
だが犬も人間と同様、それぞれに個性があるし好みも違う。大きく見れば犬というカテゴリーだけど、細かく見ると、それぞれまったく異なるライフスタイルを持っているのだ。
そうは言っても愛犬が今の暮らしをどう思っているのか知りたいのが飼い主の心情というものだ。
そこで、動物行動学の専門家たちに、飼い主が、愛犬を理解するために必要な10のポイントを教えてもらおう。
愛犬との絆をもっと深めたいと願う飼い主さんにはきっと役に立つことだろう。
1. 愛犬の発する小さなサインを見逃さない
犬が不安を抱いているときは、目をあわせない、口を舐める、眉間にしわを寄せる、足を持ち上げる、顔を強張らせる、などのわずかなサインを出す。このサインを出しても不安が解消されないと、吠えたり、噛んだりといったもっと分かりやすいサインにエスカレートする。
そうなる前に犬が出すわずかなサインに気が付いてあげよう。そして不安をとりのぞいてあげることだ。
2. 状況に応じて犬の態度に違いがあることを理解する
犬は、何を求められているのか分かっていない場合がある。あるいは、抑えられない衝動に駆られている場合がある。犬は一般化することが得意ではない。つまり、キッチンであなたが手におやつを持って「おすわり」を命じれば大人しく座るからといって、ドッグランでリードを外したときに急に「おすわり」と言われても、その意味を把握できるわけではないということだ。
また、気を散らすもののない環境でなら「おすわり」の意味をちゃんと理解できるのだとしても、見知らぬ訪問者が玄関口に立っているときにそう命じることは、遊園地で子供に大人しく座っていろと命じるようなものだ。
3. 広い庭があっても散歩が必要
犬にとって大切なのは庭の広さではない。そこで何が起きるかが重要だ。いつも同じ場所では退屈してしまうし、他の犬や人間と一緒に、あるいはおもちゃで遊ぶことに喜びを感じる。特に今まで経験したことがない環境で遊べれば最高だ。だからどんなに庭が広くても、外に出て散歩をすることが最高の楽しみなのだ。

4. 愛犬が初対面の人や犬に近づくのは遊びたいからだけではない
フレンドリーな様子で人間や他の犬に近寄っていった愛犬が、その相手に向かって唸ったり、噛みついたりすればびっくりするだろう。しかし、犬は、交流を求めている場合もあるが、単に相手の情報を得ようとして近寄いていく可能性もある。
人見知りしない犬もいるだろうが、それでも突然不安を感じることがある。このパターンを目にしたら、愛犬を呼んで、初対面の犬や人間から遠ざけよう。
5. 人懐っこい犬は、不安を和らげたいからそうする場合も
フレンドリーなワンちゃんでも、どの犬に対してもそうなわけではない。やたらと人懐っこい犬は、じつは人間や他の犬に出会う際の不安を和らげるためにそうしている場合がある。フレンドリーな犬の飼い主は、そうした挨拶を嫌がる犬がいることを意外に思うかもしれない。だが穏やかな挨拶を好み、パーソナルスペースを大きく取りたがる犬もいるのだ。
6. 室内犬にとって外出は最高の気分転換
人間は仕事や学校での時間のほかに、自宅でくつろぐ時間も大切にしている。一方、ほとんどを自宅で過ごしている犬にとって、ソファでごろごろする時間よりも外で運動する時間のほうが大切だ。犬にとって、そうした気分転換は待ちに待った瞬間なのだ。

7. 犬にもなわばり意識があり剃れを守ろうとする本能がある
