物からしたら「人間は過酷な灼熱地獄で生きているなんてすごい」と思ってるだろうな

47

47. 匿名処理班

  • 2017年01月03日 23:31
  • ID:lHcrV2sr0 #

カラフルで高密度な謎生物こわい

48

48. 匿名処理班

  • 2017年01月06日 00:33
  • ID:JzbH3B5O0 #

想像力が刺激されるー

49

49. 匿名処理班

  • 2017年07月25日 11:53
  • ID:b6ohGDf90 #

ウッヒョー、500000000年前っぽい!!あの時は…懐かしいなぁ〜_(┐「ε:)_

50

50. 匿名処理班

  • 2022年12月03日 20:19
  • ID:.6hJPmLi0 #

まぁ実際南極って言っても水中は暖かいからね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links