
そのアカウントは、インスタにありがちな構図を1枚の画像にまとめたもので、該当する投稿画像がずらりと並んでいる。
同じような画像の多さにちょっとびっくり。
みな考えることは同じというかなんというか、インスタ映えを狙ったつもりがインスタ並みになってしまったようだ。
広告
アーティストがシェアしたアウトドアがテーマの画像
このまとめ画像はアメリカのアラスカ州のアーティストで映画製作者でもある27歳の女性が投稿している。なお、これらの写真はアウトドアがテーマになっているという。
1. テントの穴
2. もふもふの牛のアップ
3. アウトドアっぽい帽子をかぶった後ろ姿
同じパターンになりがち。オリジナリティを批評
にしてもその狙いは何だろう?彼女はメディア作品のオリジナリティを批評しているそうで「自分も同じパターンになりがち」と認めながら、以下のように語っている。「アーティストやクリエイターはいくつかのパターンにはまってしまいます。でもインスタグラムではそれがもっと顕著に起きてるように思えるんです」
特別な一枚が良くある写真に
これは見方によっては興味深い企画かもしれない。インスタグラマーの大半が、美しい自然を背景に「特別な一枚」を撮影している。なのに彼女のアカウントでは、それらがみんな個性を失い「よくある写真」になってしまう。
4. アリゾナ州のホースシューベンドから足を出す
5. 氷の洞窟の中央に人がいる
6. ワイルドな背景に車が止まっている。その上に人が立つ
7. 吊り橋の上に人
彼女は、自分もその中の一人と自覚しつつこの皮肉な事実を楽しんでいる。
自由や本物志向の写真が同一に?
「私がアウトドアの写真を選んだのは、自分がそういう場所に住んでるのもありますが、このジャンルが「同一性」とは反対の「自由」や「本物」を良しとする雰囲気があるからです」なお、彼女のインスタでは最近メディア作品の独創性についての議論が活発になっているという。どうやらインスタグラマーの間でオリジナリティを意識する声が高まっているようだ。
8. ある洞窟の中から外を撮影。中央に人がいる
9. ヘッドランプをつけた人が満点の星空の下でポーズする
10. カヌーに乗って漕ぐ人が中央にいる
てことで、彼女が掲げる「あるあるパターン」いかがだろうか?確かにデジャブな構図がちらほらかもしれない。
個々の写真は、現地の景色を生かす写真を撮ろうとしたらなんとなく似ちゃったとか、むしろあえて寄せたのもあるかもだが、まとめて並べるとかえって似たとこが目立っちゃうんだろうな。
・ありえないほど見事なキャンプ写真。でもそれはやらせなのだということを暴く為にやらせ写真を公開しまくるインスタグラマー:カラパイア(関連記事)
てかまあどんな写真でも、本人が気に入ってるかどうかじゃなかろうか。多少構図がかぶってようと旅の思い出は人それぞれ。一つとして同じものはないんだから。
References:demilked / instagramなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
でも奇をてらったらそれがいい写真になるかっていうとそうでもないし…
素人でも撮れて映える写真って構図も決まってきちゃうんじゃないかなぁ
2. 匿名処理班
こういう事をする人たちは、オリジナルを求めているのではなく、人の『素敵な写真』を見て『自分もこういうのを撮りたい!』と思ってやるので、ある意味、当然なんじゃないのかな
3. 匿名処理班
同じ人間だから似てくるのはしょうがない気が…
4. 匿名処理班
いい構図だなとか定番の構図だなってんで
真似てる人も多いと思う
似た構図を集めてるのはいいね、好きだわ
5. 匿名処理班
確かに構図は一致するがそれぞれに味があって良い
6. 匿名処理班
このインスタ特有のマウンティング文化って嫌い
別に他人がどんな写真撮ろうがいいだろうよ
7. 匿名処理班
オープンになるほど多様性は減っていくモノです。
8. 匿名処理班
現地に赴いて陳腐な構図の写真を撮ってきた人にはオリジナリティはないかもしれない
でもネットで人様の画像まとめていちゃもんつけるだけの人よりはマシ
アーティストを批判する側に立つことでより高次元に居ると錯覚したいんだろうね
9. 匿名処理班
本当に驚くことは日常の中にある。
10. 匿名処理班
人物の表情があるからこそ特別な一枚になるのに
風景に紛れてしまったら同じような寫眞になるのは当たり前だ
ただの観光地での絵葉書と変わらん
価値なし
11. 匿名処理班
定番の構図ってあるね。何かを表現するのにピッタリの構図なんだね。
海を見つめて座っている女性を背後から撮るとか。
12. 匿名処理班
まぁ、「真似」から入るのも一つの手段、それにだんだん自分の味を付け足していけばいい。
13. 匿名処理班
でも俺もピサの斜塔行ったら絶対ああいう写真撮っちゃう・・・!!
