
日本だとシジミの入った味噌汁とか、ウコンの力とか言われているが、海外ではこれから上げる5つの方法が良く試されているようだ。
でも本当に二日酔いに効くのだろうか?
様々な研究と照らし合わせながらその効果を見ていくことにしよう。
広告
1. 水を飲む

大量にアルコールを摂取すると、発汗、嘔吐、下痢といった症状も起こるため、やはり体内の水分が失われる。
こうして脱水症状になることで、喉の渇き、虚脱感、口渇、軽い頭痛といった症状が現れる。
よって水を飲めばこうした症状を多少は緩和させられることだろう。
だが一般に脱水症状になった場合、電解質のバランスが崩れてしまっている。そのため水を飲む際に、電解質入りパウダーやサプリメントを一緒に摂ればいっそう効果的だろう。
2. ベーコンエッグを食べる

研究によれば、ベーコン、卵、ブロッコリーといった食材には「システイン」というアミノ酸が含まれており、アルコールが代謝される過程で作られる有害な「アセトアルデヒド」を減らしてくれる。
アセトアルデヒドは心拍数の上昇、吐き気、嘔吐といった症状を引き起こす。いわば二日酔いの犯人である。
だが実は、特定の食べ物が二日酔いに効くかどうかを確かめた研究はほとんどない。
それでも、お酒を飲む前にタンパク質、脂質、炭水化物を含む食べ物を食べると、アルコールの吸収がゆっくりになることはこれまでも示されてきた。よってベーコンエッグにも同じことが言えるかもしれない。
3. カフェインを摂取する

そのせいで感じる疲労感を吹き飛ばすために、海外ではカフェインの入ったコーヒーが用いられている。
研究によると、習慣的にコーヒーを飲む人は、薬物に対する依存性を発達させている。モーニングコーヒー等を必要とする人がいるのもこれが理由だという。
しかしそうした人が二日酔いのときにお茶やコーヒーを一杯程度飲んだところでは、ぼんやりとした頭はしゃっきりしないだろう。
一方、コーヒーを飲む習慣がない人がカフェインを摂取しても、飲む人のように目が覚めたりするような効果は得られないという研究もある。
ということで、コーヒーが効くのはほどほどにコーヒーを飲んでいる人に限るようだ。
4. 迎え酒

飲酒によって発生したエタノール中毒は、更にお酒を飲むことでエタノールの分解が阻害される為、結果として気分が良くなるかもしれない。
・迎え酒は二日酔いに効くって本当? : カラパイア
だが覚えておいて欲しいのは、二日酔いなのにさらにお酒を飲むのは危険な行為であるということだ。
肝臓が深酒によるダメージから回復するにはしばし時間がかかる。英政府のガイドラインによれば、深酒をしたら48時間はアルコールを摂取するべきではないという。
しかも二日酔いを治すために迎え酒を飲むという習慣は、アルコール依存症の兆候でもある。しょっちゅう二日酔いになるのなら、アルコール関連の問題に見舞われるリスクも高まるという証拠もある。
二日酔い自体が迎え酒を促す原因なのかどうかまでははっきりしていないが、とにかくお勧めできない方法だ。
5. 薬

そうした薬はアセトアルデヒドの分解を速めると謳っている。また炎症を抑え、頭をぼんやりさせる脳の化学的変化にも対応するとも宣伝される。
だが、従来からある薬や代替治療が二日酔いを治すことは証明されていない。
それが証明されていない理由が、薬がちっとも効かないからなのか、それともその効果がきちんと検証されていないからなのかどうかはよく分からない。
実際のところ二日酔いに良く効く治療法はない

