iStock-472041584_e
 鏡に映った自分の姿が鏡に映った姿が自分のものだと認識することを鏡像認知と呼ぶ。ヒトの幼児から霊長類を対象に行われていたが、現在は様々な種を対象にした研究がなされている。

 鏡像認知ができるかどうかを確かめる為にミラーテスト(鏡像自己認知テスト)が行われるが、2016年の時点で、ミラーテストで成功した動物は極一部の種のみだ。

 2016年の時点でミラーテストに合格したのは、人間を含めた大型類人猿、アジアゾウ、イルカ、シャチ、カササギ、ハト(訓練した場合)だ。

 ところが、最新の研究によると、ホンソメワケベラという小さな熱帯魚がこのテストに合格したというのだ。
広告

犬や猫ですら無理と言われている鏡像認知ができる小さな魚

 実験によって、指くらいの大きさしかないホンソメワケベラは、鏡に映った自分の姿を自分と理解できることが判明した。これはホンソメワケベラの脳が自分という存在を認識しているらしいことを示唆している。
iStock-465108856_e
小さい方がホンソメワケベラ

 実験で行われたミラーテスト(鏡像自己認知テスト)と呼ばれる方法は、1970年代初頭にゴードン・ギャラップという心理学者が若いチンパンジーに対して行なっていたものだ。

 このチンパンジーは初めて鏡に映った自分の姿を見て、敵と勘違いして身の危険を感じた。しかし、しばらくすると鏡を使って自分の身だしなみを整えたり、体を調べたりするようになった。つまり、それが鏡に自分自身が映ったものだと理解したということだ。

 こうした行動の変化は、自分自身を認識していることを反映したものだと考えられている。自分の体が、仲間や敵、あるいは環境の一部とは別個の存在であると感じているわけだ。

 こうした自己認識があるとされる動物は、ゾウやイルカ、シャチやカササギとその後もどんどんと確認されてきた。ハトは強度の訓練を施した場合にのみできるようになった。
ミラーテストにおけるカササギの反応の映像。何度もマークを除去しようとする行動が見られる。

 だが、この結果については賛否のある動物もいる。

 たとえば数年前に行われたアリの研究では、彼らもまた鏡に映った姿を自分と認識できると示唆されていた。

 さらに2年前にも、マンタ(オニイトマキエイ)にある種の自己認識力が備わっているという結果が得られた。

視力も重要なファクターとなる

 今回、日本・ドイツ・スイスの研究者が目指したのは、一般に自己認識があると考えられている動物とはかけ離れた種にも自己を認識する力があるという、もっと具体的な証拠を手にすることだ。

 だが、これは言うは易しの典型だ。ミラーテストの基本的な合格基準は、ある動物が鏡に映った自分の姿を見て、普通とは違う振る舞いをするかどうかというものだ。

 たとえば、あなたが鏡を見たときに、なぜだかおでこに落書きが書かれていたとしよう。きっとあなたは落書きを消そうとおでこを何度も拭くだろう。

 これはあなたが鏡に映る人物が自分自身であることを認識しているということを意味する。

 一方、これが可能になるためには、あなたにはおでこの落書きが見えるくらいの視力がある必要がある。また、それが普段はないものだと知っており、さらにそれを拭く能力があることも必要だ。
iStock-910798062_e

最初は敵と認識していたが自分だとわかると...

 今回、ホンソメワケベラがミラーテストの被験者に選ばれたのもそういうわけだ。

 この小魚には優れた視力があり、他の魚についている寄生虫を発見し、それを口でついばむことができる。実験対象としては打ってつけだ。
iStock-139926113_e
小さい方がホンソメワケベラ

 実験では、ホンソメワケベラ10匹をそれぞれ鏡のある別々の水槽に入れた。

 すると最初、ホンソメワケベラはよくある行動を示した。鏡に映った自分を敵と勘違いして、攻撃を始めたのだ。

 しかし、すぐに多少フレンドリーな行動に変わる。そして数日も経つと、ダンスを踊るなど、普通は単独で暮らしている種としては変わった行動をとるようになった。

 次に8匹の頭の部分に色付きのインクをつけて、その後の行動を観察してみた。これはマークテストと呼ばれるものだ。

 すると1匹を除いて、どの魚もインクが鏡に映る姿勢をそれまでより長くとるようになった。また数匹は、インクのついている部分を周囲に擦り付ける時間が普段よりも長くなった。

実験結果に関する反論も

 だが、この結果をもって、ホンソメワケベラに自己認識能力があるという証拠と考えることに、完全には納得しない意見もある。

 たとえばホンソメワケベラは自分の皮膚にインクがついていると思ったのではなく、他の魚についた寄生虫と認識していたのだという反論がある。

 確かにその可能性はあり、今後も議論は続くことだろう。

鏡像認知ができる優位性は?

 仮に、ホンソメワケベラ、マンタ、アリといった単純な神経系しか持たない動物にも自分を認識する力があるのだとしても、それが経験という点で何を意味しているのか確かに知ることは不可能だ。

 イヌ、ネコ、タコなど、社会生活を営み、高い知能を有すると考えられている動物の多くが、じつはミラーテストに失敗している。なんと世界では人間ですら、いくつかの文化圏では6歳前後までこれに苦労することがよくあるのだ。

 しかしテストに合格できなかったからといって、それはそれ以外の認知スキルが劣っているということではない。

 逆に言えば、テストに合格できたからといって、それ以外の認知スキルが優れているということでもない。

 もしかしたら、ホンソメワケベラに鏡に映る姿を自分と認識する力はあるかもしれない。だが、たまたまそこを通りかかった捕食者の歯についた寄生虫をついばむ彼らにとって、鏡像認知できることの優位性はあるのか?それについても熟慮してみるべきだろう。

References:biorxiv / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
犬と猫、鏡に映った自分に対するそれぞれのリアクション


結局地球上で最も賢い生き物って何なの?(ただし人をのぞく)6種の素晴らしい知能をもつ動物たち


好奇心が突出したカラス、カメラに興味を持っちゃったもんだから巨大生物襲来風(アメリカ)


ゾウはすごく人間に近い生き物である。人間に似た特性があり個性が豊か(フィンランド研究)


おじいさんとおじいさんのことが大好きなカササギフエガラス。お仕事中でも「かまってかまってぇ〜」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 10:00
  • ID:9S7t.TFW0 #

単純に汚れを落とそうとしてる行為じゃないのか。
生物大半がすることだと思うが。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 10:07
  • ID:oGZfp8TT0 #

生活環境によるんじゃないかなあ
浅い明るい海にいる魚は、他の魚が水面に反射している姿を知ってると思う

3

3. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 10:09
  • ID:tcGgodBG0 #

認識力の差

4

4. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 10:40
  • ID:1SbDK7IZ0 #

最近読んだSFが自己意識に関する話だったから、これは興味深いな。
意識は偶然発生した脳の進化の単なる副産物で、行動の足を引っ張るばかりだから、無い方がより良いって話だった。でも他の多くに生物に自己意識があるなら、そうでも無いのかも…?

5

5. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 10:49
  • ID:ys6UZ6Qu0 #

猫がミラーテストに失敗したというけど、うちの猫が鏡の前に立ってるのを斜め後ろから見てると、鏡に映った自分を、知らない猫を見たように慌てるでもなくじっくり見た後に、鏡越しにこちらを見て、それから実際に後ろに立ってる方に振り返って確認する、どう見ても鏡の構造を理解してそうな遊びをよくやってたんだけどね。

研究機関が「鏡像認知」をどう定義して、そもそも何匹の犬猫をテストの母数にしたか良く分からないな。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 10:51
  • ID:oX9JyuQU0 #

人間でも頭いい奴とカスいるんだから同じ個体でも出来るのと出来ない奴いるよ

7

7. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 11:25
  • ID:0xNJmEMh0 #

人間が鏡像認知をできるのは、親が毎日の外出前に化粧やヒゲ剃りで鏡を使ったり、アニメで子供が川や水たまりに自分の姿を写すシーンを見ているからだろう。
鏡そのものを見るよりも早くから、鏡というものが存在することを知りうる。
だから他の生物の鏡像認知獲得とは分けて考えたほうがいい。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 11:45
  • ID:gS2b4cbG0 #

笑う

9

9. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 12:09
  • ID:KdIE5QFH0 #

※5
うちの犬もそんな感じ。
猫は自分の影がわかるよ。テレビの拾い物の動画でやってたけど、自分(猫)の頭についた長細い紙を、自分(猫)の影を通して確認していた。そして取ろうとしていたよ。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 12:35
  • ID:Gz3koRhN0 #

自分はたまに鏡像認知が失敗するんだけど・・・

11

11. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 12:52
  • ID:hSJw1PCU0 #

水槽には魚の娯楽として鏡を置くべきってことだね。ほかにも認識できる種がいるかもだし

12

12. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 12:58
  • ID:9l7RT.VV0 #

猫って認知できないの?うちの猫鏡見せても無反応だから認知できてると思ってた。
外にいる猫やテレビの猫には釘付けになるけど鏡はまったく興味なし。始めて見せた時も一瞬びっくりしてたけどすぐ興味なくして、それからずっと無反応だから鏡は鏡だと理解してると思ってた。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 13:38
  • ID:THufBPZr0 #