狼から進化した犬は、自分のなわばりやそこにあるものを守ろうとする本能が備わっている。一方、犬は、来客やその連れ犬がじつは飼い主に招かれたのだということや、そのうち帰るということが分からない。
だから、犬は今後はこの状況が続くのだと考える。すると犬は新参者をライバルとみなしたり、その家のルールや相手の立場を教えようとする。
8. 吠えたり唸ったりするのは威嚇だけじゃない。距離をとるため
これは距離を取るための行動だ。犬はこのサインを主に安全なスペースを確保するために用いる。性格や躾の有無にかかわらず、どの犬でもある程度はスペースをあけておきたいと考える。通常、犬はまずもっと微妙なサインを出すのだが、それでは通じないと学習し、すぐに吠えるようになる。
9. 犬が人間式の愛情表現を喜ぶとは限らない
人間は抱きしめることで愛情を表現する。だが犬はそのようなことができる手足を持たない。他者を抱きしめて愛情を表現するようには進化していないのだ。人間に抱きしめられた犬の多くは、不快感を感じたり、ときには脅威すら感じてしまう。頭をポンポンと軽く叩く行為も同様だ。
10. 犬の持ち物をむやみに取りあげない
人間はもちつもたれつ、譲り合いをすることのメリットを知っていて、それを良しよする。一方、犬にとっては基本的に「俺のものは俺のもの」だ。
だから取られることを受け入れるよう躾ができていないならば、愛犬がかじっているおもちゃや骨を取り上げないほうがいい。
References:theconversation/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
犬の気持ちが知りたくて「バウリンガル」を
作った人は笑い者にされてイグノーベル賞に
選ばれたけど、そう遠くない未来に評価は
逆転すると思ってる。あれはガラクタでは
なくて可能性に満ち溢れた希望の光。
あれの翻訳性能が完璧になったらプロの
現場にだって採用される。他の動物版も
作ってくださいと頭を下げる時が来るかも。
2. 匿名処理班
食事中や読書中に膝に上がりこみ抱っこを要求してくるうちのイッヌは少数派だったのか…
最低でも片手は抱き締めてないと人の肘を鼻でグイっとして「おいギュッとしろよ」と要求なさるんだが
他の物事(食事等)より自分を優先させたい=茶碗なんかほっといて抱き締めてよ! となるらしい
3. 匿名処理班
剃れ
なんか読んだことある気がするな
4.
5. 匿名処理班
最近って犬がメインのドラマってやらないよね🐕
昔は犬笛、黄金の犬、炎の犬とか色々あったのにな…… (*´ω`*)
犬が離ればなれになった主人を探して旅するって結構グッとくるシチュエーションだと思うが今は違うのかな
6. 匿名処理班
惚れ
かな?
犬は、基本的には、精神的には幼児扱いで良いんじゃないかな
教えれば理解して行動することもできるし、ある程度は考えて行動できるし、基本的にご主人様を疑うことをしないし、ご主人様大好きだし、嘘をつけない(ついても直ぐにばれちゃうw)し、可愛いよね
7. 匿名処理班
ウンウン 頭触られることは嫌がってたなー
8. 匿名処理班
※1
そもそもイグノーベル賞は受賞者を笑い者やバカにするための賞ではないよ
本当に無価値なものには与えられない
9. 匿名処理班
※1はイグノーベル賞をラズベリー賞と勘違いしているのかな?
笑いものにする賞じゃなくて「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与えられる賞で、不名誉なラジー賞とは全然違うよ
10. 匿名処理班
※1
「笑わせ、そして考えさせてくれる」研究に与えられるのがイグ・ノーベル賞であって、受賞は名誉なことだよ。バウリンガルの発展形が販売されるといいね。
横展開として、赤ちゃんの泣き声を大人語に翻訳する機械が出たら大ヒットすると思う。
ところでうちのワンコは初対面の子に寄って行って、こっそりお尻を嗅ごうとする。嗅がれるのは嫌がって逃げる。なんでやねんと思ってたけど、記事読んでちょっと納得した。
11. 匿名処理班
※5
刑事犬カール、ていうのもあったなあ。なつかしい。
今は犬といえばCMのお父さん犬くらいだね。
でもドラマとかで特定の犬種に人気が出ると、悲惨なことが起きたりするし……そういう問題でやらなくなったのかも。
12. 匿名処理班
9は子供のころから知ってた、
行動学の本に「犬にとって肩のあたりに強く前足を置くというのは「こっちのほうが上位だ、お前はよくわかってるよな?」の意味に相当する」と書いてあったし、
実際当時の私の犬は私がぎゅっとハグすると即座にひきつった顔で硬直してたから。
でもサルの子孫であるところの私は愛着の表現として犬を抱きしめたい…
このジレンマ。悲しい。
13. 匿名処理班
今は主に北欧で活躍されているトレーナーさんの本を参考にしているけれど、それでもイヌって野生動物とは違ってかなり人間寄りだから、面白さと同じくらい難しさを感じている。ボディランゲージは僅か0.1秒〜数秒単位で次から次へと変わるし、人間ほど高度な判断・思考能力はないけれど、かといって幼児扱いやその場逃れの嘘はバレる。教えられたことを自分の都合の良いように利用する頭の良さもある。人と同じで一貫性のない相手は優しくても嫌い、そして双方向の感情のやり取りを望む……。挙げればキリがない。
イヌは自分と違う価値観・言語を持つ相手に対してどうアプローチをすれば良いのかを、試行錯誤しながら勉強させてくれる素晴らしい相棒だと思っている。
14. 匿名処理班
※5
自分は名犬ラッシーやベンジー、南極物語が真っ先に思い浮かんだ(年がバレるw)
15. 匿名処理班
※3 ※6
普通に「それ(其れ)」のひらがな書きでいいところを、
文章全体で変換したら一緒に
別の漢字へ誤変換されただけだと思う。
16. 匿名処理班
9は、前も似た記事で見たけど「多くの犬は不快」ってのが信じられない。
そりゃ面識のあまりない人間にされたらそうだろうけども、少なくとも
飼い主とのハグで尻尾ふって甘えてる犬をよく見るので、愛情をもって
接して信頼されてるかどうかじゃない?
(私の飼っていた犬もそうだった)
17. 匿名処理班
※12 ウチのシェパは顔側からでも背中側からでも、
そっと両腕でつつんで、全身撫でられるのがスキだよ。
お腹もね。してほしい時は自ら来るよ。
確かに自分はギュっとはしないなー。
18. 匿名処理班
※5
クイールや幼獣マメシバ、イヌゴエは比較的最近な気はする
19. 匿名処理班
※10
赤ちゃんのは欲しい人沢山いるだろうね
ただ色々クレームつけられそうだけど
シングルのパパさんなんかあると助かるかも
20. 匿名処理班
※12
ペットの場合人が上にいるほうがいいだろうけど
そう考えるとやっていいことなのか
不安にさせるのがよくないからやらないほうがいいのか
どっちなんだろう
21. 匿名処理班
人間同士だって本当に分かり合えてる訳じゃないからな
22. 匿名処理班
※16 9のニンゲン式愛情表現は、飼い主や親しい人にされるのと、
それ以外の人にされるのでは逆の意味を持つよね。
人間だって、知らない人が高みから手を伸ばして触ってきたら
警戒とする。あと自分は体のポンポンするけど、頭はナデナデ派。
23. 匿名処理班
※16
うちのコはその時によって違うなぁ。
帰宅直後は抱きしめて欲しがるし、帰宅後ある程度長時間一緒いた後は
抱きついても「いや、そういうのいいんで遊ぼうぜ」って顔されるしw
24. 嫌ならイヤと言えよワンワン🐶
いつも可能なかぎり観察しようとはしてるんだがなぁ
当然、いまいちわからんのよなぁ
ごめんな、ワンワン🐶
ま、🐶気が強くて自分だす方だから、それでいいと思ってる
少しは理解できているか?
嫌ならイヤと言えよ、ワンワン
いつも心配してるわ
我慢するんじゃねぇぞ(笑)
お前の快適が一番だからな