
だが、最近ではスマホが普及したせいで、ささいな口論がネット上に投稿され、大事になってしまうこともある。
アメリカ・ペンシルバニア州ピッツバーグのあるショッピングモールで幼い子供を連れた母親と、介助犬交流グループが口論となった。
母親は子供に介助犬をなでさせたかったのだが、それを断られた。母親は断られたことにキレてしまったようで口喧嘩がエスカレート。ネットで動画が拡散されて、関係ない野次馬までが首を突っ込んでくる事態になってしまった。
動画は介助犬の訓練士によってフェイスブックに投稿されたものだ。 介助犬は障害のある人を支援するのが仕事で、その最中に邪魔をすべきでないことは周知の通りだ。
礼儀正しく頼んだのかもしれないが、ダメなものはダメだ。この母親はそのことが理解できないようだった。
介助犬グループ「飼い主は私です どうしました?」
母親「 責任者は?」
介助犬グループ「 私です」
母親「彼女の口の聞き方 本当に失礼よ!」
介助犬グループ「触るのをお断りしているだけですが」
母親「ならそう看板を立てておきなさいよ」
介助犬グループ「それならここに4つありますよ」
母親「 あと『いいえ』じゃないでしょ 『ごめんなさい 訓練中ですので』でしょ! 言い方ってものがあるのよ」
介助犬グループ「あなたが尋ねてきた それでお断りしただけですよ」
母親「何を言っても無駄ね さよなら」
ーー別の人が口を挟むとーー
母親 「あんたには訊いてないでしょ!」
ーー動画を撮っている人に対してーー
母親 「 何勝手に撮ってるの 違法よ!」
母親 「 警察を呼ぶわ 弁護士も」
介助犬グループ「合法よ 違法なのは介助犬への嫌がらでしょ」

image credit:facebook
自閉症の介助犬オーナーの場合、気の利いた応対ができない場合も
投稿主は、介助犬の飼い主同士の交流のためにこのモールで集まっていたグループの1人だ。その1人、キアラン・ウィリアムソンさんは、「いいえ」と言われて怒る理由が理解できなかったという。このときは警備員まで呼ばれて、うんざりして結局解散することにしたそうだ。自閉症で介助犬とともに行動しているウィリアムソンさんは次のように説明している。
犬をなでたいと言われても特に気にしません。普段は断りますけどね。すごくストレスのある日とか状況で、やろうとしていることが上手くいかないような場合でなければ、そんなことでイライラなんてしませんよ。
いつものことですが、普段は触らないようにお願いします。でも説明する元気がないときもあるんです。私は自閉症で、説明する気があっても上手く言葉にできなかったりすることもあります。そういうときは、ただ首を横に振るかもしれませんし、ジェスチャーで触らないでって示すかもしれません。でも、それを尊重してもらいたいとは思っています。また勝手に写真を撮る人もよくいますが、本当はそれも止めてほしいです。

介助犬と一緒にいる人は何らかの障碍をかかえています。人の期待通りに気を回して、対応できないこともあります。なでていいか訊いても大丈夫なのかは状況を見ればわかっていただけるかと思います。『禁止』っていうベストを着ていることもありますし、周囲や飼い主の雰囲気なんかでも分かります。私は触らせることもありますが、それは犬がちゃんと集中していられて、仕事もしていないときだけです。
残念ながら、介助犬をなでていいか訊いてくる人は、大抵の場合、飼い主にならかの健康障害があることを忘れてしまっているように感じます。普通の人が犬を連れて散歩するのと同じじゃないのです。私は自閉症なので、いきなり近づかれると刺激が強すぎて混乱してしまい、無礼だと思われるのもいつものことです。

でもこのクローバーは訓練ではしっかりやりますよ。最近はこの子を見てもらって、質問などができるようにフェイスブックのページも設けました。犬について話すのは好きですよ。この子は知らない人が近寄ってきてもきちんと対応できます。でも人懐っこいですから、人が寄ってくると気が散ってしまうんですよ。だから、その訓練をいつもやっています。なでるのを断ったからって、みんなが気を悪くしているわけではないと思うのですが。この動画に関するフェイスブックの反応は...
・常識って、そんなに常識じゃない。彼女は心からその権利があると思っていたんだろう。訓練士は災難だったね。References:facebook
・ 看板を出しておくべきだって!? 犬のベストのほかに、かさばる看板を持ち歩けって? 権利意識ばかりは大きいな。
・介助犬かどうかなんて関係ないんでしょ。頼んで断られたら、それで終わりにすべき。自分の犬をなでさせなければならないなんて決まりはないわ。彼女、妊婦にお腹を触らせてと頼んで断られても怒るんでしょうね。
・私の犬は介助犬じゃないから触ってもかまわない。気が付いたのは、子供は必ず大丈夫って訊いてくるし、「ダメ」って言われても平気なことよ。なのに大人が訊いてくることはほとんどないし、断られるとダメってのはどういうわけ?
・介助犬だろうがなかろうが、知らない人の犬に触るときは許可を得るもんだ。犬がどんな反応をするか飼い主にしか分からないんだからな。ノーと言われたらノーなんだ。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
犬も怖かっただろうに
逆ギレだけでも酷いのに最後子どもを連れの女性に渡して先に離れるとか最低の母親だわ
2. 匿名処理班
飼い主災難すぎやろ…でも周囲に居た人たちが理解ある人達ばかりでよかったな…
3. 匿名処理班
WEBで公開はともかくこの母親や同様な人が
自分の間違いに気づくきっかけになればいいなあ
4. 匿名処理班
無断で動画上げるのも大概だけど
5. 匿名処理班
子供を山車に自分の欲求を押し付けるな
6.
7. 匿名処理班
動物病院でも他人の可愛いペットに勝手に触ることは無いし、触りたいなら飼い主の許可を得るものだ。
病気の子、臆病な子、獰猛な子もいるからね。雰囲気で触れないなと思う子もいるだろうし。
とくに警察犬や介助犬みたいな特殊な子は触ろうとしないのが普通だと思ってたが、そうではない人もいるんだね。
普通って難しい。
8. 匿名処理班
頼んで断られたらそれで終わりにすればいいじゃないか
そもそも盲導犬や介助犬に触るのがダメだという事を
知らない事自体どうかしてる
世界中に馬鹿面晒す羽目になって大恥かいてアホだよ
9. 匿名処理班
SNSでよく海外は日本と違って〜って感じの批判をよく見かけるけど
良い所しか取り上げないだけで当然こういった諍いは海外でもあるよな。
どの国にも良い所と悪い所がある。
10. 匿名処理班
たとえ心の病気の人からでも、馬鹿っていわれたら腹たつし
ボケ老人からでも、死ねといわれたら介護人も恨みを貯める。
さらに、「私は心の病気だから仕方が無かった」などと
病気を盾に失礼な言動の正当性を主張され、周囲も激しく同意の嵐だと、
ますます腹がたつのが人情。
でも、負け。
見かけはかわいくても、実はとてもめんどくさい事情があるものに触ろうとしたのが運の尽き。
触らぬ神に祟りなし。触っちゃ阿寒湖。
11. 匿名処理班
本当にひどい話だ。
これって日本でも以前から問題になっている、モンスターペアレントですね。
散歩中の犬と違い、仕事中の犬に触らせろなど、
白いつえを持っている障碍者に、つえを貸せと取り上げるようなもんだ。
権利意識だけ強くて、想像力のない人間はやっかいですね。
12. 匿名処理班
身なりも良さそうなのにちゃんと教育を受けなかった人なんだろうか
30年前の小学校の道徳ですら「介助犬は無闇に触らない」って教えてくれたんだけどな…
この犬ちゃんと介助犬のベストつけてるみたいだし
13. 匿名処理班
揉めてる雰囲気を察した犬がオロオロしててかわいそうだな
犬は口論とか嫌がるからね
14. 匿名処理班
ヒステリーやだね
15. 匿名処理班
この女には介助犬が必要に見えるが何故連れていないのだろう
16. 匿名処理班
上手な断り方と上手い引退り方、両方身に付けたいな。
自分、どっちも下手なんだよね…
17. 匿名処理班
この母親の精神にこそ介助が必要なのでは?
18.
