
だからこれくらいは平常運転ってことなのかもしれないが、カナダドライのジンジャーエールに本物のショウガ(生姜)が使われていないとして訴訟した女性がいるようだ。
ご存知の通りショウガは英語でジンジャーと言う。名前にショウガが入っているのに実際は入っていないなんてありえない!と訴えをおこしたのは、ニューヨーク州アリゲイニー郡ボリバーに住むジュリー・フレッチャーさんである。
ジュリーさんは本気でジンジャーエールには健康食品並みのショウガ効果があると信じていたようで、彼女からするとその期待を裏切られたわけなんだ。
ジンジャーエールなのに生姜を使っていないだとぅ!?
ジュリーさんは7月中旬、カナダドライとその親会社であるドクターペッパー・スナップル・グループに対して訴訟を起こした。理由は「ジンジャーエールという商品名で売り出しているのにショウガが含まれていないのはおかしい」というもので、誤解を招く商品を製造販売しているというのだ。

子どもたちが風邪をひいたりしたときも、カナダドライのジンジャーエールを飲ませるほどだった。
しかし、本物のショウガにあるような効果は、カナダドライのジンジャーエールにはないことに気付いたのである。

アメリカではほかにも同じようなジンジャーエール訴訟が
実は、アメリカでは、ほぼ同様の理由でカナダドライが訴えられるケースが3件起きている。原告側はいずれのケースも「ショウガが含まれていないじゃないか!」と主張。しかしカナダドライ側は「天然香料としてショウガを使用している」と応戦。
しかし「それじゃあショウガの量が少なすぎるじゃないか!」ということで、ジュリーさんら原告側はぜんぜん納得できていないようだ。
ごくわずかな量の抽出物が含まれているだけでは、実際のショウガのような健康上のメリットを得られないではないかというのだ。
また、カナダドライが2011年にショウガっぽさを全面に打ち出したCMをオンエアしていたことなんかも、さらなる誤解を招いたとしている。
Jack's Ginger Farm
なお、日本での販売権利を有する日本コカ・コーラ社の公式サイトによると、カナダドライのジンジャーエールにはジンジャーエキスが含まれているとのことだ。

それでもジュリーさんが期待していたほどのショウガ効果はなさそうだけど、とはいえショウガは使われているし・・・?
今後、ジュリーさんらの訴えがどうなるのか、気になるところだね。
References:Buffalo news / カナダドライ / Usa todayなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
メロンパン
2. 匿名処理班
「ドクターペッパーにはドクターが入っていない!
「そっち!?
3. 匿名処理班
しょうがないね
4. 匿名処理班
しょうが ないなぁ
5. 匿名処理班
そうだろうなと思ってた
あれは「ジンジャー(生姜)的な飲み物」
6. 匿名処理班
このアメリカ人女性にはショウガ成分よりも必要なものが決定的に不足しているのですがそれは。
7. 匿名処理班
しょうがないなー
8. 匿名処理班
メロンパン
9. 匿名処理班
>ジュリーさんは本気でジンジャーエールには健康食品並みのショウガ効果があると信じていたようで
健康を気にするなら、まず砂糖の塊みたいなジュースを止めればいいのに(呆
10.
11. 匿名処理班
ウィルキンソンのジンジャーエールなんかと違ってカナダドライは確かにあんまりショウガっぽくないよね。やっぱりあんまり混ざってないのかw
自宅でショウガが余りそうになって、自己流でシロップ作ってジンジャーエールにしてみたら「これは風邪とかに効きそうだ」てぐらいピリッとして結構いけた。せっかくなのでここで本場?の作り方とかアレンジ載せてくれないかなあ(期待)。
12. 匿名処理班
コカの成分が含まれていないのに(以下略
13. 匿名処理班
昔のファンタは無果汁&合成着色物だった…
とかも有ったなぁ。時代は変わったと思う
14. 匿名処理班
ウグイスパンにもウグイス入ってないし、メロンパンにも
メロン入ってないな。しかもコカ・コーラにもコカの葉を
使ってないし、こりゃ訴えないといけない
冗談はさておき、ジンジャーエールなんて家庭でも作れるし
苦情いう前に自家製に凝ればいいのに
15. 匿名処理班
じゃあショウガ食えよ
16. 匿名処理班
かにぱんやメロンパン等は中身ではなくその形状を表している。
チョココロネにだってコロネ(生クリーム等のしぼり袋)は入ってないしな。
17. 匿名処理班
まぁ勝ったもん勝ちだからなこんなん
18. 匿名処理班
そんなこといったってエナリカズキじゃないですか〜
19. 匿名処理班
同じようなこと思ったけど満足な結果を求めてスパイスや炭酸揃えて自作したよ
20. 匿名処理班
そもそも、ショウガを原料とした飲み物として伝統的に作られてきたのは「ジンジャービア」であって、ジンジャーエールはそれをモデルに作られたショウガ風味清涼飲料で、最初から工業製品だからな。これはどうやっても原告に勝ち目がなさそうに思える。
21. 匿名処理班
なぜショウガそのものを摂取しようとしないのか…?
