animal-1869337_640_e
 新たな研究から、イルカは自分が学んだことを仲間同士で互いに共有できることがわかった。

 一時期、人間に飼育されて、テールウォーク(水上に垂直に立ち上がって、尾で水面をたたきながら移動するスキル)という複雑な技を覚えたイルカが、海に放された後、仲間や家族である野生のイルカ9頭にその技を教えたという。

 こうした知性の高さが気候変動による環境の変化から、イルカが生き残るのに役立つ可能性があるという。
広告

水族館で覚えたテールウォークを野生の仲間に伝えたイルカ

 この研究結果を発表したのは、エクセター大学とセントアンドリュース大学の研究者らによって運営されているWhale and Dolphin Conservation(WDC)だ。

 1988年1月、バンドウイルカのビリー(メス)は、ひどく汚染された入り江から助け出された。その後ビリーはオーストラリア、アデレードのイルカ水族館に移され、数週間のリハビリを受けた。

 そこで彼女は他のイルカがやっていたテールウォークを見て、その技を覚えたらしい。
3_e1
1980年代、バンドウイルカのビリーは、80年代に汚染された入り江から助け出され、イルカ

の水族館でしばらく過ごしてから野生に戻された。写真はテールウォーク中のビリー(左)
image credit:Whale and Dolphin Conservation
 テールウォークとは、尾で水面にまっすぐ立ち、後ろ向きに進む技で、水族館ではよく見られるが、野生のイルカがやることはめったにない。

野生のイルカの間でテールウォークが流行りだす

 その後、ビリーは野生に戻されたが、自分でこの技を続けていたようだ。

 群れの仲間の前でビリーがこのユニークなパフォーマンスを独自にやりはじめたところ、2011年までに、9頭の仲間たちが彼女の真似をしてテールウォークをやっているのが目撃された。

 だが時間の経過とともに、テールウォークをやる頻度は減っていき、研究者によると2014年までには2頭しかやらなくなり、その頻度もまばらになったようだ。

 テールウォークは群れの中での一時的な流行で、廃れていく運命だったようだと研究者は言う。
2_e2
テールウォークは、水族館ではおなじみだが、野生ではめったに見られない。
image credit:Whale and Dolphin Conservation

学習伝達能力が気象変動に対応しやすくなる可能性

 だがこの出来事からわかったことは、気象変動に対処しなくてはならないイルカたちにとって、非常に意味のあることかもしれないという。

 仲間がやっていることをすぐに真似ることができる能力は、自然淘汰よりも速く、新たな生き残り術に適応するのに役立つ可能性がある。

 これから数十年の間に周辺環境が変化するにつれ、新しい食糧や新たな狩りの方法を開拓するといったことが、群れのメンバー間で急速に広まることを意味することになるかもしれない。
Dolphins tailwalking - Port River, Adelaide | Whale and Dolphin Conservation

 セントアンドリュース大学のイルカのスペシャリスト、ルーク・レンデル博士は、この研究は、イルカの群れでのこうした模倣の役割について「明らかな洞察」を提供してくれるという。

 研究論文の共同執筆者フィリッパ・ブレイクスは、野生のイルカの集団の中で模倣が見られることは、種の保存のために重要な意味があるという。

 「その集団内での行動伝達をよく理解することは、さまざまな生き物が環境の変化にいかに対応するかを予測する助けになります。集団の中である行為を学んで素早く広めていくのは、自然淘汰による世代間プロセスよりもずっと速く機能する可能性があります。これは、伝達される行動のタイプによって、有利か不利かの違いが出てくる場合があります」

 この研究は、英国王立協会の専門誌『バイオロジー・レターズ』に発表された。

References:exeter / phys/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
イルカの子どもたち、初めて見たリスに興味津々。一方リスは?


