iStock-801686558_e
 未来の宇宙船の動力は、もしかしたら意外なものになるかもしれない。

 ――そう、蒸気だ!

 いや、真面目な話だ。人類が初めて宇宙に飛び出してから半世紀が経ったが、宇宙旅行はついに蒸気の時代へと移行しつつあるようだ。

 アメリカの研究者らは、星々から燃料を吸収しつつ宇宙を旅する、蒸気式の小型宇宙船の開発しているのだ。
広告

小惑星などから水や燃料を補給して永遠に旅をする蒸気宇宙船

 アメリカ・セントラル・フロリダ大学はハニービー・ロボティクス社と手を結び、星々から燃料を吸収しつつ宇宙を旅する、蒸気式の小型宇宙船の開発している。

 宇宙船は電子レンジくらいの大きさで、ときおり小惑星、惑星、衛星などに着陸して、水や燃料を補給するよう設計されている。

 こうすることで、理論上は銀河に散りばめられている惑星から惑星へと旅をすることができるのだ。

 開発チームによると、この技術を利用すれば、月、セレス、エウロパ、タイタン、冥王星、水星、小惑星などといった、水が存在し、また十分に重力が小さな場所を結びながら飛び回れるだろうという。

 それどころか、この自給自足型の宇宙船ならば、永遠に宇宙を探索し続けることだって可能かもしれない。
iStock-519712070_e

宇宙船の名は「World Is Not Enough(WINE)」

ちなみにその着陸機は「World Is Not Enough(ワールド・イズ・ノット・イナフ:世界は不十分)」の頭文字をとって「WINE」と呼ばれている。

 ワールド・イズ・ノット・イナフと言えば2000年(アメリカでは1999年)に公開された007シリーズの映画のタイトルだ。

 研究者らは最近、小惑星を模した表面を使って、そのプロトタイプの実験を行った。

 実験では小型ドリルで小惑星モデルに穴を開けて水を補給。それを蒸気ロケットに注入して、自力で空中へ向けて発射することに成功した。

 蒸気宇宙船と聞くと、歯車とボルトで仰々しい、サビだらけのスチームパンク風ビークルを想像してしまうが、WINEが採用するテクノロジーはずっと高度なものだ。
10_e3
蒸気宇宙船WINEのプロトタイプ image credit:University of Central Florida
 3年の開発期間を経て開発された新型蒸気推進コンピューターモデルは、周囲の重量の変化に応じてきちんと機能できるようWINEを最適化する。

 またソーラーパネルを内蔵して、これによって掘削オペレーションに必要となる最初のエネルギーを供給することも考えられる。

現在はパートナー募集中

 初期実験の成功はWINE開発プロジェクトにとって大きな弾みとなるだろう。しかし、宇宙空間で実際に試せるようになるまでの道のりはまだまだ長い。

 NASAもこの自給自足型宇宙船の価値を認めており、プロジェクト初期段階で資金援助を行った。

 そして現在研究チームは、WINEを実験室の外に持ち出し、さらには宇宙での実験を成功させるために、新しいパートナーを探している。

References:Steam-propelled spacecraft prototype can theoretically explore celestial objects "forever"/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
火星との距離が縮まるか?NASAの新型イオン推進エンジンが新記録を樹立


ワープドライブ航法に一歩近づいた!?NASAが「イーエム・ドライブ(EMDrive)」を試験運転中。完成すればたった4時間で月に到達


核燃料を用いた火星への有人飛行が実現間近(NASA)


古き良き時代に巨大飛行船が飛び交う、スチームパンクのレトロフューチャーイラスト


中二心を揺さぶられる、「ドクトルAの不死ヘルメット」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 21:02
  • ID:yVR13lLq0 #

スチームパンクの世界観で
アキラの大友さんがアニメ作ったら
面白いのができるやろうなあ…。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 21:19
  • ID:HLXsRqyM0 #

やべぇ…鋼鉄帝国の世界観がリアルになるのか

3

3. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 21:21
  • ID:nnjrd23u0 #

木炭宇宙船

薪宇宙船

アルファケンタウリまで 薪をくべて

4

4. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 21:26
  • ID:rfSI00zU0 #

燃料以外でダメになりそう

5

5. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 21:30
  • ID:JfG88cvI0 #

スチームパンク好きやし 出来たら見てみたいけど宇宙では空気の次に水が貴重な気がする

6

6. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 21:33
  • ID:cgGwKivC0 #

宇宙船の推進剤に水を使うってのはSF小説とかでたまにみるな。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 22:23
  • ID:MHBdFPB70 #

距離的にリアルタイム操作が出来ないから、自立判断タイプの機械じゃないとこういう事出来ないよね
長大な時間を経て意識を得て数億年後に地球に帰ってきたらとか考えると
いろんな意味で凄くSF臭がしてていいね

8

8. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 23:11
  • ID:QGX8Zs8k0 #

恒星間飛行ほどの永いスパンで考えると、普通に宇宙線・微小天体による機体の脆化が最大のネックになりそう。
なので進行方向の原子を排除しつつエネルギー源として活用出来る、パサード・ラムジェット推進を実現する方が間違いなく効率が良いはず。というか他の方法はたぶん全部ダメだと思うよw

何より問題なのは、頑張って宇宙の果てを目指して飛んでっても、それを受信する文明が維持出来てるのやらどうなのやらw
地球人はみんな原始生活でウホウホ言ってる可能性がw

9

9. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 23:16
  • ID:qOaoBQym0 #

なんかエネルギー効率が凄く悪い気がするんだけど、大丈夫か?

