
頻繁に使われるであろうシチュエーションを想定して撮られているため、誰もがイメージする「科学者」的ステレオタイプなものも多い。
海外のツイッターでは、本物の科学者や研究者、大学院生を中心に「#BadStockPhotosOfMyJob(私の仕事をイメージした悪いストックフォト)」というハッシュタグが流行している。
ストックフォトの中から科学者をイメージしたステレオタイプすぎる写真素材を見つけ出し、秀逸なコメントとともにツイートしているんだ。
これが科学者や研究者の仕事ぶりなのか!?
「#BadStockPhotosOfMyJob」は生物物理学の教授、ニコール・K・ポールクさんのツイートから誕生したハッシュタグだそうだ。では、それも含めて、どんなツイートがあるのか見てみることにしよう。
1.生物物理学の教授、ニコール・K・ポールクのツイート
This stock image of a scientist is PRICELESS. I too often find myself inspecting each nugget of dry ice one by one. Can never be too careful 🤣 pic.twitter.com/f1HrDgobuK
— Nicole K. Paulk (@Nicole_Paulk) 2018年4月24日
(ドライアイスをガン見)このストックフォト、すごく貴重。私もときどき、ドライアイスの塊を一つずつ、次から次へと検査している自分に気づくことがあるよ。いくら注意してもしすぎることってないからね。2.カナダ・オンタリオ州バイオ関連企業の研究者のツイート
"We recommend VWR Brand lab lingerie." pic.twitter.com/um5ILYklhT
— McMasterMBF (@RayTruant) 2018年4月25日
(下着で実験)おすすめはVWR社(研究用器材の大手)の研究室用ランジェリーです。3.神経生物学、毒性学博士のツイート
Because if you *really* want to understand the brain, you have to listen to it. Real close. #BadStockPhotosOfMyJob pic.twitter.com/yMHIcATAVg
— Ben Marcus (@bmarcus128) 2018年5月4日
(脳に聴診器)もし本当に脳について理解したいのであれば、それに耳をすませてみることだ。このストックフォト、めちゃ共感する。4.農作物病理学の助教授のツイート
As a plant pathologist, I’ll never forget my first disease diagnosis. There’s something so magical about hearing those roots. #BadStockPhotosOfMyJob @plantdisease @Nangreg @psuPPEM pic.twitter.com/Wc4FqNOYbA
— Alyssa Collins (@PACropDoc) 2018年4月26日
(植物に聴診器)植物病理学者として、初めて病気を診断したときのことを決して忘れないだろう。まるで魔法のような何かが起こり、植物の根に聴診器をあてると聞こえたんだ。5.生物学者/生物情報学者のツイート
my favorite subgenre of #BadStockPhotosOfMyJob is tomatoes being injected with multiple syringes. pic.twitter.com/GAjgAWp78a
— Alvaro Perez (@alperezqui) 2018年4月26日
トマトに注射しまくるっていうアレな6.シドニーで種子生態学大学院生
I, too, inject my plants with a mysterous liquid as a seed scientist #BadStockPhotosOfMyJob pic.twitter.com/h7cWZjfKyi
— Philippa Alvarez (@powerofplants3) 2018年5月4日
(植木に注射)私も不思議な液体を植物に注射することあるあるぅ〜!7.気候科学や農業と気候変動研究者
Most climate scientists are 200 feet tall, and we frequently unleash thunderstorms on people having picnics so I have no problem with this one. #BadStockPhotosOfMyJob pic.twitter.com/EB67gFMfz2
— Steven Schultze (@GEO_Schultze) 2018年4月25日
(雲を手中に収めるほど巨大な研究者の素材)気候科学者のほとんどはだいたい身長が61mほどあるね。そしてしばしばピクニックをしている人々に雷雨をくらわすんだ。ぜんぜん問題ない。8.メリーランド州ボルチモアの女性
Photo captioned: Mad scientist yelling at a lab mouse, angry about a failed experiment 😂#BadStockPhotosOfMyJob pic.twitter.com/xYXhRS1iJN
— Aparna Shah 🧠 👩🔬 (@Neuro_musings) 2018年5月4日
(ネズミに叱咤する素材)マッドサイエンティストがネズミに向かって怒号を発している。実験が失敗したみたいだね。9.神経科学者のツイート
I spend my days laughing at models of DNA that twist the wrong way #BadStockPhotosOfMyJob pic.twitter.com/G0YxJOq9LF
— Liz Tunbridge (@LizTunbridge) 2018年5月4日
(DNA模型を見て笑う素材)私は日々、間違った方向にねじれたDNAの模型に笑いながら過ごしているよ。10.土壌微生物研究者のツイート
I usually always plant things in a mound of soil on a table, then water it drop-by-drop while one of my not-busy-at-all coworkers helps me make sure I’m very precise........#BadStockPhotosOfMyJob pic.twitter.com/3i6yypJ5qa
— jenni kane (@KaneJenni) 2018年4月27日
そうそう、テーブルの上に土を盛って、スポイトで水を一滴ずつ垂らして、同僚が見守る中、超繊細に精密にっていう...11.母であり科学者のツイート
What could she possibly be timing?!?!#BadStockPhotosOfMyJob pic.twitter.com/fl1gSwDmky
— Amy McCarthy (@mommymccarthy) 2018年4月25日
砂時計!彼女は何のタイミングを見計らってるんだ!?12.神経生物学の博士課程学生
#BadStockPhotosOfMyJob We do not taste the stuff in our Petri dishes and plants do not grow out of desks. pic.twitter.com/rHDeFycctK
— Dana Simmons 🧠 (@dhsimmons1) 2018年5月4日
いやいや、うちらペトリ皿のもの味わったりしないし、机から植物生やさないから13.生物学者のツイート
‘What the f*ck is this?’ One of the key questions biologists like me try to answer on a daily basis by staring intensely at coloured liquids #BadStockPhotosOfMyJob pic.twitter.com/7fRqLm08xP
— Erin Williams (@DrErinWill) 2018年4月25日
色水を激しく見つめてなんの答えをだせと?14.ガン研究所
Maybe if you can't get enough of #BadStockPhotosOfMyJob, have a look at this website 👩🔬🤨https://t.co/HAVDJ99JMu pic.twitter.com/MeK6xTW7fz
— That Cancer Lab (@ThatCancerLab) 2018年4月25日
色水をみても答えはだせなかったんだねReferences:Twitter / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
写真と言わず、プロから見るとおかしなものって、
ネット上にはいろいろ転がってますしw
2. 匿名処理班
なんて言うか無粋なツッコミというか…
知らない人にも分かりやすく誇張してたり比喩としての表現だったりが多いのに
中には何ぞこれって写真もあるにはあるけど
3. 匿名処理班
DNAの二重らせんって進行方向に時計回りと決まってるんだ
知らなかった
4. 匿名処理班
ツッコミにもユーモアがあって面白いけどな
5. 匿名処理班
分野にもよると思うけどそもそも白衣着てないからね
6.
7. 匿名処理班
はんだごての熱くなる部分を握ってる画像とかだな
8. 匿名処理班
ハッハッハー!!
相変らずアメリカンジョークってのは笑いどころが分からないぜー!
9. 匿名処理班
高等なお笑いって最高
10. 匿名処理班
作業中のはんだごての先端部握ってる写真素材あったね…
11. 匿名処理班
トマトに注射器は、農産物に薬物使ったり、遺伝子組み換えしたりって
記事なんかのため用にとった象徴カットでしょ。
ほかにもそういう感じのあるし。まあ下着でフラスコのお姉さんは何に使っていいかしらんが。
12.
13. 匿名処理班
※2
科学に粋も無粋もねーわ
根本的な間違いは誇張でも比喩でもねーよ
14. 匿名処理班
この記事ってリンク先踏まないと画像見れないんだけどみんなそう?
15. 匿名処理班
素人からしたらあんたら科学者はこんな感じに思われてますよ
ってことなんやろ
16.
17. 匿名処理班
某氏の写真を見たら、
何で割烹着なんて着てるんだい?
って言うのかな(;^ω^)
18. 匿名処理班
11番の翻訳、timingは「タイミング」ではなく「測っている」という動詞ではないでしょうか?
19. 匿名処理班
なんだろう、センスの違いなのか翻訳過程での劣化なのか
面白くないボケて見せられてる感じが。
20. 匿名処理班
もっとダメ出しみたいなものかと思ったら
ユーモや皮肉が溢れてて楽しい
試験管やビーカーに入った謎の色水はお約束だよね
21. 匿名処理班
軍オタが提督(艦これまたはアズレン)をおちょくってるみたいだなあ……
大和型と金剛型の燃費がどっこいどっこいなのとか、扶桑型の改装がペーパープラン終わりなのとか真顔で指摘してたし
22. 名無しのまとめりー
いかにプロの仕事に対する一般の認識がズレてるか、よくわかるね
23. 匿名処理班
このくらい許してやってもと、いうのもあって。ストックフォト屋さんだって事情ありだしね。
あんまりやりすぎると、嫌味になっちゃうとこがこれからの努力ポイントかしら。
24. 匿名処理班
下着のお姉さんは純粋に意味わからんwww
なんかみんな「わかる……俺もこれやるわ……」みたいな言い方なのが皮肉で笑ってしまうな
25. 匿名処理班
最後の二つで変な声でた
26. 匿名処理班
ネタにマジレス
27. 匿名処理班
左巻きのZ型DNAってのもあるにはあるみたいだが
詳しい人が見たらぱっとみでそうじゃないことが解るもんなのかな
28. 匿名処理班
はんだごて言おうとしたら既に言われてた
29. 匿名処理班
ネタにマジレスするネタにマジレスするコメント欄
30. 匿名処理班
こういうのは象徴であって実際に勘違いしてるわけじゃないと思いたいが、日本でも海外でもドラマや映画のガバガバすぎる科学考証みてるとたぶん違う
31. 匿名処理班
コメントがイマイチおもんないのばっかりなせいで、言いがかりのようにも見えるな。日本なら「科学警察かよ」って言われてることだろう。
32. ポンポコ戦隊
「偽科学者」って、疑似科学のアレな人たちかと思った。
33. 匿名処理班
なんかもっと「それはそう使わねーよwwww」みたいのを期待したのに
抽象的な絵にツッコミしてるのつまんなすぎる
34. 匿名処理班
子宮にユーモア忘れて来たん?
35. 匿名処理班
世の中には化学=色水混ぜて爆発させる と思ってる人がいるらしいんだが本当なんだろうか
36. 匿名処理班
むしろ本物の科学者を使ったマジモンのフリー素材作ってほしい
すっごくニッチで誰も使わなそうだけど
37. 匿名処理班
※2
無粋かなあ?
本職の人にしてみればそりゃねーよと言いたくもなるだろうし、
おかしな認識が広がって色眼鏡で見られる事を助長しないとも限らないし
ただでさえネットは偏見を拡散しがちなツールだし
38. 匿名処理班
boketeでワックワクしながら渾身のギャグを投稿するも
見事にダダ滑ってしまってる中学生のようだ
39. 匿名処理班
大学時代、研究室で教授に「うち生物系なのになんでこれ(化学系のポスター)貼ってあるんですか?」って聞いたら「なんかカッコいいから!」とアホな答えが返って来たの思い出したw
本物の研究者も格好良ければ何でも良いらしい
40. 匿名処理班
画像はイメージですって言ってるでしょおがっ!
41. 匿名処理班
※2
頭の良い博士達がユーモアまじりに「あ〜これやるやる〜」とか乗っかってるのが逆に粋なんだと思う
42. 匿名処理班
トマトネタはトマトの解剖を岸和田博士でトニーがやってたなw
43. 匿名処理班
こういうジョークは本当に匙加減が難しい・・・
対象を見下してる・嘲笑してる感じが出てしまうと
「面白い人」じゃなくて「意地悪な人」と取られてしまう。
44. 匿名処理班
イメージ要素が強い画像にツッコミは科学者がやんなくてもと思うけど色水シリーズは好きw
45. 匿名処理班
あー、わかるわかる
俺もネタツイートを見てマジになることあるよ
46. じょん・すみす
意外と知られてないのかも知れないが、科学者が2番目に好きなのは
他の科学者のアラを見つける事。
1番に好きなのは、世界で最初に”何か”を見つける事。
47. 匿名処理班
※14
記事上で画像見れてるよ
48. 匿名処理班
無職の薬液見てる絵で、医者と化学者が見分けられるかい?
49. 匿名処理班
日本じゃ滑ってる
50. 匿名処理班
※2
ノリツッコミでしょう。
初期のメーデーでも成田の航空管制官のデスクに湯気立てた茶碗があって、日本人視聴者から「ああ、あるある・・・て、あるかぁww」というツッコミが入りまくってました。
51. 匿名処理班
サイエンスポリス!ウーウー
土壌関係は畑で作業着きてたら学者と分からんぞw
52. 匿名処理班
真っ先に小保方思い出した
53. 匿名処理班
なぜだか女の人が多い
なんというか、リケジョに対する世間の目、みたいのを男以上に意識してるからでないかな
「世間にどうみられてるか」ということを、無意識にせよ、より気にしているのかもしれない
54. 匿名処理班
トマトに注射するのを「俺の好きなジャンル」って言ってるのが笑ったw
ジャンルになるくらい写真あるのかよwww
55. 匿名処理班
農林水産系の学者だと一目で分かるリアルな写真とか想像つかん
56. 匿名処理班
こういうのは、ウィットに富んだユーモア、であって、無粋なツッコミ、からはほど遠いと思うんだがなぁ
57. 匿名処理班
水素水とかマイナスイオンとかのニセ科学に指摘していると思ったらネタ画像に突っ込みしていて残念。
58. 匿名処理班
色水見て答えが出りゃ世話ないわなぁ
59. 匿名処理班
※2
まあ明らかに「科学者のやってることの判り易いイメージであって実際にこういう事やってるのではない」ってのは作ってる方も見てるほうも判ってるからね・・・
脳に聴診器を当ててるのは「脳の機能を研究している」ことのデフォルメされた描写なんだし植物の根っこもそう
しかし科学者は「一般人はアホだから本気でこう信じている」というイメージや先入観でも思ってるんだろうな
あと色水見つめてるのって成分分析する際にAにBの別の薬品入れると化学反応で色が変化するから何がどのくらい含まれてるのか判別するという「昔のやり方」であって間違いじゃないんだよね…
今は分析器にかければ詳細に成分がわかるからやらないだけで
「おかしい」という指摘は科学者の方こそちょいちょい正確じゃあないな
60. 匿名処理班
あと1の「ドライアイスをガン見している」なんだけど
ドライアイスを摘み上げた瞬間を切りとっただけの画像をして「ドライアイスをガン見というよくわからない行為」と解釈してるのは
ネット上の一般人のアホな見方とあんまり変わらない…
動画でずっとドライアイス見続けてるんじゃないんだからさ、静止画でしょ?
インテリなんだったらもっとウィットに富んだ発想しようぜ
61. 匿名処理班
※26
それを真っ先に思い出した
62. 匿名処理班
※35
実際化学変化を起こす実験で量を一度に多く入れてしまって急激な反応で爆発するってことはある
なので少しずつ入れることって注意される
それを悪用したのがいわゆるメントスコーラ(ジョークとかギャグではなくマジです)
他にもアルコールやエタノール使った実験では爆発させることそのものが実験なことがあるがこれも量とか加減間違えると引火させたときにすごい事になるから注意
また、とある高校では水酸化ナトリウム,過酸化水素水,ベンズアルデヒドから防腐剤を作る実験をしていたが手順を一つ間違えたために混合液入れてたビーカーが破裂、生徒11名が怪我をした例があるので実験は溶液を入れる順番などを確認し慎重に行いましょう
63. 匿名処理班
寿司職人だけど 海外のはっちゃけお寿司の画像見るのは大好きだ
64. 匿名処理班
日本でこの手の典型例を挙げるなら、
「額帯鏡を付けて聴診器を下げている医者」のイラストかな。
額帯鏡は、今では耳鼻科ぐらいしかあまり使わない。
(それもヘッドライトに取って代わられつつある。)
でも、小児喘息持ちだった30〜40年前くらいだとまだ
内科のお爺ちゃん先生はたしか額帯鏡と舌圧子で喉を見ていた。
喉を診るといえば、うろ覚えだけど、内科検診でも
額帯鏡をしていたような気がしなくもない。
(ペンライトだったかも…?)
65.
66. 匿名処理班
「そんねことしねーよ」って意味の皮肉は
真面目に本当にありそうなシチュエーションとして作ったイメージが、明らかに間違った状態に対してならちゃんと皮肉になろうけど
3みたいなイメージに対して使われても、作った側も「いや、こんな事しないのわかっててあえて作ってんのにそんなコト言われても……」って感じかと
67. 匿名処理班
>色水を激しく見つめてなんの答えをだせと?
動物のお医者さん的な
68. 匿名処理班
※67
清原「俺は緑膿菌でいく!」
69. 匿名処理班
キアヌがいる?
70. 匿名処理班
よくあるイメージにつっこみ入れて遊んでるだけなのに
マジレスしてるコメントが多くて驚く
71. 匿名処理班
ステレオタイプなものって意外と気付かずにいる人多いしね
日本だとサスペンスドラマからのやつとか
72. 匿名処理班
※8
おっと、新條まゆ先生へのツッコミはそこまでだ。
73. 匿名処理班
どうでもいいけど、猫草多くない?
そうでもない?
74. 匿名処理班
>>2
科学者が同業者との内輪ウケで楽しんでる所にずぶの素人が割り込んで如何こう言うのも同じくらい無粋だぞ
SNSなんてあくまでも部外者も閲覧ができる仕組みのコミュニティーなんだから
75. 匿名処理班
※67
ああ、有ったねw
様々な試薬を試してみたけど結局徒労に終わるという……色合いが綺麗w
試薬を加えて反応を見るって、今の研究者はやってないのかな
長々と眺める事はしないっていう意味での皮肉なのか?
76. 匿名処理班
科学者版ボケて「化けて」
77. 匿名処理班
※71
サスペンスドラマのステレオタイプは、
なまじ現実的な手法で描くと犯罪に使う奴が出てくるから
敢えて非現実な展開のまま踏襲してると聞いたことがある。
(クロロホルムを布に染み込ませて口塞げば一瞬で気絶とか)
78. 匿名処理班
謎の色水は、酸塩基指示薬を使った中和滴定の実験は理科教育でどこの国でもやるのでそのイメージなんだろうなと
79. 匿名処理班
14番の人は
「養毛剤の研究でストレス溜めまくりでござるの巻」に見えた
80. 匿名処理班
※50
どの回か忘れましたが、デスクに鎮座し会議に同席する謎盆栽もあったような…! あと、メーデー!といえば兵庫県警。
81. 匿名処理班
経験者や専門職からしてみれば
ナンダソリャwはよくあるよねえ。
ドラマとかでも「そうじゃねえ!」は
多々あるあるwwwwww
82. 匿名処理班
こういうのはねーよwwとプロがツッコミ入れてるの含めて笑いどころだから、
無粋だのなんだのっていうのは見当違いな気がする
83. 匿名処理班
大学のパンフに使うにしてはあれだし誰が使うのか疑問だけど
日本にもピザ持ったり謎の行動しているナースの素材集が話題になってたなぁ
どっかには需要があるんだろうね
84. 匿名処理班
はんだごてとか聴診器みたいな画像へのツッコミかと思ったらちょっと違ってた
85.
86. 匿名処理班
※26
この場合はネタにネタレスと言った方が正しいと思う
誰も本気で揚げ足取る気なんて無いでしょ
87. 匿名処理班
なんか空想科学読本を読みたくなった
88. 匿名処理班
※59
そんなイメージ持ってないよ。
それこそ科学者に対するひどい偏見だ。
89. 匿名処理班
※71
サスペンスドラマのステレオタイプというと、クライマックスで、日本海の断崖絶壁で犯人が刑事たちに犯行の経緯を語った後に、泣き崩れるとかいうあれのことですか?
90. 匿名処理班
科学者のユーモアーって退屈だね。
91. 匿名処理班
デフォルメキャラの骨格に突っ込むぐらいの微妙感
ハンダこて級の素材がないから無理矢理やってるのかね
92. 匿名処理班
大学時代は化学実験をよくやる学科だったんだけど、カラオケの映像でまさにこういうのがあって友達とツッコミまくったの思い出した
93. 匿名処理班
※36
ものすごく地味な画像しか取れないから、結局色水つけるみたいになると思われ。
94. 匿名処理班
※82
その「ねーよ」が「こんな事は実際にはしない」と「あるにはあるけど古いイメージ」とか「今は機械測定だから高校程度の化学の実験でしかやらなくなった」ではかなり差があると思う
13・14なんかは「全くの間違いでは無い」わけだから「無い」としている科学者は本当に科学者なの?ってなるんだよね
一般人ですらそこは判るというのに
95. 匿名処理班
※70
問題は「別に間違いでは無い」とか「わざとデフォルメや抽象的にしてるのであり間違えて認識してる奴は流石に居ない」ものにまでマジレスしようとしてるから「はあ?何言ってんの?」ってなるつまり滑ってる事
ついでに言えばこの程度の突っ込みは別に科学者でなくてもできる
全くインテリジェンスを感じないってことだ
96. 匿名処理班
※64
古い時代の正しいイメージってのは時々「かつて正しかった」事すら忘れられ
知らない世代の人に「間違ってる、現実には存在しない」と勘違いされる
そして勘違いした人は無教養を図らずも露呈することになるんだ
「今時こんな古いことはしていない」って指摘だったら正しいんだけどね…
97. 匿名処理班
本気で文句言ってるなら写真素材ってものへの勘違い
シャレのつもりで言っているなら面白みが足りない
皮肉と言うにもやっぱり面白みが足りない
内輪ウケで楽しみたいならオープンな場所で話してはいけない
科学者であって芸人でも批評家でもないんだから当たり前だけどね
作業中のハンダゴテの発熱部分つかむみたいに明らかに危険を伴うミスがあるとか
写真自体に科学者を馬鹿にして笑いものにする意図があるならともかく
本物であることよりただ素人目にそれっぽく、かつ見栄えのする色合いや雰囲気が求められただけの写真素材に
いちいち偉そうに絡んでいくのが流行りとかなんというか、しょぼいなぁと思う
98.
99. 匿名処理班
専門分野内の内輪ネタをわざわざ引っ張ってきて無粋やおもんないと言われても困るでしょ
100. 匿名処理班
真顔で科学者批判してる人たちマジで大丈夫?
101. 匿名処理班
※3
逆方向の螺旋も出来ますが、普通の状態ではありませんね
102. 匿名処理班
※欄にユーモア欠乏症が多すぎるということはよくわかった
103. 匿名処理班
あるある〜
おぼちゃんの実験風景とかもろ色水系だったので
専門じゃないんだけど「これってインチキじゃねの?」って気づいたわ。
ドラマでも変なシーンあるね。
104. 匿名処理班
※10
おっと、新條まゆ先生へのツッコミはそこまでだ。
(72はアンカーミスですはい)
105. 匿名処理班
※100
※102
まず科学者の突っ込みの方が真顔でやってるリアルめくらと同レベルでユーモア欠乏してるから全く面白くないんで批判されてるんだと思う…
何よりこれ内輪ネタでも何でもないというのがね
一般人だってあきらかに「正しい科学」じゃないのはわかってるし、わかってるから別に何も言わないのをマジレスや揶揄しようとするから無粋になってんだ
106. 匿名処理班
※103
色水のはですね、例えば水酸化ナトリウムとブドウ糖とメチレンブルー混ぜると液体が青くなるんですね
メチレンブルーではなくインジゴカルミン入れて振ると黄色から赤、強く振ることで緑色に色が変わっていくのを繰り返すんですがこれを信号反応といいます
こういう風に化学反応で色が変わったりする事で「何の物質が含まれているか」や色の濃さで「どのくらいの量含まれているか」ってのを検査する事ができます
つまり実際にある実験なんです
107. 匿名処理班
※106
いや自分が「色水感」て書いたのはさインチキっぽさの象徴としての色水感ですよ。
実験する手つきが怪しかったから「普段ぴぺったー使い馴れてる人じゃないな」ってすぐわかっただけ。
108. 匿名処理班
爆発したり感電したりして髪形がアフロになる写真がないな。
109. 匿名処理班
リアル路線で、プリントアウトされたデータやPCの画面見てる人物写真で、医者か何を専攻してる科学者かは見分けられんやろ
110.
111.
112. 匿名処理班
※3
逆方向に捻じれたDNAの絵が描かれた医院の看板を新宿駅で見たことあるw
113. 匿名処理班
※105
だから一般人ですらわかることに科学者がマジレスするっていうネタだっていい加減理解しろよ
114. 匿名処理班
海外は知らないけど日本の化学の人は試薬を色水と言うぞ。
115. 匿名処理班
※113
余計に意味不明なことにしかなってないぞ?
言い訳にしてももっとちゃんと考えるべき
わかってるはずの科学者が一般人でもわかってるはずのことをマジレスして馬鹿か偽科学者みたいな事になって笑われるようなことをわざとしてるっていうの?
ユーモアのある人間として見られなくなるような行為はネタやユーモアとして成立してないし
何より科学者のくせに全く論理的でない、筋が通らない
いい加減に理解するべきはそちらでしょう
116. .
似非科学を論破する科学者の話と横目した
117. 匿名処理班
ステレオタイプのイメージといえば、天文は毎晩望遠鏡を覗いていると思われてる?!
帰宅時に「これからお仕事?」と聞かれて困る。映像にはならないと思うけど。
118. 匿名処理班
あー、これがインチキに見えてるのかw
119. 匿名処理班
科学者のやる事だから正しい、間違ってないみたいな謎の宗教にはまってるみたいなコメントばっかりだな
やってることはただのリアルめ○らと変わらないし
科学者らしさがあるわけでもなく捻った発想でもないというのに
120. 匿名処理班
トマトに注射したりしているのは、
それはブチブチブチブチつぶやきながら、
動いたり、人をころしたりするトマトの
謎を解明しようとしているだけだから…
(震え声)
121. 匿名処理班
ビーカーでコーヒー飲んだりラーメン作るとかやる研究室もあるかもしれないけど、
だいたいは偏見ですなぁ。
もちろん色のついたものもあるが、試薬や溶液は無色の場合も多いし、
ガラス器具にあんなになみなみと液体を入れたりしないなぁ。
画像のように神妙な顔つきで試験管やマイクロチューブを眺めるというのはあるけどね
沈殿ができてるか、白濁するか確認する、などね。
122. 匿名処理班
VWR社は研究用器材の大手ではない
器材も多少あるのかもしれないけど
最近は主に他社のパイペットチップだのキムワイプだの
ペトリディッシュだのを売っている会社
大手といえば大手だけど普通はみなフィッシャーから買う
何度か試したけど、ちょっとねって感じ
それとplant pathologistは農作物病理学というか植物病理学なんだけど
自分もこれの学位持っているけど
農作物は研究対象じゃなかったし
※121
>色のついたものもあるが、試薬や溶液は無色の場合も多いし
組織培養の培地とかわざと色をつけたものもあるんで...
123. 匿名処理班
「色水」とかいう雑な単語うけるwwと思ったら※欄で普通に色水色水と言われているのを見てなんだ君たち…色水の使い手か…みたいなおかしな気分になったよ
124.
125. 匿名処理班
日々DNA螺旋の模型見て笑ってるよっていうのがなんかツボ
126. 匿名処理班
社会において、事故は少なければ少ないほど良い。
誤った使い方で道具を用いれば、事故が起きる。
半田ごての素材写真は、そういう観点からすればいかがでしょう?
ネットは様々な人が見ています。子供からお年寄りまで。その分野にあっては素人から精通している者まで幅広い。
精通している人が見る分には、その使い方が謝りだとわかりますが、では何も知らない人がその素材写真を見て「ああ、この道具はこうやって使うんだな」と勘違いしてしまったら?
社会から事故は少なければ少ないほど良い。
事故を起こすような使い方が正当だと誤解させるような画像は少なければ少ないほど良い。
誤りを正す行為は、尊いものです。事故で大勢の人命が奪われ、大勢の人々が負傷している社会だからこそ、それは大切な行為だと言えます。
127. 匿名処理班
商品としてステレオタイプが求められている性格のストックフォトに、「自分は専門家」と言って重箱の隅つつく指摘されてもなぁ・・。
そういう人はそもそもストックフォトなんか使わないし。
「科学者=白衣」なんて典型だけど、門外漢な一般人の認識に合わせて作っているし、今じゃタダ同然の使用料しかもらえないのに、そんなのに文献や資料を細かく当たって作っていられない。
こんなストックフォトにマジレスして間違い指摘して得意になってる、という図は自分からしたら視野と心が狭いな、としか思えない。
128. 匿名処理班
ていうかこれ「科学者がやってることだから寒いマジレスでも何かちゃんと意味があってインテリジェンスが感じられる行為に違いない」って勝手に思ってるだけだよねコメントの擁護意見って
129. 匿名処理班
※127
.3.5.7.10とか完全に「イメージ」「抽象的表現」であって「実際に科学者がこんなことしてる」という意図で作ってる画像じゃないもんね
科学者がわざとマジレスすること含めてジョークだという無理やりな擁護意見はほんと意味不明
「偽科学者」とか「間違った科学のイメージ」じゃないものにまでそうレッテル貼ってるのは理系脳とアスペルガーは紙一重ってことの証明にしかなってないと思う
ていうか下手すると「科学者がやらかすミスや慎重さを欠いた行い、偽論文なんかを痛烈に皮肉ったアート作品」なんかにまで「偽科学者と決め付けたマジレス」しかねない
なんていうか、科学者も人間なんだからつまんない事言って場を白けさせたり、滑ったりすることもあるってのを皆は理解した方が良いと思う
科学者だから全て理にかなった行いだと妄信するんじゃなくて
130. 匿名処理班
※14
広告ブロック機能のあるブラウザーを使っていると、広告と間違えられて画像がブロックされてしまう事がある。
131. 匿名処理班
科学者もそうだけど、技術系の職のストックフォトも似たようなもんだよね。
132. 匿名処理班
半田ごての熱する部分を持ってる奴とバイクのマフラーに脚載せてる奴には敵わない
133. 匿名処理班
ステレオタイプ画像にネタでツッコミを入れる遊びだってわかってなさそう