
それは愛する人の死だったり、失業だったり、夢の挫折だったり、裏切りだったり、自然災害だったり、数々の谷が待ち受けている。
この不確実な世界で、どうすれば心を強く保てるだろうか?
その答えは少々トリッキーかもしれない。
臨床ソーシャルワーカーで心理療法士のエイミー・モーリンによると、心を強く保つ秘訣は、悪い心の習慣を止めることだという。
こうした破壊的な心の習慣は、あなたが本来持っている可能性を制限するだけでなく、困難に直面したとき、状況に太刀打ちできなくさせてしまう。
そのようなことにならないよう、これから紹介する破壊的な心の習慣がないか、自分の心を点検してみるといいだろう。
広告
1. 自分自身についての不健康な考え
心に苦痛を感じても構わないし、それは健康的なことですらある。だが、それを誇張して、自己憐憫(じこれんびん:自分で自分をかわいそうだと思うこと)の罠にはまってはいけない。自己憐憫は人生を滞らせ、問題をさらに大きなものとする。
解決策を考えないで、自分を憐れみ続け、自ら人生の行き止まりに追い込んではいないだろうか?
克服方法:
自分自身についての不健康は考えは、自分の思考や感情に余裕がないときにやってくる。この不快感を感じないで済む最高の方法が、自己憐憫にふけって、自分を状況の被害者とみなすことだ。
だが、そのようなことをしても、苦しみをただ長引かせるだけだ。不快な考えや感情から逃げ出す唯一の方法は、その中に飛び込み、感じるしかない。
それをきちんと認めることができたとき、そうした不快感に対処する自信を手にできるだろう。
2. 他人についての不健康な考え
自覚はないかもしれないが、これはほとんどの人が持っている微妙な習慣だ。それは他人のせいで人生が困難かつややこしいことになっているという不満だ。いわゆる「悪いことは全て人のせい」というやつである。知らず知らずのうちに、この心の習慣によって自分が持つ力を他人に委ねる結果になってしまっている。他人に自分の人生や思考や感情をコントロールさせてしまっているのだ。
さらに悪いことに、そうすることを惜しむ気持ちすらないのだ。
克服方法:
このような考えは、他人との比較に起因する。そのような人は、他人が自分より上なのか下なのかばかり気にしている。
他人の行動によって自分の感情や振る舞いが左右され、また自分の行動が相手の感情や行動を左右すると考える。
このように考えていると、いつの間にか、自分の人生の状況は他人のせいでこうなったと考えるようになってしまうだろう。それどころか、他人が自分の足を引っ張っているとすら責めるようになるかもしれない。
だが本当は、自分の思考や人生をコントロールしているのは自分自身なのだ。あなたは自分自身に対する力を有しており、それを行使する権利がある。
あなたの人生や状況を他人と比べることは止めよう。また他人の成功を妬んだりもしないことだ。
そして何かやるなら、他人が望むからやるのではない。ほかならぬあなた自身がやりたいからやるようにするのだ。
3. 世界についての不健康な考え
これはあなたのほとんどの”なぜ”が生まれる場所だ。あなたは絶えず、なぜ世界は自分に相応しいものを与えてくれないのか?とか、なぜ他人ばかりをひいきするのか?とか問いかけているかもしれない。だがこの思考プロセスからは失望しか生まれない。「世界は公平ではない」と信じることは、常に不公平にだけ目を向けているようなものだ。
克服方法:
世界が公平ではないことを受け入れてしまえば、その考えから解放されることだろう。
もしくは、”世界が公平ではない”と考えること自体をやめよう。公平とか不公平とか、そうした考えから自由になれば、あとはあなた自身がどう世界を作り上げるかだ。
あなたの世界を変えるには、自分にはそれを変える力があると信じるしかない。善行を積んだのだから、あるいは大変な思いをしたのだから世界が報いてくれるなどという考えは捨てよう。同時に、恵まれた人に対する妬みもやめることだ。

まずは万物に感謝しよう
あなたに対する世界の反応は、あなたが自分の心に許した思考の種類によって概ね決まっている。だからこそ、良い心の習慣を根付かせる前に、破壊的な考えや信念を手放すことが何よりも大切なのだ。自分が持つ破壊的な心の習慣を認識できたら、今度はそこに新たな習慣を作り上げることに集中しよう。
まずは感謝から始めるといい。それはあなたを強くするだけなく、まったく新しい可能性で満ちた世界への扉を開くための心の習慣だ。
・人生が変わる、人生に潤いを与えてくれる12の感謝の法則 : カラパイア
何よりも、良い心の習慣があれば、人生の荒波に揉まれたときでも、心をかき乱されずに済むようになる。これはあなたの可能性をフルに発揮するための鍵でもある。
References:lifecoachcode/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
強くなろうと思うから強くなれない
そもそもメンタルは強くしたり鍛えたりするものじゃない。
受け入れることこそが真の強さなのだ
2. 匿名処理班
感謝したら心が晴れた
3.
4. 匿名処理班
だが感謝の対象はどうだろう?