しかもぼんやりした頭をシャキッとさせたり、記憶や反応時間を向上させるように、あるいは落ち込んだり不安になったりすることを防ぐように作用する治療法はほとんどない。
今言える唯一の間違いない二日酔い対策は、お酒をほどほどにすること。それかまったく飲まないことだ。
References:Five popular hangover cures, reviewed by experts/ written by hiroching / edited by parumo
追記:(2019/1/7)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
スポーツドリンクは酒の回りを早くするから飲ませちゃいけない的な論を見るけれど、飲んでいる最中こそ水分補給させるべきなんだよね。
浸透圧が云々なんて根拠も無い話だし、それ以上に電解質調整に重点。飲んでる時も飲んだ後も同じ。
もっとも飲まなきゃそんな事すら気にする必要は無いんだけどねw
2. 匿名処理班
水を飲むのは間違いなく効くよ
3. 匿名処理班
前から思ってたんだけどこういう健康に関するお話でお酒〜配分って
説明する時のお酒って何をどういう飲み方した時のお酒の事を指すんだ?
ビール350mlとウィスキーのシングルとではアルコールの量大分変わると思うんだけど
4. 匿名処理班
>>今言える唯一の間違いない二日酔い対策は、お酒をほどほどにすること。それかまったく飲まないことだ。
わかってるのと実践できるのは別問題なのが困る
5. 匿名処理班
メタノールは飲んじゃいけない工業用アルコールで、お酒はエタノールの方でっせ。
6. 匿名処理班
個人的に一番効果を実感したのは、大根おろし。酒を飲む前の方がいいかもしれんけど効果絶大ですぞ。
7. 匿名処理班
個人的には飲んだ次の日の朝食は砂糖無しカフェラテのみにしてる
飲むとどうしてもツマミも食べるしどうしても太るし、だけど朝食抜きはちょっとキツイってのが大きいが
8. 匿名処理班
メタノール→エタノール
9. 匿名処理班
じつはシジミもウコンも効果が実証されてないんだよね…
カルシウム不足が原因でイライラになるって無根拠な定説と同じで
何故か信じられているけど
10. 匿名処理班
※3
「二日酔いになるくらいの量」じゃない?
アルコールの量は酒によってさまざまだけど飲む人のアルコール耐性もさまざまなんだからどれくらいの量と断言はできないでしょ
11. 匿名処理班
汗をかくのが一番手っ取り早い。
12. 匿名処理班
酒豪の友人はフルーツ缶のシロップを一気飲みしてたなー。
13.
14. 匿名処理班
プレーリーオイスターが無い・・・
15. 匿名処理班
カフェインや薬は痛みをごまかしてるだけ
一番いいのは酒飲んでるときにそれ以上に水を飲んどけば二日酔いにならないって
現役ホストから聞いたから間違いない
16. 匿名処理班
気持ち悪いからといって横になって身体を休めるよりも、身体を動かし胃腸の動きを活発にしたほうが回復が早いですよ。
17. 匿名処理班
二日酔いになりそうな時は寝る時に枕元に水のペットボトル置いとく。
睡眠の合間に目が覚めた時に飲めるように。
それで長時間睡眠取るのが個人的には一番予防になる。
水と睡眠時間大事。
18. 匿名処理班
ウコンはどーした??
ちゅうとはんぱやなー
19. 匿名処理班
※15
そのやり方は二日酔いにはならないけど、肝臓と腎臓にかなりの負担をかける事になりますね。短時間で相当な量のアルコールと水分を処理しないといけなくなるので。
やっぱり一番最善なのは適切な量を飲む事だと思う。
あと日本人は欧米人にくらべてアルコール分解能力がかなり劣るので、(しかも日本人はカフェイン耐性は高いのだとか)この手の海外の記事はあまりあてにしない方が良いですね。
20. 匿名処理班
飲まないのが一番。そもそも最新の定説だと「アルコールの健康上の許容量は0mL」のはず。
はやく人類がアルコールというドラッグから解放されることを願っています。
21. 匿名処理班
>研究によると、4杯飲んだだけで、
何をだよ。そもそも、一杯とはどれくらいだ。
おちょこやショットとジョッキ、マグとでは全然違う。
22. 匿名処理班
寝る前に味噌汁
23. 匿名処理班
この中だと水が一番効果高いと思う
大量のチェイサーがあればまず二日酔いはしない(経験則)
ただしお腹の調子がすこぶる悪くなるけどね
24. 匿名処理班
酒をよく飲んだ次の日は、本当に喉が渇いて水をガブガブ飲んでいたわ。トイレに頻繁に通って、毒出ししてたのかね。
25. 匿名処理班
柿は効果あるけどな
26. 匿名処理班
自己暗示、及びとにかく苦痛など無視して動き続ける、吐こうがコケようがのた打ち回ろうが動き続ける。
27. 匿名処理班
ポカリ2ℓを一気飲みで治る
28. 匿名処理班
ベーコンエッグを食べる以外、全部やっているw
オルチニン(シジミ成分)とウコンの錠剤も飲んでいる。
それどころか、胃腸薬も飲んでるんだが。
アルコール耐性強くないのに、俺はアル中ですわ。
29. 匿名処理班
酒を飲んだ日は最後に生姜を食べると、次の日のダメージが軽くなる。
自分は消化器系にダメージがでるんだけど、効くよ。
「岩下のおつまみになった新生姜」が手軽でおすすめ。