くやしい・・・!ビクンビクン
14. 匿名処理班
写真を生業としてないのならば同じような写真がとれてしまってもいいんじゃないかとは思う
15. 匿名処理班
写真の勉強って、構図の取り方も学ぶんだから、基本がまずあるんだろ。流行りから始まって、そこからそれぞれの個性がまた生まれてくるんだから、悪いもんじゃないと思うけどなぁ。今じゃぁ当たり前の撮るテクニックも最初の人の模倣だろう
16. 匿名処理班
しかしどれもこれも綺麗だな
日本も良いけど、あっちの自然は本当に雄大で素晴らしい
17. 匿名処理班
似た写真を集めるというのこれはこれでお洒落。
今回ので分かるのは写真って自由度高いようでバランスが良いと思える構図はかなり限られてること
18. 匿名処理班
自己満足の最終形態
19. 匿名処理班
カヌーの人、服も一緒w
20. 匿名処理班
9の星空全部すごいっす。
構図はアレでもやっぱりお空の星は
それぞれがオンリーワンだな!
21. 匿名処理班
あえて同じ構図でこういうの撮りたい!が目的で、
コンテストに出す写真撮ってるわけじゃないから。
22. 匿名処理班
インスタは1つの構図が受けるとバーッとみんなまねしてあげてくる
写真好きな人が上手い人のを真似て撮るとか
良い景色の写真みて自分も行ってみたとかじゃない
別の何かインスタ独特な行動よね
23. 匿名処理班
蠅だからそんなもん
24. 匿名処理班
ドヤ顔で何か凄いことしてるみたいで、実は大したことなかった的な空しさがあるね
25. 匿名処理班
観光地の顔はめパネルで写真撮ってるようなもんだろ
26. 匿名処理班
陰キャのワンパターンファッションをdisるのと同レベルのキモさを感じる。
キモイキモイ。
27. 匿名処理班
岡崎体育 のMUSIC VIDEOを思い出したw
28. 匿名処理班
同じような写真ばっか撮ってるな。って、自覚した時が殻を破るチャンス。
守破離の破に差し掛かったわけだから良いことだよ。
29. 匿名処理班
洞窟のは同じ場所なの?
間違い探しみたいでこれはこれで楽しい
30. 匿名処理班
インスタバテ
31. 匿名処理班
面白いね。
いい構図が一定の方向に収斂していくこともあるだろうけど、著作物や商標、ビジネスモデルなど知的財産全体の傾向として、インターネットで世界が繋がってしまったせいで他人と被る確率もぐっと上がったのではないだろうか。母数が圧倒的に多くなったから。
32. 匿名処理班
アルアルでんな?
33. 匿名処理班
>>30
ワロタ!(≧∇≦)
34. 匿名処理班
田舎の田園風景のなかに白いワンピースの少女がぽつん
人物が水中に沈んでいる
水たまりに人物が反射している
っていうイラストもよく見かけるし、評価される構図やイメージって似通うものなのかもね
個人的にはそこで個性を発揮しようとして過激な方向に迷走するよりかは良いと思う
35. 匿名処理班
個性を狙って没個性
ファッションでもよくあることだよね
流行の最先端=量産型みたいな
36. 匿名処理班
前に見た写真と同じ写真を撮りたい
殆どの人の動機がコレだからじゃないか?
