mouse-1733265_640_e
 ひどく暴力的な人間がいる。その理由の1つが解明されたかもしれない。

 殺人犯、強姦魔、ギャングの血液から採取した抗体をマウスに注入したところ、彼らは狂暴になり、仲間にすぐに襲いかかるようになったそうだ。
広告

マウスに犯罪者の血液から採取した抗体を注入

 スウェーデン、アーケシュフース大学病院の研究チームは、暴力犯罪や性犯罪で服役している受刑者16名から自己抗体を採取し、マウスに注射した。

 抗体は下垂体で作られる副腎皮質刺激ホルモンと反応する。副腎皮質刺激ホルモンの重要な機能は、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの産生と放出を促すことだ。またアドレナリンやノルアドレナリンといったほかのホルモンの分泌にも関連している。

 つまり研究チームは、抗体を導入することで、このストレス制御ホルモンの産生プロセスに干渉したわけである。
1_e6
マウスの脳内で化学物質に反応するさまざまな領域

犯罪者の抗体を注入したネズミは暴力的に

 その結果、抗体を注射されたマウスは、ほかのマウスが縄張りに侵入してきたとき、襲いかかるまでの時間が短くなった。

 ただし抗体の正確な作用はまだ明らかではないという。
名称未設定-2-復元

血液の中の抗体が人間を暴力的に?

 「縄張りの主がマウスをすぐに襲うようになります」と研究の中心人物セルゲイ・フェティソフ氏は話す。

 「ここから窺えるのは、この抗体が暴力的な人間とそうでない人間を分ける理由の一つかもしれないということです。抗体は人に暴力的な振る舞いをさせやすくするのかもしれません。ただし抗体が人によって異なる理由は分かりません」

 対象となった受刑者16名のうち、11名は1回以上の殺人あるいは殺人未遂を犯した。また1名はギャングの構成員で殺人を犯し、4名は強姦などの暴力的な性的要素を伴う暴行を働いた(未成年者に性犯罪を行なった受刑者は研究から除外された)。

 受刑者は長期間服役しており、大半が予防拘禁中である。また重度の精神疾患を持つ者はいなかった。

更なる調査が必要

 研究チームによれば、今回の実験で確認されたメカニズムを理解するには、もっとずっと大きなサンプル数で実験を行う必要があるという。

 また一般人のほとんどがこの抗体を有しているだろうが、だからといってそれが暴力のリスクにつながっているわけではないことを強調している。

 研究は『Proceedings of the National Academy of Sciences』に掲載された。

References:chemdiv / thetimes/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
睡眠中のマウスにニセの幸せな記憶を植え付けることに成功(フランス研究)


がんワクチン、マウスの実験で腫瘍の97パーセントを治療。人間への効果は?(米研究)


AI(人工知能)をサイコパス化。MITが作り上げた恐怖のサイコパスAIは、その名も「ノーマン」(米研究)


人間の脳細胞をマウスに注射。超知能マウスがついに誕生(米研究)


実験用マウスの起源は日本(国立遺伝学研究所)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 09:38
  • ID:vXlTzq740 #

これはマウスでの結果だけど、人間も同じなのかな
犯罪者や暴力的傾向を持つ人間の血を輸血されたら、凶暴になったりするのかな

2

2. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 09:39
  • ID:s.gjDL9c0 #

ネズミ「エクスクレメント!」

3

3. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 09:42
  • ID:u6F4.NOY0 #

交流的な人の血液なら人懐こくなるのかな

4

4. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 09:45
  • ID:wZtVParS0 #

筒井康隆の「おれの血は他人の血」みたいな話

5

5. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 09:48
  • ID:65xHDJEp0 #

考えてみりゃ血液にもいろんな情報含まれてて血液型以外にも個人差あるんだもんな
臓器移植やら骨髄移植やらで性格変わる真相も、血液が変わることで血中バランスの変化でストレス値やホルモン値が変わって性格変化するってことなんだろうな

6

6. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 09:58
  • ID:BXs.6Hsz0 #

血の気が多いってのはそういうこと?

7

7. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:04
  • ID:kuF0tNeF0 #

これが事実なら輸血で狂暴性が変動する可能性があるのかな
反対に狂暴性をなくす抗体をつくってくれることに期待したいところ

8

8. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:04
  • ID:SH.cr2LT0 #

朱に交われば赤くなる

9

9. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:12
  • ID:9AkrsxoP0 #

興味深いね

10

10. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:19
  • ID:r.gXTJk10 #

一般の人の抗体だと、どうなるんだろう

11

11. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:20
  • ID:1OHnQ7Wg0 #

普通の人の血ではどうともならないのかしら
人の血を入れられたから凶暴になったとかじゃないんだよね

12

12. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:20
  • ID:I.xJIpRi0 #

普通の人とも比較してみないと何とも

13

13. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:22
  • ID:2hbn2rSq0 #

犯罪者じゃない一般人の血液の場合は…?

14

14. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:25
  • ID:Jai..4Cy0 #

この研究をどのように利用するつもりなのか、
そちらの方が気になるが?

15

15. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:28
  • ID:HR83jzx30 #

アインシュタインやガンジーなど偉人の血だと
哲学学んだり新ネズミに進化しそう

16

16. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:37
  • ID:hDTgXCj60 #

※4
自分も、それ考えた。

ちなみに、「俺の地は他人の血」は映画化されていて、かなり昔にテレビで放送されたのを見た記憶がある。

あと、※2のネズミの言葉は、この俺の血は他人の血の主人公のいわば、きめ台詞ということになる。

だから、このコメントを書いた人も、俺の血は他人血のことを知っていると。

※13たとえば、凶悪犯罪者に禅の高僧の血液から作った抗体を与えた場合には、どうなるか知りたいものだよね。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:44
  • ID:NbXAb7B50 #

全サンプルが凶暴な犯罪者じゃ比較対照出来んよなぁ

18

18. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:46
  • ID:.Z5dGEqQ0 #

アドレナリンの血中濃度が高いんじゃない?
だとしたら1日位で治まると思うわ

19

19. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 10:50
  • ID:k9xgfkdJ0 #

で比較用の一般人のは??

20

20. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 11:00
  • ID:dbjwnRt30 #

そりゃ針刺していじめてたら攻撃性上がりますわ

21

21. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 11:01
  • ID:sf0F0Lyc0 #

やめなさいよ! とんでもない!

たまに、死刑執行された犯罪者の臓器を、犯罪の償いとして移植に有効利用したらどうか?と言う意見が出て来るけど、被移植者の性格が豹変する事もあるらしいから大反対です。心臓移植が顕著らしいですね。恐ろし過ぎます。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 11:04
  • ID:LPKjEML50 #

人間の血液なんていいの?実験なら当たり前レベル?

23

23. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 11:07
  • ID:ZBrBfP.X0 #

※16
その僧侶が本当に高僧だったかが分かるんじゃないかな?

24

24. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 11:14
  • ID:jAMlfn5D0 #

血で性格が変わるって事なら
血液型による性格がどうこうってのも、おおざっぱだけどこれと関連する話なのかな?

25

25. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 11:19
  • ID:ynQmUOsD0 #

我らの血を受け入れたまえよ…

26

26. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 11:34
  • ID:1hmPDHGr0 #

血液も臓器、なので輸血は臓器移植
それにしても一般人の抗体を注射したマウスとの対照実験結果もないし
オカルトレベルの記事だな

27

27. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 11:37
  • ID:NM00tDwh0 #

データがだいぶん胡散臭いな

28

28. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 11:53
  • ID:D6OnyBYi0 #

真・血液型占い

29

29.

  • 2018年07月01日 11:57
  • ID:8FX.F9.50 #
30

30. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 11:59
  • ID:LzeinbvI0 #

リンクの元データ読んで見た、間違ってたらごめんなさい。

データの横軸のそれぞれの項目、NACLはただの生理食塩水、ACTHはホルモンの一種、+Ctr IGgはそれに一般健常者由良の抗体、+Agg I Ggはそれに攻撃的犯罪者由来の抗体を投与して比較したってことみたい。

投与後、マウスが他個体に接触するまでの時間は変わらないんだけど、接触してから攻撃するまでの時間はホルモン投与の個体で有意に短いし、総攻撃回数や総攻撃時間は犯罪者由来の抗体を投与された個体が、他の個体より有意に高いことがわかります。

一方、健常者由来の個体はホルモンだけ入れた個体より若干少なめ、という結果だと思われます。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 12:01
  • ID:s.gjDL9c0 #

意外と
殺虫剤を掛けられたゴキブリが暴れまわるのと
同じ理由なだけだったりして

32

32. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 12:12
  • ID:NnqjuMek0 #

物理や化学と比べて生物系(医学も含む)の報告は都合の良いデータしか
取り扱わない傾向が大きいと聞く。

軽い窃盗を侵した者や怒っている状態の人でも比較してみないと
差別や偏見のある人に取って都合の良いデータになるだけ。

33

33. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 12:27
  • ID:b1H4pJTk0 #

抗体だけでなく受け取る側の細胞の差も存在してそう。それで暴力性のグラデーションの一部ができてるのかも。
で、そうした生まれつき持つ性質にプラスして、育って暮らしていく環境の違いで更に差が出ている、とか。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 12:34
  • ID:hDIFszfB0 #

「血は争えない」か?

35

35. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 12:35
  • ID:y.NXZbHz0 #

へ〜血液でねぇ…
臓器移植を受けた人が、食の好みが変わったとか、眼を移植した人が、亡くなった人の記憶が視えたなんて話ならTV、記事で、見聞きしたけど

36

36. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 13:12
  • ID:moz0YPEj0 #

血の呪いとかいうと先天的に暴力的な人間みたいに思えるけど
犯罪的な生活を続けてきた影響で抗体が変質してるとかの可能性はないだろうか

37

37. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 13:13
  • ID:nQr2nLnB0 #

以前ならオカルトだと思ってスルー対象だったが
若い人の血で老人が若返ったりが証明されたりしてるし十分ありえる
血液型占いすらなんか理由ありそうな気すらしてる

38

38. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 13:14
  • ID:.WX.miNq0 #

こんなんされたら誰でも怒るわ

39

39. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 13:18
  • ID:pzRr3uRn0 #

な、わけねーだろ。
一般人の血液と比べろよ。

40

40. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 13:20
  • ID:pzRr3uRn0 #

こういうのを信じる人が、ブラットタイプハラスメントや
ヒトラーのような民族浄化を引き起こすんだよな

41

41. ごんべい

  • 2018年07月01日 13:27
  • ID:d.K8d1e.0 #

アドレナリンとか、多いんだろね。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 13:36
  • ID:mFWgiwHZ0 #

血が原因って事はもはや宿命じゃないか…
つくづくこの世は救いが無いな

43

43. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 13:44
  • ID:EgDd.XvM0 #

ちょっとしたことでイライラしたりする人いるし
そんな人はそういう伝達物質が流れやすい?血液してるのかね

44

44. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 13:45
  • ID:MhKNtIxy0 #

よっしゃ、イケメンの血輸血してもらおう

45

45. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 13:47
  • ID:Ipi3UX2m0 #

常識的に考えて統制条件を設けてない実験が存在すると思うか?
一般人の血の場合は?とか言ってる奴は大学行ってないか文系でしょ笑

46

46. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 13:53
  • ID:7LTXfGFO0 #

自分が暴力的じゃない性格だからそう思うのかもしれないが、
もし暴力で問題を起こしていて、抗体で作ったクスリを飲めば
冷静かつおだやかに解決できると知ったら、飲むだろうな。
副作用も照らし合わせるけど。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 13:56
  • ID:bchX8kkS0 #

>ただし抗体が人によって異なる理由は分かりません
これ重要な。タイトルじゃさも遺伝か何かのように見えるけど、
遺伝子→どこかの内蔵へ作用→抗体が多い
なのか
精神が攻撃的(生まれや生活の中で出来るもの)→どこかの内蔵へ作用→抗体が多い
なのかはまだ不明だということ。
「既に獄中生活を送っている者から採血した」という面で見れば、刑務所がこの抗体を増やした可能性すらあるからね。
結論はまだまだ先だから間違ってもイチャモン付ける材料にするなよ!

48

48. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 14:14
  • ID:4djROgPb0 #

つまり人間から取れた天然物の興奮剤を投与したら興奮したってこと?

49

49. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 15:43
  • ID:eQxP0KZR0 #

※23
ドエロくなったら大変だ!

50

50. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 16:32
  • ID:R2KE4uCp0 #

大腸の中の菌類にも人間は精神的にも肉体的にも影響受けるって判明したし
模範的な人間のそういった血液や大◯なんかは、いずれ移植用に医療取引される時代くるのかもね

51

51. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 16:35
  • ID:p4cp80yZ0 #

臓器移植で性格や趣味が変わったって話も聞くもんね。中にはドナーから絵の才能まで引き継いじゃって画家になった人までいるし。

52

52. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 16:56
  • ID:jEOhYSP20 #

オレはかわいいかわいいマウスちゃんの命を無造作に扱う人間の凶悪さの方が遥かにこえーよ

53

53. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 17:08
  • ID:hDTgXCj60 #

刑務所とかっていうのは、社会において不都合な人々を一定期間隔離するには有効だとしても、本当の意味での厚生施設として、どこまで機能しているのかわからないと思う。

今回の記事の、「人間の血液中の抗体が人間の性格的傾向にも影響する」ことが明確化した場合には、再犯率の高い凶悪犯とかに善良な一般市民の抗体を投与することで、再犯率を下げるとかいうことが、将来的に行われるようになるのかもね。

54

54. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 18:03
  • ID:qinZgOQC0 #

血液型占いが否定された経緯って、「血液中に正確に影響を与えるような“成分”は存在しない」だったんだよね。
それで「科学的にありえない」とか言っちゃてたんだから困りもにだよな。
「医学的に」でも広義すぎるから、「血液型占いは検査学的には否定されている」と言い直してもらいたいものだ。

55

55. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 18:33
  • ID:4m2PauQ00 #

男らしさと攻撃性は関係してるからなぁ、男らしい人間ほど攻撃性も高い。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 19:13
  • ID:irL.wkoA0 #

注射されたことによるストレスではないと言い切れるの?

57

57. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 20:27
  • ID:dzVT7DWE0 #

食生活とかが偏っていると血液の成分まで違っちゃうよ、そしたら人格にまで影響しちゃうよ、ってことではないのだろうか。
それがいきなり注入されちゃったら影響が出ちゃうよと。

58

58.

  • 2018年07月01日 20:58
  • ID:aEirrAah0 #
59

59. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 21:29
  • ID:2Sl7Z7bb0 #

※16
禅の公案は殴る叩く切り捨てるのオンパレードだから結果は変わらんかもしれん

60

60. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 22:12
  • ID:TnXBAY790 #

じゃあ 俺の血もヤバイな

61

61. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 22:44
  • ID:qp7pEH2n0 #

血のつながりとはよく言ったもんだなって

62

62. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 22:45
  • ID:sb.ZLaTy0 #

んな訳ねぇだろと言おうとしたら上で言ってる人いた。じゃあ何かい?輸血したら性格変わるんか。

63

63.

  • 2018年07月01日 23:08
  • ID:JeJnHoyY0 #
64

64. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 01:13
  • ID:LpZMvPCm0 #

ならば知能程度の高い人の血の抗体を輸血すれば賢くなるとでも?

アルジャーノンに花束を。

65

65. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 03:17
  • ID:tM3O95Hd0 #

※55
いや、母性などと関係が深いオキシトシン、俗に言う愛情ホルモンも攻撃性を刺激する。
結局、何かを守る為に警戒と攻撃に向かいやすい。
情で理屈をねじ伏せる傾向になるのかもしれない。
最後の一行はあくまで予測。

※24
血液型を決めている抗体ならば、血液脳関門で脳には届かない。
とは言っても、間接的な影響がある可能性はゼロではない。
そのため、何度も遺伝学的、心理学的調査されてきた過去がある。
結果、強い因果関係と言えるものは発見できなかった。
故に現在、血液型占いは占い、オカルトなのである。

66

66. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 04:05
  • ID:yEYwap0H0 #

考えた科学者がクレイジー

67

67. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 05:33
  • ID:2jLna7Fg0 #

ネズミ「俺の中の、俺じゃない何かがそうさせた」

68

68. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 07:13
  • ID:.qZyoEWJ0 #

この実験だと「犯罪者の血だから」なのか「人間の血だから」なのか判断できないよね

69

69. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 07:53
  • ID:r375FQp30 #

これ普通の人間の血でも実験はしたの?

