2_e
 SNSの投稿にはあなたの心の健康状態をほのめかす手がかりが残されているという。最近の研究からは、単語、文字、絵文字はその人の気分や心の状態を表していることが明らかにされつつある。

 『EPJ Data Science』に掲載された米バーモント大学のクリス・ダンフォース(Chris Danforth)氏らによる研究では、被験者166人のインスタグラムアカウントに機械学習を実行し、43,950点の画像からうつを予測しようと試みた。

 その予測結果と医師による診断を比較した結果、アルゴリズムを用いることで平均的な医師よりも正確にうつを診断できることが判明したそうだ。
広告

うつ病のユーザーは暗い色調を多く使う

 うつの予想をするために解析対象となったのは色、フィルター、顔の数、ユーザーのコメントとエンゲージメントだ。

 うつ患者ユーザーによって投稿された写真は、青やグレー、暗い色調が見られる傾向があった。インスタグラムのフィルターはあまり使用されず、用いている場合は白黒の”インクウェル”フィルターに偏っていた。対象的に健康的なユーザーでは、ほのかに明るくする”バレンシア”が人気だった。

左が健康的なユーザーが多く使用する色調

右がうつ病ユーザーが多く使用する色調
10_e
image credit:EPJ Data Science

うつ病ユーザーの写真にはコメントが多く寄せられる

多くの人が写っている写真を投稿しないという傾向も

 またうつのユーザーの投稿した写真には多くコメントが寄せられることもわかった。

 他には、うつユーザーは顔が写っている写真を投稿する傾向があったが、1枚あたりに写っている顔の数は健康なユーザーよりも少ないという特徴もあった。
3_e

アルゴリズムが人間では察知できないうつ状態を察知

 上記の解析以外に、別の被験者に写真の”幸福、悲しさ、好きかどうか、面白さ”(これらはうつ診断の指標と関連)の評価をしてもらうという調査も行った。

 その結果、人間が評価した幸福と悲しさは、どのユーザーがうつ状態であるか予測したが、アルゴリズムが察知したうつのシグナルとは相関がなかった。

 これはすなわちアルゴリズムは人間では察知できない状態ですら検出できる可能性があることを意味している。
1_e

適切なアルゴリズムの使用でうつ症状の診断が可能に

 こうした結果を鑑みるに、インスタグラムのアカウントは、その人がうつを患っているかどうか明かす力があるのかもしれない。

 適切なアルゴリズムを用いれば、訓練を受けた医師よりも優れた診断ができる可能性もある。将来的には、これを利用してうつの自己診断アプリといったものも登場するかもしれない。

 だが注意点もある。被験者はアマゾンメカニカルタークという人材マッチングサービスを通じて募集された。

 半数以上の応募者は、研究者にアカウントへのアクセスを認めなければならないことを知ると参加を辞退した。

 このためサンプルサイズは十分ではなく、また人口統計データもない。そのため今回の結果を一般化することはできないことには留意しなければならない。

via:epjdatascience / mashableなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ツイッターで怒りを爆発させている人は、ハンドルを持つと性格が激変するドライバーと同じ。距離感があるSNSは、人を攻撃的にさせる(英研究)


フェイスブックの投稿内容でその人の性格が判断できる。恋愛ネタの多い人は自尊心が低い?(英研究)


自分撮りを頻繁にネットに公開している男性はサイコパスの傾向あり(米研究)


幸せな私を見て!75%以上のユーザーがソーシャルメディア上で自分の生活を実際より面白そうに演出していると認める(英研究)


ネット上で悪意をまき散らす、荒らし(トロール)の深層心理を科学的に検証

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 09:04
  • ID:mT.E0hVn0 #

鬱気味な気分だとまず、ネットになにかアップしようという気が起きないのだが

2

2.

  • 2017年08月10日 09:09
  • ID:UeZi.Pb10 #
3

3. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 09:26
  • ID:qfjcQ4u.0 #

鬱なのにインスタはするとか時代だね

4

4. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 09:34
  • ID:zeVR.7yr0 #

リアル鬱患者がホームページ立ち上げて発信してた時代知らないのか

5

5.

  • 2017年08月10日 09:37
  • ID:vk.maBgt0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 09:50
  • ID:vYFfGLZf0 #

鬱ではインスタしないんじゃないかと思うけど…

ペットと植木ばっかりの私は鬱かもしれないw

7

7.

  • 2017年08月10日 10:01
  • ID:OR.yABDV0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 10:02
  • ID:pZ3Dtmdi0 #

好みまで鬱認定されるのか

9

9. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 10:08
  • ID:3c91dOJa0 #

うつアピールしたい健常人にはどんな傾向があるだろうか

10

10.

  • 2017年08月10日 10:16
  • ID:8gob32wN0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 10:17
  • ID:SMCQ8voE0 #

鬱なわいコレからは明るい色を使って全ての人間を欺いてやると誓う

12

12. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 10:20
  • ID:wQklempo0 #

私見だけど、本当にうつ病の人間は自分でうつ病だと気が付かない。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 10:44
  • ID:c5T0DTq.0 #

そんなん言ったらバットマンが鬱病カラーでスーパーマンが健康カラーになってしまう
・・・いや合ってるのか?