22. 匿名処理班
しょうがのにおいは車酔いを改善させるそうです。
だから、SAでジンジャエールを飲めとテレビでやってたけど
テレビなんてあてにならんの
23. 匿名処理班
※10
そもそもドライ系のジンジャーエールは乾燥させた生姜を使ってるから、生生姜のより辛さは低いぞ。
ウィルキンソンの通常のとドライジンジャーエールを飲み比べればわかる。
24. 匿名処理班
日本では無果汁のフルーツジュースなんて当たり前にあるからな。
フレーバーやエキスが入っていれば名乗れるんだろうよ。
25. 匿名処理班
高額小遣い稼ぎだろ。
生姜をかじったことあればどれだけ微量か分かるだろ。
26. 匿名処理班
カニカマ「まぁまぁ落ち着きたまえよ」
27. 匿名処理班
※13
カナダドライがショウガ収穫してーの、ってCM打ってたからさあーって記事に書いてあるとこはスルーでいいのか?w
28. 匿名処理班
ギンガエル
29. 匿名処理班
そもそも健康効果を期待してジンジャーエールを飲んでる人がいるってのがびっくり
最近は野菜ジュースにだって加糖されてるものがあるから充分吟味するって常識なのに
30. 匿名処理班
マジでしょうが使ったジンジャーエール飲んだことあるけどキッチリ生姜の風味というか少し沈殿するのか最後の方に行くと生姜味結構した。
美味しかったよ、ちゃんと生姜混ぜて作ればいいのに。
31. 匿名処理班
レモン炭酸水とか
32.
33.
34. 匿名処理班
たいやき〜
35. 匿名処理班
日本と大差ないな
36. 匿名処理班
最近よく無果汁なのにエキス配合ってのあるけどアレなんなんだろう
37.
38. 匿名処理班
手作りジンジャエールの刺激、生姜が効いてて好きなんだけど
市販で売ってないもんなぁ
39. 匿名処理班
※11
コカイン入ってたけど、政府に禁止された。訴えるなら政府へどうぞ。
40. 匿名処理班
※1
最近のメロンパンは、メロン果汁が入ってるのがあるよ
問題は、コカ・コーラなんだよな
コカがコーラに入ってないというネタが
41. 匿名処理班
はちみつ漬けもいいし、梅酒みたいにホワイトリカーに漬けても風味豊かで美味い。
生姜がそんなにいいのならメーカーに文句言うより自分で工夫する事も考えなきゃね。
42. 匿名処理班
風味に対して本物がどれだけ入ってるとか表記が無ければ問題ないんじゃと思うけど、勝ち取れそうな訴訟は起こしてみようって事なんだろうな。
炭酸水に自作の生姜シロップ混ぜると美味しいよ!
健康的に飲みたいなら自作が間違いない。
43. 匿名処理班
筆箱・下駄箱「……」
44. 匿名処理班
これは、一大事(ナ)ンジャー!
45.
46. 匿名処理班
エールといいつつアルコールも入ってない
47. 匿名処理班
*36
エキスをキーワードにググれば、たとえばコカコーラ社のQ&Aとかが引っかかるよ。
昔ならいざ知らず、今は簡単に調べられるんだから、疑問を持ったら検索くらいしようよ。ggrksとは言わんけどさ。
48. 匿名処理班
ファンタ全滅だな
49. 匿名処理班
アポロにはアポロの成分が…
50. 匿名処理班
※33
エキスは、果汁・果肉・果皮などから、成分を抽出したもの。
つまり、果汁とは別物であり、エキスの原料が果汁とは限らない。
そのため、エキスだけ入っているものは無果汁となる。
それと、日本では、果汁入りの無果汁飲料もある。
果汁の割合が5%未満のものも、無果汁と表記することになっているため。
51.
52. 匿名処理班
ショウガのスライスにコーラで煮ると凄い美味いよ、ホットコーラ。
最初は炭酸抜けてコーラの良さが無くなると思ってたけど、やって飲んでみると熱いコーラにショウガが効いて、喉が熱くなって風邪に良さそう。 冷ましてから、冷たいコーラに混ぜてもいい。
コーラで肉を煮込んで醤油味にするのは、水っぽいから止めた方がいい。
……コーラの話になってしまったけど。
あと、チューブ生姜と、三ツ矢サイダー混ぜてみたけど、得も言われぬおぞましい味のジンジャーエールになるので止めた方がいい。
ジンジャーエール作るなら、チューブ生姜で手軽に出来ると考えてはいけない。ちゃんと青果を使用する事。
53. 匿名処理班
チーズバーガー法みたいにジンジャーエール法みたいなの作られんのかな
54.
55. 匿名処理班
「がんもどき」に「雁」の肉が入ってないって訴えるようなもんだよなぁ
もともとが生姜ビール風味のノンアルコール飲料だろ
56. 匿名処理班
そこまで健康を気にしてるなら普通は自分で作る方向にいきそうなところだが
57. 匿名処理班
わらび餅→片栗粉
片栗粉→ジャガイモ
58. 匿名処理班
中国産のはちみつが、砂糖と酢でてきてるのと同じ
59. 匿名処理班
昔というか、つい最近までは香料だけで、ジンジャーエキスすら入ってなかったよね
60. 匿名処理班
なんかみっともない人だな
61. 匿名処理班
元気な人達だなぁw
そう言えばもう何年も飲んでないわ、久しぶりに飲みたくなっちゃった
62. 匿名処理班
なんかジンジャーエール飲みたくなったなあ
好きな人は本当好きよね、ジンジャーエール
63. 匿名処理班
日本も昔ポッカレモンにレモンが入ってないってことが・・・
あと偽牛缶
64. 匿名処理班
※14
だよなあ。
第一健康効果期待云々言うんやったら、まず原材料チェックしてから買うしな。
それに自家製の方が糖分とか調整しやすいやろうし…
65. 匿名処理班
調べれば、
ちゃんと生姜成分の多いジンジャエールも売っているのに(´・ω・)(・ω・`)ネー
66.
67. 匿名処理班
ジンジャー成分が隠れてるのかー。
名前を「ニンジャーエール」にしたら?
68. 匿名処理班
そこまで気にするなら生姜から自分で作ればいいのに
検索したらレシピ出てくる時代なんだし
69. 匿名処理班
※65
ほんとそれ。
シュエップスのジンジャーエールがめっちゃ辛かったからドライ=辛いのかなと思って調べたら、ジンジャーエールのドライ=甘いだった。
ドライじゃないジンジャーエールはもっと生姜がキツイそうだから気を付けてね。
カナダドライのジンジャーエールが一番生姜が優しい味なんだから、もし万が一生姜が入っていたとしても一番含有が少ないというか、入ってんの??って味。
健康を気にするなら自分で作った方が安全だし納得も出来るもんだよね。
70. 匿名処理班
かっぱえびせん
71. 匿名処理班
キツネうどん&タヌキ蕎麦にも同じこと言えるな。
形がそうである訳でもないし、それこそキツネやタヌキのフレーバーがする訳でもない。
もちろん本物は入ってない。
72. 匿名処理班
この人には日本のねこまんまでも食べて頭を冷やして頂きたい
73. 匿名処理班
日本からの告訴状
「 神社が入っていません。」
74. 匿名処理班
おばあちゃんのぽたぽた焼って書いてあるのにおばあちゃんが焼いていない!工場で作っている!詐欺だ!的な感じ?アメリカって大変ねw
75.
76. 匿名処理班
うぐいすぱん...
77. 匿名処理班
飲めば普通に入ってないことぐらい分かりそうだが
78. 匿名処理班
※40
いや、昔は本当に入ってたってよ。
今でも微量入ってるんじゃなかったっけ?
79. 匿名処理班
※70
そ、其れ以上は!
世の中には言ってはならぬ事が在るのですっ!其の話は余りに酷過ぎる!
あの河童たちの話は!!言っては成りません!!!成りませぬぞっ!!!!
