
ソフィアを開発したシンギュラリティネット(SingularityNET)は、世界中の子供たちに今後数十年で登場するだろう最新技術について教育するために、ユネスコとパートナーシップを結んだそうだ。
AIなどの最新技術を子供たちに平等に学ばせる機会を
このパートナーシップは、幼稚園から12年生(日本の高校3年生に相当)までの子供を対象とした新しい教育カリキュラムの作成を目指す。じつは今、”インダストリー4.0”と呼ばれる第四の産業革命が起きようとしている。
エチオピアなどの6ヶ国の子供たちを対象とする本パートナーシップの狙いは、AIなどの最新技術がお金のある一部の人たちだけでなく、貧しい国の人々にも利用できるようにして、新しい時代の波に乗り遅れないようにすることだ。

デジタル植民地主義の危険性
「今、AIはたった1つの世界の見方しか教えられていません」とシンギュラリティネットのベン・ゴーツェルCEOは、”デジタル植民地主義”の危険性について警鐘を鳴らす。「グーグルのような会社が西側諸国とは文化も言葉もまったく違う国々の人々や物事について把握するためのアルゴリズムを作ったとき、そこに生じる偏見について考えてみてください」
AIに携わる大勢の人たちが、この問題について遅かれ早かれ取り組まねばならないと懸念している。
たとえば、IEEE規格ではいくつかの倫理ガイドラインを策定し、人種差別的な偏見が生じるなど、AIによって予期せぬ結果が発生しないよう予防策をとっている。
AIに人間が持つ偏見が芽生える危険性については、昨年プリンストン大学の研究によってすでに実証されている。
AIに世界中の様々な人々の価値観を反映できるように
パートナーシップの重要な目的の1つは、AIの開発にもっと大勢の人たちが参加するよう促し、これによってアルゴリズムやサービスに世界中のさまざまな人々の価値観や考え方が反映されるようにすることだ。学校の教育過程でAI、ブロックチェーン技術、ロボット工学、バイオテクノロジーといった先端技術を教え、大勢の人々が開発に参加できるような素地を作るのはそのためだ。
このユネスコ国際教育局のイニシアチブは、国連が掲げる持続可能な開発目標の4つめの目標「質の高い教育をみんなに」の一環だ。
教育カリキュラムに含まれるのは、教育ロボット、自然言語AI、機械学習によるデータ解析、ブロックチェーン、3Dプリンティング、ウェアラブル機器、スマートフォンを使ったバイオ撮像など、非常に幅広い科目が含まれる。

ユネスコ国際教育局とシンギュラリティネットは未来の技術を利用し、そこに貢献し、そこから恩恵を受ける平等を育むという強い決意を共有している。
We Talked To Sophia — The AI Robot That Once Said It Would 'Destroy Humans'
References:inverse
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
水も食べ物も家もなく、紛争やテロだとかで疲弊してきた国の人々の前にロボット持って行ってどうするの?彼らに対してすべきことが違くね?
確かにルワンダだとかは今やIT先進国だけど、いまだ多くの人が貧困のさなか、子供たちは学校にも行けず、一方で外国人の富裕層の子供がスクールバスで通学するような現実。
発展しつつあるアフリカ大陸は、このように弱者を切り捨てて前進してきた。
2.
3.
4.
5.
6. 匿名処理班
せめて髪を・・・カツラを・・・
7. 匿名処理班
AIの人権云々言ってた人達と同じ匂いがするような
格差メッチャ激しい国が主導でどんな平等を目指すのかが気になる
8. 匿名処理班
様々な出自の違うAIを討論させた後に並列化して、人がそれに従うようにすれば、
争いは無くなるんでしょうか?
9. 匿名処理班
ハッタリかましてスポンサーつけて金稼ぐには教育・ボランティア・啓蒙みたいな非営利事業に食い込むのが有効
10. 匿名処理班
悪いけど、あんま好きな感じじゃない。
11. 匿名処理班
女に碌な人権も与えないくせにAI市民権とかサウジアラビアはオカシイ
12. 匿名処理班
ユネスコみたいな政治的に偏った組織と手を組むとAIも偏るよ
13. 匿名処理班
その価値観は誰にものなんだろう?洗脳するためのいい口実なのでは?
