
年齢に見合った食事を与え、年齢に見合った運動をさせ、できるだけ長生きして欲しいと考えるからだ。
実際に、ペットの年齢を人間に置き換えた"実"年齢を割り出すのは、とても重要なことだ。獣医たちが、病院にやってくる患者たちの年齢に応じた特別なヘルスケアをする助けになるからだ。
人間の1年は、犬や猫にとっては7年だと昔から言われている。
この裏には、平均的な大きさの中型犬の平均寿命は人間の飼い主の7分の1だというロジックがあるからだ。そこから人間の1年は犬の7年という説が生まれたのだ。
だがこれはあくまでも個体差があり、小型犬、大型犬、猫はその限りではない。
広告
すべての犬や猫が7年説となっている
すべての犬が"平均的な"同じ大きさではないはずなのに、この7年説は最初からとてもすんなりと受け入れられた。犬や猫の年齢は、品種の特徴や体の大きさによって、人間とも違うだけでなく、それぞれの個体によっても違う。
一般的に大きな犬は小さな犬よりも短命な傾向がある。猫は体の大きさでの寿命の違いはほとんどないが、犬の場合は、体の大きさでその平均寿命は大きく変わる。チワワとグレートデーンを比べてみるとわかる。

犬の寿命
人間の寿命は、長年の間に変わってきた。動物たちも医療技術の進歩によって10年前に比べて、かなり優れた医療ケアができるようになった。だから今、わたしたちはより良い方法論を使って、1年は動物の7年としてカウントしている経験則の意味を明確にする。
現代の獣医は、アメリカ動物病院協会の犬のライフステージ(成長段階)ガイドラインをベースにして、犬の生涯を6つのカテゴリーに分類している。
子犬期、ジュニア期、成犬期、成熟期、シニア期、老年期だ。成長の度合いでみるライフステージは、単一の数字を割り当てるよりも、年齢を考えるのにより現実的な方法だ。人間の健康上の助言も、何歳なのかということよりも、発達の段階に基づいている。

犬の成長段階
獣医は犬の寿命を、発達指標をベースに6つのカテゴリーに分類している。下記の年齢分類は中型犬のケース。小型犬は長生きする傾向にあるが、大型犬はそれに比べて寿命が短い。子犬期(0〜0.5歳):生まれてから成熟するまで犬種とそれに伴うサイズの違いは、寿命に大きく関係する要素のひとつで、個々の犬にとって次に重要な要素は栄養と体重だ。
ジュニア期(0.5〜0.75歳):生殖の成熟、発達途上
成犬期(0.75〜6.5歳):成長の停止、生殖的、生体構造的な成熟
成熟期(6.5〜9.75歳):平均寿命の残り半分から25%
シニア期(9.75〜13歳):平均寿命まで残り25%
老年期(13歳以上):平均寿命超え
だが、これではまだあなたの犬の実年齢は?という質問の答えにはなっていない。
ドッグイヤーに基づいて、あなたのマックスくんが高校を卒業するところなのか、引退の準備をする時期なのかを特定するのには、こうした成長段階が助けになる。平均寿命のグラフの間に、犬と人間の発達指標を並べることで、おおよその比較ができる。

あなたの犬はドッグイヤーでは何歳?
人間と犬のライフステージを合わせることで、獣医はあなたのペットのドッグイヤー年齢に迫ることができる。横軸はカレンダーの年月を表わし、縦軸はドッグイヤーを示している。

image credit:Journal of the American Animal Hospital Association (2012)
犬の体の大きさによって寿命は違うため、小型、中型、大型、巨大型の犬の年齢の割合はそれぞれ少しずつずれている。
猫の成長段階
同様にして、猫の場合も、アメリカ動物病院協会らのライフステージガイドラインがあり、やはり子猫期、ジュニア期、青春期、成熟期、シニア期、老年期という6つのカテゴリーに分けられている。健康な猫はだいたい同じ体の大きさなので、それぞれのライフステージでの年齢の違いはあまりない。

あなたの猫はキャットイヤーでは何歳?
人間と猫のライフステージを合わせることで、あなたのペットがキャットイヤー年齢(縦軸)でおおよそ何歳なのか、普通のカレンダーの年数(横軸)からわかる。
image credit:The Conversation, CC-BY-ND Source: AAFP-AAHA Feline Life Stage Guidelines (2010)
犬年齢、猫年齢であなたのペットの実年齢を知ることで、獣医が成長段階を特定することができる。これが重要なのは、発達段階別の健康管理は動物たちにとって、単にその寿命を延ばすだけでなく、生活の質も上げることにつながるからかもしれない。医師たちはすでにこの概念を人間の年齢別対応にも応用している。

年齢に応じた処置を
普通の人間の幼児に腸内視技術は必要ないように、普通の子犬、子猫にも甲状腺のチェックは必要ない。成人女性には定期的にマンモグラフィーが必要であるように、大人の猫には年に一回、腸内寄生虫の検査が必要だ。もちろん、このガイドラインは、医師や獣医が人間や動物の患者を診察したことをベースに議論されたことだ。