イルカの薬物使用疑惑。イルカはフグの毒を使ってハイな気分になっている。


背徳の愛?イルカとクジラの交雑種が発見される(アメリカ・ハワイ)


イルカの幸福度を測定。親しい人間と触れ合う時に一番幸せを感じていることが判明(フランス研究)


こっちくんな!イルカのタイアタックルを食らうパドルボーダー

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 14:39
  • ID:OsVJaSBU0 #

子供の頃にこれを目にしていや野生イルカの子供たちが成長して練習してまた流行して、て言う流行り廃りの流れができたりするのか続報があったら知りたい。

2

2.

  • 2018年09月18日 14:42
  • ID:vZLHgtwy0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 15:05
  • ID:19NfAhCP0 #

ビリー「これ人間から教えてもらった技なんやで。最先端でイ(ル)カしてるやろ?」
仲間「すげー!さすがビリーさんパねえっス!」
みたいな会話してそう

4

4. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 15:43
  • ID:HtHNXJB40 #

ムーンウォークには驚かされたが、いまのダンスの主流ではないもんな。
やっぱり動物にも流行り廃れがあるよ、水族館の海豚は餌がもらえるから仕事として続けているのだろう。
猿の芋洗いは餌が食べやすいとかかな?

5

5.

  • 2018年09月18日 15:48
  • ID:hQ7zmk.90 #
6

6.

  • 2018年09月18日 15:50
  • ID:lw.xuByW0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 16:10
  • ID:GXLN83LE0 #

イモを洗って食べるニホンザルとか人が鳥に鳴き方教えるとかあるし他の個体の行動まねるとかそれゃそうだろ

8

8. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 16:26
  • ID:SLbnykHs0 #

実際には頭の悪いサメの方が
何度も大量絶滅を乗り越えて来た

9

9. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 16:41
  • ID:7RimzlQv0 #

やっても生きるのに利点がないから廃れたんやろな
飼われてたころはやれば餌貰えたし

10

10. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 17:08
  • ID:nyWjlymR0 #

「効率厨」っていうイメージが有る >イルカ
その点ですごい親近感が湧くのよ。とにかく合理的で効率的だったら何でも利用すんのよ

11

11. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 17:11
  • ID:udRB4Zpm0 #

イルカ捕まえたり芸を仕込んだりするの禁止の流れだし、良くも悪くも人間が教えた技は無くなっていくんだろうな。

12

12. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 17:55
  • ID:a5lvDyD90 #

さすが地球上で2番めに頭のいい生き物だけはあるな
え?ヒト?ヒトは三番目だよ

13

13. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 18:04
  • ID:azmliZd60 #

「テールウォークをすると人間から餌がもらえる」
という部分までをセットで教えていたけど
野生イルカを見に来た人間は餌をあげちゃだめだし
あげようとも思わないだろうから、見て楽しむだけで
いるうちに野生イルカたちは「もらえねーじゃねーか」と
失望してやらなくなったって感じかな。
「うそつきビリー」みたいな呼ばれ方されてなきゃいいけど。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 18:16
  • ID:8.f7ByM20 #

※12
人間さん今まで魚をありがとう

15

15. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 18:21
  • ID:QJ5Asxvl0 #

求愛アピールとかに定着したら残ったかもね

16

16. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 18:22
  • ID:mHnHS0Vz0 #

そういえばもうだいぶ前の話。日本の研究者が水族館?のガラス窓越しで、シャチに文学書籍を見せて、本を読む、という能力を身につけさせる、てな試みをTVでしてたな…
シャチはプールを泳いで一周する毎に、黒い大きな目で窓ガラス越しに数秒、ジッと本を見つめ、またプールを泳いで一周する、の、繰り返し。
研究者の話だと、先ずシャチに、本という存在に興味を持ってもらう。との事だった。
で、シャチ、見てるのは一頭だけ。あとのシャチは知らんぷり。見てるシャチの目は、ギョロリ!ギョロリ!とした冷静な表情。正直怖かった。シャチ自体はカッコいい可愛いから好きなんだけどね。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 18:39
  • ID:jeuqXPvm0 #

> 野生のイルカがやることはめったにない

あるにはあるんかいw

18

18. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 19:56
  • ID:tra1AQgp0 #

彼らは遊んでるだけだぞ。
俺もイルカだからわかる。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 20:46
  • ID:eKzV3ug90 #

調教師の人が言ってたけど、イルカはマイブームがあるから
流行ってる時のその技を教えると習得しやすいとか
この技も群れの中でブームになったんだろうな

20

20.

