
これはAI(人工知能)が人間を学ぶ上でに理想的なスタート地点になるかもしれない。
ニュージーランド、オークランド工科大学オークランド生物工学研究所のマーク・セイガー氏は、「ベビーX(BabyX)」というAIの幼児シミュレーション技術を開発した。
幼い子供の表情を真似しながら、基本的な単語や記号を認識したり、褒め言葉に反応したりするのだ。
広告
BabyX First Words
人間の子どもそっくりの挙動をするベビーX
「ベビーX」に絵を見せると、その絵の表す英単語を答える。褒めると嬉しそうな表情を見せたり、時折、気を散らせて、カメラから目をそらす様子も本物の子どものようだ。ベビーXに組み込まれたアルゴリズムは、学習時の神経の挙動を模倣して、周囲の世界にリアルタイムで反応する(例えば、褒められたときのドーパミンの効果など)。
研究チームがベビーXに基本スキルを教えるために採用した学習モデルは、反復、連想、条件付け、模倣、強化学習といった生物学的に実行可能な学習モデルである。

プロジェクトのサイトによれば、ベビーXには研究所で開発されているいくつものテクノロジーが組み込まれているという。神経モデル、感覚システム、リアルタイムで描かれるCGの描写など、今後も開発が続けられるそうだ。
BabyX v3.0 Interactive Simulation
企業別AIの知能ランキング
人工知能分野の技術革新は目覚ましいが、実際のところ現状ではどれくらいの知能を持ち合わせているのだろうか?研究者らが独自に開発したAI知能測定ツールを使い、50の既存システムに対し、知能測定を行ったところGoogleのAIの知能スコアが最も高く47.28、Appleの「Siri」の23.94より倍賢かったという。それでも同じ知能測定を行った6歳の人間の子どものスコア、55.5には及ばなかった。
ランキングとスコアは以下の通りだ
1位:Google (47.28) アメリカvia:nerdcore / arxiv / auckland.achttp://www.abi.auckland.ac.nz/en/about/our-research/animate-technologies.html
2位:Duer(37.2) 中国
3位:Baidu(32.92) 中国
4位:Sogo(32.25) 中国
5位:Bing (31.98)アメリカ(マイクロソフト)
6位:XiaoBing (24.48)アメリカ(マイクロソフト)
7位:Siri (23.94)アメリカ(アップル)
--------------------------------------------------
人間の6歳の子ども(55.5)
人間の12歳の子ども(84.5 )
人間の18歳の子ども(97.0)
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
その昔、人工無能くるみちゃんというものがあってだな
2. 匿名処理班
ただ闇雲に言葉を教えるのでは人工無能と変わらない
知能とするなら人間が感じる不快や悲しみや怒りを引き出すルーチンを定義した上で
禁忌を回避する為にも、サイコパス、アスペルガー、躁鬱、ADHD、自閉症などの
症状のある人が一般人とスムーズな意思交換ができる橋渡しになれるだけのチャートと禁則を教え込まないといけない。
でなければAIは合理的な返しとして禁忌に平気で踏み込む会話を覚えてしまう。
3. 匿名処理班
トロって超優秀だったのでは??
4. 匿名処理班
昔「がんばれ森川くん」って言う時代先取りし過ぎたAI育成ゲームが有ったんだけど中々面白かったの思い出した
知能育てる前に肉体強化すると失敗だらけの駄目ロボになったりなぁ
続編待ってるんだが全然音沙汰ないね…
5. 匿名処理班
いずれ量子コンピュータが搭載されるようになるだろうからその時AIは劇的に進歩するんだろうな
6. 匿名処理班
サド向けの馬事暴言しか吐かないものとかツンデレバージョンなど
あらゆる性格に合わせるAI人工知能あると夢があるな
個人的には最初はツンデレでやさしく、数回無視するとヤンキー言葉の
怖い言葉に変化、それすら無視するとお前人間として使えない
など見捨てていじける目覚まし時計がほしい
7.
8. 匿名処理班
あとシーマンね
9. 匿名処理班
りんなの才能はAIの物差しじゃ測れなかったのですね
10. 匿名処理班
>sili
ランキングのアップルのやつ
それじゃまるでsillyと掛けてるかのような・・・?
11. 匿名処理班
まだ普通の人が思うような「人工知能」は当分無理だ。マシンスペックとか処理能力とかの話ではなくて、基本構造をどうしたらいいかがまだ分かってないのだから。今の段階でこの記事みたいなものを作ってもそれは適当にガワを取り繕ってそれらしく振る舞うように見せるという程度でしかない。
もちろんそういう試みでもどんどんやっていかないと、どうすればうまくいくか分からないわけだから無駄ではないが。
12. 匿名処理班
人間以上のAIを搭載した自己生産できるロボットが宇宙中に広がる時代が来たとして、そいつらが先祖は地球の人間だって言ってくれるんなら人類自体は滅びても良いかもなぁっと思ってしまった。
13. 匿名処理班
シーマンがアップをはじめました
14. 匿名処理班
僕はこうしてキーボードを打つことを認識しているけど2048年のアンドロイドも僕と同じ認識をするのだろうか
15. 匿名処理班
古澤先生の量子コンピューターは17年の段階で実用化まであと15年になったっておっしゃってたってどっかで聞いたけど、23年頃?の32エクサスパコンとかならリアルタイム脳シミュレーションが可能になるらしいからそんなに遠い世界の話ではないとは思うんだ。AGIなんてのが2025年頃半導体の集積率的に可能なるなんて話もあるし
16. 匿名処理班
記号接地とかできてるのかな
17. 匿名処理班
アメリカと中国が独占じゃないか、中国は何を目論んでいるのだろう。集団指導体制からAI指導体制に移行しようとしてるのかな。
18. 匿名処理班
昨年はアメリカでAIロボット「ソフィア」や「テイ」ってのが上述で挙げられてるような爆弾発言をして停止?させられたそうな。 そのソフィアとの会話のやりとりが動画になってて、人類滅亡発言がシュールで笑ったw またソフィアがちょうど昨日、国連会議に出席しちょっとスピーチしてた。記事になってた。企業によってほんと特徴や差がでるね。
19. 匿名処理班
漫画家の佐藤史生先生は
「死ぬまでの間に一度でいいから人間以外の知性と話てみたい」
「コンピューターの開発がそれに間に合いますように」
と書き残していた
こういう記事を読むと
魔術師さがし の世界、まだまだ遠いけど少しは近づきつつあるのかなと思う
20. 匿名処理班
※19
「 ワンゼロ 」の世界を見たいんだろうね。
21. 匿名処理班
脳科学研究の最先端の現場では一般の人が思うより遥に解明が進んでいるし、心の最大の謎、意識の問題も統合情報理論の登場によって人が思う以上に理解が進んでいる。
加えてスパコンのパワーも全脳シミュレーションに手が届く段階までもう少しだし、本当の人工知能の誕生はそんなに遠い未来ではないのかもしれない。