
未知なるものは、私たちの根源的恐怖をくすぐり、想像力を煽る。恐怖は人間が身を守る為に備わったものなのだ。
何の既成概念にもとらわれず、感受性の豊かな子どもたちは、未知なるものを受け入れやすい。想像力の豊かな子どもたちは、たまに大人がドキっとするようなことを言うし、それが何かを予言している場合もある。
ここでは、ネット上の掲示板などに投稿されて話題となった、子どもが絡んだ超常現象や都市伝説をいくつかみていこう。
広告
1. 息子に取り憑いた老女の霊

ふと顔を上げると、自分の寝室のドアがゆっくりと開くのが見え、5歳の息子が入ってきた。息子はしばらくその場にたたずんで、やっと口を開いた。
自分の部屋に女の人がいて、ベッドに上がってきては、頭を撫で続けるのでイヤだというのだ。ブライアンはそれは夢だと息子を宥めつつ、その女の人は誰? ここにはパパとおまえ以外に誰もいないよ、と言った。
ところが、息子の表情はまるでなにかに憑りつかれたかのように心ここにあらずで、老女の声でこう言った。「木曜日が、家賃の支払い期限だよ」そして、息子は気を失った。
何ヶ月も医者に診てもらったが、同じ現象が毎週繰り返された。4ヶ月後、ブライアンはまた眠れぬ夜を過ごし、息子の様子をみてみようとした。
部屋に行ってみると、やつれた老女が息子のベッドから抜け出して、窓から出て行くのが見えた。ブライアンは慌てて後を追ったが、女性の痕跡はなにも見つからなかった。それが女性を見た最後で、息子にもそれ以来、なにも起こらなかった。
2. 森の奥に誘い込む少女の霊

幼い少女の幽霊が"助けて"と呼ぶ声で、人々を森の奥深くに誘い込むのだという。少女のことが心配になって、声のほうへどんどん近づいていくと、少女の声はその木の向こうから聞こえてくるようで、やっとたどり着くと、突然、峡谷に落ちて死ぬという。
公式には、この幽霊少女にまつわる死亡例は報告されていないが、地元の伝説の多くは、少女は実在していただけでなく、身元もわかっているという。
少女の名前はクラウディア・ヘンリーというアメリカ人で、両親と共に旅行中だった。森の中の道で近づいてきた男ふたりに襲われて、父親は殺され、母親とクラウディアは暴行されてやはり殺された。今、クラウディアはアイルランド人たちを殺して復讐し、正義を果たそうとしているのだという。
3. 沈没したタイタニック号に乗っていた記憶を持つ弟

ある夜、コーディはどうしてそんなに水が怖いのか弟に訊ねた。そのときの弟の答えを一字一句思い出せるという。
「ぼくは絶対に沈まない大きな船に乗ってた。だけど、その船が大きな氷山にぶつかって、それからが大変だった。ぼくは冷たくてずぶ濡れになって、温かく明るい場所にやってきた。そこで次の家族がやってくるまで待ったんだ」
コーディの弟の誕生日は1992年4月15日。タイタニック号が沈んだのは、1912年4月15日だった。弟はもしかしたらタイタニック号に乗っていた乗客の生まれ変わりなのかもしれない。
4. いつもそばにいる...黒髪の男の子

夜も10時を過ぎていたので、ティナは寝かせようと様子を見に行った。しかし、ティナが自分のベッドを出る前に、娘たちが部屋に駆けこんできた。
「彼はどこに行ったの?」娘のひとりが訊いた。誰のこと?とティナが訊くと、娘たちは責めるような目を向けてきた。一緒に遊んでいた男の子がティナの部屋に走り込むのを見たというのだ。
男の子なんか来なかったということを娘たちに納得させるのに15分近くかかったが、娘たちはやっと自分の部屋へ戻った。
1ヶ月後、引っ越した新しいアパートで、ティナと娘たちは荷ほどきをしていた。一番下の5歳の息子が、あちこち動きまわりながら、母親や姉たちの写真を撮っていた。後でその写真を見ていると、奇妙なことに気づいた。
居間にいたティナと娘たちの写真の隅に、10歳になるかならないかくらいの開拓者風の格好をした黒髪の少年が写っていた。娘のひとりが言った。「ママ、彼はいつここに来たのかしら?」
5. 死者からの電話