19. 匿名処理班
色々考えたけど、難しすぎてコメントできない、
すいません、パスです。
20. 匿名処理班
激おこプンプンママか……(*`Д´)ノ💢💢💨
介助犬じゃなく怒りの解除犬が周りに居なかったのが残念ですね 🐕 (ーー;)💧
21. 匿名処理班
どこにでもいるんだよね、子供を口実に特別扱いされるのが当然と思い込んで身勝手を押し通そうとする人
というか、そういう人はずっと自分の我儘を何かしらで正当化して生きてきて、子供は最強の大義名分っていうだけなんだろうけども
そんな親に育てられた子供は同じような恥知らずになるか、自分の親を恥じて成長するかしかないんだよなあ…
22. 匿名処理班
そんなにわんちゃんを触りたければ自分で飼えばいいよ
23. 匿名処理班
いきなり知らないおっさんから撫でられても平気なタイプの女性なんでしょ
犬かて同じだっつーの
24. 匿名処理班
動画を見てみると母親の言い分やら口論の様子よりも、記事冒頭の写真の方がただただ黙って犬を抱きしめるしぐさが心に残るというか心に刺さるというか。
25. 匿名処理班
介助犬オーナーや訓練士の言い分は100%正しい
しかし
障害者の個々の症例(レベルと言ってもいい)はあまりに多岐にわたり、
それを全て理解するのは特に健常者にとっては不可能
(だからこそ誰にでも理解・実践できるルールとその啓蒙が必須なんだけども)
…と2級身体障害者が言ってみます
26. 匿名処理班
「ウチでも犬かってるから〜」「犬の扱いはなれてるから〜」って触ろうと人。
あなたの服についてる犬のニオイ・おやつのニオイに過剰反応する個体もいるんです。
犬は動物なんです。信頼関係の取れてる飼い犬と、よその飼い犬は違うんです。
人間同士でいきなり他人に触れられたら、痴漢だよ!
27. 匿名処理班
しょうもな
28. 匿名処理班
どこにでも変なのが居るなあ。
以前、電車の中でご主人の足元に静かに座ってる盲導犬が手持無沙汰(?)だったのかジィッとこちらを見つめていて、思わず目を合わせてしまったんだけどずっと目を合わせていていいのかどうか悩んでしまった。目をそらしてからチラッと見たらまだこっち見てるし、見つめかえしてもいいもんなの...?
29.
30. 匿名処理班
このキレた女性のおかげで介助犬の扱いに関する理解が俺も含めて多くの人に広がったと思う。
このキレた女性もあとで彼等の状況を理解すれば素直に申し訳なかったと思うんじゃないかな。
31.
32. 匿名処理班
何言ってるのかわからんけど、ずいぶんおとなしい口論だね
33. 匿名処理班
介助犬でなくても、飼い犬の散歩中に「撫でさせて」は迷惑なんだけどな
愛犬家なら安心だけど、頭撫でたりする人は早々に立ち去る事にしてる
34. 匿名処理班
どこにでもいるんだな とんでも親って
介助犬をよく知らない無知のなせる業か
35.
36. 匿名処理班
※25
啓蒙は必要だけど、全ての人に満遍なくは無理なだけに
「断られたら大人しく引き下がる」これで十分だと思う
仕事中の介助犬には触らないのが一番だけどね
この母親も子供にそれを教える絶好の機会だったのに
無知は罪やなあ
37. 匿名処理班
あと子供は何するか分からないから怖い
ペチペチ叩いたり尻尾掴んだりするので「この犬、噛みますよ」と言っとく
38. 匿名処理班
日本のクレーマーと似てるな、対価を払ってない時点でも自分の都合が悪くなれば責任者呼べ、じゃ書いとけよと騒ぎ立てる、公共サービスかなんかと勘違いしてない?
こんな母親結構いるから子供が心配でだわ
39. 匿名処理班
北米在住ですが 子供(小学生ぐらいまでは)は 何をしても許される風潮があります。
一応 Can I pet your dog?と聞いてはくれるんですが 聞き終わる前に
(こちらが いいですよ。と言う前に)手は犬の頭の上に乗っています。
私が飼っている2頭は(大型犬)1頭はとても愛想がよくて もう1頭は
他人には愛想が悪く 飼い主以外から...特に初対面の人には触ってほしくない
...頭なんぞいきなり撫でられようものなら唸ります。 なので
愛想のいい方に「(対応頼むよ。)」と 心の中で言って 愛想の悪い方は
「この子は噛みます。」と はっきり言います。 でないと 触って
唸ると 「うわぁー怖ーい。 しつけできてないの?−」とか
勝手なこと言われるので。
「知らない人からいきなり英語じゃない言葉で近寄ってこられて触られたら
どうする?」と 言っても 怪訝な顔されるのがおちなんですけどね...。
40. 匿名処理班
口論がコーラスになって、いたるところから楽団員が集まって来て大演奏会になるんじゃなかったのか・・・。
41. 匿名処理班
※25
それね。
ただ相手の人が障害を持つ方であったということに気がついたら謝るのも人として当然。
目に見えないからこそ、気がついたときには責めるのはそこで止めて欲しい。
まぁ、障害を盾に我儘を言う人もいるから、こういう問題は簡単な事ではない。
記事の状況では、介助犬であることが分かったのなら、それは仕事中なのだから触ったりはご法度っていう常識は広めてほしいと思う。
事情を知らない子供単体ならまだしも、親同伴で子どもを注意しないのはダメだと思う。
42. 匿名処理班
犬を触る触らないで世界中に配信
43. 匿名処理班
自閉症かどうか知らんけど、ワイも断るときにこういう対応になることあるわ。調子がよければやんわり対応できるんやけどな、疲れてたりするとだめや。なんかすまん。
でも介助犬はペットちゃうやろこいつホンマ何かんがえt(ry
44. 匿名処理班
この母親最低だな。
介助犬はペットじゃないし、動物連れてる人を無料ふれあい動物園みたいに勘違いしてる人は日本にも多い。
45. 匿名処理班
可愛いのはわかるけど解除犬や盲導犬に触れたらダメだよ。
以前この母子とのケースとまるきり同じ状況に遭遇した方がネットの掲示板に投稿されていて、その時は「日本は子持ちに優しくない」とか「女性を叩く為の創作!」なんて反発されてたっけ。
与太話と高をくくってたらリアルソースがついちゃったね。
しかも普段から「日本と違って〜」と無批判で神聖視してる西洋で。
46. 匿名処理班
>>19
別にコメント強制じゃないのに何言ってんの?不思議なお人だね
47. 匿名処理班
実際に米国内のエレベーターで介助犬と一緒になった子供が触ろうとしたら母親がそれは禁止ってたしなめてた現場に遭遇したことあるよ。
48.
49.
50. 匿名処理班
>>25
「しかし」って?
叩かれる前に立場の近い自分が言っておく、というつもりなのかもしれないけど、少なくともこの飼い主さんは、障害者のことを一から十まで何もかも理解しろ的なことは言ってないよね?
介助犬を連れているということは何らかの健康上の事情があるということを認識してほしい、その上で話しかけたいなら状況を(ざっくりでいいから)察する配慮をしてほしい、って程度で、結局この人が要求してる対応って心身ともに健康で単にペットの散歩してる人に対しても常識の範囲内だと思う
ただ、自閉症の場合はこういう事情がありますって言ってるだけで
「健常者」だって、体調いまいちだったり気分が優れない時もあるし、障害認定されてなくても持病があったり人見知り激しい人もいるわけで、見知らぬ赤の他人に話しかけるなら相手がどういう人だろうかとか話しかけていい状況かとか、一言声かけても期待した反応じゃなかったら引き下がろうとか判断するのは普通のことだろうに
51. 匿名処理班
海外では障害者関連は進んでるって言ってる人いるけどまだまだこんなもんじゃんw
52. 匿名処理班
口論が続いてる時に介助犬を抱きしめてる人がいて
胸が痛くなったよ
53.