70

70. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 07:56
  • ID:R56jH9Di0 #

※22
よく読めば分かるが血液を直接打ったわけではない、人血液から抗体だけを取りだしそれをマウスに使って実験した。
医療研究やら何やらの様々な実験・研究では珍しくない。

71

71. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 10:36
  • ID:59aHAvBR0 #

血液占いとか信じてる人いるけど大丈夫?とくに一般的な占い
かなりおおざっぱな性質が比較した場合に多少の違いがあるとかならあるかもだけど
個人の性格は遺伝と環境で決まるものだから
※62
性格が変わるわけじゃないでしょ一時的にホルモンの影響で攻撃性がましただけじゃないのこれ

72

72. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 12:12
  • ID:dVLF4AT.0 #

※7
囚人、戦争捕虜、精神病患者、問題のある児童、いろいろ使えそうです。

73

73. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 14:01
  • ID:vh8LqIOP0 #

器質と行動を同列に扱うのは感心できない 骨相学みたいだ

74

74. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 14:30
  • ID:vMx6.LST0 #

逆をやることで犯罪者やその予備軍の攻撃性を抑えられないかな

75

75. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 14:48
  • ID:oKiL8.9J0 #

>>また一般人のほとんどがこの抗体を有しているだろうが、だからといってそれが暴力のリスクにつながっているわけではないことを強調している。

犯罪者と一般人の抗体の組成は全く一緒なのだろうか
細かな違いがあるのか、または抗体と一緒に何かしら暴力的な方向に作用する因子が移されたのではないか、、いろいろ疑問は尽きないね

76

76. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 14:53
  • ID:lQTLBm990 #

臓器移植後に性格が変わるって話もあるし器質的なモノはあるだろうね。

実験だけど凶悪犯罪者と日犯罪者の比較しないとダメじゃない?

77

77. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 21:28
  • ID:gHS9g7wb0 #

※14
普通に考えれば、
「抗体によって粗暴性のある犯罪者がいる」って事なら
その抗体を抑制する薬とか開発すれば、
犯罪者の更生プログラムの一つになったりするんじゃないの?

78

78. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 22:18
  • ID:XaicHjTH0 #

非常に興味深い研究ですね

79

79. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 22:37
  • ID:8bcAJeXc0 #

未だに血液型で性格変わるって信じてる人いるの?

80

80. 匿名処理班

  • 2018年07月03日 07:58
  • ID:fafh.5T10 #

かねて血を恐れたまえ

81

81. 匿名処理班

  • 2018年07月03日 16:33
  • ID:PwxVpi4F0 #

どうせイライラしやすい人とかストレスかかっちゃう人がそういう抗体もちやすいってオチ

82

82. 匿名処理班

  • 2018年07月03日 16:43
  • ID:v40iELvN0 #

遺伝で抗体も変質してんだろうから、易攻撃DNAの抗体は、そうなるのでは

臓器も細胞で出来てるから、細胞の中のDNAが発露すんだろうし

83

83. 匿名処理班

  • 2018年07月03日 18:20
  • ID:6iM0GByL0 #

※79
血液型というより、その血液の傾向で一時的な作用はあるって話なんでないの
睡眠薬飲んだ人から抜いた血を、ほかの人に打ち込めば睡眠薬の作用が出るようなものじゃなかろか。一時的なものだろうし、ほの輸血もとに起因する現象ではあるだろうけど血液型とかでのカテゴライズは難しそう

84

84.

  • 2018年07月04日 07:00
  • ID:rdA66qgU0 #
85

85. 匿名処理班

  • 2018年07月04日 17:05
  • ID:QDqoeUhM0 #

精神状態は血中のホルモンや脳内物質に左右されるからねぇ
うつ病になるとセロトニンが適切に受容体にキャッチされなくなってふさいだ気分が続く
人間の理性とか思考っていうのは化学反応にかなり影響されてるもの

86

86. 匿名処理班

  • 2018年07月04日 17:41
  • ID:SLb4JCep0 #

そして犯罪は遺伝という論からディストピアに突入する映画が出来るんだな

87

87. 匿名処理班

  • 2018年07月05日 15:31
  • ID:ncgl.oJn0 #

性格(精神)が遺伝するんだからなにも不思議な事はないな
環境要因でマイナス要素の発現を極力防ぐ方向になるのでは

88

88. 匿名処理班

  • 2018年07月05日 18:09
  • ID:kssQix6Y0 #

これがそうだったとしてもそれを理由に選別するとなるともはやロボットで良いってことになりそうね

89

89. 匿名処理班

  • 2018年07月06日 00:39
  • ID:va39Rq8q0 #

※21
平和的に治験でいいと思う
モルモット〜

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements