
image credit:Instagram
ちょっとやってみようかなと始めた趣味が、ニッチな市場の思わぬ需要に絶妙マッチしてしまった女性がいるようだ。さかのぼること2010年、アメリカ・ニューハンプシャー州に住むジュリー・ベイカーさんとその娘はYouTubeを見ていた。
ベイカーさん宅ではペットとしてニワトリを飼っており、よそのお宅のニワトリ動画を視聴するのが好きだったのだ。
その動画の中のニワトリが小さなおむつのようなものを着用しているのに気づいたとき、なるほどナイスアイデアね!とジュリーさんは思った。
これが今、大人気のニワトリ向け高級アパレルショップ「パンパード・ポートリー(Pampered Poultry)」が誕生するきっかけとなったのである。
趣味だったはずなのに波に乗ってビジネスに!
当時、ジュリーさんはペットのニワトリの糞に困っていた。そこで、趣味としてニワトリのおむつを作ってみることにした。すると「そのおむつ、どこで買ったの?」と聞かれることが多く、ついには「お金を払うから作って欲しい」とオーダーが入ったのだ。
そうこうするうち趣味だったはずのジュリーさんのニワトリ用おむつ作りは、年間約550万円を稼ぎ出すビジネスへと変貌を遂げた。

image credit:Pampered poultry
ニワトリを愛する人々の需要に応えたおむつ
現在「パンパード・ポートリー」では毎月500枚から1000枚のニワトリ用おむつを販売しており、1枚の価格はだいたい2000円ほど。また、ニワトリ用ドレスも制作していて、こちらも毎月100枚ほどが売れるのだという。
ニューハンプシャー州だけでなくアメリカのあらゆる州から注文が入り、娘とともに開設したオンラインショップでは海外発送も可能となっている。
そんなにニワトリを飼っている人がいるのか?と疑問だが、どうやらアメリカではペットとしてニワトリを飼うケースが増えているらしい。
田舎の方だけでなくニューヨークやロサンゼルスなどの都市部にもニワトリ愛好家はたくさんいるようで、ジュリーさんはその需要に応えた形だ。

image credit:Instagram
これからはニワトリもおしゃれにキメる時代
「パンパード・ポートリー」のほかにもニワトリ向けのグッズを取り扱う店はあり、市場の拡大とともに競争も激しくなっているとのこと。ジュリーさんは、
これまでもチワワに服を着せる人はたくさんいたわ。これからはニワトリにも服を着せる時代なのよとコメントしている。

image credit:Instagram
なお、ニワトリ用おむつは尾羽に固定するだけで快適にフィットし、洗濯機で洗うことができる。耐湿性がありそのままでもニワトリの糞が落ちるのを防いでくれるが、ペーパータオルなどを併用すればさらに清潔。

