no title
 江戸時代、日本は鎖国政策をとっており、対外関係は朝鮮王朝、清(のちの中国)、オランダに限定されていた。だが、幕末になると、日本は外国にかなりの興味を持ち始める。

 東アジアの歴史学者であるニック・カプールが、最近、興味深い一連の画像をツイッターでシェアした。この時代の日本独自の西洋世界解釈を表わした、ある書物に描かれた挿絵だ。

 本来なら彫りの深いアメリカ人の顔が、日本画の日本人と同様に描かれているのは興味深い。
広告
 これらの画像は、「童絵解万国噺(おさなえときばんこくばなし)」という書物からのものだ。幕末、ペリー提督が日本に開国を求めた8年後の1861年の本で、文字は仮名垣魯文、絵師は歌川芳虎である。

 「童絵解万国噺」は、海国図志(Drawings of Foreign Countries)とアメリカ統一史(American Unified History)というふたつの出典をベースにしていて、けっこうな冒険譚になっている。

1. ジョージ・ワシントン(弓と矢を持つ人物)とアメリカの女神(仙女)  この挿絵では、"建国の父、ワシントン"のワシントンが漢字で「話聖東」と書かれている。

2. 虎を叩きのめすジョージ・ワシントン 3. 巨大ヘビと戦うジョン・アダムズ

(ワシントンの副官で、のちの第二代大統領)
4. 素手で担いだ大砲を放つベンジャミン・フランクリンと、攻撃方向を示すジョン・アダムス  カプールのこれらのツイートに対するコメントの中には、どうしてアメリカ人がアジア人と同じような顔をしているのか?という質問もあった。

 それに対してカプールは、絵師はアメリカ人と面識がなかったので、いつもの見慣れている顔で描いただけ、と答えている。

5. 母親とピクニックに行ったジョン・アダムズが、食べ物と飲み物に夢中になっているうちに、母親が巨大なヘビに食べられてしまう。以前、アダムズが殺したヘビの子どもが復讐に来たのか、それとも確執関係にあったベンジャミン・フランクリンが送り込んだ刺客なのか? 6. 仙女がアダムズのために巨大なワシを呼び出す 7. ワシと協力して、アダムズは母親を食べてしまった大蛇を殺す 「童絵解万国噺」の他のページは、早稲田大学のデジタルアーカイブで見ることができる。

written by konohazuku / edited by parumo

追記:(2018/11/29)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい
葛飾北斎から学ぶ絵の描き方。絵を描くための手引書「略画早指南」がインターネット公開。


近代の浮世絵、大正から昭和初期に発展した木版画『新版画』


ずっと見ていたくなる!日本伝統の浮世絵にファンタジーなエスプリを効かせたGIFアニメーション「動く浮世絵」


浮世絵・日本画に描かれた骸骨(ドクロ)


日本の蒸気船舶会社が作成した1900年初期の広告ポスター

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 19:17
  • ID:ppPbXm3U0 #

どーも、偉い人がすごい猛獣や夷狄を撃退しましたよ譚に寄せてる感じがしてねえ。
民主主義とか選挙とかそういうのには触れてなかったのかしら。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 19:28
  • ID:VIL7G1Nj0 #

版元「原話のままだと話が退屈だよね」
作者「そうだね」
絵師「絵面も地味だしね」
版元「建国の英雄譚なんだから怪物退治はいれるべきじゃない?」
作者「それを手助けする美女も」
絵師「美人は筆が捗る」
みたいな会議を経た結果。

3

3. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 19:48
  • ID:Duk7FpZF0 #

日本と欧州のハーフなんだけど、日本の絵本や漫画に出てくる日本人はとても親しみやすい顔をしていて、外国人はやたら特徴を強調された姿で「異質な者」として描かれていた。
全く同じことが欧米のイラストにも言えて、親しみやすい欧米人に対してアジア人はとにかく目が細く、肌が黄色く出っ歯に描かれることが多かった。
どんな人種でも特徴を協調し過ぎないで「普通に」親しみやすい姿で描ける人はいないのかなぁ?ってよく思っていた。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 20:02
  • ID:HfP91jiy0 #

これ前にここかどこかのサイトで見た気がする
面白いよね

5

5. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 20:03
  • ID:IOeSKw4J0 #

見栄と余白の埋め方の美学だなぁ。
西洋にも同様に情報ギュウギュウ詰め込むのあるけど。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 20:05
  • ID:.y1SDU3b0 #

鷲っつか雉っぽいね

7

7. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 20:16
  • ID:Yv7vTnTF0 #

パルモさん!当時は清王朝ですよ!

中国(中華人民共和国)は、1949年ですよ!
日本だと昭和24年
江戸時代後期には存在すらしてませんよ!

8

8. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 20:51
  • ID:1FU3jhvv0 #

平成うろ覚え草紙の続編かと思いきやまさかのガチ…!

9

9. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 21:03
  • ID:0fSkTVfU0 #

世界観がシュールすぎてなんとも

10

10. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 23:00
  • ID:HVrN35wZ0 #

リンカーンvsゾンビの世界観と近い気がするw

11

11.

  • 2018年11月29日 23:37
  • ID:lcml6QFD0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 23:39
  • ID:VuhIECIJ0 #

南総里見八犬伝みたく歴史や古典に題材をとった、でも史実は痛快に蹴飛ばした愛と勇気と仲間の熱い伝奇冒険ファンタジー、なんだろうけど、江戸の戯作文学とかに馴染みの薄い外国人はやはり挿絵の見慣れない珍妙さにばかり目が行ってしまうんだろうな

書いた人は明治まで活躍して教科書にも載っているな
この作品の続きはついに世に出なかったようだが

13

13. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 23:49
  • ID:ArJ9MBYo0 #

これを逆の立場にすると古事記をアメコミ調で劇画化するような感じなのかな。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年11月30日 00:40
  • ID:beZgZDed0 #

>>3
単純に絵が下手なんだろう

15

15. 匿名処理班

  • 2018年11月30日 01:52
  • ID:yP0pIRK60 #

仮名垣魯文先生だと思ったら仮名垣魯文先生だった
この漫画的面白さの追求とグルメ漫画の先駆みたいなのもやる先進的な微偉人

16

16. 匿名処理班

  • 2018年11月30日 04:18
  • ID:kYJV94.q0 #

※3
漫画にしろ絵本にしろ、対象物をどうデフォルメするかで変わるんじゃないかな?

自分が今まで読んで来た漫画で考えてみると
少女漫画では人種の描き分けが色で表現(眼の色とか髪、肌色)されていて
人種的な特徴のフォルムは抑え目に描く感じ。キャラ造形とは別にね。
少年漫画も少女漫画と事情は近いけど、絵柄の幅を少女漫画より広く取れるようで
フォルムの描写が少女漫画よりはハッキリ出てくるかな?
青年漫画とか劇画サイドになると、リアリティの要求があるから
人種的な特徴は寧ろ現さねばならぬ、みたいなのが増えるよね。

私見では、発表された時代にもよるけど
日本の漫画は全体的に人種的な特徴のフォルムをそんなに強調しない印象かな。
アメコミとかバンドデシネ辺りと比べてだけど…

とは言え、作家によるじゃんってのもある訳だけども。


17

17. 名無しよん

  • 2018年11月30日 04:58
  • ID:nNYf7p.Q0 #

西欧近代絵画の考え方で、それ以外の画像文化を判断しようとしてはいけない。根本的な前提が違うんだから。浮世絵だけじゃなく、例えば中世ロシアのイコンとか、現代のカートゥーンに対してだってそうだ。
例えばシュルツの『PEANUTS』で、人種はどう描き分けられている? といってもアフリカ系はフランクリンだけなんだが、要するに肌の色と髪の毛(縮れ毛)だけ。彼に限らず、記号化された『PEANUTS』の世界には、彫りの深い浅いも眼の丸い細いもほとんど存在しない。顔だけでいえば、実は性別も存在しないといっていい。表情を示すための共通キャンバスだから。
浮世絵の世界における「記号の文法」も、基本的にはそれに近いものだ。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年11月30日 07:33
  • ID:3WhieFlD0 #

関係ないに決まってるけど、菊地秀行の「ウェスタン武芸帳」を思い起こさせる

19

19. 匿名処理班

  • 2018年11月30日 08:14
  • ID:hgjMk.LA0 #

なんか近しいものを読んだ気がすると思ったらアレだ。ムダヅモ無き改革だ。
実在有名人がありえん方法で大活躍する流れ。

20

20. ・・・

  • 2018年11月30日 08:52
  • ID:rEejLQV20 #

前によそのサイトでも見たけど、服装が確かに開国当時のアメリカ人な割には、どこか雰囲気が中国っぽいんだよねw(ここに載ってないけど、中国の史劇でよく見る、左手を右手の拳に合わせるあいさつをする場面がある)
やってることはメチャクチャなのに、固有名詞だけは合ってるのが面白い

