
人体にかかる負担を緩和する補助スーツは現実のものとなってきているが、先日アメリカ陸軍が、新たな外骨格型サポート装置の試験を開始すると発表した。
ONYX(オニキス)と呼ばれるこの先端デバイスは下肢専用で、従来の問題点を解消すべくシステムの縮小化や省電力化に力を入れたものだ。
しかも将来的にはアメリカ特殊作戦軍が開発中の無敵のパワードスーツTALOSになる可能性まであるという。
広告
Lockheed Martin ONYX exoskeleton
兵士の負担を軽減。新しい外骨格型スーツの試験がスタート
先日、米陸軍の第10山岳師団が米ロッキード・マーティン社が手がける外骨格型の動作補助装置ONYXの試験開始を発表した。
image credit:youtube
登山で最も難しい動きといえば、荷物を背負ったまま段差や斜面を登る動作だ。これは兵士に負担を強いるだけでなく、背中や腰、そして膝に重大な損傷をもたらす。この技術の開発に携わるエンジニアのケネス・マクスウェルによると、ONYXは兵士の荷物の重量を引き受けるため、深刻な肉体疲労やケガなどを未然に防ぐ効果もあるという。
従来の問題点を改善した設計
米マサチューセッツ州にあるネイティック陸軍研究所NSRDECは、長年にわたり外骨格型装置の開発をリードし取り組んできたが、ロッキード・マーティン社の協力によってようやく目途が立ったようだ。従来の装置は、大きすぎるシステムのせいでより多くの電力やバッテリーが必要だった。ケネス・マクスウェルは、それがさらに本体の負荷を増やすという本末転倒な側面を指摘している。

image credit:youtube
そのため、ONYXの開発では従来のシステムを変更、より少ない電力で動く工夫を凝らし、四肢などを負傷した人に用いられた医療技術を追加した。また一部には膝の負担を和らげる装置も用いられている。その装置の試験内容は、18kgの荷物を背負った4人の被験者が傾斜15度のトレッドミルを登るものだったが、その全員が楽に感じたという。

image credit:youtube
なお、ONYX本体は環境汚染にも配慮した仕上がりになっており、現在は野外でも運用可能な高い耐久性を付加する段階までこぎつけている。
今年秋から3つのテストと開発が始まる
いくつかのメディア情報によると、ONYXは少なくとも3段階のテストと開発を完了させなければならない。試験は今秋から開始予定で、第1段階では膝や股関節へのフィット感などをチェックし開発を進める。年末には第10山岳師団も参加し評価を下す。
第2段階では、より高速で静かに動くよう部品を追加。第3段階では導入可能か否かを決定する耐久試験などが行われる。
この3つの試験を加味した上で2021年初めには運用準備が整うとみられている。
防水機能も課題に。将来的にはTALOSとして運用か
ただし、ONYXが克服すべき課題はそう容易なものではない。耐久性の一つに含まれる防水機能は、水深1mで15分間耐えられるほどのスペックが要求される。
image credit:youtube
とはいえ、この先端装置への期待は大きいようで、いずれ下肢のサポートから上肢のサポートを経て、米国特殊作戦軍が開発中のTALOS(タロス)として機能する可能性が高いと考えられている。References:geekologie / armytimes / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
はぇ〜ついにパワードスーツの時代が来たかー
2. 匿名処理班
日本だと先進のベンチャーが軒並み軍事利用を渋ってるのがね……
どうせ日本には戦力投射能力皆無なんだし、ガンガン共同開発して災害時にこそ役に立つ物を作れば良いのに。
3. 匿名処理班
はやく開発進んで民生化してくれ
これあれば自由に動けるようになる下肢障害者が結構居るだろうな
4.
5. 匿名処理班
目指せ宇宙の戦士!
6. 匿名処理班
ハッキリ言って、自動運転なんかどうでもいいけど、パワードスーツができたら本当に助かる
7. 匿名処理班
こういう技術はいずれ民間用となり、登山などにも利用できるようになるんだろうな
8. 匿名処理班
一方、日本の中学生は通学カバンが12kgで保護者が激怒していた
9.
10. 匿名処理班
だめだこれでは普及しない
もっとカッチョエエ
デザインでなければ
ガンダムみたいのなら
俺は買うぞ!!
11. 匿名処理班
足首から下の生身が、全装備重量に耐えられる超人専用
12. 匿名処理班
足首が逝きそう
13. 匿名処理班
日本の「ハル」のほうが進んでいるんだが、『耐久性』とか『出力』ではこちらが上。
その上、大勢の人間に装着させるので実験からのフィードバック量が桁違い。
やはり軍事産業を官民で支えている国には勝てない。
14.
15. 匿名処理班
※11
プロテクトギアかな……
これは違うけれど、今開発されている中には腰から下を依託して、事実上乗り込む形になる物もあるよ。
流石にそっちは最前線で使えないだろうけれど、後方や、前線でも砲兵などに需要はあるだろうね。
16. 匿名処理班
実写版All You Need Is Killみたいだな
17. 匿名処理班
※8
まずは手軽で現実に即したモノでないと。
MSくらいの大きさだと、重量という壁を突破出来ないと難しいね。ATですらまだまだ厳しいからね。あと動力ね。コンパクトな核融合炉なんてまだ無いしね。
ミノフスキー博士はよ、としか。
18. 匿名処理班
環境に配慮した高価な兵器が人道的に人を死に追いやる
何故かmgs2で愛国者達のaiが雷電に言った言葉が頭をよぎった
19. 匿名処理班
パワードスーツを作るのと、自律式または遠隔操作式の二脚歩行ロボットを作るのは
どちらが簡単なんだろう。
20. 匿名処理班
何故かはわからんが、この動画を見ていたら突然脳内に
「ウルトラファイト ! 」
という声が響き渡った。
21. 匿名処理班
そういえばある人が予測してたけど、ケンタウロス型が開発されるだろうって画いていた。
戦闘時は外して、移動のときは腰につけてカーゴになる(大型バッテリーパックも内蔵)。
22. 匿名処理班
HONDAが、工場作業支援、介護士支援、歩行リハビリ支援で開発・レンタル(実用試験含む)中の機体(通称/HONDA歩行アシスト)にソックリだな
23. 匿名処理班
過去記事で歩きながら発電してそれをサポート動力に回す記事があったよね
漸く実戦部隊に試験配備まで来たのか
24. 匿名処理班
まだ改造人間の復讐レベルか
25. 匿名処理班
日本でも介護だけじゃ無くて災害時の救助に使えるの作れや
なーにが軍事利用ガー軍事利用ガーやねん
アホちゃうかと
日本だけ、第二次大戦で騎兵で戦ったルーマニアみたいに近い将来なりそうね
26. 匿名処理班
こんなパワードスーツが早く介護用に普及して欲しい。
27. 匿名処理班
ついにアーマードマッスルスーツの時代が来たか
28. 匿名処理班
もっと安くなって個人でも買えるようになって
重労働環境で働いてる方々の足腰の痛みや損傷緩和になってほしい…
29. 匿名処理班
岩石を押さえて「ここは俺に任せてお前たちは先に行けッ」
というシチュエーションで使えそうだなあ。
30. 匿名処理班
※26
パワーアシストスーツ既に使われていますよ
例えば倉庫や比較的重い荷物を上げ下げする業種や
病院だとリハビリ訓練用、また介護用でも実験しており
値段も安くなったらさらに導入もあるかも
31. 匿名処理班
コールオブデューティー アドバンスドウォーフェアかな?
32.
33. 匿名処理班
ホンダだっけ❓
こういうの付けて作業してる工場あるよね
34. 匿名処理班
もっと強力で使い易いのが出来たら
機械が入れない場所での救助活動などに
役立つからもっと研究されて欲しい
35. 匿名処理班
早くランドメイト出来ないかな〜
36. 匿名処理班
※26
アシストスーツが介護現場に試験導入されたけど、結果は思わしく無かったようだよ。
スーツ自体の重量と装着の面倒さが原因らしい。一日中付けたままでいられる位のモノでないと実用的とは言えないのかもね。
37. 匿名処理班
介護支援用
ロボットスーツHAL®
自立支援用
単関節タイプ 法人向け
5年レンタル 初期導入費用
¥400,000(¥432,000)
+
¥130,000(¥140,400)/月×5年
・個人のお客様にはご案内できません。
・両回転セットの価格です。
・5年総額 ¥8,200,000(税込¥8,856,000)
五年で820万( ゚Д゚)
38. 匿名処理班
ジョニー「パワードスーツは痒いところをかけないのだ」
39. 匿名処理班
まだ完成はしてないけれどパワードスーツの名前だけは決めちゃってる米軍さん ぷっww
40. 匿名処理班
東京理科大も似た様なの開発していた気がする
41. 匿名処理班
当方に迎撃の用意あり!