10

10. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 00:26
  • ID:xFlO.aYf0 #

ポニョの宗介のポンポン船みたいなモンか

11

11. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 00:59
  • ID:OBn5.ocR0 #

お湯を沸かすために別売りの太陽電池または原子力電池が必要ですってリンク先に書いてあるような気がするんだけど、きっと私の勘違いだと思う

12

12. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 04:28
  • ID:K54AOw7R0 #

ハワイが日本まで流れ着いて、日本の温泉地に変わる
それくらいの時間のスケールの実験だよね

13

13. じょん・すみす

  • 2019年01月20日 04:31
  • ID:3gnFJl.k0 #

※9
エネルギー効率は悪いかも知れないが、行く先々で
推進剤を得られるのは大きなプラスだよ。
しかし、着陸した場所に必ずしも水があるとは限らないし、その水を
蒸気にする方法がわからないし・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 06:02
  • ID:clBwC7QY0 #

なぜか否定的な意見にマイナス評価がつけられてるけど、これほんとに
「惑星間航行の探査船としてはすぐに思いつく問題だらけ」だから否定しかできんよな。
この方式では惑星間移動に気の遠くなる時間がかかり、目的の星にたどりつくまでに
船体が劣化で壊れてしまうだろう。
確実に、SF小説等で見る「そのあとに作られた高性能宇宙船に追い抜かれる」ことに
なる。
データの記録方式だって全く変わってて、この船のデータは読み取り不能になってる。

15

15.

  • 2019年01月20日 06:50
  • ID:K0J1HjSV0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 06:50
  • ID:K0J1HjSV0 #

>>1
行け!スチームボーイ!

17

17. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 08:58
  • ID:BhuBaEB20 #

蒸気革命おきて蒸気機械が進化して人型蒸気が闊歩してる世界の話かと思ったw

18

18. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 09:33
  • ID:frkQCBti0 #

蒸気を噴射するロケット、って蒸気機関に分類されるんだろうか・・・?

19

19. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 09:48
  • ID:YhM.dxAA0 #

水ってそんなに宇宙にありふれているのか?

20

20. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 11:57
  • ID:EOxnlf3s0 #

永遠にって言ったって動力だけの話でしょ?

21

21. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 12:23
  • ID:CHDGVIOo0 #

水が推進剤ってだけで蒸気機関でも何でもないじゃん
ここ最近の記事タイトルの付け方がどんどん低俗ネットニュースみたいになってて残念

22

22. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 14:14
  • ID:sAQCIFju0 #

トム・クルーズの「オブリビオン」って映画みたいに地球の海水全部汲み上げてエネルギーに変換するとかないだろうな。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 14:28
  • ID:zx.A6lr70 #

※6
むしろ古典な気がする。
具体例が思い出せないのがなんだけど。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 18:14
  • ID:0QzFDEyK0 #

やがて、このテクノロジーが銀河鉄道999を生むのではないだろうか。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 23:47
  • ID:RF964O720 #

大きな天体ほど氷の存在確率も上がるが、天体からの脱出速度(脱出加速度)も跳ね上がる。しかも船体質量が増せば増すほど飛び立ちにくくなる。この究極のジレンマを解決するためには、超高精度な天体探査レーダーと充分な出力を持った主エンジンの搭載が必須。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年01月21日 11:41
  • ID:lKNvFOof0 #

※25
その答はとっくに出てる。
「火星人の方法」とか「アステロイド・マイナーズ」とか。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年01月21日 11:43
  • ID:lKNvFOof0 #

※14
それ「恒星間航行」の間違いじゃね。

28

28. 匿名処理班

  • 2019年01月21日 17:05
  • ID:edLxc3pV0 #

まさかの銀河鉄道999と……888だっけか、再評価!

29

29. 匿名処理班

  • 2019年01月22日 08:51
  • ID:wXouqB660 #

30年以上前に作られたバースっていうOVAで
蒸気機関を備えた宇宙船がちょろっと出てきたことあったっけなあ

30

30. 匿名処理班

  • 2019年01月24日 13:49
  • ID:S9pq4kli0 #

化石燃料でお湯を沸かす
核分裂でお湯を沸かす
我々の文明は蒸気文明である

31

31. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 20:34
  • ID:fOqA8FXr0 #

>>21
蒸気で動くと言ったらヘロンの蒸気機関。これはそれよりは単純だけど。SF作品なんかでは水蒸気の直接噴射式は加熱方式で名前が変わるだけで、原理は同じだよ。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年05月13日 03:08
  • ID:GHfoQda.0 #

※23
星界の紋章とかでも動力は反物質を使った対消滅炉だがだったが推進剤は水だったな、木星の衛星みたいな氷の塊の衛星とかから採掘してて、推進剤不足だが惑星上から水汲み上げるのは非常に非効率的だみたいな話があったな。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年03月30日 14:46
  • ID:2FiXEx8G0 #

バイオショックの新作の舞台はこれだな

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link