あんなとこシール貼られたら気持ち悪いだろ

14

14. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 15:03
  • ID:2Y9LtSll0 #

シュッとしててかっこいい魚だなぁ

15

15. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 15:12
  • ID:F3pv3YFA0 #

俺が鏡を見るといつもキモい顔したおっさんが映るんだよね。
あれ一体何なんだろうなぁ・・・
しかも俺と同じ動きしてくるし、ほんとキモイわー。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 16:07
  • ID:EQV.w2ey0 #

※7
それは思った。
あと、1〜2歳にもなれば、外から帰って洗面台で手洗いしたり
朝顔を洗ったり食事毎に歯磨きするよう躾けていって
3歳で幼稚園に行く頃にはあらかた自主的にできるように目指すし、
赤ちゃん絵本にも、銀色シートみたいな鏡が貼ってあって
顔を映して遊ぶようになっている物もよくある。

そろそろ就学時期という6歳でまだ鏡像認知があやしいって
日本人の子供ではちょっと想像しにくいけど、
「いくつかの文化圏では」とあるのは、
日常で鏡を利用する生活習慣のない途上国の部族とか
そういう人達なんだろうか?

17

17. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 16:13
  • ID:k69LIJfA0 #

淡水魚が水面に映った自分を攻撃してるの見たことないね

18

18. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 16:18
  • ID:ivWnIepu0 #

生物って須らく自己らしきものは認識していると思うのだが

19

19. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 17:12
  • ID:lragGsWI0 #

※5
うちの猫も目の前の鏡に映った背後から忍び寄る私を見て振り向いた
鏡の猫と目が合ったから音だけじゃないと思う

20

20. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 18:29
  • ID:LsSN43xS0 #

やっぱ知能で生物の優劣を決めて食べて良いか如何かなんて考えない方が良いね
尺度のまるで違う生物に人間の定規当てても判る訳ないし
人間に測れる事なんて結局人間の事ですら完璧じゃないんだから

21

21. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 19:28
  • ID:hKo4Bcob0 #

>小さい方がホンソメワケベラ
この説明がジワる

22

22. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 22:38
  • ID:MBQGQRSV0 #

水辺に暮らす動物と関係しているのかな
水面に映る姿に惑わされないように
何らかのフィルターが備わっている

23

23. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 02:18
  • ID:iIo5gvSF0 #

ベタって魚はミラーリングって言って鏡見せてわざと威嚇行動させるんだけど
中には鏡見せても
あっいつものやつね
と全く興味を示さなくなるやつもいる
この記事の魚の行動の程度で認知してるとするならばベタだって認知してると言っていいのではないだろうか

24

24. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 03:02
  • ID:OczLQ9wI0 #

鏡像認知できるかどうかは端的に言えば自我を持つかどうかの判定

どうしても人間は擬人化して他の動物を測ってしまうが、実は「我は我である」と認識している動物はきわめて少ない。
たいていの動物にとって自分と他者という境界は曖昧なものであり、外からは判別しづらいがあまり区別できていない。

これができるかどうかが、いわゆる単に賢い動物と自我を持った動物の差でもある

25

25. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 10:04
  • ID:lXVa.BC30 #

ニセクロスジギンポはどうでしょうか

26

26. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 12:30
  • ID:tReIdnnu0 #

ハエトリグモにやらせたい

27

27. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 14:05
  • ID:FlPs65150 #

※1
ゼリーを付けた後、鏡を見せた個体の除去行動が、ゼリーを付けた後、鏡を見せなかった個体の行動より有意に増えたということだよ。
おそらく、他個体にゼリーを付けてそれを見せた場合自分の除去反応が増えるかどうかも実験してるはず。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 19:27
  • ID:pGy41phu0 #

※10
それって鏡に時々別人が映ってるって事ですか?
お祓いした方が良いのでは。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 19:31
  • ID:pGy41phu0 #

※18
一応お約束として指摘しますが
「須らく」の典型的な誤用ですよ。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年11月14日 17:17
  • ID:.nKljhv20 #

小学生の頃の国語の教科書で出てきたな、懐かしすぎる…

31

31.

  • 2019年07月10日 22:57
  • ID:KpwVS15Y0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2019年12月14日 05:14
  • ID:Kq8i5erf0 #

めちゃくちゃ頭のいい学者たちが何年もかけて出してる研究結果に反論してる一般人が不思議でならないよ
釈迦に説法って言葉を知らないのかな
君たちがこの記事を見て思いついた発想は、学者たちも一瞬で通った思考だよ

33

33. 匿名処理班

  • 2020年02月17日 02:41
  • ID:5YCe6G.K0 #

学者でも一般人以下の間違いする人はいる。

そもそもだが、ミラーテストは有用性を疑われている。単に面白いだけ。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link