
しかし、開国後も西洋人は常に身元を確認され、自由に歩き回ることができず、一般の日本人からは隔離されていたそうだ。
日本人は西洋人とはどのようなものなのか全く知らなかったので、絵師たちは、西洋雑誌や新聞に掲載されている版画や伝聞などからイメージし、西洋人の姿を描いていたようだ。
広告

image credit: Flashbak
2. 芸者とフランス人・有川吉良郎による木版画…1861年

image credit: Flashbak
3. 横浜の商店街…1861年

image credit: Flashbak
4.

image credit: Flashbak
5. 五か国の宴会(横浜クラブ)・歌川義和(1848-1863)による木版画横浜クラブで宴会中に長テーブルに座っていた人物の肖像画…1861年

image credit: Flashbak
6.

image credit: Flashbak
7.

image credit: Flashbak
8. 横浜の外国商社の宴会にて・英国の商人、中国人、タイのシェフ…1861年

image credit: Flashbak
9.

image credit: Flashbak
10. ワシントン市の銅版画のスケッチ…1861年

image credit: Flashbak
11.

image credit: Flashbak
12.

image credit: Flashbak
13.

image credit: Flashbak
14.

image credit: Flashbak
15.

image credit: Flashbak
References: Flashbak など / written by どくきのこ / edited by parumo▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
おおむね正しいような気がする
2. 匿名処理班
特徴をよく捉えてるんだよな
同じように書いてるのに動きや性格のようなものまで見えてくる気がする
だから、当時の芸術家の感覚の鋭さや観察眼が見えてくる気がする
3. 匿名処理班
タイ人の肌がめっちゃ青いのが笑う
絵の具が色あせちゃったのかな?
4. 匿名処理班
おおむね正しいんだが「うりざね顔」なのが笑えるw
5. 匿名処理班
こうして見ると幕末の絵ってろくなのないな
6. 匿名処理班
日本人は割とみんな似た顔になってるのに、外国人はやたら個性的なの
日本人と違いすぎて典型的な顔に到底落とし込めなくて写実的に描くしかなかったんやろな…と思うとなんか面白い
7. 匿名処理班
ペリーの目が青いと聞いた絵師が
白目を青く塗った話を思い出した
黒目が青いていうのが想像もつかなかったんだろうねえ
8. 匿名処理班
描写方法がその時代なだけで、描写自体は正確だと思うな
むっちゃでかい外人とか
9. 匿名処理班
※3
解像度の高い絵だと天竺シャム国人ってなってるから、シャム=タイとしてタイ人って書いたんだろう
けど、天竺=インドだしインド系の肌の浅黒さを表現してるっぽいし、時代的にもイギリス人がコックとして使うってなると、インド人の様な気がするけどね
10. 匿名処理班
清朝は北方の騎馬民族系の征服王朝だけれども、非漢民族の風習である辮髪を本当にしていたんだな。
11. 匿名処理班
純粋なネグロイドな人って見ようによっては青っぽい肌に見えるよ。
12. 匿名処理班
※5様、
オヨソ165年前には、技術が無かったのは、自明の理、
印刷技術、今と違い、宛ら、木版が主であり、
木をA4サイズ?にカットし、其れを統一する技術、
墨汁を以て、刷る、こぴィ?ナニソレ時代、
書類一枚作成するのに、です、どれだけの労力を必要としたか、
紙、筆、本の有難味、知識を得る事が叶うる事が出来ウル、
唯一無二の有り難い、存 在。
13. 匿名処理班
アジア人がみんな召使いなのが、同じアジア人としてはなんだか哀しいな
14. 匿名処理班
>>13
現在G7の国の中で
日本以外は全部白人の国
正規の軍で白人の国に勝った事があるのは
日本だけ
ヨーロッパの小さな国は
「日本みたいな豊かな国が隣にあったら
うちの国も豊かになれるのに…
日本は本当に敗戦国なの❓」と
言っているそうです
つまり日本はスゴい国なんだそうです
15. 匿名処理班
天狗や鬼の正体は外国人説
16.
17.
18. 匿名処理班
カラー版画を彫れる職人の頭の中どうなってるのか見てみたいわ
19. 匿名処理班
※18
技術的にはさほどでもない
下絵を大量に写して、それぞれの単色ごとに版木を用意して、順番に摺ってくってやり方だもの
言うなればレイヤー(物理)をやってるわけで、そうした色の指定は絵師の役目だし
20. 匿名処理班
特徴を捉えているのもあれば伝統的浮世絵顔もちらほら
衣服も同じ感じ
21. 匿名処理班
※15
弥生人から見た縄文人の部族説もある。
鬼とか天狗とか、平安ごろには確立している概念だし
こっちの方が普通に日本列島でよく見かけそう。
22. 匿名処理班
歴史の教科書から「鎖国」は消えてるらしいから、若い子は鎖国だの開国だの知らないかもね。
23. 匿名処理班
※13
確か幕末前後、有色人種の国家で完全に領土と自主独立を確保していたのは、日本、タイ、トルコ、エチオピアの4ヶ国だけ。
24. 匿名処理班
※6
中国人も、同じ東アジア系だけあって
典型的な浮世絵顔で処理してある感じがする。
25. 匿名処理班
室内でも帽子をかぶってる
ま、そういうのは実際に見なきゃわかんないもんなあ
26. 匿名処理班
・4は確実に、・2と・7もおそらく幕末開国時に作られてた外人用遊郭、岩亀楼にまつわる絵なんだろうな
ふすまに扇子絵を貼り付けてたって物の本で読んだ事あるけど、本当だったんだなぁ
27. 匿名処理班
※22
まぁ本当の意味での鎖国はしてなかったからね
28. 匿名処理班
※21
縄文人と弥生人は征服等に拠らないで自然に混淆してて、典型的な縄文顔から典型的な弥生顔までなだらかなグラデーションが出来てるんで、弥生顔の人が縄文顔を見て怪物と思ったりはしないはずだよ。顔パターンの断絶がないからそういう認知が働かない。
29. 匿名処理班
ねぇ〜開国シマショウョ〜ねぇイイでしょ〜開国シマショウョ〜
30. 匿名処理班
6は、カメラで写真を撮っているようにみえるね。
31. 匿名処理班
イメージではないんじゃない?合ってるし
持ってきた写真や肖像画を見ながら描いたんだと思うよ
32. 匿名処理班
※5
こういう人はフランスを中心に巻き起こったジャポニスムという
一大センセーションをどのようにとらえてるんだろう?
33. 匿名処理班
室内でしかも食事中の着帽はあり得ないから想像だと判るね
建物内では外套や帽子は脱ぐのが礼儀なんて当時の日本人は知らないだろうから
34. 匿名処理班
※25 ※33
笠や頭巾の類でなく、
烏帽子や冠の類と解釈したのかね?
35. 匿名処理班
※19
ただ、色分解するわけじゃないんで、色の分だけの板木を作って物理的に重ね刷りしていくしかないから、「技術」としては、じつは高度なテクニックが必要。
合わせるのは「見当」(今の印刷でいうトンボみたいなもん)つけてあわせるから、理論的にはそれさえずれなきゃ問題ないんだけども。
36. 匿名処理班
※28
「山人」という山の中で暮らす非農耕民が、鬼と呼ばれていたという説があるね。その中には白系の人々もいたとか、いないとか。
37. 匿名処理班
※2
元々特徴をデフォルメさせて描くって手法?だったし
※5
どういう意味で言ってるのか分からないけど
平面画を芸術まで高めたのって浮世絵以外だとほんの一部だし世界的に評価高い
38. 匿名処理班
※35
摺るのは摺師の仕事
彫師の仕事は、版下絵を元に指定された通りに彫ると言うこと
絵師の指定通りに彫るから、見事な多色刷りになるって言う話
多色刷りの浮世絵になるには複数の人間が携わっているけど、絵師の指定があってこその色彩であって、彫師が色彩をきめてるわけじゃない
そう言う意味での技術としては単純と言う意味
39. 匿名処理班
※14
マイナスがたくさんついてるね。
まぁ、事実として書くと G7 (先進七か国会議)で、アングロサクソン系でないのは日本だけですね。
あるいは、 G7 の中でキリスト教国(多数派を占めていないという意味)でないのも日本だけです。
GDP の観点で言うと東アジアで中国が上がってくるまではやっぱり日本だけがトップ10の中でした。今だとインドも入ってきますね。
記事の話を書くと服装がとっても面白いです。もしかすると写真とか見ていたのかなーと思うくらいいいところをついているように思います。
40. 匿名処理班
※38
仕組みが単純ってだけで、技術が要らないわけでもないしなぁ・・・
絵師がどんなに色指定したところで、彫師や刷師がダメならブレブレになるから、絵師が良けりゃどうとでもなるもんでもないし
41. 匿名処理班
※39
ドイツ「ゲルマン人をバカにするな、アングロ・アメリカンめ!」
フランス「ケルト系の意地を見せてやる、アングロ・アメリカンめ!」
イタリア「ラテンの血が騒ぐわ、アングロ・アメリカンめ!」
42. 匿名処理班
※21
そんな説は聞いたことがないんだが…
43. 匿名処理班
※42
「天狗≒縄文系」のイメージの典型例は、
例えば、天津神に対する猿田彦とか。
あと、東北なんかは、朝廷と蝦夷の戦闘があったり
蝦夷ゆかりの言い伝えがある場所に、
「鬼」のつく地名が付いてたりする所が何箇所かある。
44. 匿名処理班
なんとなく、これ見てると、当時のアメリカ人=軍人ってイメージなんだな、ってのがわかる。
45. 匿名処理班
13の塩釜みたいのなんだろう?
46. 匿名処理班
※45
黄色い四角に書いてある説明では
「パン●ノ カマド」となっている。
●の部分の画数の多い字がよく見えないけど、
「焚」か何か?
47. 匿名処理班
ズボンのシワの書き方とか、厚みを持たせた胸元の感じとか肩パットとか、着物にないディティールを見ただけでちゃんと描けるって、絵描きだから当たり前かもしれないけどすごい
あと鼻があからさまにデカいね
48. ペネロペ
>>22
江戸幕府時代も、対馬、琉球は常に貿易していたし、平戸は言うまでもない。ある意味で鎖国は誇張だからなあ。
49. 匿名処理班
タイ人のシェフだけ塗りにグラデある? カスレ?
なぜかリアルだね