image credit:Pampered poultry
見た目がかわいいだけでなく、自宅や車内をクリーンに保つことができるアイテムのようだ。というかペットとして室内でニワトリを飼う人が増えているという流れは日本にも来てるのかな?烏骨鶏は相当なつっこくてかわいいようだけど。
・自ら鍋に入る烏骨鶏(うこっけい)がいるお宅の日常 : カラパイア
おむつやドレスのほかにもいろんなニワトリグッズがあるみたいなので気になる人はチェックしてみるといいかもだよ。
References:The outline / Instagram / Pampered poultry / Lost at e minorなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
きゃわいい
2. 匿名処理班
日本でもいるよニワトリのオムツ屋さん
ただ日本はニワトリをペットバードとして飼える環境のお宅が少ないから
ここまで大規模な事業としては成り立たないけどね
3. 匿名処理班
おむつを履かせるのはやめろ―!と
ジタバタするも
3歩あるいたら もう忘れてそう。
4. 匿名処理班
お祭りのひよこを買ったら立派な白色レグホンのおんどりに成長して、いつもその子を肩に乗せて遊びまわっていたなぁ。絶対に逃げなかったし、呼べばすぐに肩に飛び乗ってくれて。。。おかげでいつもフンまみれでした。
ニワトリはほんとに良く懐くし、最高に可愛いペットになる。
当時このおむつがあれば絶対にお小遣い奮発して買っただろうな。
5. 匿名処理班
構造はよくわかんないけど、見た目は「着てる」っていうより「乗っけてる」感じだな。
そして、そもそもオムツさせてまで室内飼いしなくても良いような気がする。
鶏的には「なんだこれ?」って感じだろうし。
6. 匿名処理班
オムツは良いと思うけど、服は羽毛があるしどうなんだろう?
すっぽりと覆うタイプじゃなくてエプロンみたいな感じだから、大丈夫なのかな
7. 匿名処理班
馬用ってできないかなぁ
トイレのしつけができないのだけが難点で
金持ちならペットとして飼えると思うんだが
8. 匿名処理班
近所でクァッカカーとか細い鳴き声がするから何の鳥かと探したら野良ニワトリだった。鳩くらいの大きさで黒とこげ茶のつやのある羽ぶり。一見してペット用の品種。一週間後に同じ場所でまた見かけた。誰も保護しないのか。
9. 匿名処理班
有閑倶楽部のアケミちゃん&サユリちゃんね♡
10. 匿名処理班
日本でもプチコッコというペット用ニワトリがいて、室内飼いの家庭ではオムツしている
11. 匿名処理班
※7
昔からあるよ。
パレード用の馬につけるふんどし。
12. 匿名処理班
ヒヨコはかわいいし、何個か前の記事のお見送りニワトリはこれまたかわいい
でも声が大きいのが難点かなぁ
無駄吠えの多い犬もたくさんいるけれどね
13. 匿名処理班
鶏のとさかをジーっと見てごらん
かなりのグロだ
14. 匿名処理班
プチコッコかわいいよ滅茶慣れるし、大人しい殆ど鳴かない。卵も産んでくれる、他のチャボよりも小さくて大人しい上手に飼えば15年位はいてくれる。昔、関西のペットショップで少し出回ったんだけど今では入手しずらいね。
15. 匿名処理班
プチコッコという語感に反応して検索してしまったが、鳥インフルをきっかけに完全受注生産に切り替えられたようだな。
集中飼育で全滅するリスクを避ける為なんだろうが、どうもそれだけではないっぽい。
「家族の一員」「受注してから育てるので3〜4ヶ月待てる方」とあるから、手塩にかけた品種を、生き物を衝動買いしてすぐに飽きるような手合いには渡したくない、という意志があるものと想像してみる。あくまで勝手に。
16. 匿名処理班
フライトスーツで検索するとニワトリ以外の鳥のも出てくるよ。適切なサイズと評判のメーカーのを選ぶのと、鳥がかなり若いときから訓練すれば問題ないみたい。
自分も将来カラスを飼育したいからこういうの使うのを選択肢の一つとして考えてるよ。
17. 匿名処理班
※7
大きい方を受けるための、おしりにかける布製のバケツというかカバンみたいなものもあるよ
18. 匿名処理班
フクロウ用はありませんかw
19. 匿名処理班
※11、※17
米7です。馬用は一応あるんですね。
馬の散歩と称して馬に乗って普通に道路を歩いてたらカッコイイな〜と妄想しています。日帰りで少々距離のあるところにも行けるんじゃないかと。ええ、わたくしにはとても飼えるようなお金はありません。
20. 匿名処理班
もちろん日本にもペットのにわとりはいるんだよ!
我が家のぴよたちはウコッケイだけどw
こんなの考えたことも無かった!歩いた後を点検してフン拾いと雑巾がけの毎日から
解放されるんだ!海外ネット通販やったこと無いから誰か日本でやって〜。
21. 匿名処理班
ニワトリ用のおしゃれオムツとかいうパワーワード
22. 匿名処理班
室内で鳥と飼うにはフンはなかなか悩みどころだもんな
最終的には気にしないで掃除するってとこになるし
23. 匿名処理班
※18
フクロウは分かりませんが、カラスにつけてる人はいます。
ツイッターで「カラス おしめ」で出てくる。
「フクロウ おしめ」でも写真は出てくるよ。
24. 匿名処理班
※10
プチコッコって大昔に一度生産中止になったけど、最近のブームでまた作られるようになったのか。
25. 匿名処理班
インコ用はあった気がする
しかし、ニワトリは基本飛ばないから躾けられそうだけどな