神か?大自然か?親か?先祖か?国家か?家族か?会社か?
それらすべてか
5.
6.
7. 匿名処理班
コレ読んでると自分を助けてくれない大多数の人より、施しが少ないと言う事を嘆くっていうのが過ぎる
そもそも不幸な考えって比較対象が自分より恵まれてる人って時点で不公平に偏ってるんだよね
8. 匿名処理班
強くなりたいの答えが強くなれば強くなれるぞってちくしょうめってなるな…
追い詰められた知り合いは悟りでも開いたのかってくらい落ち着いててなにかにつけてありがとうねといい始めてこれはこれで大丈夫かなと思った矢先一週間ほどして旅だってしまったよ
もう数年たつが辛いことがあるとふと思い出してしまう
9. 匿名処理班
万物への期待を無くしてもすっごく強くなれるよ。後ろ向きに。
10. 匿名処理班
戦うのさ 自分の弱さ〜と〜♪
11. 匿名処理班
自分が実践できていないことも含めて、ネットを見るのをやめるのが一番効果的かな
12. 匿名処理班
全部他人のせいにする精神のほうが凄いぞ
13. 匿名処理班
「結構見えてるGREEEEN」みたいな
トップ画像
14.
15. 匿名処理班
そのうち考えるのをやめた
16. 匿名処理班
こりゃまた難しい。
ここに書かれているようなことがわかるほど、虚心坦懐に自分の心と向き合える人に、そもそも精神が弱い人はいないだろう。
自分なんかは、破壊的な心の習慣を自らの中に見出した時に、なんだかんだと言い訳をしてそれを正当化してしまいそう。なのでこっちを何とかする方法を教えてくださいお願いします。
17. 匿名処理班
したいことをしようとすると、誰かに反対されたり悲しませたりする。
自分が気分良くなる選択をしろとか自分の面倒を見ろとかそんな理由で。
突っぱねられたらいいけど、罪悪感で夢を諦めてしまう優しい人は誰かのせいになんてしてないと思うんだ。
何を認めろというのか、この記事じゃよくわからないな。
18.
19. 匿名処理班
ヘミングウェイが書いていた 「この世界はすばらしい、闘う価値がある」
セブン!!
20. 匿名処理班
三つとも、解決法は全て自分の中にあるって事だよな
全く其の通りだと思う
21. 匿名処理班
『僕は悪くない』
22. 匿名処理班
精神的に強い人が普通にやってることばかり
23. 匿名処理班
禍福は糾える縄の如し
なお割合
24. 匿名処理班
※12
確かに、その手の人間に関わると不幸に成る
25.
26. 匿名処理班
自分自身に対する健全な考え 自分には一切の価値がない。価値があると言っている人間はそう言える自分の価値を確認しているだけだ。だから自分に価値があるなどと誤認してはならない。自分の考えも感覚も一切が無意味で無価値だ。だから相手にされなくても評価されなくても当然。そこに疑問など入り込む余地はない。と素直に信じられるようになると、自己憐憫なんて無価値なことは考えるのもアホらしくなる。自分の感情一切の無価値を素直に信じると、無意味に嘆いたり悲しむ必要もなくなる。
27. 匿名処理班
カラパイアにコメント却下されると心が折れる
28. 匿名処理班
いい記事をありがとう
29. 匿名処理班
常にポジティブでいられればいいんだけどな
それができないっつー話だわな
30.
31. 匿名処理班
強大な精神力を必要とする克服方法だった
32. 匿名処理班
この方法がムリだと感じる人にまず必要なのは、たっぷりの栄養とフカフカお布団だ。
33. 匿名処理班
どんな手だろうと、配られたカードで勝負するしかないのさ。
34. 匿名処理班
※27
私もライオンの子のコメント蹴られたw
でも※が12から始まってるから相当多くの類似ネタが殺到したと思われるw
35. 匿名処理班
それができたら苦しまないで済むんだけどねえ。。。
36.
37. 匿名処理班
自分を被害者だと思って、
全てを世の中と他人の責任にすれば、
気持ち的には楽。
ただし、現状に不満があって、
何かを変えたいと思うなら、
自分で選択して、自分で責任を取る必要がある。
ここで間違えちゃいけないのは、
何もかもが自己責任ではないという事。
他人に妨害されたら、それは他人のせい。
自分の選択は自分で選べるけど、
他人の選択まで、コントロールできると思っちゃいけない。
自分で選択できないものは必ずある。
38.
39.
40. 匿名処理班
そして僕は途方に暮れる。
41. 匿名処理班
そして僕はアルコールに溺れる
42. 匿名処理班
最近、まとめサイトとかカラパイアとか見すぎだから、この習慣をやめたいと思うんだけど誰かいい方法知らないかな?