だから、次にあなたの大切なペットを獣医に連れて行くときは、ペットの発達段階について話し、それに伴う健康助言をもらうのがいい。
体調の異常に注意し、健康体重を維持すれば、あなたのペットが文字通り青春時代を過ごして長生きする助けになるだろう。
References:aaha / popsci/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんで先に死んでしまうんや(;-;)
2. 匿名処理班
小型犬・15歳
猫(雌)・3歳
猫(雄)・2歳
犬の方は元々持病持ちで、ここ最近はてんかんの発作がみられるが、もう少しだけ長生きして欲しい
3. 匿名処理班
猫長生きやわ普通に20年越えとかおるしな
4.
5. 匿名処理班
寿命は飼育環境でもかなり変化するからね。
例えば猫の場合は野良猫2〜3年・生後一年以内に室内飼いに移行した元野良猫8〜10年・放し飼いの飼い猫6〜9年・完全室内飼いの飼い猫11〜15年としている海外の動物福祉団体も多い。
福岡県新宮町の沖にある相島には人間とは関係を持たずに生きている猫(法律上はノネコ)の群れがいるが、交通事故などのリスクがない環境にも関わらず平均寿命は2年を少し超えた程度だと何十年にも及ぶ追跡調査の結果が出ている。
6. 匿名処理班
これも不思議。
「象の時間ネズミの時間」だと大型種の動物が拍動が遅くて長生きだけど、犬の世界では大型ほど短命。
種としては心臓機能が同じだから、大型になると体に血液を回すため拍動が多くなってるのかな。
7.
8.
9. 匿名処理班
飼ってた柴がこの間心臓病で亡くなったけど17年生きたから
この表で見ると100歳超えの大往生ってことだな
もっと生きていて良かったのに
10. 匿名処理班
小型犬の方が寿命が長いってデータが出てるけど
病気や怪我には弱いと思うの
11. 匿名処理班
交配で無理やり大きくしたからとか?
12. 匿名処理班
三日前に愛犬が亡くなりました。
11才のチワワです。
もっと長生きさせてあげたかった。胸が痛い
13. 匿名処理班
うちの子(中型犬)も先週17歳5ヶ月で亡くなったけど100歳超えだったのかな?88くらいだと勝手に思ってた。寂しいよ。
14. 匿名処理班
犬とか猫は寿命が短くて寂しいが、オウムみたいに100年生きるのも気掛かり。
15. 匿名処理班
前飼ってた三毛猫は22年生きた
人間だと105歳くらいか?
16. 匿名処理班
自分頭が悪いので、結局ざっくりしか分からなかった…。
ともあれ、やっぱり飼い主の愛情と徹底的な健康管理が大きく寿命を延ばしますね。
知人のフラットコーテットは19歳の大往生でした。
17. 匿名処理班
おかしいな、うちのシニアは何故こう甘ったれなんだろう
齢12歳に届くはずなんだが
18. 匿名処理班
人間の寿命が伸びれば動物の年齢の定義も変わってくるのかな
19. 匿名処理班
※11
どちらかといえば交配で小さくしていった
20. 匿名処理班
地元に人に餌もらったりはしてるけど基本的に野良状態で10年近く生きてる猫がいる
地元ではたまになんかしらんが長生きする野良猫がいる。猫又にでもなってるのかね?
21. 匿名処理班
猫は30歳くらいまで生きるのもいるからなあ。
人間でいうと150歳?
いやいや、そこまでは行ってないと思う。
換算方法がなんか不正確なんだよね。
22. 匿名処理班
毎度思うが「人間に直すと〜」という言い回しが、人間中心の物差しだけで計っている傲慢さを感じる。
種ごとに寿命があるんだから、普通に「○年で成熟、△年で老齢」で、わざわざ人間基準に変えなくてもいいだろうに。
23. 匿名処理班
猫が人間ほど手厚く健康を保つツールがあるわけじゃないので、高齢期の年齢設定は間違ってると思うな。
24. 匿名処理班
血統書付きは近親交配のせいで長生きしない
元野良などの雑種猫を大事に家で飼えば長生きしてくれる
犬はペットショップで買うことになるのでリスクが高い
25. 匿名処理班
この記事の犬の年齢換算表は、海外のものだから日本の犬年齢とは合わないと思う。
日本は小型犬が圧倒的に多いから、平均寿命はもう少し長い。
あと、「人間で言えば何歳」とか言うのも、日本と外国では違う。
日本人の平均寿命は長いから。
何を言いたいかと言えば、この手の記事は参照してるデータの出所によって数字がぜんぜん違ってくるので、単純に自分ちの子に当てはめてもあんまり意味がないかもしれん、っていうことです。
ま、概ねは違いないけども。
以上、日本で獣医師をしてる自分の持ってる犬年齢の印象でした。
26. 匿名処理班
※1 先に死にたいの?