54. 匿名処理班
ダメなものはダメでしょう。
この手の人は親になっても変わらないよ。
この子供も自分の親が変だと気づかない限り、この親の非常識さを引き継ぐのかもね。
親子に限らず、例えば好きな芸能人だとかでも同じ事が起こりそう。
非常識を常識に、みたいな思考だとか。
ちゃんと自分の立ち位置見て生きなきゃダメだよね。
55. 匿名処理班
介護県はペットじゃなくて 不自由な人をサポートする相棒というかなんというか
56. 匿名処理班
相手の気持ちや立場を思いやるって難しいんだけど、何が難しいって「出来てる気になっちゃう」ってとこだと思うんだよね。
気をつけたい。
57. 匿名処理班
介助犬に飼い主以外触れては行けないのって海外では知られてないんだねwww
58. 匿名処理班
何回か読みなおしたけど…何故、ママさんが怒りの沸点に達した部分がどこなのかわからない。
介助犬や盲導犬はペットでは無く、身体等の機能を代行してくれるパートナー。
普通だったら「触って良いですか?」って言われても目や耳にベタベタ触られるのは嫌でしょ?
59. 匿名処理班
※4
啓もうになっていいんじゃないの。この手の自分は正しい!って思いこんでる人は周りの人にいっぱい注意されてようやく気付けるもんだし
60. 匿名処理班
こういう他人の都合より自分の欲優先で常識ない人には子育ても動物の飼育もして欲しくないな。
自分は犬猫好きだしどちらも飼っていた経験あるけど、よその犬猫には自分から触りに行かない。
飼われているのにも野良にも好かれる方でよく向こうから寄って来るけど、
飼われているのは他人に触られるのを嫌がる飼い主が結構いるし、
野良だとうっかり撫でると家までついて来るから。
現在ペット不可の物件住みで飼えないのに触らなくてもついて来る野良猫がたまにいて辛い。
61. 匿名処理班
緑の女も自分が悪かったってわかってんだろ。こういう人、世の中に沢山いるよ。
途中で自分が間違ったことをしたと気付いても、素直に謝れない人。
恥をかいたというのと、強気の態度で出た手前、引くのもダサいから強引をオラオラ言ってその場の勢いで誤魔化そうとする。本人も謝るタイミングを逃してしまった引くに引けなくなって逆切れしてしまう。
非常識な女だとは思うけど、こういう人いっぱいいるよ。
62. 匿名処理班
自分の都合が通らないと喚き散らすのは子供のわがままと同等やな
63. 匿名処理班
私は介助犬や盲導犬をみだりに触ってはいけないと、子供の頃母親に習いました。
その人がなんのために介助犬や盲導犬を連れているのか、考えればわかるはず。
そして何より犬のストレスを考えて欲しいです。
64. 匿名処理班
>>22
やめてよ。こんな女が犬を正しく愛情を持って飼えるとは思えない。不幸な犬が増えるだけよ
65. 匿名処理班
>>10
介助犬をめんどくさい事情だって?
腹がたつのが人情?病気を盾に?
ちょっと何言ってるかわからないですね
66. 匿名処理班
母親のほうは自分の要求が、というより
自分の子供が否定された気分になってムキになった・・・とか?
知り合いの女性が母親になったとき、別人かっていうくらい感情的になってた事がある
介助犬グループはたとえまだ言葉が判らなくても
子供に向かって笑顔でごめんねって言えれば良かったの・・・かも。
でも健康障害があって、疲れてたら誰でも忘れるよねぇ
助け合うパートナー て意味で似たもん同士だと思うんだけどな 親 子供 介助 障碍
なんか淋しい世界だから猫でも撫でるわ・・・あれ、どこ行くんだよぉ(゚д゚)
67. 匿名処理班
無能無知無常識らの自己中が、トラブル事件の根源である
68. 匿名処理班
一瞬ハナをつっこんできてるのがクローバーかな?人懐っこいなあ
69. 匿名処理班
介助犬や仕事中の動物を触らないのは鉄則だし、聞いても断られることはそりゃあるだろうさ。
寧ろ断られたらその分お母さんが優しく子供へ「ワンちゃん頑張ってお仕事してるもんね」ってフォローすれば良いだけの話だった気がするのに……もしくはすいませんでした、とだけ言ってすぐに子供とその場を立ち去っても良かっただろう。
でも自分も障害で調子の悪い時は頭が回らなくて言動が無愛想だったり乱雑に見えるようなやり方をしてしまうことがあるし、後で「なんであんな言い方を……」と思うけどその時は本当にそういう言い方しか思い浮かばなくて、迷惑かけてるなと思う。
本来そういう思いをする機会を少なくしてくれるように手伝ってくれるのが介助犬なのに、こんな事になっちゃ居た堪れないよなぁ……
70. 匿名処理班
介助犬は介助を必要とするための犬よ
健常者には、触る権利はないよ
ましてや自分の子供の遊びの為に犬を触りたいなんて論外
介護の世界ではすべて、自分を犠牲にして相手の為に何かするものです
介助犬もそうしていますよ!
ここの中には同じく介護を理解してない人も居るでしょう
介護とは、人に平等に接っしてそれでも足りないものを自ら差し伸べる手です
自分の子供が大事なら、まず子供の面倒をみましょうよ!!!
って、ここ介護の話題でいいのかな?
71. 匿名処理班
自閉症の人だとこの事件がすっごい引き摺ってさらに外が怖くなったりするんだよな
俺らでも動画みて「こわっ」て思うし絡まれたくない
てかこのクレーマーサンもちょっと心の治療された方が良い気がする
断られたり筋の通った説明をここまで受け入れられないのは異常行動だと思う
72. 匿名処理班
>>66
その友達は介護犬に触るなって常識も看板も読めない人間なの?
何でも子供のせいにすんな
73. 匿名処理班
欧米では、自分の要求を言葉にしてとにかく訴える、自分が間違っていても、まず謝らない、というのが基本にある社会だと聞いたことがあるよ。
74. 匿名処理班
>>「 あと『いいえ』じゃないでしょ
>>『ごめんなさい 訓練中ですので』でしょ! 言い方ってものがあるのよ」
文意的に正しい意味だと『いいえ』じゃなくて、「(触るの)NO!!(だめ!/やめて!)」だったんじゃ
75. 匿名処理班
※10
「かわいいワンちゃんね(ナデナデ)」しただけで通りすぎるつもりだったのに、
「さわんなボケ」といわれたかどうかはともかく、邪険に断られカチンと来たので、
「なんだよその物言いは」と噛みついたら、「私、病気なのになにこの人ひどい(泣)」
といった反応をされて、周囲の人々も「そうそう、おまえが悪い」なんて態度を取られたら健常者に勝ち目はないさ。「犬に触っていいかしら」と尋ねただけで、どうしてそこまで言われるのかワケわからんってことよ。もちろん相手にはワケがある。介助犬を必要とするほどのワケが。邪険に断った理由が。しかし、それを一般人が理解しようとすると、しばらくレクチャーをうけるくらいのことは必要。相手は、めんどくさいワケありってこと。
かわいさの誘惑に負けて、自らかかわりをもってしまったのが運の尽き。介助犬がいくら可愛くても、無関心に通り過ぎるのが面倒なトラブルに巻き込まれないための正しい態度ってことを教えている記事なのです。
76. 匿名処理班
この母親は触らせてくれないことじゃなく、断り方に怒ってるんだよね?
キアランさんの訳文に「すごくストレスのある日とか状況で、やろうとしていることが上手くいかないような場合でなければ、そんなことでイライラなんてしませんよ。」とあるけど、この母親がまさにそんな状態なのかもしれない。(違うかもしれないけど)
もちろん、他人に頼みごとをして返事のしかたが気に食わないと突っかかるのは咎められることと思う。
ところでこのグループに健常者や会話に不自由のないタイプの飼い主はいなかったんだろうか?
何らかの方法でキアランさんの事情を伝えられれば良かったね。
あと以前の介助犬の記事でも思ったけど、このベストはあまり判りやすいものではないと思う。
キアランさんも何度も撫でていいか聞かれてるようだし、離れた位置から(知らない人でも)わかるようなデザインに変えるべきでは。
77. 匿名処理班
※3
このような娘に育てた両親が悪い
78.
79. 匿名処理班
この世から介助犬は居なくなってほしい。犬が可哀想だ。
80. 匿名処理班
ここを見るだけでも介助犬や盲導犬に対する理解が足りていない人間がそれなりの量存在することがわかるな
81. 匿名処理班
盲導犬や介助犬は仕事中なんだから触らないんのは常識でしょ
何処にも馬鹿な親いるんだな
82. 匿名処理班
介助犬はペットじゃないという意見も最もだけど、仮にペットの犬だとしても知らない人に触られたくないな。
83. 匿名処理班
※10 ※75
ID:QTQPJ0Wg0 ちゃん
レス番号の下のIDってところ見て。
ここに出る文字はね、同じ人の投稿では同じ文字列が出るんだよ。
つまり自演はバレバレってことなんだ。
インターネットのこと一つお勉強になったかな?