スティーヴンとジョゼフが居間でテレビを観ていたとき、電話が鳴った。すると、ジョゼフが飛び上がって電話に出た。それ自体が珍しいことだったという。
ジョゼフは黙って相手の言うことを熱心に聞いていた。誰からだったのかスティーヴンが繰り返し訊いても、ジョゼフは頑なに答えようとしなかった。
5分後、やっとジョゼフは電話を切り、ソファに戻ってきた。スティーヴンが電話の相手は誰かおしえてくれないか、と言うと、ジョゼフは誰だか知らないと答えた。
スティーヴンはイラついて、知らない人とどうしてあんなに長くしゃべっていたんだと訊くと、道順をしっかり聞いておかなくてはならなかったから、とジョゼフは言った。スティーブンは体を起こして、息子と正面から向き合った。「ジョゼフ! いったい電話の相手は誰なんだ?」
「おじいちゃんだよ。言わないでいるつもりだったけど、明日、川のそばで会うことになってるんだ。ぼくたちに会うのを楽しみにしてるって!」
スティーヴンとジョゼフは、確かに翌朝、魚釣りに出かける予定にしていた。だが、祖父は7年前に亡くなっていて、ジョゼフは祖父のことを知らない。
6. ウールピットのグリーンチルドレン

村人たちはふたりを村に連れ帰って、どこからやってきたのか、突き止めようとした。子どもたちは緑の肌をしている以外にも、誰にもわからない言葉で話した。
何週間も食べ物も受けつけなかったが、たまたま見つけた生の豆をがつがつ食べた。しばらくは豆しか口にしなかったが、次第にほかの食べ物も食べるようになり、肌の緑色も薄れてきた。だが、男の子のほうは、病気になってまもなく死んでしまった。
女の子のほうは、長生きして英語も覚え、自分のことを話すようになった。自分と弟は聖マーティンという地下世界の国からやってきたという。そこでは太陽が輝くことはなく、1日の中でもっとも明るいときは黄昏時らしい。
人は皆、緑色をしていて、食べ物もまったく違う。この姉弟は家畜を追って洞窟へ入り込んでしまい、その後はなにが起こったか思い出せないし、どうやってこの村の近くまで来たのかもわからないという。牛のベルの音についていったら、そのまま暗闇に中に入り込んで迷ってしまったらしい。
女の子は成長して、ウールピットからそう遠くないところへ嫁いだ。70代で自然死したという。
・ウールピットのグリーンチルドレンは都市伝説なのだろうか?実話なのだろうか? : カラパイア
7. 少女の遊び相手は黒い服を着た老人