37. 匿名処理班
観光名所で撮ると大体おんなじだしな
被写体に思い入れがなければ子供だって他人にはおんなじに見える
自分の子供だから愛おしいんだけどな
38. 匿名処理班
別に自分だけの独創的な写真が撮りたいわけじゃない
自分が自分の好きな人と自分の好きな場所で楽しく写真撮って発信するのが好きなんだよ
39. 匿名処理班
需要の予測をしやすいということだな
自由市場であってもディストピアを実現できる
40. 匿名処理班
お約束の楽しさもあるよね
ホースシューベンドは自分もやっちゃうかもしれない
星空の下に一人いると、宇宙がより深く見えるし
荒野に木がぽつんと生えていると広大さが伝わってくる
41. 匿名処理班
美しさは普遍的ということだろう?芸術は奇をてらったり斜に構えたりするものではないという証明に思えるね。
それに、外部からみれば「同じ構図のつまらない写真」でも、本人達はそこに至るまでの思い出が想起される写真だろうさ。思い出のトリガーを美しくしたいのは当然だろう?
42. 匿名処理班
並ぶと陳腐に見える??
並べたらむしろ面白い写真になったよー
43. 匿名処理班
※2
そうそう
しかもインスタ蝿する撮影が目的なんだよ
旅行に行くからスナップするんじゃなくて
動機が撮影なんだ
44. 匿名処理班
実際に行って撮ったっていう経験をしたことは何事にも代えがたいとは思う
45. 匿名処理班
自分も写真撮るけど、ここまで似たような構図にするのって難しくない?
テーマパークとかにある印がつけられた撮影スポットで撮るのはともかく。
それとも皆、わざわざ他人の写真を見て真似しながら撮ってるのかな?
46. 匿名処理班
この構図が一番その場所が美しく見える
又は他の角度で撮っても残念スポットにしかならないってパターンもあるんだろうな
47. 匿名処理班
こういう真似事から色々学んでオリジナリティがあとから出てくるって思うから私はあんまり不快感を感じない
48. 匿名処理班
写真家の撮った写真を並べてるわけじゃないんだよね?
だったらオリジナリティがどうの言うのはお門違いなんじゃない?
49. 匿名処理班
おー8、北海道みたいな形だなぁ
50. 匿名処理班
プロの写真に時代を超えて何度も出てくる表現という括りや、カッコいい写真の撮り方という括りで何冊も同様な本が出ている。
51. 匿名処理班
同じ写真は同一人物説(笑)
52. 匿名処理班
観光地ならまだわかるけど、別々の場所で同じような構図になるというのは、やはり人間の考えうるパターンなんてそんなに多くないってことなんだろうね。
53. 匿名処理班
センスが無い人ばかりって事
54. 匿名処理班
1・・・破瓜前
8・・・破瓜後
55. 匿名処理班
悪くないと思うけどねw
同じ構図だけど、見えるもの映り込むものはそれぞれだw
56. 匿名処理班
高所恐怖症だから4が見ててヒヤヒヤする。
57. 匿名処理班
インスタばかり蝿だの叩かれるが
ツイッターだってバズりたくてパクツイしたりして
本家よりリツイートされて目立ったりする現象あるからな
58. 匿名処理班
モフモフの牛がいたら取りあえずアップで取りたくなるよね。「いつかインスタで見たあんな構図で取る!」とか思わずに。
洞窟や吊り橋に人物を入れるのも、大きさや景色の雄大さを際立たせるために必要だと思うし。特にワンパターンとは思わないなぁ
59. 匿名処理班
その場所に行ってその構図の写真を撮るのが目的の人いるよね。
モネ池だのなんちゃらの橋だの、こっちは何度その構図の写真を見たことか…。
自己満だと思うけど、本人以外誰も面白くないという事に気づいているのだろうか。
60. 匿名処理班
吊り橋とカヌーは、
人を撮ろうと思ったら
だいたいああいう風になると思うけどw
61. 匿名処理班
こういうのって、その人にとって特別な1枚であればいいんじゃないのかな。
他の誰ともまったく重ならないような「世界でたった1枚の写真」を求めてるわけじゃないでしょ。
62. 匿名処理班
場違いな所で赤い傘、晴れの日の透明ビニール傘や花畑の虹色傘。
ウンザリする人もいれば、「いいね」する人もいて様々だけど
流行りものはいつか廃れる。
オリジナリティのあるいい写真だけずっと残る。
63. 匿名処理班
「お約束」の一つじゃないのか
64. 匿名処理班
ひとつのアイデアが絶賛されると、その絶賛が欲しいがために同じアイデアがくり返し使われる。模倣商品がずらりと並ぶ光景と何ら変わりはない。さらに良いものになる場合も稀にあるが、ほとんどは上っ面だけの劣化コピーだ。
65. 匿名処理班
「インスタグラマーです!」っていう人より、普通にインスタやっている人のほうが真のオシャレさんな気がする。
※意見には個人差があります
66. 匿名処理班
プロの写真家じゃないんだから別にいいじゃん
67. 匿名処理班
蝿「やだー!この写真オサレー!マネしよー」
ってわざわざ真似して撮るんだから似るわな
68. 匿名処理班
深夜の03:35に書き込まれた※67にいきなりマイナスが17もつくのおかしくない?
他にも一晩でいきなりマイナスだらけになった※もあるけど蝿さんが頑張ったのかな
69. 匿名処理班
風景はどうしても似た構図になるよ、観光地とかで一眼レフ構えて写真撮る人たちは大体密集してるし。
意外とそこから目を外すと穴場が見つかる。
70. 匿名処理班
カメラっていうのは物理的な制約でアングルが決まってしまう
カメラが登場したとき画家は絶望し、そしてカメラにできない芸当を産み出した
だめなドラマっていうのは大概カメラの構図がダメだ
アニメもそうだけど少なくともアニメはカメラが制約をうけないし構図の知識を持った人間が大半だ
それほど構図ってのは重要
71. 匿名処理班
いいコメントで締めるじゃねえか
これが家にあればそれぞれ唯一つの思い出なんだよな
インスタっていう媒体がどう、っていうのはめんどくさいからノーコメント
72. 匿名処理班
自分がどうしたいかが大切
人間の人生なんで短いんだから他人のことを考える時間が無駄
73.
74. 匿名処理班
そりゃあ動物見かけたらとりあえず顔が見えるように撮るやろ普通
75. 匿名処理班
同じ場所で似てない構図のほうがはるかに多い
インスタにアップされてる写真の枚数を考えろよ・・・
偶然同じ構図なんて十分ありえるぞ
76.
77. 匿名処理班
被写体に写ってる自分やとってる自分に酔ってる上、それを顕示するのが最高に気持ち悪い。
78. 匿名処理班
構図なんてだいたい絞られるんだから仕方ないよね?
没個性とか言ってる人達はどんな構図なら個性的だっていうの?
写真も映画やドラマももうやりつくした感あるから斬新な構図なんて無理に近い。
綺麗とかまとまり良くとか考えたら収束する。画角だってスマホならほぼ一緒
普段や仕事用の服装や髪型だって大きく外さない「お約束」が大多数だと思うけど「没個性」という人はどんな格好してるの?
少数派の格好をしてても其れすら今は減ってるだけで過去に見た事のある旧「量産型」なんじゃ?
79. 匿名処理班
観光地ではワイルドな帽子専門の帽子屋が儲かる!
馬鹿にできないものだね