
最近、ドイツ、ベルリンで開催された「UIST2018」には、世界各地で開発中の最新のUI(ユーザーインターフェース)が展示された。
ここでいうインターフェースとは、コンピューターとそれを使用する人間側を結びつける役割を果たすものを示す。
ここに集まった数々の実験プロジェクトの中から、世界を席巻することになる革新的デバイスが生まれるかもしれない。
広告
ドローンスクリーン「GridDrones」
GridDrones: A Self-Levitating Physical Voxel Lattice for Interactive 3D Surface Deformations
GridDrones: A Self-Levitating Physical Voxel Lattice for Interactive 3D Surface Deformations
スマートフォンは画面上でアプリを掴んだり、軽々とドラッグしたりできる。だが、この物理世界で同じことができたらどうだろう?
「GridDrones」は、小型ドローンを並べて浮かべて、それを画面のピクセルに見立ててしまった。ケージに収められたドローンをピクセルとして空中に配置して、さまざまなパターンの”画面”を作ることができる。プログラムでアニメーションさせることも可能だ。
指インターフェース「Touch+Finger」
Touch+Finger: Extending Touch-based User Interface Capabilities with “Idle” Finger Gestures in ...
タッチスクリーンは便利だが、クリックとドラッグ以上の作業をするには限界がある。そこで、この「Touch+Finger」では、画面にタッチしている部分以外の場所まで感知することにした。指の動きを解析し、画面の触れ方を感知することで、いっそうニュアンスに富んだ操作を可能にする。
ペアになった指輪状のセンサーをはめて、たとえば人差し指を親指でなぞると画面が拡大される。また親指をサッと動かして画面を閉じたり、親指で人差し指を叩いてゲームのショットを撃ったりといったこともできる。タッチスクリーンではできない操作を実現するためのインターフェースだ。
空気注入式インターフェース「PuPOP」
PuPoP: Pop-up Prop on Palm for Virtual Reality
バーチャルリアリティは素晴らしい。だが、そこにある物体に手を伸ばした瞬間、嘘であることに気づかされる――ただの画面に映ったピクセルでしかないことに。
だが「PuPOP」ならそれを一変させてしまうかもしれない。バーチャルリアリティの物体をつかんだ瞬間、デバイスがその世界の物体の形に膨らむのだ。
こうして現実世界でも物に触れた感覚を味わうことができる……もしかしたら、高度なジップロックみたいな感覚かもしれないが。
タトゥースクリーン「Tactoo」
Tacttoo: A Thin and Feel-Through Tattoo for On-Skin Tactile Output
「Tactoo」はタトゥー型インターフェースだ。人間の髪の毛と同じ35マイクロメートルという極薄のデバイスで、皮膚が感じる触覚をシミュレーションすることができる。バーチャルリアリティや拡張現実にはぴったりだ。
しかも非常に薄いので、現実にある物体に触れたとき、それをきちんと感じることができる。だから、デバイスを着用したからといって、手袋をしたときのように指先の感覚が鈍くなるといったこともない。
References:fastcompany/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
メガネ型
2. 匿名処理班
30年後は細胞レベルの大きさのコンピュータを脳内に直接入れてるんじゃないか?
3. 匿名処理班
攻殻機動隊みたいな世界になるのは何年後ぐらいになるかなあ
今はマイクロチップ埋め込んでる人がいるくらいだけどそれも近い将来当たり前になって保険証や財布がいらなくなるかもね
4. 匿名処理班
ナデシコのあれになるか
5.
6.
7. 匿名処理班
完全翻訳機=翻訳コンニャクの実現。
言葉の壁がなくなれば世界は変わる。
たかが言葉、されど言葉。全ての人の就職先が
国内にとらわれる必要がなくなる。同じ仕事内容でも
海外は給料が倍から良かったりするからね。
8. 匿名処理班
ただの思いつきだね。
サイバーグローブ(パワーグローブ)すら実用化漕ぎ着けなかったんだから。
9. 匿名処理班
質量を持ったソリッドビジョンシステムは当分先の未来になりそうだな
10. 匿名処理班
新技術の話聞くたびに思う
100年後に猫に生まれ変わりたいと
11. 匿名処理班
オーグマーの実現はよ
12. 匿名処理班
ドローンと組み合わせれば、新生代感を演出できる
という思い込みはそろそろやめたほうがいいと思う。
13.
14. 匿名処理班
つまりPuPOPならVRで実際に胸をもむ感覚が味わえるのだな?
15. 匿名処理班
※8
HAL研究所製...かと思ったら
バックスか。
16. 匿名処理班
ネタが出尽くしたのか、迷走を始めるデバイス開発
17. 匿名処理班
メガネディスプレイに球体型スライドタッチでよくない?手のひらにすっぽり収まるくらいの小さな玉に人差し指をちょっと動かすだけでポインターが動く的な。虚空に指走らせるのは難しそうじゃん?
え?論点違う?
18. 匿名処理班
アクセルワールドで普及してたARキボン
19. 匿名処理班
現在のVRは視覚と聴覚はできるから次は触覚か。
その次は嗅覚や味覚。
難しいのは実際に歩く感覚か。これは脳神経に直接アクセスしたフルダイブ型まで無理かなぁ。