43. 匿名処理班
世には「自分の人生は自分にしか生きられない」という不変の真理がある。
だから、自分の人生を誰にも渡してはいけない。
誰にも委ねてはいけない。
例え相手がどんなに人格の優れた、信頼に足る相手だったとしてもだ。
44. 匿名処理班
あまり「物知り」になるとこれは出来なくなるのよね
45. 匿名処理班
※4
健康とか家族とか自分に今あるという事実をありがたく思うということなんでは
それが神やその他の何かのおかげだと思うんならそれは個々の自由だけど、感謝を向ける具体的な対象を必ずしも想定する必要はないと思う
46. 匿名処理班
こういう思考法は全ての責任を人間個人に負わせ
社会の側の責任から人々の目を逸らせることにつながる
だから権力者、既得権益、パワハラ野郎はこういう論法が大好き
そしてそれゆえにこういう論法はある一定の層からはとにかく嫌われる
つまりはこういう論法は言っていること自体は間違っていないのかもしれないが
こういうことを言っている人がパワハラ野郎などのろくでもない人間に多いために
この論法をバイアスなしに素直に聞ける人は実のところ、あまり多くないのかもしれない
47. 匿名処理班
こういうのって名言なんかもそうなんだけど
知るだけで出来たら誰も苦労しないんだよな
実行できないからもどかしさと諸行無常を感じるんだよ
48. 匿名処理班
強くなれるかは知らんけど、価値観を自分基準にすることを意識したら楽になったな
それまで、人のこう見られたら変えなきゃいけない。「普通」でいなければいけないと勝手に思い込んで自分を窮屈にしてた
「普通」な人なんていないし、自分の人生は自分のものなんだから自分の好きなようにすると決めてから背中に羽が生えたようだわ
49. 匿名処理班
鉄壁メンタルになりたけりゃ、プーチン大統領に弟子入りする事やね。
但し、入門料とお月謝がゴツお高いと思う。
まあ自己責任でどうぞやね。
50. 匿名処理班
親戚に物凄く精神的にタフでしかもさっぱりしたおばちゃんいたけど
私は他人には期待しないって言ってたよ
なるほどなあって感心したけど中々真似出来ることじゃないね
51. 匿名処理班
これらのことができる人は強い人だ
そして記事を書いた人は強い人だ
真に弱い人はんなことできないから弱いんだ
どうも、ネガティブに振り切った脳内物質欠如です。恨むなら運と自分です!
52. 匿名処理班
※29
ポジティブとは毒薬でもある。
53. 匿名処理班
メンタルはメンタルで解決できないと心理カウンセラーが言っていたっけなー
ま、程度にもよると思うけど
心と体はリンクしているらしいから体を整えるっていう方向にも目を向けてもいいんじゃないかなーと思ったり思わなかったり
昔の日本人はそういうのに長けていたと言うけど口伝で伝えたりだとかでちゃんと伝わってないものが多いとも聞いた
54. 匿名処理班
良い悪いもなく、ただ在る。突き詰めたらそれだけ。
受け入れたら全てが自由。
55. 匿名処理班
習慣とは恐ろしいモノだ
習慣とは強固にオートメーション化した部分であるから
それが破壊的に間違った習慣であっても、あらゆる理屈、あらゆる言い訳で死守しようとする
習慣とは頼もしい味方でもあり得、恐ろしい敵でもある
56.
57. 匿名処理班
※50
自分は他人に期待はしないけれど他人から過度の期待を押し付けられてメンタルがやられたから人間関係って難しいね
58.
59. 匿名処理班
心の持ち方ひとつで全て解決するなら精神科医も薬もカウンセラーも必要ないだろ……
60. 匿名処理班
これ久々にいい記事やったは自分には。
筋トレと組み合わせたら人生バラ色だね。
うん つべこべ言ってんとまあ瞑想みたいなもんで試してみたら?
61. 匿名処理班
強くなりたい、強かったらこんなに辛くないのに…と弱い自分が嫌いだった
けどある頃から強くなることより今ある自分の強さを信じるようにしたら多少の苦労や悩みが気にならなくなった
これは強くなったってことかな
62. 匿名処理班
※45
Good!
有り難いと思う謙虚な低い心は大切だな
63. 匿名処理班
※1
よく効く言葉だけど受け入れるとはどういうことだろう?
現実を直視するということか
64. 匿名処理班
※4
今日も生きてる自分自身に感謝するのも大事だとおもうの
なんでも肯定してくれる某ペンギンちゃんレベルで
65. 匿名処理班
この記事の最大の問題は「克服方法」の欄に克服方法が書かれていないこと
66. 匿名処理班
方法が分かっても簡単に実行はできないんだよな
実行できずに自分に幻滅→自信なくす、のループ
地道にやってみるしかないし受け入れなきゃいけないとは良く言われてるけど負のループに入ってる人にしてみれば本当に難しい
67. 匿名処理班
※59
おう、じゃあその精神科医やカウンセラーが書いた本読んでみろ。
ほぼ全ての書籍で、心持ちの重要性はキチンと説かれてるぞ。
68. 匿名処理班
全ての事に感謝ねぇ…
日本人の場合は感謝=滅私奉公になりがちだから病む人が増えそうだけど
※26
12012乙
まさかここでその曲名見るとは思わなかったw