21

21. 匿名処理班

  • 2018年11月30日 10:26
  • ID:jsbarXII0 #

その女神って
アメリカ建国時の女神像のモデルなんだろか
星とか空のマークがあしらわれてたらしいから
大鳥が出てくるような話もあったのかな

22

22. 匿名処理班

  • 2018年11月30日 12:40
  • ID:BSR773Xb0 #

>>3
現代でもキャラクターの顔や人種の描き分けができる漫画化は少ないよね。
海外でも受けてる日本の漫画の絵が答えの1つなのかもしれない。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年11月30日 18:03
  • ID:Mauy0uc60 #

当時の大衆が求めていたのは、アメリカの実情ではなく冒険活劇だったということだな。それにしてもなぜ大蛇なんだろう。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年12月01日 01:28
  • ID:LZVp3c.M0 #

>>23
ヤマタノオロチとか知らないのかぁ
すごいな、そんなことも知らないのか

25

25. 匿名処理班

  • 2018年12月01日 12:59
  • ID:AYqaHs1Z0 #

ほりのぶゆき先生っぽいテイストだなー
つか、マジで先生に描いてほしい

26

26. 匿名処理班

  • 2018年12月01日 15:02
  • ID:NaYm.M0R0 #

服装が清国風なのがいかにもな感じでいいね!

27

27. 名無しよん

  • 2018年12月01日 18:08
  • ID:hjuyJL4A0 #

ジョン・アダムズの母親が亡くなったのは89歳で、死因は調べられなかったが、息子の大統領就任から一ヶ月ほど後のこと。アダムズの父が亡くなった後に再婚して、さらに30年ほどが経っていた。
大蛇というのは、アダムズにとっての継父の暗喩かも知れん(笑)

28

28. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 16:52
  • ID:0Bns2gs.0 #

虎の後ろのお尻は何なの??

29

29. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 20:49
  • ID:iL8UW2hB0 #

※28
蹴散らされたモブの尻

30

30. 匿名処理班

  • 2018年12月09日 12:17
  • ID:TmLwF0ds0 #

>>24
八岐大蛇を知らないだけで凄いなと言える貴方も凄いです。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年12月13日 13:29
  • ID:Jao.PYIe0 #

※3
いわゆる「普通の」親しみやすい顔ってのも、言ってみれば絵画的デフォルメの結果だから、異人種と描き分ける必要が生じたならどうしても異人種の表現のほうに「普通でない」部分をデフォルメする必要が出てくる。
ある意味仕方ないかな。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年12月14日 12:36
  • ID:lkTOZHp90 #

このツイート見たけどこれを元にアニメ化するべき!と4chの雑談みたいな事リプしてる外人がいてこの本に限らず海外は日本とは別方面で何でもアニメ化したがるのは何故なのかが気になる
十字軍遠征やら百年戦争やら血生臭いものを忠実に神風にアニメ化してほしい!ていうレスのやり取り見た時は正気?て思ったし
何処に配慮しても炎上不可避なものなんてアニメ化しても利益にならないし4chは自分達が学ぶ歴史こそが正史であり他国が学ぶ歴史は捏造扱いする人達の巣窟だからなのもあるんだろうけど、まだ海外の日本のアニメ好きはアニメを観るのと同時にこの作品の売上はどの位?アニメーターさんちゃんと食べていける?とかを心配する情報は海外へ行ってないのかとも考えてしまう。
話逸れちゃったけどこの本はアニメ化するよりもそのまま複製して現代日本語にも訳して更に需要の有りそうな国の公用語に訳して当事の日本とアメリカ両者視点の状況解説も納めて書籍化した方が絶対売れるし役に経つ、歌川芳虎の絵を求める人達からも歴史情報が欲しい人達からも好評間違いなし!

33

33. 認知的不協和

  • 2018年12月19日 20:13
  • ID:kVUzMAkz0 #

ベンジャミン・フランクリンは確執あっても刺客なんて送らんやろ
どっちかっていうと刺客を貸してくれって手紙送って仲良くなる筈
ttp://karapaia.com/archives/52267903.html

あとニック・カプールが一瞬ベンタブラックおじさんに空目した

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements