
広告
女の子は英語を覚え、自分は兄と一緒に地下世界にある聖マーティンという国からやってきたと説明した。そこはなにもかもがグリーンで、常にぼんやりとたそがれているのだという。

まずは、兄妹が父親の家畜の番をしていたとき大きな音が聞こえ、気がつくとオオカミの穴の底にいたというもの。もうひとつは、兄妹が群れを追って洞窟に入り込み道に迷ってしまった。鐘の音のするほうをたどって洞窟から出ると、そこは聖マーティンではなく、ウールピットだったというもの。
歴史家たちは、このウールピットの物語について、年代記作者で聖職者のコゲシャルのラルフが書いたものと、ニューバーグのウィリアムの記録を照らし合わせている。どちらもグリーンチルドレンの事件が起こったときに直接現場にいたわけではなく、また聞きで聞いているので、細かい個所は違うが大筋は同じだ。ラルフはコゲシャルの6代目修道院長だったので、近所に住んでいたし、サー・リチャード・ド・カルン本人から繰り返し話を聞いていた。
彼は1189年頃、Chronicon Anglicanumの中でこの話を書いた。僧侶で歴史家であるニューバーグのウィリアムもやはり、『英国事件史』(Historia rerum Anglicarum)の中でこの子供たちの話を書いたが、やがて実質的に削除されてしまった。ウィリアムのバージョンは1220年頃に出版され、多くの信頼できる情報源から出典されているという。

まず、子供たちは砒素中毒だったのではないかという説。そこから、ふたりの世話をしていたノーフォーク州のある伯爵が、サフォークとの州境近くの森の中にふたりを置き去りにして殺してしまおうとしたのだという話が発展した。もうひとつは、ふたりは鉄分の欠乏が原因で顔色が緑色になる萎黄(いおう)病ではないかという説もある。
そのほかにも、兄妹は1173年のフォーンハムの戦いで殺されたフランドル移民の子供だという説もある。フォーンハム・セント・マーティンは、ウールピットと川を隔てた近くの村で、たびたび大きな音で鐘を鳴らしていたベリー・セント・エドムンズの村から数マイルの場所にある。孤児になった子供たちが飢えに苦しみ、ふらふらと彷徨っているうちに、鐘の音に導かれるようにして、フォートハム・セント・マーティンからウールピットに迷い込んでしまった可能性はあった。

via:mentalfloss・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
ピッコロかな?
2. 匿名処理班
タマネギ333号が逃がしたのか?
3. 匿名処理班
ナメック星人だったんだろ
4. 空缶
「おむすびころりん」が怖くて仕方ない空缶には
夜には読みたくなかった話ではあるw
ハーメルンの笛吹男とかこの話とかゾクゾクする。
歴史の薄明の中にちらっと現れ消えていった謎の存在。
5. 匿名処理班
パタリロにそんなお話があったね
植物から進化した人間だったっけ
6. 匿名処理班
「いおう病」ってのがどのくらい見た目緑になるんかと検索してみたが、イチゴやらキャベツやらしか出てこんかった。
7. 匿名処理班
イインダヨ!
8. 匿名処理班
こういう話は大好き
9. 匿名処理班
緑色の人間て、マーベルコミックの影響じゃない?
10. 匿名処理班
全身が青くなった人もいるし、緑がいてもおかしくないね
11. 匿名処理班
物語の思想的背景として、聖マルティヌスの日には収穫祭があること(農夫も収穫しているときに子供たちを見つけた)、植物的表象としての緑の肌、生の豆しか食べないことやオオカミ罠から見つかったことと聖マルティヌスが家畜の守護聖人であることの関係性を併せて考えるべきだと思う。
12. 匿名処理班
※1・※3
付近に宇宙船があったに違いない。
13. 匿名処理班
森の民はいるね、
歴史には描かれないね、
ちょっと怖いね、
14. 匿名処理班
※6
「砒素中毒 萎黄病 人間」で検索しても出なかったよ
15. 匿名処理班
ガトランティス人。
16. 宇宙の人
生の豆→仙豆
緑の体→ナメック星人
ってことは…
17. 匿名処理班
その後の職業はみどりのおばさんかな?
18. 匿名処理班
白色彗星帝国
19. 匿名処理班
セント・マーティンって国?が、実際には近所の村だったとすれば、やはり現実世界の孤児なのかな。豆しか食べないとか、言葉が話せないのは謎の少年、カスパー・ハウザーみたいに虐待されて隔離されてたのかもしれない。
20. 匿名処理班
何となく日本の山男とかを連想したけど多分違うよな
21. 匿名処理班
※14
自分も画像は見つからなかったけど、
検索するなら「萎黄病 鉄」か「砒素中毒 皮膚」だろう
22. 匿名処理班
*11 の素晴らしい見解で、私の中で解決した。
23. 匿名処理班
間違いない、カタッツの子だ・・・
24. 匿名処理班
真っ先にパタリロ思い出したのが自分だけじゃなくてすごい嬉しい
25. 匿名処理班
色々検索しても中毒で緑の皮膚になってる画像って出ないもんだなー
26. 匿名処理班
パッと思いついたのがグリーンジャイアントとハルクだった。流石に子供じゃねえな
27. 匿名処理班
五色人の青人だってゆってた
28. 匿名処理班
グリーン姉さ…いやなんでもない、忘れてくれ
俺は何も言っていない、君は何も聞いていない
いいね?
だって緑色って言ったらさあ…
29. 匿名処理班
リトルグレイの元ネタなんじゃないかと。
こちらは灰色だが。
30. 匿名処理班
ウド鈴木の歌でグリーンマンってあったよね
31. 匿名処理班
諸星大二郎の短編にあった気がする
湖の双子だったか
32. 匿名処理班
このサイトのこの手の記事でひさしぶりにぞっとした
33. 匿名処理班
単純に昔話としてみても興味深い
「緑色の世界」はよくある異界的発想にも見えるが、楽園的でも地獄的でもない、等身大に近い世界観を持ってるのは珍しいかもしれない
34. 匿名処理班
カスパー・ハウザーもそうだけどこういう謎の子供の話好きだわ、怖いけど
逆に聖マーティンに行ってみたいな
35. 匿名処理班
ナマケモノみたいに苔でも生えてたんじゃね?
36. 匿名処理班
※4
話自体も面白いけど、元ネタとなった事件とか病とか、
何かがあったんだろうなって考えると面白いよね。
何かの比喩かも、と考えると怖かったりしてな。
女の子が残ったってことは、子孫もいる可能性あるのだしね。
37. 匿名処理班
※9
ハルクさんは確か「他のキャラに使わない色、インクの色、背景でない色」で緑になったらしいね。
むかし色盲(色弱?)から回復した同級生が、ハルクを見て感動してた。
なんでかこの記事読んで、それ思い出したわ。
38. 匿名処理班
知らない言語をしゃべる、肌の色の違う人なら、日本の鬼や天狗、河童なんかもグリーンチルドレンみたいなものなのかもな。。
特に、河童そっくりじゃないか。
39. 匿名処理班
飛鳥説では五色人のうちの青人(緑色)で、地球内部の亜空間内惑星アルザル(シャンバラ)から出てきた迷子だとか
40. 匿名処理班
そういえばアーサー王伝説でも、緑の騎士の話があるよね。剣も鎧も体も馬も全部緑色の騎士らしい。
41. 匿名処理班
こう言うのを見たとき気になるのは
言葉の解釈についてだ
例えばグリーンデイと言ったら英語で青春の事だが直訳すれば緑の日だ
そのほかでももっと入り組んだ経緯でその時代・地域でしか通じない言葉なんてのはいくらでもある
本当はもっと別のことを言っていたんじゃ無かろうか
42. 匿名処理班
実話らしいよ
グレイは宇宙人じゃないし、日本では昔ながらのアレの生物の事だからいるよ
43. 匿名処理班
俺はアラフィフのジジイですけど、40年?くらい前、
日本の子供向けの雑誌でこの話紹介されてた記憶がある
。小学館おそるべし…
44. 匿名処理班
地底人説
45. 匿名処理班
研究者たちが現実世界として考えるのが不思議。
それこそ、地底人くらいしか考えられないよ。
子供だけじゃなくて【全てが緑色の世界で、常に黄昏時の世界】
なんて、地球のどこにもないからね。
研究者は、そこを気にしなかったんだろうか…。
46. 匿名処理班
弟「ポッポルンガ ポルポルンガ」
姉「タッカラプト ポッポルンガ プピリットパロ」
村人「」
47. 匿名処理班
※43
私はアラカンのおっさんですが、この話を知ったのは中学生時分に買った学研のムックシリーズでコリンウィルソン原作の「神秘と怪奇」でですかね。それには宇宙服の様なコスチュームを着た二人の子供が描かれています。
AAのキャーの様な格好で抱き合ったイラストですね。
48. 匿名処理班
二人の子供が悪戯で植物を潰して体に塗り、驚かそうとしたが、男の方は毒性のある植物を塗ってしまい、言語障害が出てそのまま死亡 女の方は大事になりすぎて今さら悪戯だったと言い出せずに話をでっち上げた こんな所だろ