14

14. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 10:52
  • ID:F6iJPCc.0 #

※13
だいたい合ってる(笑)

15

15. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 11:05
  • ID:yUlHcY420 #

インスタとかピンタレストとかを 「こいつ鬱かな」って
考えながら見てる神経の方がかなり 心配になるのだがw

16

16. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 11:30
  • ID:2P7y7m650 #

判断材料がとんでもなくシンプルだった

17

17. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 11:30
  • ID:7PZMMV9j0 #

※12
最近は知識の共有が進んでるおかげで意外とそうでもなかったりする
うつも基本的には早期の治療が効果的だから何かおかしいと思ったら早めに病院に予約入れるのがいい

18

18. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 12:12
  • ID:z90hYJRR0 #

ネガティブで憂鬱傾向の自分は確かに暗めの色が好きです
全ての人がそうだとは言い切れませんが、参考程度にお考えください
ちなみに、一時期この世の中で一番要らない存在は自分だと思い込む程度には憂鬱でした

19

19. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 12:21
  • ID:5NbTK.1l0 #

この手の基礎研究は始めないことには肯定も否定もなにも起こらないから仕方ないけど、「そうかあ?」感が半端ないんだよなあ・・・。
ホンマもんの中度の欝だが、そもそもダウンなときになにごとか発信しようって気は起きないんだが。
アッパーな時は、もう変に盛り上がったりしてしまうけどな(自分でもそれのなにが面白いのかわからんことが多い)。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 14:36
  • ID:9AJDXfkB0 #

黒い顔した猫の写真を投稿してるのですが鬱なのでしょうか…

21

21. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 14:51
  • ID:5bPzEqYK0 #

鬱でしばらくブログも書いてない
書けない

22

22. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 15:36
  • ID:67Kd387u0 #

霊感ある人にこの人の撮った写真やばいって言われたオレはどうなる

23

23. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 15:42
  • ID:vYFfGLZf0 #

※18
>ちなみに、一時期この世の中で一番要らない存在は自分だと思い込む程度には憂鬱でした
それは鬱ではなく厨二です。
たぶん誰でも通る成長過程なので安心して

24

24. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 17:38
  • ID:9se1HFCH0 #

鬱の人は感性鋭い、評価がきびしい人が多いから、面白いものを作ったりする。
だからコメントも多くつくのかな?

25

25. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 19:27
  • ID:m.YmLCdS0 #

鬱でもインスタはします
ネットはできます
ソース鬱病わたし

26

26. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 20:29
  • ID:cGxgPdxC0 #

病気の判断にまで進める必要本当にあるのかなぁ
傾向とか性格とか其の辺に留めて良い話のような気がするんだが

27

27. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 20:54
  • ID:8Mn92VBG0 #

両方好きな自分は躁鬱病なのか

28

28. 匿名処理班

  • 2017年08月11日 02:59
  • ID:vRpAwSfB0 #

うつ病だけど、インスタもFBもTwitterもするよ。
むしろ大公開して毎日ブログも書いているよ。
公開した方が楽になった。
色使いはむしろカラフルになったし、黒は使いたくなくなった。

こういうのも、いるってことで。

29

29.

  • 2017年08月11日 07:12
  • ID:FZT2GBQ40 #
30

30. 匿名処理班

  • 2017年08月11日 10:26
  • ID:QW8kltWV0 #

医師に被験者のインスタでうつ病かどうか診断させた場合
アルゴリズム解析の方が正答率が上だったってこと?

だとしたら精神科の新規予約が数か月先まで取れない日本の現状では簡易な健康チェックに使えるかもね
一番いいのは会社の健康診断や人間ドックの項目に血液検査でのうつ病チェックを加えることだけど

31

31. 匿名処理班

  • 2017年08月11日 15:32
  • ID:9uIKYoEW0 #

>うつのユーザーの投稿した写真には多くコメントが寄せられる
なるほど、自分は鬱じゃなかった

32

32. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 01:04
  • ID:dFcZeStL0 #

アメリカ版のソーシャルサービスって違反通報のほかに自殺しそうな人向けに
医療機関に通達して相談とか
乗ってくれる手段があったりする。コメントが少ないインスタだと判断材料が
写真が頼り。
運営としてはリスカとか血生臭いえぐい写真アップしたりしかねないし、放置しすぎると、ネガティブって伝染して同調する人集めちゃうから、シャレにならん一線超えたら一応運営は対処しないと回りまわって結構損だったりするから、自殺者の判定システム構築するのってわかるんだけど
でもさらにそこから研究機関と連携して一歩進んだ感じ。ちょっと怖いような面白いような。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年08月18日 19:49
  • ID:jynssZsn0 #

※11
それきっと自分も欺ける。
暗い色を使っていると鬱じゃなくても鬱傾向になりがち、逆もしかり。まずは明るい色を積極的に取り入れる事。明るい色は運も向くし

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements