
これはメイソン・アーキテクツ(A.Mason Architects)とメイソン・デザインスタジオ(A.Masow Design Studio)のプロジェクト『Tree in the house(家の中の木)』で制作されたものだ。
広告
彼は熱と電気の供給は特殊な金属構造と透明なソーラーパネルで賄われている。水は浄化された雨水を利用し、各フロアには換気システムがあり、家の空気と森の空気を保護している。
トイレやシャワールームは中が見えないように考慮されている。
1.

image credit: Fubiz
2.

image credit: Fubiz
3.

image credit: Fubiz
4.

image credit: Fubiz
5.

image credit: Fubiz
6.

image credit: Fubiz
References:Fubiz など / written by どくきのこ / edited by parumo▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まぁ、なんということをやりやがったのでしょう !
2. 匿名処理班
外に椅子置いてくつろいだらええんとちゃうの?
3. 匿名処理班
建築系でアーティストっぽい感じの人々は、何故やたらと透明にしたがるのだろうか...。
4. 匿名処理班
めっちゃ住みたい(´・ω・`)
5. 匿名処理班
緑の匠「開放感が・・・足りている?」
6. 匿名処理班
意識高い感を置いとけばモノとしては嫌いじゃないかも
7. 匿名処理班
環境破壊を防ぎたいのは分かる
だが、なぜ全面ガラス張りにする必要があるのだろう?
8. 匿名処理班
日が当たったら暑いよ絶対
9. 匿名処理班
中にタール吹き付けられそうなデザインしてるな(ヒッポリト星人並の感想)
10. 匿名処理班
森の中の家、家の中の木
11. 匿名処理班
ウィザードリー8のタイニー達の集落みたいだ。
12. 匿名処理班
夜に壁一面に虫が寄ってきそう
13. 匿名処理班
ガラス一面に虫がバッサバサ張り付きそうで…しくしく
14. 匿名処理班
考えは立派なんだけど、選ばれた木は嬉しくないだろうな……
と、なんだか木の立場で考えてしまった。
15. 匿名処理班
木が育ってどんどん居住空間が圧迫されそうだし、虫とか落ち葉の始末大変そうだ。
16. 匿名処理班
この手の家 ビフォーなんとかって番組で作ってたけど
その家 すぐにカーテンやらで視線隠しした後ですぐ売りに出たし 結局そう言うことなんだろうな
17. 匿名処理班
彼は...か...(´・・`)
好きにせい!としか言えない。
18. 匿名処理班
こういう採光にこだわった家見る度に、基本パンイチで過ごしたいので無理だと思うわ
19. 匿名処理班
※8
ですね、どう見ても唯の温室だわ。
20. 匿名処理班
発想がこの間の記事の人とそっくりなんだが・・・www
植物の酸素だけで生きていこうとした人ね。
21. 匿名処理班
木の牢獄じゃん。
22. 匿名処理班
※3
建築デザインしてる人は「内部と外部の境界を無くて」
建築物を自然に融合させたいとかを思考したりします。
普通に考えれば物理的にそんなの無理なのですが「どーしても」求めたくなるものです。
その手法として外観のデザインだったり、壁の素材だった、内部空間だったりするのですが。そーなると視覚的に透明な「ガラス」が一番都合が良くて安易に使いたくなる素材になってしまうのですよ!(悲観的)
そして・・・内部に「木(自然)」入れると「ほら!遠目から見ると内・外」が無く
「建築物」が自然と融合してる様に見えるでありましょう。透明にしたくなるのはそれです
23. 匿名処理班
これ絶対、木の根本から「虫達」が家の中に入ってくるよ
24. 匿名処理班
ガラス一面どころか家中虫だらけになる気がするんだけど
25. 匿名処理班
外壁を毎日掃除しないと中からも外からも汚らしい建物に
26. 匿名処理班
将来木が成長したら、家の土台が根で浮き上がったアスファルトのようになるのかしら。
それとも、ラピュタになるのかしら。
葉や枝は切れても、根はどうしようもないからね。
27. 匿名処理班
ビフォーアフターガラス張りの家で検索
28. 匿名処理班
お家にいるときは自然と隔離されてたいわー
だって虫やホコリの脅威にさらされ続けたら落ち着かないじゃん
29. 匿名処理班
ガラスはイノシシあたりが突っ込んできても大丈夫なんだろうね?
ただ逆に鳥とかがぶつかって怪我しそう
あとはカリフォルニア州みたいに山火事にならんことを願うのみ
30. 匿名処理班
ガラスの掃除と、寒暖の差、それに雨による水の補給に苦労しそう。
夜間、ガラス際に人が立っていたら怖いし。
紫外線の影響もある。
店としてならいいが、住居としては大変そう。
31.
32. 匿名処理班
虫と暑さに加えて、夜誰かに見られてそうで怖い
33. 匿名処理班
カブトムシやクワガタがいっぱい取れそうだと思いました。
34. 匿名処理班
アルマトイの夏冬の気候や地震頻度を見ると無謀としか思えない
昨年着工予定との文もありますが作ってるんだろうか…
35. 匿名処理班
虫とか少ない欧米の話だな
日本じゃ、まず、群がる虫が頭に浮かぶ
蚊アリムカデその他の昆虫
36. 匿名処理班
これ数年後どうなっているか見たいですね
皆さんおっしゃっているようにきれいに保つの大変そう
個人的には紫外線が気になる
劣化するの早そうだな
37. 匿名処理班
建築家の中には、建物をデザイン作品と勘違いしている人がいる。使いにくい建物、非機能的な建物が無価値なことを分かっていない。東京国際フォーラムなども典型例。
38.
39. 匿名処理班
木が枯れたらどーすんの?
40. 匿名処理班
※25
だよね。
この手のやつは、しばらく経つと苔やホコリにまみれて汚らしくなる。
下水道にも接続してないだろうから、排水は個別浄化槽か?
41. 匿名処理班
なんか最近の傾向として、実際に住んだ場合のことを何も考えていない建築家の作品ばかり注目されてるみたい。掃除はどうするの?とか、この立地条件でこの設計は莫大な費用がかかるぞとか。うちの近くでも、奇抜なデザインで人目を引くけど雨漏りがする公共施設がある。
42. 匿名処理班
これ下手すりゃ収斂火災起きるんじゃないの?
43. 匿名処理班
※35
北欧も蚊とか蚋すごいよー
ちょっと森入ったらすぐ寄ってくるw
44. 匿名処理班
夏暑く冬寒い家
45. 匿名処理班
直射日光でまともに生活できないだろ
空調で誤魔化すなら全く環境に優しくないしなあ
それとも余程寒い土地なのか?
46. 匿名処理班
オフィスとしてはいいけどくつろげる家ではないね
47. 匿名処理班
コンセプトデザインの車みたいなものだよね
実際に居住する事は想定しされてないテーマありきでイメージデザインした家
48. 匿名処理班
※35
あんた欧米にどんな幻想もってるんだよw
49. 匿名処理班
スケルトンハウスに1週間暮らしたら100万円!みたいなの昔なかった?
罰ゲームじゃん
50. 匿名処理班
ファンズワース邸みたいだな。コメントに費用の心配をされている方がいらっしゃったが、ファンズワース邸の建築費は大幅に超過して、裁判沙汰にもなった。
テレビで、ファンズワース邸に住んでいた女性が、夜も昼も見物人にあまりに覗き込まれるからストレスで参ってしまったというようなことを言っていた。
こんな素敵な家に一度は泊まってみたいけど、広大な私有地の中など、本当に誰も来ない・覗かない場所じゃないと怖い。夜、トイレに起きてきて、ふと見てみるとガラスに人が何人も張り付いてこっち見てるなんて事態に出くわしたくない。
51. 匿名処理班
まぁ金が有り余ってる層向けの別荘ならなくもないかも?
52. 匿名処理班
夏は日が当たって暑いし冬は保温性が悪くて寒い…
本当
53. 匿名処理班
常緑樹でも葉っぱが家の中に落ちてえらいことなるで
54. 匿名処理班
「家族のために小さな家を建てるのに1ヘクタールの森林を破壊する必要はない」
「そして、ガラスもコンクリートも必要ない」と言って、となりに透明な素材のテントを張って見せてやりたいw(皮肉のつもりで)
55. 匿名処理班
ドラえもんの映画に出てきそうな家。
56. 匿名処理班
こういうのはファッションショーの奇抜すぎるコレクションとかと一緒で、本気で実際に住むことなんて考えておらず新しいデザインコンセプトを示すための作品でしょう。
このコメ欄でみんなが多々上げている問題点が、仮にほぼ快適なレベルまでクリアできたとして、住んでいいよって言われたら住んでみたい、そんな素敵さがある。
こういうものを現実に作ってくれる人のおかげで、みんなの想像力も増して、少しずつ普段使いのデザインや技術も洗練されていくんじゃないかね
57. 匿名処理班
夏は灼熱地獄だな
58. 匿名処理班
全面マジックミラーにしたらどうだろう?
家じゃなくクルマでなら、そういうのあるって旦那がいってた
59. 匿名処理班
かっこいいと思ったけど、夜になったら大量の虫がガラスを叩きにくるんだろうな…ホラー過ぎて住めないや
60. 匿名処理班
ただいまーっ!はーっ やっぱ実家は落ち着かないわ。
61.
62. 匿名処理班
夜間死ぬほど虫が集まって来そう
63. 匿名処理班
皆が言うように、都会に住んでいる人間が、田舎にどれほど虫がいてどんな酷いことになるか分からず建てたみたいな家という感じがする……
64. 匿名処理班
マイクラでならこういうの住んでみたいなと思う。現実は・・・
65. 匿名処理班
森の妖精さんのお家でしょ。
こういう家に住んで似合うのは、妖精さんしかいない。
66. 匿名処理班
※58
あー あるね よくわかんないけど...
荷台側面に取り付けてある よくわかんないけど...
通りすがりの女性とかカップルとか
よくわかんないけど...うん!よくわかんないや。
67. 匿名処理班
ダメだこの家
鳥さんがぶつかり
死んでしまう近所の公共施設で
ガラス張りのすごい広間が
あるのだけど鳥が通れると
勘違いしてぶつかり死んで
問題になってます
68. 匿名処理班
どう批判するかだけを考える民族
69. 匿名処理班
ガラス掃除がめんどくさそう。
台風の度に掃除しないと汚れが気になりそうだ。
鳥糞とか、突っ込んできて潰れる虫とか想像すると嫌になる。
70. 匿名処理班
超人気アイドルグループのデビュウ曲の衣装みたいだ
71. 匿名処理班
住むのはイヤだけど
カフェとかならいいかも
72. 匿名処理班
住んだ人間が肥料だぜーと、木に小を引っかけて枯らしてしまうというオチが
73. 匿名処理班
天井には鳥の糞や枯葉が
夜、照明をつけると虫が突進
また木の幹を伝って虫やなめくじががが
74. 匿名処理班
夜間、家の中の光が周囲の植物を照らす事になるので
植物の生活のリズムが乱れます。
植物も夜、寝る為に暗くなる事が重要なんです。
75. 匿名処理班
ナァニすぐに雨や土、苔で曇りガラスになるから外からの視線は気にならなくなるさ
76.
77. 匿名処理班
ドリームハウスってTV番組で全面ガラス張りの家建ててたよね
結局普段は全面カーテンかかってて笑ったけど
78. 匿名処理班
読書とひなたぼっこ用に欲しいな
79. 匿名処理班
こういうのはコンセプトアートで実用的な物とは違うからね。車やファッションショーでもよくあるある。
しかし木からしたら狭いし光源でリズム狂わされるし寄生されてるようなものだな。人は人で紫外線や花粉や内外の掃除に視線が辛そうだ。
80. 匿名処理班
昔、近所に凄く窓の大きい&多い家が建った。
勿論、外から丸見え。
やがて、1年くらい経った頃、多くの窓にプチプチ(梱包用緩衝材シート)が貼り付けられましたとさ。
81. 匿名処理班
いるのか知らないが、
決まった年にセミが大量に土から出てきてすっごくうるさかったりw
82. 匿名処理班
誘蛾灯…
83. 匿名処理班
これ、日本だと北海道でも夏は灼熱地獄だし、冬は極寒になるぞ。
84. 匿名処理班
※68・・という批判ですか、自己紹介お疲れ様です。
85. 匿名処理班
素敵やん もちろん住居でなくアートや秘密基地として
86. 匿名処理班
木「もういっそバッサリ切ってくれ…」
87. 匿名処理班
趣味する部屋なら最高。
88. 匿名処理班
昔実家を立て直す前
台所の土間にブドウの木が生えてて
土間をつぶしてフローリングにしたんだけど
木を伐らずにリフォームした
木は天井から屋根に出して屋根の上に
ブドウ棚作ってた
夏になると根本からセミの幼虫が這い出してきて
幹で脱皮してたよ
そういうのが好きならいいかもしれない
89.
90. 匿名処理班
※8
暑いなんてもんじゃない、熱くて死ぬ
91. 匿名処理班
※35
虫の生息範囲なめんなよ
92. 匿名処理班
昔ドリームハウスでほぼガラス張りの家やってたよな
工事途中に電気配線盗まれたりしてた
93. 匿名処理班
樹木って虫と一緒に生活してるから、ガラスで虫を遮断すると植物は弱くなる。
エコなふりしてエゴな建物だね。
94. 匿名処理班
※92
昔テレビで観たなぁとおもって検索したら 思わぬ「その後」に涙・・・
95. 匿名処理班
夜の森ってめっちゃ怖そう
96. 匿名処理班
そのうち「ちょ・・・wこの枝伸びすぎ邪魔!木成長しすぎ!」と泣き言いうようになるんだろ
97. 匿名処理班
人がいるかいないかモロバレだから
ガラス破壊を厭わない窃盗団に狙われそう
98. 匿名処理班
※96
周りの樹木も生長するし、自身の枝葉で筒が覆われると思うので、すぐに下階は暗くなろうかと思う
デザインとして拡張が容易な設計なので家屋内樹木の生長が妨げられることもないと思うけども
やはり虫が気になるのと、枯葉掃除と、あと転落が怖いなー