84. 匿名処理班
※30
相当な集中力で仕事をしているので、たとえこちらをじっと見つめていたとしても気付かない振りをしてあげるのが一番です。犬好きだとどうしてもコミュニケーションに答えたくなる気持ちはすっごく分かるけど、犬も頑張っているのだから我々もぐっと我慢して(熱い視線を無視できるように)頑張りましょう!
85. 匿名処理班
※58
「自分は丁寧に触っても良いか聞いたのに、つっけんどんにNOとしか言わないのは失礼!」と言っています。「申し訳ありません、訓練中ですのでお断りします」と言うべきでしょ!そうでなければ触るの禁止の立て看板を出すべきだと要求してます。誰の目から見ても「失礼」なのはこの母親の方でしょう。
86. 匿名処理班
常識を知らない奴ってのは
今まで好き勝手生きてきたし他から何も知ろうとしないゆえに常識を知らない
そんな奴には何言っても分からんよ
87. 匿名処理班
よく聞く退かぬ!媚びぬ!省みぬ!ってやつやろ、知ってる
88.
89. 匿名処理班
介助犬だけでなくその持ち主がダメって言ったらダメでしょ
90. 匿名処理班
恥知らずはいつ恥を知るのか
91.
92. 匿名処理班
>>10
まるで解ってないな
この場合どんな事情があろうが他人が飼ってる犬に触るのを断られたらそれで終わりにすべきなの
何が失礼な言動だ、ゴネてる母親は失礼じゃないとでも言うのか
93. 匿名処理班
※40
で、ミュージカル仕立てで、なぜ介助犬に触るべきでないのかわかりやすく説明し、怒っていた母親も最後には納得して和解して大団円……なんて展開だったら最高だった。
94. 匿名処理班
どっちに非があるかは明らかだけど
だからって、そのまんま顔出しの動画公開するってどうなのよと思うわ
やりすぎじゃね
95. 匿名処理班
えらいね!っていきなり撫でてくる人は結構いる。悪い人とかじゃないんだけど。犬は黙ってされるがままになるしかない。そんな人に止めてって言えるのは飼い主しか居ないんだけど、やっぱり言いづらい。犬を労って褒めてくれてる気持ちはわかるし。仕事中だよ触らないでそっと見守ってね、と書いてある服に気付いて欲しい。こういう記事を読むような人々は知ってることなんだけどねー…。
96. 匿名処理班
※76
ベストに「safetydog」ってでかでかと書いてある。それを見てどういう犬かを察知できない人に誰がいようとキレるでしょ。というかまず介助犬・盲導犬・警察犬等の犬に触ろうと考えること自体が非常識。例えるなら金を払う前に店の商品を食べても良いかと尋ねて、丁寧に断らなかったからキレたのと一緒。店側が丁寧に断る理由が1ミリもない。
97. 匿名処理班
普段の犬の散歩でも勝手に触ったり写真をとる子供や人はたまにいます。
ヤンチャな子はすれ違いざまに大声を出したり足をバンバン慣らして犬が驚くのを面白がったり。近所の外国人の子供だと散歩中に突然リードを引ったくろうとした子もいました。
触らないでと断ってもしつこく付いてくる子もいます。
ウチの犬達が珍しい犬種で目立つのもあるのでしょうが…。
98. 匿名処理班
※28
盲導犬の気が散らないように、見つめたりはしないほうがいいそうです。
だから、正しい対処だったと思いますよ。
私も盲導犬の関係者でもなんでもないですが、『いっしょにあるこうね 盲導犬コディ』という漫画に、そういう関係のエピソードがありました。ああいうものを読んでみると対処がしやすくなるかもしれません。あと泣けます。
99. 匿名処理班
断り方で怒っているが
果たして、丁寧に断ったら潔く引けるのだろうか・・・(*´Д`)
100. 匿名処理班
※83
※75は※65へのレスだったのだけど、まちがえたんだわ。でも、どうでもいいやってことで放置したんだ。ところが、鬼の首とったみたいに受けちゃったみたいだな。はいはい。
101. 匿名処理班
いや、介助犬を触ってはいけないと、普通常識で知ってるよね。海外ではそうでもないんかねーーー。
102. 匿名処理班
介助犬って確か赤の他人が触るとだめじゃなかったけ?
なんかルールというか犬を調教する過程で介助している人を守るためにどうするか云々がなかったけな。
103. 匿名処理班
※92
あんたの正義の話なんか聞いてない
よくそれだけ独善的になれるもんだ
104. 匿名処理班
アメリカは介助犬発祥の国なのに。
助けてくれて癒してくれる、介助犬という素晴らしい存在を生み出したアメリカはやはり先進国だと思うけど、残念な人はどこにでもいるね。
105. 匿名処理班
この母親にとって子供は世界一大切な宝物
そこまではいいんだよ
でも、世界はこの母子を中心に回ってるわけじゃないからね
106.
107. 匿名処理班
助けを求められたとき以外は、介助犬連れなんて見ない触れない関わらないのがベストってことがはっきりしたな。相手はウツだったり、思わぬ障碍があったりするデリケートな人々らしい。些細な行為や言葉が、相手には途方も無いマナー違反になったりする危険があり、禁を犯したときはカチンと来る言葉で拒絶されることもあり、それに腹を立てると正義漢ぶった連中によってたかって攻撃され、全世界に動画をさらされると。緊急事態以外、絶対かかわらないようにするわ。
108. 匿名処理班
※102
あとは犬は周囲に神経を張り巡らせてるのと、介助されてるほうは頼みの介助犬に触られると極度に緊張してしまうから
109. 匿名処理班
なぜ撫で撫〜で?👋どうしてなの?それが僕らの知りたい事さ〜〜♪
ホント残念美人だな……とりあえず子供は一旦降ろしてやれよww
何か真顔でしんどそうに見えるわ👧(ーー;)💧
110.
111. 匿名処理班
※107
介助犬連れてなくても多くの人が見ず知らずの他人からじっと見られたり、触られたり、関わってこられたりされたくないと思うんだけど…。
112.
113. 匿名処理班
※28
仕事中の盲導犬はあらゆる刺激、つまり他の犬や人間、おいしそうな匂いなどを静かにスルーすることを求められています。もしかしたらその子はまだ若い犬で、歩行中でもなかったのであなたに興味を持ったのでしょう。優しそうな人だな、どんな匂いがするのかな?って仕事中であることを忘れて集中力を散らしてしまったのかもしれません。
こういう時はそこに犬が存在していることに気付かないふりをするのが正解です。
実際、仕事中の盲導犬を見かけたら触るだけでなく凝視することも飼い主にとって危険なので避けるべきだとどこかで読んだことがあります。
114. 匿名処理班
※103
逆ギレ?
115. 匿名処理班
うちの犬に子供が触ろうと走ってきたりしたらダメ!って叫ぶかもしれないわ
うっかり噛んだりしたら責任取れないからね
やだな〜こんなふうに絡まれたら
116. 匿名処理班
※103
持ち主がダメって言ったらそれで終わりなんですよ
もう少し冷静によく考えてみたらいかがですか
117.
118. 匿名処理班
売り言葉に買い言葉ってだけの話でしょ。
介助犬のオーナーが自閉症だっていう事情があるなら
この女性にだって何か事情があると思うよ。
119. 匿名処理班
やっぱダメだな、どんなに叩かれてる側に非があっても多人数で関係のない奴らが
安全な位置から一方的に攻撃してる様を見るとムカついてくる
自分一人が叩いたらネットではそれこそ数千、数万の人間が一人の人間に対し攻撃してると思った方がいい。一度大きな流れになったらもう止まらないし止められない
120.
121.
122. 匿名処理班
>>60
ペット可の住居の引越して
NNNを待ちなさい
123. 76
※96
「それを見て察知できない人」には、このちょっとかっこいい感じのベストで示してあることは目に留まらないと思う。
触らないで・見つめないでのワッペンもちょっとしたデザインに感じるくらいだろう。
そもそもベストで意思表示しているという認識がないから。
どんなに啓蒙活動をしてもそういった人はゼロにはならないし、だから、否が応でも目についてしまうようなものにした方が"介助犬と飼い主にとって"いいと思う。
話せる人がいたら〜というのはワンクッション置いて飼い主へのダメージ(と、母親への燃料)を減らしたり、障害の事情を伝えることで「思ってることを口に出せない歯がゆさ」がいくらかましにならないかと思って。
124. 匿名処理班
他人の管理してる犬なんだからダメなものはダメでしょ。こんなことに口論してるって意味わかんない
125.
126. 匿名処理班
どこにでもモンペっているんだなあ
あんなキレやすい母親で娘も可哀想に
127. 匿名処理班
介助犬グループ「触るのをお断りしているだけですが」
母親「ならそう看板を立てておきなさいよ」
介助犬グループ「それならここに4つありますよ」
母親「 あと『いいえ』じゃないでしょ 『ごめんなさい 訓練中ですので』でしょ! 言い方ってものがあるのよ」
この言葉の感じだとこの人達の事見下してる感じがするなぁ・・・。
口答えしやがってみたいな気持ちもあったんじゃないかなぁ。
介助犬を必要としてる人たちに対してこの反応、どう考えてもこの母親おかしいわ。
128. 匿名処理班
※114
なんで?「すべきなの」って※92の個人的な信念にすぎないだろ?
そんなものに従う道理なんざ1ミリもないんだよね。
129. 匿名処理班
※116
記事の女は触らせないことに怒ったわけじゃなく、相手の物の言い方に怒ったんだろ。
障碍者側にも赤の他人とはいえ、礼を失する振る舞いがあったんだろうさ。
教条主義に陥ってないで、問題を切りわけて考えたらどうかね。冷静にね。
130. 匿名処理班
この母親の家を特定して、庭に「介助犬を撫でるのは禁止」って看板を大量に立てておいてやればいい
131.
132. 匿名処理班
※125
いくら可愛くても初対面で無言でナデナデされると、ちょっと不気味だわ。
133. 匿名処理班
>>128
あなたの「独善的」で「道理を解さない」発言が批判されている理由なんだけど、理解できないかな。
134. 匿名処理班
メディアリテラシーの観点からすると「どっちが全面的に悪いかを動画だけからは言えない」ということだな。
トラブルの発端が映されてないからな。
介助犬に触るっていいか否か?の問題にすり替えて母親側を攻撃するのは印象操作されやすい人だと自覚した方が良い。
日本のメディアが今もよくやってるでしょ?
135. 匿名処理班
※129
『だろう』じゃなく、ちゃんと動画と記事読んでからコメントした方が良いよ。
オコな人が自分で言ってるでしょう?『いいえ』は許せない、『ごめんなさい 訓練中ですので』と言えと。いいえと断ることのどこが失礼なの?どうして謝罪を要求する権利があると思うの?
136. 匿名処理班
※129
あのね、触らせてもらえないことに腹を立てて相手の言い方が悪いだのケチつけてるのがわかりませんかねー? あなたも頭冷やしてねー
137. 匿名処理班
介助犬というのは存在は人間が最も少ないコストでその人の人生を生きやすくできる人間のエゴであって、介助犬を撫でさせろという人も自分自身のエゴで動いてる。
でも介助犬を飼っている側からすればそれはペットではなく人生のパートナーないしは大切な道具なので触って欲しくないし、それで何かトラブルが起きるような事にはなりたくないから自分の為に断るエゴがある。
人としての視点から遠く離れて見ればどちらにしても自分自身のエゴで動いてるのがわかる。
ルールとかの決まり(仕事中の介助犬を触らない)がなければどちらが正しいとか間違ってるって次元でもない気が…
エゴの定義がズレてたらごめんよ。
まあ論点がズレる話でもある。
138.
139. 匿名処理班
>>12
本当にね
私も30年前の小学生の時に学校で触っちゃ駄目だと習いましたよ
知らない聞いたこと無い常識じゃないと言って母親を擁護する意見があるのが不思議ですよね
140. 匿名処理班
別に介助犬でなくても人の犬に許可なく触るのはNG。うちの犬は人なつっこいから基本は撫でられるのはうれしがるが、他に注意がいっているとき(縄張りをパトロール中とか)は邪魔して欲しくなさそうなので、口のきけない犬に変わって飼い主の自分が断ることにしている。
なぜか他人の犬を自分が気が向いたときにいつでも撫でられると思う人がいて困るが、飼い主だって愛犬が嫌がっているときは触らないようにしているのに、どうしてそこまで傲慢になれるのか。
141.
142. 匿名処理班
幼稚な激怒癖の母親に育てられる赤ちゃんが一番ワイソス。
143. 匿名処理班
つくづく、分類的には同じ人間でも別系統なタイプがいるよね、と思う。
触らせて貰えて当たり前じゃないのだよ、遠慮とか控えめな気持ちは無いのかね。
144. 匿名処理班
※137
言いたい事分かる。
そもそも介助犬だけではなく、ペットとして改良された犬そのものだって人間のエゴから生まれた存在だからね。
そして人間社会のルールを考えれば、他人の所有している動物に勝手に触るべきじゃないし、介助犬なら触って良いか聞くのも遠慮すべき。
145. 匿名処理班
>>75
あんたも大概「自分の過ちを認めたら負け」みたいな人だな
言っとくけどただ「犬を撫でていいか」という質問に「ダメです」って言われただけで
自分の人格まで否定されたように感じるのは完全に被害妄想だからな
146.
147.
148. 匿名処理班
>>12
自分も小学校の時に習った。介助犬の仕事中は、声かけたり触っちゃいけないと
近所に、長年盲導犬に助けられている人がいて、その人が一緒に公演しにきていた
そういうの教わらないのかね
149.
150. 匿名処理班
>>13
察するよね
犬は飼い主に良い対応をする人と、良くない対応をする人を、
飼い主への対応を見て判断すると結果も出てるしね…
151. 匿名処理班
>>28
迷うよね。自分も経験ある
でも、仕事中なら、視線合わせるのもコンタクトになるし、しない方がいいのかなあ
チラっくらいで
盲導犬て、常にいる人と目でコンタクト取れないのが本当に可哀想だと思うんだよなあ…
犬って目を合わせただけでも分かるからさ
152. 匿名処理班
>>15
こんな騒ぎおこす人の介助とか勘弁してよ
153.
154. 匿名処理班
>>54
こういう人は、親になって変わるどころか、増長したりもする
155.
156. 匿名処理班
>>72
うちのドライだった妹も出産のころ
「犯罪者も誰かの子どもだからさ」とか言い出して狂ったのかと思った
他にも自己中増えたり。
ホルモンで多少変わるらしいよ
でも、そんなの関係ないし、その後距離置いてるけど
157.
158. 匿名処理班
>>76
この人、一般人に断られても同じようにキレるのかな
介助犬とそのグループだから触れると思い(無知)、断りかたが悪いってキレてるとか?
下にみてるとかあんのかな
店と傲慢な客みたいな
159. 匿名処理班
>>97
突然だと反応できないですよね
何回もやられるなら、接し方教えるか
嫌がらせしないでってハッキリと言った方がいいよ
何をやったらいけないのか、なぜいけないのか、結構知らない子(親からも教えてもらえない子)いるからね…
160. 匿名処理班
>>103
間違って押した
−1
161. 匿名処理班
>>127
自分もそう感じた。傲慢な客みたいな。
一般人相手ならきっとここまでキレられない。ビビりだから
162. 匿名処理班
※133
「この場合どんな事情があろうが他人が飼ってる犬に触るのを断られたらそれで終わりにすべきなの」というように、こまかい状況を一切無視して一方的にに俺様ルールを主張するのを独善的というんだよ。ゆがんだ道理を押しつけるのはやめようね。
163. 匿名処理班
※135
動画と字面だけですべてを分かったような気になるなよ。動画を公開したのは、介助犬陣営側だから中立の視点ではない。なにか悪意のある編集も加えられているかもしれない。触ってもよいですかと尋ねたところも、ノーと断ったところも、事の発端は動画に映っていない。そのときの相手の目や雰囲気に、なにか非常に不愉快なゼスチャーがあったのかもしれない、なかったのかもしれない。しかし動画をみても真相は分からない。ケンカが始まれば売り言葉に買い言葉、暴言が飛び出すのはお互い様だが、動画をとって母親に無断でネットに世界中に流したことで、介助犬陣営のほうが口論の枠を逸脱し加害者に成り下がった。母親が激しく怒ったとはいえ、介助犬陣営はやり過ぎなんだよ。動画には罪のない母親の子供の顔まで映っているじゃないか。モザイクをかける配慮もないと。
完全な部外者のくせに正義面して、いい加減な投稿ニュースを根拠に、よってたかって非難しつづけるあなたたちは集団ヒステリーみたいなもの。情動を刺激する記事に煽られているだけだと気づいて目を覚ませ。
164.
165.
166.
167.
168. 匿名処理班
母親も悪いけど、ネットの制御マンたちも好きにはなれないなあ
自分は正義だって思うと人はとても残酷になるから
169.
170.
171. 匿名処理班
※163
ナイスだね。※134だが俺も同じ考えだ。
この動画だけ見て団体側の「この女を社会的に制裁したい」意図に安易に乗っかるコメの多さに辟易する。
メディアリテラシ―って本当に大事だよ。
172.
173.
174.
175.
176.
177.
178. 匿名処理班
※欄であーだこーだ論争してるけど、
介助犬なんだから、触ろうと考えること自体が間違ってると思う。
断り方とかそういう問題じゃなくて、
子供に介助犬は人のために仕事しているから、
邪魔してはいけないとしつけることが大前提だと思う。
179.
180. 匿名処理班
※10 ※103 ※128 ※129 ※162 ※163
どうもよく解らない。
動画の内容は、「障害者介助犬に不用意に手を出すことは控える」というルールをわきまえていない母親が難癖をつけている場面だと思うのだが。
氏は母親の側が被害者という立場らしいが、それだって憶測に基づくものに過ぎないじゃないのか。
それとも、障碍者擁護の意見は一面的であって判官贔屓である、といいたいのか。
181. 匿名処理班
この記事を最初読んだとき、めっちゃ母親に腹が立った。
よく考えると、それは仕事の同僚が子供を理由に仕事を当たり前のように休み、その穴埋めが大変だった経験を投影して怒っていたことに気づいた
でも、動画の母親と同僚は違う人間だし、動画だけではもっと前の経緯が分からない。
さらに、モザイク処理もしないで全世界に晒すのが正しいのか、疑問に思うようになった。
こいつは悪い奴だ、という理由があると人は恐ろしく残酷になれてしまうけど、ちょっと立ち止まって考えることが必要だと思う。
182. 匿名処理班
※163
妄想垂れ流しですな。
183. 匿名処理班
※171
ほんとにね。こんなに簡単に誘導されていいのかって思うわ。問題を熟考することもなく想像することもなく、その場の流れや空気を自分の考えだと信じ込んでいる連中。脊椎反射で動いているゾンビみたいなもの。来るべき日が来たら、再び為政者に簡単に操られて、火の中に飛び込んでいくよ。
184. 匿名処理班
※180
翻訳に即して考えれば「触らせろ」ではなく「断るにしても言い方があるだろう」という内容の抗議だね。
「介助犬に触る事がいかなる場合(グループが溜まって休憩中に見えた可能性)でもダメ」というのは個々人の予備知識の問題であって善悪で語られる話ではない。
被介助者が対人コミュニケーションに困難を抱えてることがあるというのも多くは知らない事だろうし、その点で母親を大いに刺激するような一般的に誤解される形での返答があった「かもしれない」。
となるとこれは「両者のどちらか一方が全的に被害者なのか?」という疑問は当然頭をよぎって然るべきだと思うよ?
185. 匿名処理班
※182
へえ、あなたには妄想に見えるんだ。
とはいえ、ここにいる人々のうち、理解できる人々のほうが少数派なのはすでに明白。
あなたは多数派だよ。うふふ。
186. 匿名処理班
※180
あのさ、俺のレスは他のレスへのレスとして書かれてものでもあって、
それらと切り離して意味を問うことはナンセンスだな。
187.
188.
189. 匿名処理班
>>158
うがった見方かもしれないけど、私もちょっとそう思った。弱い立場(だと勝手に思っている)相手から断られたから、腹たててんのかな?て
190. 匿名処理班
>>4
このヒステリックになってる人が大騒ぎしてるだけじゃないかな?
191.
192. 匿名処理班
>>139
アメリカでは30年前は小学校で盲導犬に触ってはいけないと教育してたのか
193. 匿名処理班
自分は本当に正義の側にいるのか?と冷静になって考える癖をつけるのは大切だと思うよ
ネットでもリアルでも、正義マンたちの総攻撃に晒される経験があると、正義感の暴走の恐ろしさが理解できるようになる
ベトナム戦争のグエン・ゴク・ロアンの写真なんかも、間違った正義感が人の人生を破壊した一例
194. 匿名処理班
断り方うんぬん言ってる人たちは、介助犬や盲導犬を連れている人たちがどういう人かってことを考えないのかしら?
普通の人ができる事を出来ないから、犬に助けてもらってるの。
だから、一般ルールが適応しないわけ。
自閉症の方だから、言い方が悪いってなってるけれど、
言い換えたら、目が不自由な人にちゃんと人の目を見て話をしろって言ってるのと同じだから。
介助犬、盲導犬はものすごく集中して対象者を守ってる。24時間ずーっと。
人間が同じように介助をするとしたら、鬱になるレベルよ?だから犬を使うの。
そういう犬に敬意を払うどころか気軽に触ろうとするなんて、人としての常識がおかしいと感じる。
195. 匿名処理班
こういう些細なトラブルでさえ司法に委ねられるほどの発展と発達が、社会構造上期待できないのが残念だ。些細な悪や無知が放置されずに、キチンと然るべきカリキュラムによって更生される。ある意味、前科持っているのが当たり前の社会こそが、理想の法治国家であろう。
数十、数百人の起こす重罪より、大多数の人間が犯している、咎められないほどの小さな悪のほうが、世を腐らせるものではないだろうか。
196. 匿名処理班
>>51
進んでいるけど
自己主張がハッキリしてる分
気の強さや
ワガママ自己中心的思考レベルも
日本とは桁違いなんだよ
197. 匿名処理班
母親より子供の方が大人だな
198. 匿名処理班
※184
動画を見る限りは「かもしれない」は無かったと思うけども。※127が書いてるとおり。
※96のたとえを使うなら、客「あとでお金払うんで今これ飲ませて」店「いえ、お金を払ってからにしてください」客「だったら看板に書いておきなさいよ!!!それと“いえ”じゃなくて”ごめんない”でしょ!!先に飲むのはダメなんです”でしょ!言い方が悪い!!(怒鳴り散らす)」←この動画を上げた店が悪いと言ってる感じなので、どうなんだろうなと思う。この母親も、悪くない相手に謝罪を要求している時点で土下座のアレと同じに感じる……
199. 匿名処理班
このビデオの争い以上にこのコメント欄が荒れている
200. 匿名処理班
※198
「かもしれない」はあるよ。
俺が※134で、また※163の人が書いたようになぜこのような言い争いになったかの発端は映像に無い。
母親側の知識の欠如とグループの自閉症なりを理由として図らずも出た対応が生んだ結果「かもしれない」。
そしてそれ自体はどちらが悪い、どちらが悪魔だということでは全くないということ。
感情の昂ぶった状態での言い争いの内容もさして意味のあるものじゃない。
介助犬には「いついかなるどんな場合においても干渉してはならない」というのは一般通念における社会生活上ほぼすべての人が共有している認識でない以上あなたの例えは当たらないよ。
この動画公開の問題についてはもう言ってる通り、団体の「言い争い相手を社会的に制裁してやる」という攻撃的な意思の元行われた事はあなたも否定しないでしょう?
「介助犬及び被介助者への接し方についての理解と啓蒙」ならば「こんなことがありました」と文書で伝えれば十分。
それ自体は感情対立による単なる言い争いにすぎないものをモザイクも無しに公開するのは「制裁するため」だよ。
※163の人が言ってる様に、このような手法は団体側の「正当性・無謬性」を損ない、団体への疑念を生んでも仕方のないことだよ。
最善なのはこの時のグループ責任者が「これこれこういう事情で誤解を与えたかもしれないがわかってほしい。」と場を収めることだった。だって責任者は健常者の無理解と被介助者の事情の両方をわかってるはずなんだから。
ちがうかい?
201. 匿名処理班
少なくとも俺はこの母親嫌い
ほんと見苦しい
202. 匿名処理班
ジョナサン・ハイトの「反共感論」を読むんだみんな
ためになるから
203.
204.
205.
206. 匿名処理班
>>202
著者名間違えた
ポール・ブルームだった
207. 匿名処理班
>>200
貴方もめんどくさい人だな
言ってることは「謝り方(対応)が悪い」ってことであの母親と同じだね
208. 匿名処理班
※207
せっかくみんなで悪く見える奴を叩いて気持ち良くなってるのに水差してすまない。
メディアによる悪魔化の煽動工作は尚も非常に有効なのだと再認識するよ。
209. 匿名処理班
自分の感情と周囲の空気で正邪を決め、道理も理屈も真実もまったく通用しないやつがほとんどってことがよくわかるスレだったな
210. 匿名処理班
※200
この動画ってただ単に珍しいモノを撮ってる感覚かもよ?
だって、ペットお断りの公共の場所で、
犬を連れている人を見たら何らかの役割が犬にあるものだってわかるでしょう。
それがわからないようなら、思考がちょっと珍しい人じゃない?
介助犬ってそれを必要としている人からしたら、松葉杖みたいなものでしょ?
松葉杖ついてる人の松葉杖に触わりたいって考えること自体が、
珍しいと思うでしょう?
211. 匿名処理班
※3
この手のタイプは、例え天地が逆転しても自分の正しさだけは決して疑わないんやで
212. 匿名処理班
動画の母親とまったく同じような人が居着いててとても興味深いコメ欄ですね
213. 匿名処理班
コメ欄で暴れてる人ってよほど陰謀論が好きなのかな。無理やり介助犬団体の陰謀にしようとしてるけど。
何度もコメ欄に書かれているけど、介助犬に触りたいと思うこと自体が非常識だよ。勤務中の警察官や消防士に子守を頼むようなもの。まずお願いしようと思うこと自体が間違ってる。
コメ欄も、介助犬に触りたいと思うこと自体が非常識であることを指摘している。
これで、この母親の非常識を指摘するコメントに対してメディアリテラシーがどうのという人は、
「単にそういうこと言いたいだけ」
の人なんだろう。
214. 匿名処理班
※54
こんな親の子供もかわいそうだな
215. 匿名処理班
日本人は民度が高いと思ってるやつがいるなら、それは幻想。近所の国と大差はないんだよ
216. 匿名処理班
※210
またそうやって介助犬に触っていいか否かに問題をすり替えて女性を攻撃する。
女性は「なんで犬に触らせないのだ!」と食って掛かってるわけじゃない。
女性にはその時のグループの状況が犬を撫でることをお願いしても良いように見えたかもしれない。
しかしグループは、またはお願いした被介助者個人はそうでなかったかもしれない。
被介助者によっては快く受け入れる事もあるだろうが、少なくとも今回はそうではなかったのだろう。
ただそれだけのことであって、それ以上のものではない。
被介助者がどのような対応で断ったのか映像に無い以上、女性の怒りの反応がどう考えても理不尽なものだったか、ある程度理解のできる余地あるものだったかを判定することは出来ない。
にもかかわらずあなた方は罵るわけだ。
頭がおかしい、キチガイだ、思考が珍しいと。
俺からすると本当に不思議なんだけど、こちら側がこれまで丁寧に書いた事読んでなんにも省みる所無いのかい?
ちなみにあなた達はこの女性が注意欠陥障害なんかの障害持ちの弱者だったとしたらどんな反応するんだろうね?
217.
218. 匿名処理班
※213
普段関わり合う事の無い専門的事柄に対する無知は必ずしも罪ではない。
まして無知を以って全世界に悪人と晒されるいわれなど全く無い。
あなたは自分が留飲を下げ続けるために頑として自分の安易さを認めず先鋭化した意見を発している。
介助犬に触りたいと思うそんな大罪人は吊るし挙げろ、そう言ってるんだぞ?
本当に大丈夫か?
あなたにも訊きたいね。
女性が学習力困難で注意力を発揮しづらい、衝動を抑えづらい先天的能障害を持っている人間だったとしたらどうなのか?と。
やはり世界に晒してやれと言うのか?
219.
220.
221. 匿名処理班
※216
お願いされたってもし自分が松葉杖ついていて、それを触りたいなんて言われたら、
そんなおかしな人に関わりたくないから、丁寧に断ったりしない。ダメってそれだけ。
こいつおかしいし、危険性があるから関わるなって思うわ。
言い方うんぬんに置き換えてるのはあなたの方で、
まず大前提に介助犬に触ろうとすることが、おかしいんだと思うけど。
女性が普通じゃなくても、トラブルを起こすような原因を作った人、
つまり触ろうとした人ってことだから、加害者でよいと思う。
介助犬でなくても、変な人に自分の犬を触らせたくないから断るし、
言い方なんて人それぞれで、拒否の意思が伝わればいいのだと思う。
222. 匿名処理班
※221
松葉杖と犬はちがうわな。
犬はかわいくて触りたくなる要素いっぱいだが、松葉杖は誰もさわろうとは思わんよ。
話をすりかえちゃダメでしょw
223. 匿名処理班
※218
介助犬や盲導犬の仕事を邪魔してはいけない、という認識があなたにはないのだろうか。
常識としてそう思っていれば、子供に仕事中の介助犬を触らせたい、と言い出す人にはまず驚き呆れるはずなのだけど。
224. 匿名処理班
※222
ペットの犬に触るって事と、
介助犬に触るってことの違いが分からない人がいるから、
松葉づえに例えただけ。
225. 匿名処理班
※221
非常にバカバカしく指摘するのも億劫なのだが、松葉杖と犬の「触れたい」と興味を喚起する度合いは全然違う。
あなたの世界観では「遍く人々がいついかなる状況においてもサービスアニマルに触れることは不適切であると学習され知っている」らしいが実際はそうではない。
行動中の被介助者に干渉するのはいけないと知っていても、例えば停滞して周りの人間と談笑してるような状況だったならば良いのではないかと考える人がいても何らおかしくはない。
それも罪かね?
たぶん意固地になって「そんな人間もありえない。おかしい。」と返すだろう事は予想付くが。
女性が脳機能障害持ちという仮定でもこの晒される状況とあなた自信が断罪し攻撃することを肯定するのか。
俺なら「トラブルの背景にそんな事があったのか。あー両者不幸だったね」となるがね。
あなたは怖い人だね。
226. 匿名処理班
※218
そんな無知で衝動的な障害を持った人が公共の場所に自由に、
なんの介助もなく出入りしているのなら、危ないから晒して教えてほしい。
227. 匿名処理班
※223
知ってはいても「仕事中」に見えなかった可能性のことをさんざん言ってるわけだが。
そしてそう判断して行動する人が居てもそれはある程度仕方無いと言ってるわけだが。
どうして書いてる事を解しようとしないのか?
228. 匿名処理班
介助犬を触っていいですかと尋ねることすらタブーだというなら、誰にでもわかるように犬にそう書いておくべきじゃないかね?絶対に触ろうとは思わないようにな。
介助犬をつれた街頭募金もやめよう。犬のかわいさをダシにした募金とも言えるから。募金に協力することは介助犬の仕事ではあるまい。介助犬の絵や写真だけで募金を募るべきなんだよ。
記事の障碍者たちは、障碍者であることを傘にきた過剰防衛の加害者にすぎんよ。
229. 匿名処理班
※224
それでも話をすり替えてることに変わりはないから。
つまり、不適切なたとえってことさ。
また、記事の女性は「触っていいですか」と尋ねただけで、勝手に触ったわけじゃないからね。
230. 匿名処理班
※228
なんというか、断罪してる人たちの言を見ると、健常者とそうでない人々は一切関わってはならない世界にしなきゃいけないような気になってくるよね。
互いが互いに存在しないものとして振る舞うようなさ。
健常者も障害者も同じ人間なんだから結局はコミュニケーションの問題なのに明文化されてる法律でもないマナー・ルールの元、知らないアイツは悪人とレッテル張りして断罪する。
なぜその異常性に気付かないのか?
