
「おっとそこは寝床じゃないぜ!」とやる気満々の茶色いハムスターがやってきた。白いハムスターにまったくお構いなしに、半ば強引に回し車に乗り込むと・・・
広告
Не занимай тренажёр
どけどけどけどけ〜
回し車はベッドやない、回すモンジャ〜イ

茶ハムは白ハムの存在を完全に無視しながら

ゴーイングマイ回し車〜!!

野生のハムスターの場合、夜な夜な巣穴からでてきて1日10〜20キロの距離を餌を探しに歩きまわるのだがノンストップ止まれない。
天敵が多く捕食されがちな野生ハムスターの場合、身を守る為、止まることなく動き続ける習性があるのだ。
こういった習性があることから、ペットのハムスターは、運動不足にならぬよう、またストレスを解消の意味合いも含めて回し車を回すのだ。
回し車ならずっと回ってるからノンストップ止まらずに動き続けてられるからね。
ということで茶ハムスターが強引に見えるかもしれないが、走り出して止まりたくない、これが彼のライフスタイルなのである。
白い方はもう十分に走り回った後なのかな?
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ダメだ、落とされた白ハムがしばらく腹天でボーゼンとする様子に笑いが止まらない。
2. 匿名処理班
マフラー編んでくれそうな勢い おやすみなさい
3. 匿名処理班
ハムスター…
飼いたいけど、長生きしても寿命が3年くらい…
淋しい…
4. 匿名処理班
やっぱりハムは可愛い(*´-`)
夜行性だから、1人暮らしの頃ハムが夜中に動いてる気配で安心できてたなー
寿命短いのが悲しい…
5. 匿名処理班
やべえwwwめちゃ回転しまくって飛び出すやつもいいけど、これもかなりニヤけるw
6. 匿名処理班
>>4
ちょっと違うけどデグーとかオススメだよ。
7. 匿名処理班
すいません野生のハムスターって何ですか?どこにおんの?砂漠とか?
8. 匿名処理班
なにげにハムスターが回し車を回す理由をはじめてみたわ。検索しても理由書いてるところなかったからな。
9. 匿名処理班
走り出したら止まらない???
おっ!土曜の夜の天使だね!!
10. 匿名処理班
茶色い方でかいけどロボロフスキー?
白はジャンガリアンの一種だよね?
11. 匿名処理班
白いハムスターは、ジャンガリアンもしくはキャンベル。
茶色いハムスターは、ロボロフスキー。
種類が違う。
どちらももちろん、集団生活を送る性質はなく、野生では単独で生活している。
元々集団で生活する性質があり、社会性のある、マウスやラットとは違う。
種類の違うハムスターを、同じ入れ物で飼うのは禁忌。
喧嘩になる可能性が高い。
この動画を見て、同じことをしようとする人が出ないことを心底から祈る。
12. 匿名処理班
白ハムがジャンガリにしては小さいのか茶ハムがロボロフスキーにしては大きいのか
13. 匿名処理班
蹴り落とし方が手慣れてやがる
白い子は回し車で寝る常習犯なんだろうか
14. 匿名処理班
いつもここからのネタ思い出した
15. 匿名処理班
前に見た遠心力で投げ出されるハムを思い出したわw
16. 匿名処理班
※3 こちらも高齢で余命が短い時には犬や猫よりハムのほうがおすすめだと思うけど
17. 匿名処理班
二匹重なってるのがもふもふ過ぎて可愛い…
18. 匿名処理班
可愛いなあ
満員電車の時にまわりの全員をハムスターに感じるようなVRデバイスが欲しい
ハムだんごの中なら多分耐えられる
19. 匿名処理班
※7
東欧から中央アジア一帯だけど野生種はほとんど絶滅に近いらしい
けれどロシア人っぽい青年が道端に居た野良ハムに手出して
噛まれる動画見た事あるのでまぁ居るんでしょう
気性荒くて小さくても獰猛って感じだった
20. 匿名処理班
>またストレスを解消の意味合いも含めて回し車を回すのだ。
ハムスターにもランナーズハイのようなものがあったりしてw
という事は依存症の可能性ありか?ww
21. 匿名処理班
※10
白ハムはロボのホワイトフェイスじゃないかな?
22. 匿名処理班
法的には完全に白がアウト 白がアウトなんだけど… 茶にちょっぴりの寛大さが欲しかった
そういうおおらかな世の中であってもいいんじゃない?
23. 匿名処理班
昔から、テレビも映画もハム太郎は行動範囲が広すぎるだろ!とつっこんでたが、ハムスターの生態に忠実だけだったんだね(白目)。
24. 匿名処理班
回し車の攻防はどれも笑ってしまう
25. 匿名処理班
※16
同意する
まっとうな意見だがマイナス評価になっているのが不思議だ
動物を死ぬまで世話ができないのなら飼ってはいけない
26. 匿名処理班
>>11
ハムスターがそんなに種類があるとは知りませんでした。
27. 匿名処理班
動画を見ると笑いが出るんだが…
「ノンストップ止まれない」だけを言いたい記事に見えてきたぞ?
28. 匿名処理班
※7
西/東ヨーロッパの畑とかで細々と生きています。
耕起の季節になるとコロンと小さな死骸が転がっているのを時々見かけます。
29. 名無しよん
進んで回しているのなら、ここはぜひ発電を…。
30. 匿名処理班
※18
凄くいいんだけど、うっかり触ったり触られたりしそうでダメだ
そこにもふもふがあるのに撫でられないのもまた地獄
31. 匿名処理班
回し車を走る理由初めて知った!
自然行動ができるようにという必要なんだね
32. 匿名処理班
>>11
ロボはドワーフの中でも集団生活する部類じゃなかったか?
どちらにせよ異種混合に問題はあるが…
33. 匿名処理班
>>11
やっぱあれロボだよね?
兄弟親子ならある程度まで一緒に暮らせるけど危ないなと思った
34. 匿名処理班
ハムスターは本来すごい距離を移動するからその代わりに回し車があるってのは分かるんだけど、
なぜハムスターが教えられもせずに回し車を回すのかがわからない。
ただたまたま乗ったら回ったから回してるだけなんだろうか。
35. 匿名処理班
※2
自転車こいでマフラー編む記事が、前にカラパイアであったしね。
36. 匿名処理班
※34
あおむけで、回し車の下に潜り込んで、そのまま回すやつもいるしね。
37. 匿名処理班
※19
野生のハラクロだっけ?あれは凶暴
ゴールデンハムとジャンガリは違う
ペット用に大人しいの掛け合わせたりもしてるだろうけど
38. 匿名処理班
見た目は白いけど多分黄色が入ってると思うよ
純粋な白ってほんと真っ白な毛してるし
こうやって外でだらけて寝るのって黄色が多い
顔つきも黄色に多い顔つきだし性格も神経質じゃない
でもロボと一緒じゃもっと大きくなってから喧嘩になりそう
39. 匿名処理班
多頭飼いは危険だからやっちゃだめだよ…喧嘩から死亡事故になることもあるし
白い方はジャンガリアンで茶の方はロボ?ロボは唯一多頭買いしても大丈夫なハムだけど(もちろん相性はある)異種で同居させてるの?飼育環境がめちゃくちゃ心配…