
ノルウェー科学技術大学とアメリカ・ハーバード大学の研究によれば、やたらと筋トレが好きな若い男性はうつ病になるリスクが高まるという。
広告
男性の10%が自分の体型を過剰に気にする
この研究では、男性の10%が身体に対する著しい認知の歪み(ボディ・イメージ障害)を持っていることが明らかになっている。ボディ・イメージ障害は、本来健康的な体型なのに、勝手に太りすぎや痩せすぎであると思い込んでしまう障害だ。
また若い男性の3人に1人が過去にダイエットした経験があることも分かった。そうしたダイエットは太っているわけでもないのに行われているのである。
少年や若い男性が、これまで考えられていた以上に、自分の体のイメージに悩んでいることをはっきりと示唆する結果である。

スポーツ選手のような体になりたくて・・・
その結果筋トレにとりつかれてしまうわけだが、そうなった男性は、うつ病のリスクはもちろん、週末に深酒をする傾向があることもわかった。更に、合法・違法サプリメントやステロイドの使用する確率が4倍アップするそうだ。「胸の筋肉が足りない」「筋トレをサボると罪悪感が……」「ステロイドでも飲もうか考えている」
こうした発言は、今回研究の対象となった18〜32歳の男性2460人を対象とした研究で聞かれたものだ。
多くの若い男性がスポーツ選手のようなムキムキの体になりたいという願望を持っていることが窺える。
「仕事、学業、家庭を大切にしなければならない普通の若い男性の理想の体型が、サッカー選手のような職業アスリートのようなものになってしまうことは問題です」
「(サッカー選手の)ロナウドのような体になるには、フルタイムの仕事のように筋トレに励まねばなりません。でも、彼はスポーツでお金が稼げるほんの一握りの人間なんですよ」とノルウェー科学技術大学のTrine Tetlie Eik-Nes氏は話す。
「女ならスリムでくびれたウエスト。男なら広い肩幅とムキムキの筋肉。最近の若い人たちはこうした狭隘な理想の中で育ちます。でも、女性にとっても、男性にとっても、現実的なボディイメージではありません」

筋肉は女性にとってのお化粧のようなもの
これまでの研究からは、太りすぎか痩せすぎの少年は、若い男性の中ではボディ・イメージ障害を発症するリスクがもっとも高いことが分かっている。このことは、ムキムキの体になりたいという男性の願望は体重とは関係がないという今回の研究の結果からも裏付けられている。
Eik-Nes氏によると、筋肉に取り憑かれた男性にとって、それは一種の化粧のようなものだという。
彼らが体を鍛えるのは、スポーツの成績を伸ばすためや健康になるためではない――筋肉を鍛えるために筋肉を鍛えるのだ。
また自分の体に満足できない人たちは、学歴とは関係なしに存在する。むしろ高等教育を受けた人々こそ、自分の体に満足していないことが明らかになっている。
男子の筋トレは女子のダイエットと同じ
「どうにかしてムキムキにという気持ちは、若い男性がまだ生き方をきちんと理解していないのに、分かったつもりになっているサインです。女の子が太らないよう食べては吐くという行為を繰り返すことがありますが、男の子の場合、極端なくらい筋トレをしてしまうような感じです」Eik-Nes氏は、運動自体は健康にいいと念を押す。だが、それにとりつかれ、生活の中で何よりも最優先されるようになれば問題だ。

対岸の出来事ではない
なお今回、調査の対象となったのはアメリカ人の若い男性だ。しかし今日、西洋世界における文化や模範となるモデルは、ほとんど同じようなものだ。Eik-Nes氏はノルウェー人だが、同様の調査をノルウェーで実施したとしても、同じような結果になるだろうと予測する。西洋世界の価値観に慣れ親しんでいる日本も他人事ではないだろう。
この研究結果は『International Journal of Eating Disorders』に掲載された。
References:Men who are obsessed with body image struggle with binge drinking and other woes / written by hiroching / edited by / parumo
追記:2018年11月の記事を再掲してお届けします。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
筋肉がすべてを解決してくれるんじゃなかったのかーーーーッッ ! !(号泣)
2. 匿名処理班
鬱になりかけの周りの奴ら、何故か皆して「筋肉は裏切らない」って言って筋トレ始めたな……
あっ……
3. 匿名処理班
筋トレに限らずだな。
無意味な義務感に囚われて自分の本心から目を逸らせばそりゃ病むわ。
誰が言い出した言葉か知らんが「筋肉は裏切らない」ってよく聞く。
だが筋肉に過度な期待をすりゃそりゃ裏切られるぜ。
4. 匿名処理班
ま副作用がない薬はないと言うからなあ。
5. 匿名処理班
理想が高すぎて常に強迫観念に狩られてる感じ…世の中に怪しいダイエット広告が多いのもちょっとどうかと思うんですよね
6. 匿名処理班
まぁ何事によらず極端になると良くないって話じゃないかな
未解決問題に挑む数学者もけっこうな確率で精神的に病むっていうし
ほとほどが一番
7.
8. 匿名処理班
コーヒーが適量飲むと身体にいいが、飲みすぎると逆に健康リスク高まるのと同じで、筋トレも適度ならいいけど過度にすると逆効果なんだな。
過ぎたるは及ばざるがごとし
9. 匿名処理班
あらゆる依存者が
行き着くのが筋トレ・ヨガ。
10. 匿名処理班
なんでも依存したらそんなものさ
スポーツ選手だって、そんな領域でやってる
11. 匿名処理班
筋トレなんて苦痛なことできるならなんでも出来そうだよな、と思う。筋トレで気分高揚して諸々取り組めるようになればいいけど、それだけではいけないよ、ということだろな。自分は珈琲さえあればいいけど(同じ穴の狢か)
12.
13.
14. 匿名処理班
なんとなくわかる
肉体改造がホビーになるから本来ほどほどが身体にはいいのに
目標が高すぎたりライバルがいたりして行きすぎちゃうんだろうね
車の改造も行き過ぎると不格好になってるのに本人が気づかない壊れやすくなったりと同じかもしれない
15. 匿名処理班
わかった。心おきなくダルダルでいることにする。
16. 匿名処理班
うつ病になったら、筋トレなんてできなくなるのだから
「筋トレ依存者にうつ病の人はいない」という論理も通用する。
そもそもアメリカでの調査だから、うつ病はステロイドの副作用が濃厚。
ステロイドの危険性を説くならいいけど、そこを飛ばしてトレーニングがうつ病のトリガーとするのはどうかと思う。
17. 匿名処理班
「とり憑かれた」ってのがミソだな
単に筋トレが好きでやってるんならいいけど、「鍛えなきゃ」って強迫観念でやるのは危ないと
「鍛えなきゃ(バカにされる)」「痩せなきゃ(嫌われる)」って動機が既に周囲の目を気にしてのことだし、それが強化されていけばそりゃ病気になるだろうな
18. 匿名処理班
筋トレってようは肉体的ストレスだから鬱の原因になるのかもね
19. 匿名処理班
目標を持ってひたむきに努力することを否定されてるようだな。
どんどんそんな世の中になっていく。
20. 匿名処理班
ミオスタチン遺伝子を操作すればウィペット のウェンディのようになれるのになぁ・・
ビッグXのように注射でなんとかならんのかね?
しかし、筋トレで鬱になるはプニョな科学者の妬みから結論を誤ったんぢゃね?
21.
22.
23. 匿名処理班
マッチョの豊洲市場
24. 匿名処理班
ジョギングも似たようなもんだな。
雨でも台風でも、風邪ひいても走るという。
走る事に取り憑かれ、健康のために始めたのに、無理して余計に体を壊す。
25. 匿名処理班
見た目だけロナウドぐらいの身体になりたけりゃ片手間でもできるぞ
あくまで見た目だけならね
26. 匿名処理班
これ、筋トレがウツになるんじゃなくて鬱傾向にある人が筋トレしすぎるってことでしょう。順番が逆じゃない?あと、日本の男性は欧米ほど筋肉に指向してない気がするけど。
27. 匿名処理班
簡単な話だ
それは単に負荷が足りないのさ
マジレスするとステロイドのせいじゃ...
28. 匿名処理班
筋肉は裏切る
29. 匿名処理班
「女ならスリムでくびれたウエスト。男なら広い肩幅とムキムキの筋肉。最近の若い人たちはこうした狭隘な理想の中で育ちます。でも、女性にとっても、男性にとっても、現実的なボディイメージではありません」
個性重視って言われながら固定観念に縛られる矛盾がまかり通ってるのが今の世の中だよな。
30. 匿名処理班
俺の知り合いも急に取り憑かれたように筋トレやってたけど、半年も続かずうつになって休職してた
いま思えば躁鬱だったのかな
31.
32. 匿名処理班
ダイエットから神経性食思不振症になるのと同じか…
形は違えど、ボディイメージの障害で自分を傷つけてしまうのは痛ましい
33. 匿名処理班
病気して一ヶ月入院でもすりゃあっという間に無くなるもんだぞ
34. 匿名処理班
テストステロンさん!
これはまずいですよ!
35. 匿名処理班
「筋肉を鍛えるために筋肉を鍛える」
発言がタンパク質すぎる
36. 匿名処理班
以前から男性が中高年になってから筋トレに嵌り込むのは
老化や衰えへの恐怖からの逃れるための代償行為であると言われてる
筋力維持程度ではなく、おっさんになってからガチムチ化した人は
メンタルが不安定な場合が多い
37. 匿名処理班
筋肉のつきやすさ維持しやすさにものすごく個人差あるからなあ…
勤勉で研究熱心な人ほど 試行錯誤で自ら追い詰める気がする
38. 匿名処理班
もともと精神的に危機状態にある人が筋肉に救いを求めるから依存症になるんじゃないの
39. 匿名処理班
これ昔の俺だわ
自分に合わない職業で鬱になって退職したあと、狂ったように毎日運動してた
「筋肉は全てを解決してくれる」をネタじゃなく本気で信じてた
そして鬱を余計にこじらせてた
40. 匿名処理班
筋トレが目的になっちゃ駄目だよね
あくまでライフスタイル健康目的で気長にずっと続けるって感じで
41. 匿名処理班
筋トレしてるものだけど、なんとなくわかる
42. 匿名処理班
※19
週3で通っているジムにダビデ像のように美しい白人青年が2年前から通い始めたんだけど、その青年が重量上げに憑りつかれていて、どんどん有り得ない重さに移行中。
今では腰から尻にかけての曲線が極端につぶれ気味の角度になってしまっているのに、まだまだ重くして行って、すごく心配。自分を客観視できていないと。。。怖いよ。
43. 匿名処理班
記事を見て思い当たる方がいます
自意識過剰というか、思い詰めてしまう性格だったりします
そこまで気にしなくても…と思ってしまいます
44. 匿名処理班
男の筋トレが女子のダイエットと同じは間違ってる 女は本来太りやすい生き物だから痩せていることは女らしいことではないよ 人間の女だけではなくメスはそもそもそういう生き物らしい こないだ調べてはじめて知った
45. 匿名処理班
何でも程々がええんや
46. 匿名処理班
※32
醜形恐怖症の一種なんだろうね。
そりゃ鬱病と親和性が高いわ。
ガリガリの拒食症になってももっとダイエットしなきゃ、
美容整形を繰り返して化け物になってもさらに追加手術、
十分に逞しい体型なのに更なる筋肉ダルマへ←New!
47.
48. 匿名処理班
潔癖症と同じでしょ
ただの綺麗『好き』程度で収まってればいいんだけど結局その快感を求め続けて病気である潔癖『症』という症例扱いになってしまうっていう
心に何も問題ない人は究極の話なーんにもしないでもさほど不安にならない人なんだよ
そんな人はそうそういないんだけど加減と引き際の目途は必要だぜって事で
※24
それな
俺も結局無理しすぎて倒れてしまったくちなんだけどウォーキングとか軽い筋トレとかも週一でいいと思うよ
それこそ気分転換程度でいいんだ
結局心が健康であるっていうのが一番のギフトだったりするよな
49. 匿名処理班
鬱なんか身体を鍛えれば治る、と太宰に言い放った三島由紀夫というコンプレックスの塊作家がいたような…
50. 匿名処理班
苦しい筋トレをストイックに続けられる人って、そもそもうつ病になりやすい気質な気がする
51. 匿名処理班
どのみち鍛えるべき筋肉を間違えるとカッコ良くはならないよね
胸筋はそんなに鍛えちゃいけないのに松っちゃんとか胸筋に意識が行きすぎて
ふーみん状態になってたし。
他人からどう見られてるか気になるという人は、まず一旦頭を冷やせ。
審美眼と自己満足は全く別の次元にあるという事を知るべき。
52. 匿名処理班
これで、「筋トレは全てを解決してくれる」という楽な結論を出すことができなくなってしまった
53. 匿名処理班
9年間鬱病で引き籠ってた俺を救ってくれたのが筋トレだよ。
死ぬ覚悟で、プッシュアップ・プルアップ・レッグレイズ・スクワットなる4種目の自重トレーニングに励んだんだ。
結果たったの半年足らずで社会復帰さ。
・・・筋肉は見せるためのもんじゃなくて使うためのものでしょ、皆様方。デカいだけで鈍重な筋肉を他人に見せつけたって何の役にも立ちゃしない。むしろ頭でっかちの高学歴ボディビルダーこそが、筋トレで鬱病発症しちゃうんじゃないですか?
因みに自分は中卒ですがなw
54. 匿名処理班
自分はたるんでる顔や腹を見て鬱になるから
結局筋トレやらなんやらして維持してる
55.
56. 匿名処理班
「同じものしか食べない」ってのか 鬱一直線の行為なんじゃないかと思う。
鬱になってじ さつ願望に囚われてた時のこと思い出すと
毎日同じものを食べていた。選択肢を考えるのも嫌だった。
逆に 毎日1個でもいいから 昨日と違うものを食べるようにしたら
少しづつ改善したきがするよ。
57. 匿名処理班
女のダイエットと同じで手段が目的に変わったがための悲劇。筋トレに限らず何事もやりすぎは危険だよね
過ぎたるは及ばざるがごとし
58. 匿名処理班
何事も適度に適当で無理せずに
やりすぎもダメだしやらなさすぎもダメ
ストレスは風邪よりも万病の元だぞ
59.
60. 匿名処理班
筋トレで患ったうつ病を治すにはどうすればいいかって?
HAHAHA!そりゃもちろん
心療内科に通って然るべきカウンセリングと薬剤の処方を受けましょう。
根性論で治癒するほど欝は甘いものではありません。
61. 匿名処理班
これはすべては信じない
ある程度の筋トレ有酸素は鬱予防になる
血圧や血糖値も安定するよ
62. 匿名処理班
筋トレなんてビルダーでも1日にせいぜい2,3時間しかやってないぞ
大変なのは食事管理とか継続して筋トレできるように体調を整えるとかそのへん
63. 匿名処理班
ちょっとしたコンプレックスがきっかけで整形手術をしたのを皮切りに
いろんな部位に手を加える人が居るけど、筋トレも同じように
鍛えて自信がつく一方で、そうではない、妨げになる行為に
強いストレスを感じるのかな
64. 匿名処理班
学問と一緒で鍛えれば答えが返ってくるのが魅力なのでしょう
いろいろ副作用はあるにしても
65. 匿名処理班
身体を健康にするための筋トレなのに、むしろ病気になってどうするんだよウェイト依存症者達www
66. 匿名処理班
初心者で結果が出るかでないかって段階の人は不安になるかもね
これであってるのかなってよくわからないままトレ続けるのはストレスになる
でもそれって、トレペース遅い人でも1年未満の短い時期だと思うけど
軌道に乗って筋肉が増えることがわかったら、あとはもう楽しいだけだよ
67. 匿名処理班
※51 フィジークという一ジャンルなら正論なんだけど、
筋肉界には三土手大介のような男がいてな・・・彼と彼のフォロワーに何を言っても
耳を貸さないと思う・・・筋肉界にも色んなジャンルがあって、見た目よりより重い重量を挙げるのが全てってのもあってだね・・・
68. 匿名処理班
他のスポーツで運動機能の向上を目的としてる筋トレはともかく
ボディビル的な身体を目指すとどうしても神経質になる人が多い
見た目が第一の世界だからね
バランスの良い筋骨隆々の身体は誰もが望む自己実現の一つでもあるから
更によくすること及び維持に食事や休息まで気を使わなきゃいけなくなってくる
次第に強迫観念化する
69.
70. 匿名処理班
ステロイド使うのが当たり前じゃホルモンバランス崩しておかしくなるのが増えるのはやっぱり当たり前
そして筋肉は裏切らない
71. 匿名処理班
そもそもうつ病の発症率って全体で6.6%だから
たとえ筋トレ依存になっても3.4%しか上がらないってことだよな
鬱病or強迫観念症になりやすい奴が筋トレにはまったのか、筋トレのせいでそうなったのか、これだけじゃ因果関係わからんよ
72. 匿名処理班
正直筋トレやりはじめて精神的に不安定になってくる人何人も見てるから分かる
鬱状態も問題だけどやたら怒りっぽくなったり攻撃的になる男性マジで多い
ホルモン的な関係なのかな?女性のダイエットしすぎの人もそうだけどやたら躁鬱みたいになるのなんなの?
73. 匿名処理班
筋トレに限った話ではないわな
74. 匿名処理班
適度な運動はいいことだと思うけど
※1がネタじゃなくガチで思い込んでいるような人は一種の宗教のようなもので
筋トレでなにか問題が解決しなければさらに筋トレ、しかし当然現実の問題の本質は筋トレでは解決しないので
筋トレのループから抜け出せず、眼前の問題も解決せずにいよいよ鬱ってコースなんだろうか
75. 匿名処理班
アクアマンやマイティ・ソーみたいな体になりたいヤツが無茶して結果が伴わないだけだと思うんだけど
76. 匿名処理班
たしかにステロイド投与とかホルモンバランス崩すことはじめたり生活習慣が偏ったりしておかしくなる可能性はありそうだ
やりすぎは禁物やな
77. 匿名処理班
そりゃなんでもとりつかれたら精神に悪影響でしょW
78. 匿名処理班
筋トレの本質はストレス解消して鬱病をぶっ飛ばす行為なのにな(苦笑
・・・いわゆる世界中のビルダー供は何を勘違いしてるんだか。
79. 匿名処理班
目的と手段を取り違えたら、おかしなことになるのは当たり前だろうな
80.
81. 匿名処理班
手段が目的になった段階で、既に目的が無くなってる。故に際限なく進み続ける。
筋トレに限らず様々な事象にあり得る話。
82. 匿名処理班
普段?はやたらそれを強弁するのに、こういううつ病に対しては「薬を飲んで治すものなんだー」「脳の異常なんだー」「病気だから仕方ないんだー」とかほとんど言わず、当人の精神性を責めるように原因として論うんだなw
83. 匿名処理班
中年になってからの異常行動は(リターンライダー、筋トレetc)はすべて「中年の危機」からくるもの
84. 匿名処理班
「自分のお子さんが、毎日ジム通いをして、鶏肉やブロッコリあるいはプロテインやサプリメントしか口にしないようなら、注意が必要です。彼らの話す話題が筋トレばかりなら、親御さんは話し合う時間を設けるべきでしょう。たとえば、何のために運動をしているのか? と訊いてみてください」。
ボディ・イメージ障害っていう症状だったんですね
「毎日1Lの牛乳を飲むことを日課にしている」と言う、男子生徒とか年を取り始めた男性に保健室の先生があれこれ話をしていたことを思い出しました
85.
86. 匿名処理班
後半、そんな世の中なんてあるか?
87. 匿名処理班
※83
一理あるよな、45歳のトレーニーとして実感できるわ(バイク乗りだし)。
でもフィジカルを強化することでメンタルも並行して成長できるもんだから、トレーニングを1週間でもさぼったら自分が劣化していく様な気がしてならないんだよね、だからやめられないんだトレーニング(苦笑
88.
89.
90. 匿名処理班
芸能人やモデル()=特別な人、優れてる人という考えをマスゴミが垂れ流し、
そこをついて芸能人、モデル本人は見栄をはり過大に盛りまくる。
コレが現況だよ。
ムキムキの俳優、スポーツ選手が麻薬・ステロイド、もしくは麻薬・ステロイドすれすれの物質を使って鍛えてる事を誰も言及しない。
服・化粧・フォトショで顔面・身体の美を盛りまくっての美であることを誰も言及しないし、子供に説明をしない。
91. 匿名処理班
「虎は虎ゆえに強い、鍛錬などする虎がいるかね」という境地に達したいものだ。
92. 匿名処理班
※1
※52
本を売るためのキャッチコピーをストレートに受け取ってはいけないよ
93. 匿名処理班
一般的なうつ病も同じだよね
「マジメさ・一生懸命さがすべてを解決してくれる!」っていう盲信
94. 匿名処理班
メンタル壊してる人も混ざってるというだけで筋トレでメンタル壊すという話ではないようだが
運動したくない言い訳にもってこいってやつか
95. 匿名処理班
読んでてはっとした
もちろんそれだけが原因じゃないが、ケガで身体を鍛えられなくなったこと、それに起因する罪悪感や無力感なんかもあって鬱になったから
今は割れてた腹もすっかり脂肪が覆ってるけど、健康診断にはギリ引っかかってないしまあ元気
96. 匿名処理班
日本では過酷な労働環境がオーバーワークを抑制してくれるよ
その代償としてうつ病を発症するリスクは高いんだけどね
97. 匿名処理班
大事なのはやっぱりバランスだよなぁ……
趣味なら特にある程度心に余裕を持ってやらないと、仕事を自分から増やしてるようなもんになっちゃうしな。
健康でいたいなら適度な運動はしないとだめだけどね。そういう意味では筋トレってのはいいもの。家で簡単にできるし
98. 匿名処理班
要は一時期話題になった扇風機おばさんと同じ症状だよね
彼女は美に固執するあまり整形を繰り返したと聞く
強迫性障害みたいな感じか
99. 匿名処理班
※72
一時期流行った糖質制限とかしている人でそういうの多かった
他人にも強引に進めたり
100. 匿名処理班
会社に筋肉バカがいるよ。お昼休みに体育館に行ってトレーニングしてる。おまけにトレーニングで腰を痛めてぎっくり腰に。しかも治ったらまた体育館通いでまた腰を痛めてぎっくり腰のループが癖になっている。そこまでして筋肉を着けたのに重い物をちょっと持っただけでぎっくり腰とか呆れるレベル。要は自分の見た目が異常に気になるんだろうね。
101. 匿名処理班
筋トレもそうだが、真冬にリュック背負ってジョギングしてる奴も同じだなw
なんであそこまでして走ってるのかわからんw
102. 匿名処理班
筋トレよりまずはストレッチしろよ、筋肉ばかりで体の軸になってる股関節やアキレス腱の柔軟性を軽視してる人が多い
103. 匿名処理班
※29
人それぞれ合った体型があるとは思うから筋肉付ければ良いってわけじゃないんだよね、極端なデブは論外だが。
104.
105. 匿名処理班
コツコツやることで成功体験が得られるのはメンタルによさそうだよ
傍からみてると筋トレに限らず食事の乱れは怖いなと思う
食べ物を沼とか言ってるの見るとねぇ…
106. 匿名処理班
若い男性に限定してるが、オッサンでも普通に筋肉質に憧れるよ。腹出たオッサンとかみっともないし。
107. 匿名処理班
義務感みたいになるからじゃないかな
108. 匿名処理班
鬱になりたくない
弱い人間のままでいたくない
筋トレして強くなろう
と言うのがパターンだと思う
109. 匿名処理班
これって筋トレが、じゃなくて要するに理想とのギャップって話だよね
SNSが普及したのもあって病んじゃう人は増えてる
同じ世代なのにインフルエンサーになってめっちゃ稼いだりモテたりしてるのに自分はって
インフルエンサーまでいかなくても普通に楽しくしてるだけの投稿にも幸せ見せつけないでって言っちゃう人もいるし。特に若い子はそういうの多いね。だから親ガチャなんて言葉が生まれた
110. 匿名処理班
なんでも依存したらだめだよね
111. 匿名処理班
整形依存症で顔がプラスチックの
人形みたいになってしまう人もこれと
似たような心理状態だと思う。
112.
113. 匿名処理班
そりゃあそんだけ身体も心も虐め抜けば苦しくなるでしょ。短時間で結果を求めすぎってのもあるんじゃないかな?人間の体格なんてゲームのキャラメイクみたいに一朝一夕で変わるもんじゃないから長期的に少しづーつやればいいのに。
114. 匿名処理班
>>111
それな。
筋トレに没頭しすぎる人ってある種のナルシストで自分の美しさのために全てを注ぎ込んでる状態だから平穏な精神状態ではない。
115. 匿名処理班
計画性やらストイックな自己管理は凄いんだけど
いきすぎた筋トレは女の過剰なダイエットに近いと思う。強迫観念というか
そんな極端なケースを除いて、なんも気にせず食べたいだけ食べて飲んでぶくぶくになるよかずっと良いよ
中年になるとこれまでの暴飲暴食、運動習慣無しのツケを一気に払う時が来る…何事も程々に
116. 匿名処理班
自称鬱病の人は筋トレしてムキムキになっても治らなかったら話を聴こう
117. 匿名処理班
美容整形もだけど取り憑かれると強迫観念と言うか依存症になっちゃうんだろうなあ
なんでも程々が一番ってことか
118. 匿名処理班
好きなものに夢中になってるだけで「うつ病になるよ」言われたら
うつ病になるわ
119.
120. 匿名処理班
筋トレ=化粧は割と的確
筋トレを習慣にしてる人に対して「何でそんな鍛えてんの?意味あんの?」は
化粧してる女性に「なんでめかし込んでんの?意味あんの?」と同義
これへの回答は共通して「そんなの人の勝手だし、少なくともお前の奴のためではない」
121.
122. 匿名処理班
※1
君が筋肉を裏切らなければね
さあ筋肉の為にトレーニングするんだ
123.