  • 2018年09月18日 21:20
  • ID:UTnNL6.h0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 21:45
  • ID:mHnHS0Vz0 #

>>12
それ、あるかも知れませんね( ^ω^ )
以前にTV番組で、イルカが求愛する際、技?のレパートリーが多い雄は雌にモテる、みたいな事言ってましたし。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 22:09
  • ID:vIZDpH980 #

いるか「この技、面白いけど、何の役にも立たないね...」

23

23. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 22:15
  • ID:mHnHS0Vz0 #

テールウォークを海でするには、難易度が高いのかも。
海は常に潮の流れがあるし、波もある。海水面のすぐ上を吹く風も影響するかも。
やり慣れない野生のイルカにとっては、物凄く筋力が必要なのかもしれない。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年09月18日 23:25
  • ID:m.RTPQoL0 #

※14
そしてイルカさんは宇宙へ去っていくんですねわかります

25

25. 匿名処理班

  • 2018年09月19日 10:35
  • ID:tkygxH5u0 #

※12
俺も人間だから3位ってのわかるわ、1位は当然ネコだよにゃぁ?

26

26. 匿名処理班

  • 2018年09月19日 11:09
  • ID:RwcLOX2z0 #

アメリカ海軍がイルカを調教して水中に潜む磁気機雷を発見させようというプロジェクトが冷戦時代に研究されたが
イルカを捕獲する段階で海軍内部から異論続出するわイルカが好き勝手行動するわで
動物は戦争に不向きという貴重な教訓をアメリカに与えたイルカは賢いよ

27

27. 匿名処理班

  • 2018年09月19日 20:43
  • ID:d1MmlCU90 #

※12
全3部作・計5巻のアレだなw

28

28. 匿名処理班

  • 2018年09月19日 23:27
  • ID:0Lqyu.Wi0 #

一時的な流行で終わっちゃったか〜ww
イルカ界でも時と共にブームは去るものなんだねえ

29

29. 匿名処理班

  • 2018年09月20日 08:54
  • ID:RYQb2.sg0 #

※28
ショーの為の芸なんて自然界じゃ実用性ゼロだしな…
生活に役立つワザなら定着したかもしれない

30

30. 匿名処理班

  • 2018年09月20日 20:11
  • ID:GPm1p.vP0 #

※25
(人類は)三番目のようです、は「ファイアーボール」、
大本のネタは「銀河ヒッチハイク・ガイド」ですので興味あれば…

31

31. 匿名処理班

  • 2018年09月22日 09:48
  • ID:W.CYPmYa0 #

※26
イ「ほら、君のほしがってたキライ、持ってきてあげたよ!ポーン!」
人「うわ、バカ、やめ。。。。ドカーン!!!」

32

32. 匿名処理班

  • 2018年10月03日 23:05
  • ID:kH4J6Oh20 #

20年先の未来ではイルカとも会話できる

33

33. 匿名処理班

  • 2018年10月17日 08:37
  • ID:o2q9ptUR0 #

うちのネコは「冷蔵庫開け方教室」開いてた
2匹冷蔵庫の前に並んで交互に隙間に前足かけて
(手首のスナップが大事なんやで)
(はえ〜そうなんか)
みたいになってたのが忘れられない

34

34. 匿名処理班

  • 2018年11月04日 23:24
  • ID:0auBPL5.0 #

皆遊びでやってたけど飽きちゃったんだろうねw

35

35. 匿名処理班

  • 2020年05月25日 19:15
  • ID:DUP.0Jtx0 #

「イルカの日」を見たら、同様のことが。
かなり前から知られてたんじゃね?

36

36. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 22:58
  • ID:uMJD0bjz0 #

バブルリングできる子とかもキャッキャしながらやってるもんねイルカ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link