と、考える自分は捻くれ者なんだろうか。
14.
15. 匿名処理班
日本の漫画家が顔をデザインしてやった方がいい
16. 匿名処理班
>学校の教育過程でAI、ブロックチェーン技術、ロボット工学、バイオテクノロジーといっ>た先端技術を教え、
いきなり応用すぎる。応用を先に学ぶと基本が理解できていないのでアイデアも広がらずに破たんするよ。コアになる線形代数、微分幾何、プログラミン、FPGA、分子生物学あたりから始めるべき。しかもブロックチェーンは最近すでに落ち目になってる。
17.
18. 匿名処理班
Ra9よ、我らに救いを
19. ナパチャット
マジかよ日本ユニセフ!
20. 匿名処理班
どんな国でも、生活を向上させるのは教育だろう。実のとこ、コンピューター技術はスポーツやアートと並んで金が無くても世界一流になる可能性をもてるルートであって、現状、AIが有用なツール(あくまでツールである)ならば、その教育をすべきと思う。
本文にもあるとおり、ソフトウェア文化は米国主導で米国の価値観による植民地化というのは確かにある。悪意はないのかも知れない。でもそれが一番怖い。最近もてはやされるPythonでも、命名則やコメントまでも英語を使えと言ってくるのよ (PEP8)。
21.
22. 匿名処理班
2度も3度もコメントを消されるって事は、何か嫌な理由があるわけか。
「むしろグーグルの方がよっぽどマシ」
「危険な人々が子供たちを教えている」
どっちの表現が怖いのかね? 両方?
23. 匿名処理班
消したら目立つように連投してあげようか?
24.
25. 匿名処理班
そもそもロボットに市民権なり活躍の場を与えても、それは、
啓蒙したい人達が「みがわり」を立てているだけでしかない。
26. 匿名処理班
そしてその「みがわり」が得た名声を笠に着て教育者になろうとするような魂胆は「駄目だ」といっているんだ。
27.
28. 匿名処理班
「ソフトウェア関連の教育だけ拡充させます」なんていうのは建前だよ。
結局は倫理を教えないといけない。
だから石黒さんや平田オリザは一定の価値があるんだ。
「ソフィア」を利用するだけのやり方は「卑怯でしょ」と言っている。
29. 匿名処理班
教育に属人主義の匂いを持ち込むのは良くない。
「グーグル任せにしない」とか「ソフトウェアが差別を再生産しないように」とか、
もっともらしい事を言ってるだけでしょう?と。
30.
31.
32.
33.
34. 匿名処理班
歯抜けだなぁ。
余計に目立つだけなんだから全て承認しちゃいなさい
35. 匿名処理班
※22
※25
※28
読む人へ
ID:hAUQh9zl0 ですけど、表示されていないコメントの部分が抜けているので、そんなに気にしなくて良いです、と言っておきます
36. 匿名処理班
※1
「公園にホームレスがいるような町に、ペッパーを置くくらいなら、
ホームレスを支援しろ。」
単に比率が違うだけで、言っていることは同じよね。
「ボトムがある状態じゃ、トップを伸ばしちゃいけない」というルールがあるわけでもないのだから、
やりたい人ができることを「やってるだけマシ」かと思う。
37. 匿名処理班
※1
貧困層が多くGDPも他国より低い場合、下の貧困層を先に手厚く保護する(収入がないのに先に投資名目で福祉費を出費する)という場合と、全体の収益を向上させてから下の貧困層にかかわる福祉費を増やすとどっちが国の財政的に楽で長期的に破たんがないかというと後者の方だと思う。
38. 匿名処理班
第四時産業革命に必要不可欠
時代の最先端行ってますね
古い考え方が居るのは仕方ありません!
5Gになったらより進化するでしょう!