42. 匿名処理班
着用したところ、アセモは大丈夫かな。
43. 匿名処理班
パワードスーツ、そして低身長向けの義足なんかもお願いします〜
44. 匿名処理班
これだと御神苗くんより暁隊長の方だね。<AMスーツ
電気で収縮するタイプの人工筋肉、導電性アクチュエータとかはまだトルク不足だったり効率が悪いのか。
45. 匿名処理班
軍事産業が云云言う人ちらほらいるけど、そこは別に必要ではない。
新技術を確立するのに必要なのは資金をガッツリ投下して、採算あとまわしで普及させて大量のフィードバックを得ること
日本は山岳地形で災害も多いんだから、それこそ消防庁を擁する総務省あたりが開発資金を確保してもよい
発想の問題じゃないですかね
何にしても、強化外骨格は複雑な日本の地形でこそ真価を発揮しうると思う
いいものを作ってる人たちは国内にいるんだから、
もっと支援が行われてもいいとは思うのです
アメリカはもともとの資金力がアレだから比較するとつらくなるけど、ここは基礎研究と並んでぶっこんでもいい分野だと思うのですよ
あと、何が軍事利用ガーやねん、とか仰ってる人は、ちょっと平和ボケしなさってるんじゃないかしらって思いますよっと。自分が戦車に踏み潰されるって想像力はお持ちでないんやな
46. 匿名処理班
AMスーツはもうすぐだな!
47. 匿名処理班
※45
仰る事はなるほどなんだけど、装備開発に対する予算の付き方は防衛省と他省庁では相当違うよ。
あとかなりの余談だけど「自分が戦車に踏み潰されるって想像力はお持ちでないんやな」は日本ではかなり(?)に思うよ。
防衛論争の激しい頃に三島由紀夫が発した檄に大多数の士官が嘲笑すら向けた国で、なんで内側に銃が向くと思うのかね。
その状況自体、天安門を始めとした独裁政権下のとんでもない行いしか思い浮かばない。
48. 匿名処理班
ホンダの工場で中腰アシスト、フォードでは腕力増強 安定化 スーツ、
など、既に民生では様々な場所で普及が始まっている。
軍用が先で民生に降りてくるみたいな感じうけるけどそれは冷戦までの話で最近は逆、軍用は過酷な環境下でも作動し故障しないデータが豊富な使い古された信頼ある数世代前のテクノロジーを使うのが基本、戦闘機の世界で革新的な情報戦が行えるとされる今話題のf-35ですらiphone7より処理能力低いんだもん。
49. 匿名処理班
※19
たぶん、パワードスーツのほうが簡単でしょうね。
要するに倍力装置だから、パワーアシスト自転車みたいなもの。
それに対して自律行動するとなると、バランスなどの制御が別に必要だから、自分でバランスをとるオートバイみたいな感じ。
人間は部品として弱いので、フルオート(自律型)のほうが最終的には高性能にはなりますけどね。
50.
51. 匿名処理班
ガンダムサンダーボルトの世界がすぐそこまで迫ってきてる…
52. 匿名処理班
フェンサーがリアルに実在する世界が来るのか、胸熱だな
53. 匿名処理班
※39
TALOSっていうのはTactical Assault Light Operator Suitの略称なんですよ。
海外の技術というのはこういう頭文字を取った名づけが多いので、「開発が完了する前にだいたい名称は決まってる」パターンが多いんです。
それに開発中に自分たちが開発してるものをどうやって呼ぶか、決めておかないと会議とか開発の場で困りますよね?
54.
55. 匿名処理班
ちなみに、このコンセプトの世界最初の開発者は
筑波大学の山海教授。(サイバーダイン社)
山海教授は軍事目的は嫌なので
アメリカ国防総省からの協力依頼を断った。
その後アメリカは独自にやってる感じ。
56. 匿名処理班
世界初は日本が〜(だからアメリカは後追い)とか、もともとはxxが〜(だから○○は真似しただけ)ってどうにかならんかな
だから?って感じ。最終的に負けてると、それくらいしか自慢できないのはわかるけど。
57. 匿名処理班
アメリカは60年代から、パワードスーツの研究は行なってたみたいだけど。GEのハーディマンとか。ホントに筑波の教授がコンセプトが起源なの?