あるいは気付いたのに、別に氏名住所がバレて恥かくわけでもないこんな場所でなぜ頑なに態度変えないのかわかんないよ。
231. 匿名処理班
※225
動画をもう一度ちゃんと見てみなよ。
触っちゃいけないなら書いておけって女性が言って、
書いてあります。ってリーダーが言ってるでしょ?
この時点で、触ってはいけないものだったって女性はわかってるんだよ?
そのうえで、NOではなくもっと丁寧に断れって言ってるわけ。
触らないでって書いてあるものをちゃんと見ないで、
それを見なかったことについて謝罪もせず、断り方が悪いじゃ擁護のしようがないでしょ?
232.
233. 匿名処理班
※231
返答はもうとっくに書いてるからちゃんと読んでもらいたい。
「動画しか」観てないあなたは色々反省すべきだと思うよ。
234. 匿名処理班
レスバの練習所
235. 匿名処理班
※231
もう一点。
『断り方が悪かった「かもしれない」しれないから、そうなら被介助者が悪い』なんて言ってません。
ちゃんと読んでください。
あなたの勝手なバイアスで捻じ曲げないように。
236. 匿名処理班
※230
彼らは自分がなにを言ってるかもわかってない。外界からの感情的刺激に対する反射で動くオートマタみたいなもんだろうねw。オートマタは自身の異常性に気づかない。気づけない。寝てる。
237.
238.
239.
240. 匿名処理班
※227
介助犬であることを示すベストを着ているから仕事中であることは明白なのですよ。
241. 匿名処理班
こういう働いてるワンちゃんは勿論、ペットとして散歩してるワンちゃんにも触らないようにするのは当たり前だと分かっているけど…
自閉症の人にも介助している犬もいたのは初めて知りました…
自閉症じゃ、突然話しかけられたりするとパニックになってしまうもんね…こういう事情もあるからお仕事中のワンちゃんには触りかけないで、温かい目で見守っていける世間になるといいな。
242. 匿名処理班
日本に「イエロードッグプロジェクト」というのがあります。
ペットの犬が散歩中に触られるのを辞めて欲しいというアピールの為に、リードに黄色いリボンを付けるそうです。
病気で弱っているとか、人見知りする犬を守る為にも、この活動は広がってほしいです!
(管理人さん、機会があれば是非取り上げてください!)
243. 匿名処理班
※240
"オートマタ"は文字を読めても意味内容は解さないことを改めて示してくれてありがとう。
スピーカーも壊れてますよ。
244. 匿名処理班
乙武や中川翔子の件でもそうだったけど、ネットを制裁の道具として使うことに嫌悪感がある。それをやってもまあいいかなと思うのは、個人が大きな権力に対してやるときくらいかな。コメ欄見るとネットに晒すことに疑問を呈してる人少なくて意外。
245. 匿名処理班
※241 ※242
「黄色いリボン」では、その意味を知らない人には無効だし、見落とすこともあるだろうから、もっとわかりやすいものを望む。触って欲しくない旨を大きく明記した、よく目立つ色のベスト等を犬に着用させるとか。
話しかけられただけでパニックになるような心の障碍者がいるとしたらだけど、そういう人が町を歩くときは赤の他人でもそれとわかるよう、なにか記号をまとって欲しいね。話しかけたとたん、パニックを起こして殴られたり泡噴いて倒れられたりしたらたまらんので。責任者が同伴してたって、面倒みきれないよ。そんな人は。
246.
247. 匿名処理班
ペットの犬でも飼い主に断られたら引き下がるべきだ
子どもを免罪符にしたら何してもいいなんてことはない
248. 匿名処理班
断られたのに怒っているのではない
断り方が気に入らないから怒ってるんだ!
って、完全なクレーマー思考やん。
ほんと何様?って思う
249.
250.
251. 匿名処理班
きっと公共サービスか何かかと勘違いしてるんだろう
252.
253.
254. 匿名処理班
>>10
釣りかな?特別扱いを主張するとてもめんどくさいのはこの場合母親の方だぞ
ボケ老人と介護人例えに出してるけど笑えるくらい今回の例えになってない
見ず知らずでいきなりつっかかてきた失礼な相手にペコペコする必要どこにある?
255.
256.
257.
258. 匿名処理班
※25
俺も一から十も知らないが、駄目と言われたら大人しく引き下がるのは常識なのは知ってるよ。 一~十まで理解していないと難しいものかな? 駄目と言われたら引き下がるのは?>
259. 匿名処理班
「触っていいですか」と尋ねてみたら、相手は中指立てて軽蔑の笑みを浮かべて「ダメだ!バーカ!さわんな!」って断られたら、おまえらならどう思う?
相手がどんな断り方したか不明のままなんだが。
障碍者側が、世界中に動画をばらまいて母親と子供の名誉を傷つけていることについてはどう思う?
事の発端が映っておらず状況証拠としては不完全で、一方的に母親だけが悪く見える動画な。
母親は暴言を吐いたのはその場限りのことだが、動画はずっと残る。
それでも、「どういう事情があったかなど関係ない。全面的に母親が悪い。なにされても文句は言えない。障碍者たちが正しい」と、おまえらはそう判断するのかね?
260.
261. 匿名処理班
※37
それ言うとさ、「子供をかむような犬を外で散歩させるなんて!!!保健所連れて行きなさいよ!」とわめく親が多いぞ
ソースはうちの兄が飼ってるコーギー
散歩中に触らせろと言って来る子連れが多いから「噛みますよ」と断ったら10回中7回くらい保健所連れてけと怒鳴られたそうだ
262.
263. 匿名処理班
自分の欲求を満たすために他人&犬を貶めるような人は子供を作るべきじゃない
な〜んて極端な感想を抱いちゃったじゃないか 自己中の極みだ
264. 匿名処理班
わんわんだね~とかいって子供に犬触らせる高齢者と女親
動物とのふれあいを我が子にさせてあげたいだけで
動物に対して思いやりなど1ミリもない
断って切れられるのはもともと障がい者と犬を見下してるから
265. 匿名処理班
※259
相手がどんな断り方したか不明のままなのは事実
だけど母親がどんな頼み方をしたのか不明なままなのも事実
空想で「障碍者がひどい断り方をしたかもしれない」と言っているけれど
母親だってどんな頼み方をしたのかわからないのも事実だよね
「さっさと犬触らせなさいよ!!」って中指たてて言ったんじゃないと
どうしてわかるの?
あなたの理論はすべて逆にも当てはまるんだよ
266. 匿名処理班
>>25
健常者同士だって、他人の犬を触れるのが当然! なんて意識は捨てた方がいいぞ
健常者にだって色んな性格の人いるだろ。無愛想な人もいれば人間嫌いな人もいる
他人がいつでも自分(と自分の子供)を歓迎してくれて当然、嫌がられることなんてありえないなんてのは
期待を押し付けすぎてるだけ
そもそも、ここにいた介助犬オーナーが無愛想なオッサンや強面のあんちゃんだったらこの母親は話しかけただろうか?
断られたあとこんな突っかかって口論しただろうか?
ちがうよね。障害持ってるっぽい人だからきっと気が弱くて優しげだろう、健常者に向かって不器用でもニコニコ一生懸命に対応するだろう
そして女性だから喜んで子供と交流してくれるだろうって
この母親が勝手に期待しただけ
267.
268.
269.
270. 匿名処理班
※221
>そんなおかしな人に関わりたくないから、丁寧に断ったりしない。ダメってそれだけ。
>こいつおかしいし、危険性があるから関わるなって思うわ。
いかれた奴が相手だったら丁寧に断るよ。なるべく刺激を与えたくないから。
危険性のあるやつにきつい対応って危険度挙がるって言われてるのに頭悪いな。
実際、対応がそうだったからこのおかしな母親切れてんじゃん。
やわらかく言ったらこうならなかっただろう。まあ自閉症だからできなかったんだけども。
この母親のような相手に腰を低くする義理はないとか、そういうずれたことを言うやつもいるが、義理とかじゃなく危険回避のためよ。逃げるが勝ちってやつ。
271.
272. 匿名処理班
断り方云々以前に介助犬に触って良いかどうかなんて聞くべきですら無い
273. 匿名処理班
>>200
アンカー付けてくれよ
邪魔臭い
274. 匿名処理班
この母親は急におっさんに
「可愛いお嬢さんですね、撫でさせてください」
って言われたら子供撫で回されても気にしないのかね。