紅ショウガも常備してる。
30. 匿名処理班
>>18
ウコンも根拠ないぞ
31. 匿名処理班
ポカリで二日酔い知らず
32. 匿名処理班
プレーリーオイスターを奢るよ
33. 匿名処理班
脱水から来る二日酔いを抑えるためには酒をコップ一杯飲んだすぐ後に同量〜二倍の水を飲んで、また酒を…と飲まなきゃならないと聞いたことがある
つまり二日酔いになった時点で手遅れってことかいな!と思った
34. 匿名処理班
アルコールを分解して毒ができて、さらにその毒を無害化するために体が頑張ってる状態だから安静にしてるのが一番。
35. 匿名処理班
何回こう言う記事かくん笑
36. 匿名処理班
※3
「standard drink(飲酒基準単位)」でググれ。
「お酒1杯」と表記する時の換算アルコール量は
それぞれの国ごとに8〜20gぐらいで目安が設けてある。
(各文化での代表的な酒類の度数と器の容量で幅がある。
日本は、清酒1合に相当する19.75gが1単位。
アメリカは14g、イギリス8g、ドイツ・フランス10gなど。)
で、この記事の「4杯」だけど、
「研究」のリンクを開けば、
「アルコール50g」のことだと明記してある。
37. 匿名処理班
黄連解毒湯おすすめ。
むくんでるようなら五苓散を。
38. 匿名処理班
※20
最新なのに定説とな?
なんか党中央の決定により指示があったみたいな話だな。
39. 匿名処理班
水分と糖分と睡眠だろう
あとビタミン
40. 匿名処理班
三ツ矢サイダーがやたら効く
41. 匿名処理班
お酒と水を交互にほぼ同量飲んでると悪酔いしないし二日酔いにもならない。しかしめちゃくちゃトイレ近くなる。
42. 匿名処理班
システインはハイチオールCに入ってるね
今はしみソバカスに効くってのがメインの効用みたいになってるけど
元々は二日酔い対策に作られたとか
(今もラベルに「二日酔いに」と書かれてるけど)
43. 匿名処理班
※41
「アルコール濃度を下げる」「脱水を防ぐ」「排出を促進する」の全部同時にできるからこれが結局理想形なのかもね
44. 匿名処理班
飲みながら深呼吸すると多少はいいかもよ
45. 匿名処理班
科学的に検証、という言葉の意味をもういちど調べたらいい。
46. 匿名処理班
飲まないに限る。
47. 匿名処理班
呑んで気持ち悪くなったら、熱い梅こぶ茶を飲んでる。飲んだ瞬間からすーっと収まるよ。
48. 匿名処理班
ハイチオールCがビタミンとLシステインで効くと薬剤師とクラブのママに教えて貰った。
49. 匿名処理班
二日酔いで頭痛がするという感覚がわからないのだけど、みんな本当に頭が痛くなるの? 深酒しすぎた場合に襲ってくる症状って胃腸のこの上ない気持ち悪さだから、ベーコンエッグとかカフェインとか自殺行為に思える。
50. 匿名処理班
ハイチオールCはガチ。
医薬品としての効能にもちゃんと「二日酔い」と書かれてる。
51. 匿名処理班
※37
漢方は医学薬学とは処方の判断基準が違うから気をつけなきゃいけないんだけどね。
黄連解毒湯文字通り解毒の効能があるけど、同時に炎症を押さえ熱を冷ます・冷やす作用があるから冷え性の人には合わない、とか。
でも合う時には確かに良く効く。
52. 匿名処理班
※51
よく勉強されてますね。
たしかに症はとても大切です。
他にも「外から中に病気は進む(風邪など多くが)」「日本の本草(漢方)は気・血・水を重視」などなど漢方独自の理論があります。
そのなかに「最近の症状から治す」というのもあります。
高血圧の人がカゼを弾いた場合、そちらから治すというものです。
あるいは肥満より捻挫を先にとか。
ですから、二日酔いに1〜2回、黄連解毒湯というのは問題ありません(いま漢方を飲んでいて内容が重複するのは問題です、その場合はそちらを一回休み)。
漢方版のとんぷく薬ですね、日本の漢方はこちらが優れてます。
高い薬を長く使うのは経済負担が大きいので、数回で症状を抑えるほうを選びました。
(中国では皇帝などのため多量に薬与えることで根本から治すほうが進んだ)
腹痛などのために振り出し薬(ティーパック)なんてのみもありました、お湯に入れて直ぐに使えるので、煎じ薬より簡単でした。
症については判断が難しく、陰といっても元々なのか、陽の人が加齢や病気で陰になっているかで薬が違います(落ち着くところが違うので)。
まずは「気血水」「三焦(上中下の水分ヴバランス)」の方が病気を診やすいようです。
あとよく言われますが「症の合った薬はおいしい」のです、苦いとか臭いを感じないで、抵抗なく飲むことができます。
身体に必要なものはわかるのですね。
53. 匿名処理班
ごめんなさい、正誤表が要りますね
カゼを弾いた ひいた
多量に薬与える 薬を与える
なんてのみも なんてのも
水分ヴバランス 水分バランス
「五行理論」と「気血水」の違いは「物差し」の違いと思ってください。
どちらも長さを計れるし薬を考えることができます。
前者は細かく根本を、後者は症状を計ります。
54. 匿名処理班
二日酔いになったことないや
55. 匿名処理班
水をたっぷり飲むのが私は一番効くな。そもそもお酒飲むと体が水分を欲して、うっかり水を飲まずに寝ると翌日頭痛がひどい。しっかり水分補給した時は頭痛もほぼ無いし、ちょいとだる重いかな、くらいで済む。