iStock-517743240_e
 日本だと、車が盗まれるというようなことはめったにないのだが、車上荒らしに関して言えば、徐々に減りつつあるものの、2015年では9万7千件も発生しているという(平成27年政府統計)。

 最近では、鍵がなくても乗れる電子キー(リモコンキー・キーレスキー)を採用する車が普及しているが、海外ではこれをハッキングして盗んでしまうという手口が急増中だ。

 車を狙う犯罪者は様々な手法を駆使しており、一般的な車の所有者は、愛車がそのような危険に直面していることなどまるで気づいていないようだ。

 海外サイトが報じていた、最近の車上荒らしの手口が7つほど紹介されていたので見ていくことにしよう。
広告
 まずは自分が入っている保険の内容を確認しておくことも大切だ。

 ハッキングで車が盗まれた場合、それが補償対象になっていない場合があるからだ。責任の所在が車の所有者、自動車メーカー、車載コンピューターのメーカーのいずれにあるのか、はっきりしていないこともあり得る。

1. リレーボックス(継電器箱)で電波を増強

 通常、家の中に置かれている鍵から発せられた電波が車に到達することはない。しかし車の窃盗犯はリレーボックスを使って、家の中にある鍵の信号を増幅する。

 これによって、あなたが家の中にいるときに車のロックを外してしまうのだ。
対策:最もいいのは、車を運転しないときは、鍵が電波を出さないように切っておくか、電波を妨害する金庫などに鍵を保管しておくことだ

2. ジャミング

 逆に鍵の電波が車に届かないように妨害するという手口もある。

 つまり、あなたが鍵をかけたつもりでいても、かかっていないまま車が放置されてしまうのだ。
対策:車のドアがしっかりロックされているか、自分の手で確かめてみること。またハンドルロックを使えば、万が一、車内に侵入されてしまったとしても、車までは盗難されない

3. タイヤ圧モニターシステム

 タイヤの中には圧力を感知するセンサーが内臓されており、これを誤作動させるという手口がある。

 タイヤ圧のセンサーに間違った情報を与え、車載アラームを鳴らすのだ。すると所有者が確認のために車から降りてくるので、ここを襲うのである。
対策:タイヤ圧を確認するときは、すべてのドアを必ずロックしておくこと。またおかしいと思ったら、きちんとした場所で点検してもらうことだ

4. アプリによるリモートコントロール

 あまり認識されていないが、多くの車にはテレマティクス(移動体通信システムを通したサービスシステム)が搭載されている。

 車からネットに接続できるなど非常に便利な代物であるが、万が一、サーバーがハッキングや改ざんされていたりすると、車の位置を突き止められたり、ロックを外されてエンジンを始動させるといったことができてしまう。
対策:メーカーにサポートを問い合わせる
iStock-1015639172_e

5. コントローラーエリアネットワーク(CAN)で安全装置を無効化

 CANとは車内用に設計された相互通信の規格のことだ。

 車上荒らしは、車載Wi-Fiや電話接続の脆弱性を利用して、このシステムにアクセスする。あとは車の機能を停止させる信号を送信すれば、エアバッグやABSを無効化したり、ドアのロックを解除したりできる。
対策:パスワードを定期的に変更し、不正なアクセスを防ぐ。

6. 車載の自己診断機能をハッキング

 自己診断機能とはエンジンコントロールユニット(ECU)に組み込まれたプログラムで、車の内部データにアクセスすることで車の異常等を検出することが目的だ。

 また新しい鍵を設定したりもできる。そこで7000円かそこらで購入できるキットで、車を盗み出すための新しい鍵を登録してしまうのだ。
対策:ハンドルロックを使うこと。また信頼できる整備工場のアドバイスを聞くのもいいだろう

7. 携帯のフィッシング詐欺

 車でWi-Fiを使っているなら、フィッシング詐欺にも気をつけることだ。

 フィッシング詐欺とは「アカウントの有効期限が近づいています」といった類のメールを送信して、悪意のあるサイトやアプリに誘導する行為のことだ。

 ここにアクセスすると、あなたのIDやパスワードが盗難されたり、アプリが乗っ取られたりする。携帯と車を連携させている場合、これによって車を操作可能になる。
対策:不審なメールは注意して、そこにあるリンク等は開かないこと
via:thisismoney./ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
車のハッキングはゲームや映画の世界だけではない、いとも簡単に遠隔操作されてしまうことを実証した映像


知らぬ間にiPhoneにハッキングを仕掛けるCIAのツール「ナイトスカイズ」の存在をウィキリークスが暴露


熱がこもった車の中に閉じ込められている犬を救出することが合法に(カリフォルニア州)


え?根こそぎ?家の外に車を駐車したら1晩でこうなった(恐ロシア)


軽くホラーです。ロンドン警視庁が光る液体「スマートウオーター」を使って車上荒らしを捕まえる試みを絶賛実施中

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 16:38
  • ID:IPUbLBN20 #

何でも無線化は危険だよ。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 16:49
  • ID:QhqzMvXr0 #

全部昔から有名な方法じゃん
ひどいものだとおもちゃで解除されたという
さみしいセキュリティーあったりして電子キーは
あまり当てにならんというのが本音

3

3. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 17:07
  • ID:PZvR35d50 #

盲点というより防犯も犯罪も根幹の技術が一緒なんや
それが進化するから一緒に進化しているだけなんやな

4

4. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 17:18
  • ID:QY38yjgx0 #

一般市民や行政よりも、良からぬことを企む輩の方が技術への順応はやいんだな

5

5. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 17:24
  • ID:wyySB2.H0 #

「ゴルゴ13」で使われそう(既に使われてる?)なネタだなぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 17:29
  • ID:dFrcUCcr0 #

盗まれる方が注意したり、工夫したりするんじゃなくて、盗む方を厳罰にしたり、盗難車が流通できない仕組みを模索すべきでは?

7

7. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 18:10
  • ID:QoqxhBiT0 #

エンジン始動だけアナログキーにすれば盗むのに時間かかるのにな
キーに電波遮断ケースが付いてて、ボタン押すとキーが出るようにするとか
ドアロック直後に遮断されると

8

8. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 18:13
  • ID:VepzBYPw0 #

3はもっと前から似たような手口あるらしいね。
なんでもブライダルカーよろしく車の後ろに空き缶付きの紐くっつけて、運転手が異音に気づいて降りてきたところを狙うっていう。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 18:14
  • ID:o0Ta18LQ0 #

いかにセキュリティを進化させても、銃を突き付けて信号待ちの車からドライバーを引きずりおろすなどの荒っぽい手口は防げない。
大統領専用車並みの防弾車にするしかない。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 18:37
  • ID:ddXzQ8pR0 #

もちろんみんなスマートキーは冷蔵庫に入れてるよね

11

11. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 19:02
  • ID:o0Ta18LQ0 #

車の中に金品を置かないのはもちろんのこと、一番完全なのは「盗まれそうにないようなポンコツ車に乗る」これに決まり。

12

12. じょん・すみす

  • 2018年10月13日 19:29
  • ID:oH6MzEEi0 #

以前どこかで見た話だが、MT車にすると
盗難される率が減るそうだ。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 19:38
  • ID:arRxr0u90 #

やはりいつの時代もアナログな技術が安全ともいえるな

14

14. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 19:51
  • ID:O1g6wCWU0 #

車内の所定位置にスマートキー置いてないと起動しないようにとかの工夫ほしいなあ

15

15. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 20:12
  • ID:YdBCv7fW0 #

とっくの昔にこのテーマを取り上げて
両津が一番悪いことするお約束の
オチまで用意するこち亀は偉大だな。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 20:32
  • ID:cZKRtvus0 #

ナイトライダーのナイト2000(KITT)や
コードネームミラージュのロビンみたいなの
そろそろ希望🚗

17

17. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 21:04
  • ID:dR.fYLFG0 #

※12
前にアメリカのニュースで見た事がある
車両盗難にあい掛けて車を盗まれなかった人の多くがMT車だったそうな
ATばかりになって、車盗む人もMT車を運転出来なくて、こじあけてもMT車だとそのまま立ち去る事が多いんだそうな
だから、MT車にする事は車盗難防止の大きな一つになります。って言ってた
あと、電子キーはアナログのキーより実は防犯機能が劣るとも

一番の車両盗難に対する対策法は、ハンドルが取り外す事が出来る車に乗る事だってさ
(実際にある)
ハンドルが無ければ車は動かしようが無いからね
ただ、買い物の時にハンドル持ち歩いてる奇妙な人に見られるって事はあるけどって言ってた

18

18. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 21:16
  • ID:XPKgS5vu0 #

リモコン嫌いのせいで、鍵穴周辺がキズついているけど味だと思っている。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 21:31
  • ID:YRJJbnx00 #

昔太平洋戦争でも日本は海底の通信ケーブルを切られて無線にせざる負えなくなって、それを傍受されまくってたからね

それこそワンタイムパスワードみたいなのを使っても何れ突破されるからねぇ
まぁ鍵を直接挿すのも同じだけど

20

20. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 21:47
  • ID:QmdkJr7n0 #

ハンドルロック大事ってことだけ分かった

21

21. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 22:02
  • ID:DwZYTmp50 #

こうなったら昔ながらのすべて機械式な車を作るしかない
もし宇宙戦争が始まってエイリアンに電子回路を攻撃されても、問題なくエンジンがかけられるからな

22

22. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 22:36
  • ID:p..WZ3yd0 #

10年落ちの車にキーレスを紛失しても作り直さない俺に死角はなかった。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 22:39
  • ID:9JZdsFhB0 #

指紋認証とか眼球認証とか何でまだ導入されてないの?
数百万もするのにどんだけアナログなんだよ

24

24. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 22:47
  • ID:En1h.Fdz0 #

絶対に安全、盗まれないはないだろうね

25

25. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 23:47
  • ID:LCsffth90 #

デジタル化した時点で安全からは遠くなるよ
アナログより簡単にコピー出来るんだから

26

26. 匿名処理班

  • 2018年10月14日 00:01
  • ID:rh7MAAGJ0 #

※23
生体認証は使う人を限定してしまうからじゃない

27

27. 匿名処理班

  • 2018年10月14日 00:17
  • ID:7IzvE.nT0 #

最近は、玄関の鍵もリモート(スマートキーつうのか?)になってる家があるよね。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年10月14日 00:20
  • ID:7IzvE.nT0 #

※23
生体認証ってのは、破られたときに「じゃあ新しいのに交換しましょう」って事ができない、っていう致命的な弱点があるからな。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年10月14日 04:02
  • ID:0sLlmiG50 #

2ヶ月前に新車買ったけど、この話聞いてたからスマートキーにはしなかったなー。そこまで魅力的なもんでもないし。

リモコンで解錠してイグニッションキー挿すのもたかが数秒やで。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年10月14日 08:15
  • ID:D7IrGIR70 #

※23
現在言われている「指紋認証とか眼球認証」っていうけど、実は認証じゃないんですね。
単に ID を示しているに過ぎません。
それは身体の一部を使っていて、単純な例で「顔面に目が二個」としたとき、ハエトリグモはコレを突破できませんし、トンボも突破できませんが、たぶん原猿類は突破できますね。だから、哺乳類を含む脊椎動物であればという感じになるでしょう。
そこで、「顔面に目が二個あって、オトガイがあること」ってくると人類であることとなります。さらに条件を加えて髪の毛が黒いこととかと複雑化していっても、 ID を示していることに他なりませんので、正確には認証とはいえません。
ID を示して、ピカソのフルネームを言えることとか、じゅげむの全文を言えることとか、もう一つ以上の証(あか)しを立てて初めて認証といえます。

生まれ変わったアナタを「アナタであると認証する」のは生前の名前を言うだけじゃ、誰もアナタだと思ってくれませんね。そのとき、認証してもらうために、複数のアナタであることを証(あか)しを立てて認めてもらうこと、それが認証です。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年10月14日 11:05
  • ID:dHjUVLxi0 #

※5
君のために「ゴルゴ13」を第1巻から調べてあげるわ

...の前に 読みかけの漫画を読破してからですが。

(ちなみに 「一本眉」の警察官のお話しなの)

32

32. 匿名処理班

  • 2018年10月14日 13:50
  • ID:9K896p6P0 #

ゴルゴ13なら絶対痕跡残さないもん!!プロだもん!!

33

33. 匿名処理班

  • 2018年10月14日 14:14
  • ID:Uh61x4JW0 #

※30
生体認証(せいたいにんしょう)とは、バイオメトリック(biometric)認証あるいはバイオメトリクス(biometrics)認証とも呼ばれ、人間の身体的特徴(生体器官)や行動的特徴(癖)の情報を用いて行う個人認証の技術やプロセスである。

あまり難しく考えなくていいのでは?

34

34. 匿名処理班

  • 2018年10月14日 15:12
  • ID:rPlMfp7B0 #

つまり生体認証は現状だと信頼出来るレベルに達してないって事なのかな

35

35.

  • 2018年10月14日 16:39
  • ID:.raCNBZE0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2018年10月14日 17:14
  • ID:7IzvE.nT0 #

※17
ちょい昔の「アップルのコンピューターはウイルスに感染しにくいのです」って宣伝文句と似てるな。
当時WindowsPCのほうが圧倒的シェアを持ってたから、アップル製コンピュータむけのウィルスを作る奴は少なかった。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年10月15日 10:18
  • ID:bLhQG2Do0 #

>車載アラームを鳴らすのだ。すると所有者が確認のために車から降りてくるので、ここを襲うのである

人間のほう襲うのかよ!電子キー関係ねえ!

38

38. 匿名処理班

  • 2018年10月15日 11:37
  • ID:IgEfNpb50 #

※36
リナックスはもっと感染しにくいな

39

39. 匿名処理班

  • 2018年10月17日 11:57
  • ID:0tXOqqCW0 #

CANってカーエリアネットワークの略だと誤って覚えてたことが判明

40

40. 匿名処理班

  • 2018年11月14日 10:44
  • ID:KXULYGyL0 #

>盗まれる方が注意したり、工夫したりするんじゃなくて、盗む方を厳罰にしたり、盗難車が流通できない仕組みを模索すべきでは?
こんなことをしたら、他のものを盗んだり、空き巣や強盗が増えるだけ
物だけでなく人の命まで失われるからよっぽど考えてからやらないと逆効果

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links