80. 匿名処理班
そういえば、以前ツイッターにフードコートとかで、店員に「ジンジャーエールください」って注文した客がいて、その客に店員が注文通り「ジンジャーエール」出したら、その客が「ちょっと!これ辛いんですけど?取り替えてください」って。その後。
店員「ご注文はジンジャエールですよね?」
客「だから早く出してよ、これめっちゃ生姜の味するんだけど。あり得ない」ってクレーム入れたっていうのがあったな。
店員は、その客に「ジンジャーってショウガのことですが」と言ったとか言わなかったとか。
81. 匿名処理班
原材料見ればわかるでしょ
82. 匿名処理班
コンビーフにあれ入ってないよコーン。
83. 匿名処理班
キャベツ太郎の製造元やおきん、戦慄
84. 匿名処理班
※73
「神社ーエール」。
85. 匿名処理班
ほんものは辛くて子供は飲めないからな。
86. 匿名処理班
原告勝ち目あるのこれ?
アメリカ産のグレナデンシロップに、ザクロが入ってないなと思ったことがあるから、たぶん〇〇風、っていう商品名のつけ方はアメリカにもあるんだろうな
87. 匿名処理班
※84
ソレの方が御利益効果で健康になりそうだな。
88. 匿名処理班
いっそ、生ショウガのスライスをかじった方が早いですぜ。
でなきゃ、日本製のサイダーに生ショウガのスライスを一切れ入れて飲むとか。ん? 自分で言って今更気が付いた!
そうだ! 今冬から、これを作って飲んでみるか! なんか効き目ありそう^ω ^
89. 匿名処理班
気持ちはわかる
だがいい大人なんだから成分表示はちゃんと目を通そう
90. 匿名処理班
考え方が小学生レベルで恐ろしい
91. 匿名処理班
※38
市販と呼ぶには微妙ですが、フレッシュネスバーガーのジンジャーエールは生姜のみじん切りが入った本当のジンジャーエールです。職場の近くにあったときはよく飲んでた。
92. 匿名処理班
>>75
御神体は、生姜と炭酸水で。
93. 匿名処理班
※24
>日本では無果汁のフルーツジュースなんて当たり前にあるからな。
無いよ。
もう50年も前から、100%果汁しか
「ジュース」を名乗れないよう規制されている。
砂糖や水やいろいろ混ぜ物がしてあるのは
「果汁入り飲料」で、さらに
ほぼ無果汁なものは「清涼飲料水」「炭酸飲料」。
94. 匿名処理班
ジンジャーエール大好き…(T ^ T)
95. 匿名処理班
カナダドライの炭酸水なんて成分表示に「水」入ってないもんね…
96.
97. 匿名処理班
うぐいすパンって最近ないのかな、もちろん入ってないんだろうけどw
98. 匿名処理班
「カナダドライ フルーツジンジャーエール グレープフルーツ」でグレープフルーツ果汁は入ってるのにショウガは入ってなくて、なんだかなーと思った
99. 匿名処理班
ジンジャーっぽい色の飲み物ですし・・・
100. 匿名処理班
※87
わかりました、神社の鳥居を印刷した、「神社ーエール(神田明神のご祈祷済み)」を、日本コカ・コーラ社に作ってもらいましょう。
101. 匿名処理班
俺は覚えている。日本でカナダドライジンジャエールを販売し始めた当初はワンカップ大関同様にガラスのコップだった。(少し細長かったけどね)
勿論自販機でも売っていた。
102. 匿名処理班
※22
必要なのは「ショウガのにおい」なんだろ?
ショウガの香料を使ってるってことは、ショウガのにおいだけはするだろ。
飲んどけ。
103. 匿名処理班
逆にこのジンジャエール生姜入ってるのかよ?!信じられない!!
って人がたまにいる(好みじゃないとかじゃなく生姜が本来入ってる物と知らない)
104. 匿名処理班
ダイエット食品を食いまくって痩せないと主張するアレに似ている
105. 匿名処理班
※87
うぐいすパンのうぐいすってうぐいす餡の事だからな。うぐいす餡は入ってるよ。
106. 匿名処理班
エキスって表記が曲者、体の良い抜け穴
栄養ドリンクだと〇○エキス配合で売り上げ伸びるけど
清涼飲料だとそこまで手間かけてるなら果汁でいいよって感じ
107. 匿名処理班
だからウィルキンソンの瓶入りジンジャーエールにしとけとあれほど…
108. 匿名処理班
※97
以前2ちゃんのまとめサイトで見た話だが、書き込み主の友人のガ…お子様が「うぐいすパンって名前なのにうぐいすが入ってない」って騒ぐモンだから、自作のパン(鶏肉入り)を作って食わせたってのがあったな
109. 匿名処理班
※97、※108
うんうん。やっぱり某ちゃんねる内のスレで…カップ焼きソバは、焼いていないし、蕎麦ですらない…というのが有って、それじゃあ、お前さんは、どういう呼び方ならば納得するんだ?と突っ込まれていたのが有ったなぁ(これ、説明できる訳がないよな?)