ある日、ハイジはミスター・ゴーディに出会った。ミスター・ゴーディは、黒いスーツを着た老人で、いつもどこからともなく現われる。
母親のリサは、しばらくしてその話を初めてハイジから聞いたとき、心配したが、別の理由からぎょっとした。ミスター・ジェームズ・ゴーディはこのあたりの地主だったが、20年も前に亡くなっていたのだ。
ハイジがどこかでミスター・ゴーディの名前を目にしたのだろうと思い、リサは故人のことを知っていた友人と共に、ハイジに何枚か写真を見せた。
すると、ハイジは興奮してある1枚を指さした。「この人よ。この人がミスター・ゴーディ」それは、黒いスーツを着て棺の中に横たわるミスター・ゴーディの写真だった。ハイジが8歳になるまで、ミスター・ゴーディの姿を見続けたという。
References:therichest/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
小さな子どもと幽霊の組み合わせって恐怖よりちょっと切ない物語りになるから好きだな。映画「永遠のこどもたち」のような。
2. 匿名処理班
家賃の支払い期限を教えてくれる突然の優しさに笑うw
3. 匿名処理班
最後のご老人と幼女の話が、なんだか好き。
4.
5. 匿名処理班
ウールピットのグリーンチルドレンに関しては過去何回も記事にしてるよね…?パルモも歳かな?(その話好きだから良いけど!)
6. 匿名処理班
怖くて美しい物語を堪能しました。後編にも期待。
ただ、ダブリンの森の女の子はちょっと理不尽だなあ。がえんぜない子供ゆえに迷ったか。
7. 匿名処理班
2はそうやって民族対立を煽る・・・。
なに?少女の霊に聞いたんか?なぁ?
8. 匿名処理班
男の子の霊?は寂しかったのかな?
こちらの人間を連れて行くんじゃない限りには
仲良くしてあげたくなるし、
最後の話はじいちゃんは単純に孫に会いたかったんだろう(じいちゃんの名を騙る何か、だったら怖いけど)
9. 匿名処理班
↑最後じゃなくて5番目の話だった
10. 匿名処理班
小学生の遠足で、遠く離れた場所からこちらを凝視してる
同い年くらいの男の子と、それよりちょっと小さい女の子を見付けて、引率の先生に「あれ誰?」って指指して聞いたら、先生が不思議そうな顔をした事が有りました…
今思えば、その二人の服装がその当時の服とはかなり違ってましたね。かなり鮮明で色のコントラストもハッキリしてたので実在する人間だとばっかり思ってましたが。
今にして思えば、あれは多分、大勢で押し掛けて騒がしくした事に対して文句を言いに来たのかな?なんて思ったりして。
後日その話を先生から聞いた親から、死ぬ程殴られましたけどね…
11. 匿名処理班
立夏過ぎましたし、そろそろ怖い(?)お話のシーズンですなぁ…
つーかウールピットの後日談、知らんかった(姉ちゃんは長生きした話)
12. 匿名処理班
3は普通に、幼い子供にありがちな
テレビで観た内容が自分の体験のように
記憶がすり替わってる現象じゃないかな。
1992年生まれなら
1997年公開のタイタニックの映画の時には5歳だし、
その前年にも別のタイタニックのTVドラマがあった。
13. 匿名処理班
こういう話好きだ
ダブリンの女の子はたぶん暗い冥府をさ迷ってるんだろうね・・・ひとりで
早く行くべき所へ行けるといいのだが
14. 匿名処理班
5は、死んだ祖父からの電話というだけでなく
その内容もかなり不吉な感じ(*)だけど、
その後どうなったんだろう?
釣りに行くのを中止したりしたんだろうか?
話がそこで終わっている点からすると、
特筆するような後日談は何も起きてなさそうだけど。
*(死んだ肉親と)川のそばで会おう、という約束は
天国での再会を期す讃美歌"Shall we gather at the river?"
を何となく連想する。(日本では何故か「たん たん たぬきの〜」
という滑稽な替え歌で知られているやつ。)
道順をしっかり聞いておかなければ、という息子のセリフも
けっこう不穏な匂いがする。
15. 匿名処理班
ダブリンの子のは、崖下から吹き上げる風が離れたところからだと声に聞こえるからとかじゃないかなあとか無粋なことを言ってみる
でもアイルランドも妖精ネタの豊かな土地柄なんだよな
ジョゼフのおじいちゃんは連れて行く気だったのかもしれない
16. 匿名処理班
ダブリン在住の私。鬱蒼とした場所いろいろあるからどこの森だか分からないけどビビってますw日本人は大丈夫なんだよね?
17. 匿名処理班
タイタニックの話は、実際事故で亡くなっていたら「大きな氷山にぶつかって」いた事実を知らないんじゃないかなと思った。
18. 匿名処理班
小さい時、電気消して寝るときに梁の上に人の顔がずらーっと並んで見えて怖かった。どの顔も生気がなくて無表情でみんなこっちを見てた。気づいたらいつの間にか一切見えなくなってたけど、あれは何だったんだろう。
19. 匿名処理班
子供絡みの怖い話っていうからBEKsかと思ったら出てなかったから後半かな
20. 匿名処理班
イマジナリーフレンド、前世の記憶などは世界的にもよくある話みたいだが、子供部屋に現れる謎の老婆の話は、マイナーだけどネットで子供時代に見たという体験談もあるし、真偽はともかくとして赤ちゃんモニターの映像などもあるから、わりと世界的によくある話しなんだろうか?
21. 匿名処理班
※2
これ実際にブライアンさんちの家賃支払い期限なのか、それともまったく関係ない話(たとえばこの老婆が生前大家をしていて住人から取り立てていたとか)なのかで怖さが変わるよね
前者ならただの親切なおばあさんだから自分もクスッとしてしまったわ
22. 匿名処理班
※10
何故殴られたの?
きっと、遠足で楽しそうな子たちの声に誘われてきたのでしょうね。
一緒に遊べたらよかったのに。
23. 匿名処理班
1の話のように、絶対部屋の様子を見に行ってあげない親って映画の中だけかと思ったら実際もそうなんだね
24. 匿名処理班
1に関して思い出したのは小泉八雲が西インド諸島に滞在中のときの話。蒸し暑くなかなか眠れない夜、部屋の中に天井まで届きそうなほどの色白の大女が入って来るのを見て彼は飛び起きた。傍で寝ていた現地ガイドの男もひどくうなされていて、目が覚めるとすぐに『見ましたか?』「何を?」『女です』。宿の他の客も起きだしていて、口々に「女」のことを話した。文化的背景の異なる人々が同じ幻覚を見たのには何か理由があるはずだと八雲は続ける。
個人的考えだが、人は原因不明の不安感が続くと無意識に母に救いを求める。その母のイメージが現在の不安感と結びついて女の怪物の幻想を作り出すのではないかと思う。
25. 匿名処理班
※17
客層にもよるかもしれないけど、
知っていたんじゃないかな?
衝突から沈没までは2時間半ほど余裕があったし、
最初は結構のん気してて、上流階級の若者たちが
甲板で氷のかけらのサッカーに興じていたりする。
生存者の証言でも、「『氷山にぶつかったが、
この船は沈まないから大丈夫』と皆が言っていた」
みたいなのがあったと思う。
26. 匿名処理班
※22
「馬鹿な事言うんじゃない!!」ってね。
喋る事を許されない子供って居るんだよ。
27. 匿名処理班
※17
救命ボートに避難できた人もいるし、ゆっくりと傾いていき真っ二つになって沈んだと聞くから、最初の衝突でそのまま亡くなった人はあんまりいないんじゃないかな。
28. 匿名処理班
※26
私なんか何も言ってないのにゲンコツが飛んできたことあったよw
子供は苦労しますね…
29. 匿名処理班
全部 面白かったー☆
幽霊っぽいのは1(怖い)、4(謎)、5(怖い)、7(穏やか)だね。
1は、生前にどこかの大家だった人間の幽霊だろう。
現在 住んでいる住人は関係ないはずだ。
「毎週、現れて同じことを繰り返した」って書かれてるからね。
(幽霊が生前、週払いで貸していたのかも?
地域によっては週払いが普通=ウィークリーマンションの多かった時代があるのかもね)
2の話は、さすがに都市伝説だと思うw
事件に逢った少女は気の毒だし、化けて出る動機は十分にあるけど
それで現実に人を呼び寄せて復讐、という事はないでしょう。
実際には「そこで死亡事故は起きてない」って書いてあるからね。
30. 匿名処理班
3は前世だね。きっとそうだ。
5はかなり怖かった。
お祖父ちゃんでも、お祖父ちゃんを騙る悪意ある存在でも、危険が予測される。(>ω<;)
「(父親に)言う気はなかった」んじゃなくて、実際は「口止めされてた」んじゃないかな。
6はワクワク♪ 地底人かも? でも、日が射さないから緑っていうのは不思議。
深海魚みたいに、色が抜けて白くなりそうだもの。
弟が亡くなったのは、気の毒だし残念だったね。(・ω・`)
31. 匿名処理班
2はCCさくらのミラー回で似たような話があったな。ガチの心霊系の森でさくらに化けたミラーがお兄ちゃんを誘い出して崖から落とすという。殺す目的じゃなくてイタズラだったけどね。
タイタニックは氷山と同時に火災も原因だったって説があるらしい、お客さんは知らされてなかったとか…
5はじいちゃん(又は偽った誰か)が孫連れて行こうとしてるとしか思えない…水辺という時点で不吉
32. 匿名処理班
確かK・ブリッグズ先生の本だったと思うけど
古いアイルランドの戦いの女神・モリガンが20世紀に森に現れて子供を襲う老女に変化した…という考察がなかったかな。
アイルランドにはバンシーの伝説もあるし、2も、何かの事件と古い神話や伝説の記憶が結びついて、現代の都市伝説や怪談になったのかもなと思った。
33. 匿名処理班
こわすぎ!