110. 匿名処理班
※57
わらび餅には蕨が入っているでしょう?
111. 匿名処理班
※1
※12
メロンパンやコカ・コーラなんて誰でも思いつくのを
どや!されても、テンション下がるだけなんですけどーー
112. 匿名処理班
※109
ド…ドライソフト麺!
113. 匿名処理班
生姜の風味ががっつりきいたのが飲みたい人におすすめする伊藤園のジンジャーエール
「JIN JIN Ginger」正直むせるレベルの生姜っぷりだよ
114. 匿名処理班
※110
本わらび粉を使っている高級品はともかく、
よくあるスーパーで100円ほどで売っているやつは
片栗粉なんかのワラビ以外の澱粉オンリーが多くね?
115. 匿名処理班
鳩サブレには鳩は入っていない
「メジャー松井サブレ」には松井秀喜は入ってない
116. 匿名処理班
今回のコメ欄はオモロイw
117. 匿名処理班
もう、しょうがないなー
ほいっ!(練りショウガ)
118. 匿名処理班
最近いろんなメーカーが甘み入れてないジンジャーエール売り出してて美味い
119. 匿名処理班
まあジャンクなオレンジジュースに健康効果は求めないけど、濃縮還元オレンジジュースには求めてるよね。
一応オレンジ入ってるから問題にはならないけど、長時間加熱でビタミンも酵素も壊れまくってオレンジの健康効果は無い。でも飲んでる本人は健康的なつもり。
ジンジャーエールに限らず市販の加工品なんて、ただの嗜好品だろ。
120. 匿名処理班
昔桃屋が売ってたすりおろし瓶詰め生姜。
美味しかったのに無くなっちゃったんだよなあ。
121. 匿名処理班
ちょうど今、重曹とクエン酸でジンジャーエール作って飲んでたわ
チューブの生姜2cmでうまー
レモンとかワインでもok
122. 匿名処理班
※1
かっぱ巻き
123. 匿名処理班
そもそも生姜は温めないと効果が無いから生姜スープとにしないと意味ないゾ
124. 匿名処理班
過去の判例は良く知らんのだけど、もし日本で同様の裁判を起こしたとして、勝てるものなの?『あんたは、相当に暇人だね、まあ言っている事は判らんでもないが』(判決文は、そのものズバリは書かないと思うけれど)…的な判決が出そうな気がするんだが?
125. 匿名処理班
※123
栄養素の効果も重要かも知れんが、普通は『食して美味いかどうか?』の方が重要なんでないの?飲料水を『健康に良いかどうか?』で飲んでいないんだが?
126. 匿名処理班
※123
薬効をもとめるなら生姜に砂糖は厳禁だぞ。
127. 匿名処理班
無知が歴史をひっくり返そうとする世にも阿呆な事態
128. 匿名処理班
サイダーも元はリンゴ酒を意味するciderだったのに今やリンゴもエタノールも入ってない甘い炭酸水
129.
130. 匿名処理班
※124
日本の場合は、まず消費者側は勝てない。
なぜなら、食品添加物に関しては企業と厚生労働省との間で了解済みだからです。
中国の食品よりも日本の食品の方が大丈夫だとは決して思い込まないことだ。特に2000年以降の日本の食品添加物の種類(〇〇〇エキス)は恐ろしいほど存在する。赤ちゃんが食べる菓子の成分を見ればわかる。
131. 匿名処理班
今までエール飲んでたのか。
訴えてやるっ!
132. 匿名処理班
※119
メラミン混入とか冷凍いんげんとかの騒動見て警戒しないほうがどうかと思うがな
そりゃ日本産の食品にも問題ないとは言わないけどさ
133. 匿名処理班
※101
へー知らなかった
調べてみると、確かにそうなってた
缶のない時代は、あのカップだった・・・贅沢だなー