
YOUTUBEには、戦車から大砲を発砲するときの戦車内からの映像がいくつかあがっている。狭い車内で大砲を扱う兵士たちは本当に大変そうだ。
ロシア軍 ムスタ-S 152mm自走榴弾砲
基本的にはT-80の車体で、ガスタービンエンジンは、T-72B型以降およびT-90でも採用されているものと同じ型のディーゼルエンジンに変更されている。
Стрельба САУ ≪Мста-С≫ глазами экипажа
米軍 M109A6 155mm自走榴弾砲
155mm榴弾砲を装備した旋回式砲塔を持つ。M44 155mm自走榴弾砲の後継車両として第二次世界大戦後第2世代の自走砲となった。
U.S. Army Artillery • Inside The M109A6 Paladin
ロシア軍 T-72
1971年にソビエト連邦で開発された主力戦車。125 mm 2A46M滑腔砲を持つ
стрельба из танка Т 72 б (Shooting from tank )
米軍 M1A2 SEP エイブラムス主力戦車
ドイツのラインメタル社が開発した44口径120mm滑腔戦車砲を搭載している。で、この映像は兵士の失敗映像である。
loader fails
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
152mmの榴弾を手で装填は辛いだろうな
2. 匿名処理班
車内がキナ臭いやろな
3.
4.
5. 匿名処理班
エイブラムスのやつって何の失敗なんだろう
6. 匿名処理班
戦車乗りでこの「弾込め係」が一番キツいよな。
体力的には勿論、プレッシャーとか凄いんだろうね。実戦では緊張と焦りと疲労と恐怖、灼熱(極寒)で心臓バクバクしながら、手足ブルブル震えなから弾込めてるんだろうなぁ。
7. 匿名処理班
装填するの大変そうだなぁ・・・。
8. 匿名処理班
ガルパンみたく簡単にはいかないんだね。
9. 匿名処理班
最後なにが失敗してるのかわからない
10. 匿名処理班
物凄い手作業感…装填と射出が声掛け合ってやってんのか
何となく餅突きの杵とコネ思い出したわ
一寸したボタンの掛け違いで大怪我しそうだ
11. 匿名処理班
何が失敗なのかわからなかった
12. 匿名処理班
米軍の車内は綺麗やなぁ
13. 匿名処理班
※2
それ以上に汗臭くて小便くさいんじゃね?小便したくなったら瓶に入れるという噂はどこまでほんとなんだろ。エアコンが入ったのっていつ頃から何だろう。この狭さでエアコンなしで照りつける日差しの中砂漠戦とか、うへえ
噂には聞いてたが狭いな。こんな所で何時間も詰め込まれてたら、それだけで息が詰まりそう。
14. 匿名処理班
いちいち、弾込めるのメンドイから、
戦争やめようぜ
15. 匿名処理班
※2
ちなみに「きな臭い」の「きな」は布や紙などのこと
16. 匿名処理班
チャップリンの「モダンタイムス」を思い出したわ
機械の一部になって行動し、やられる時も訳も解らず吹き飛ばされるのかと思うと…
17. 匿名処理班
自動でガッシャンと装填しないのね。
真っ先に自動化しそうなもんだけど。
餃子の王将いってきます
18. 匿名処理班
※13
御意。
うぅ〜〜〜ん マ〜ンダム
19. 匿名処理班
最後わからんかったワシも
20. 匿名処理班
最後のやつはフラフラしててまだ未熟だということらしい、youtubeのコメ欄見る限り。コメ欄には「経験を積めばちゃんと上手くなれる」って励ますコメントが多いね。
21. 匿名処理班
※13
戦車の車内で用を足すというのは、ドイツの戦車兵オットー・カリウスの第二次大戦末期東部戦線の逸話です。ソ連軍の重砲にやられないように24時間、細かく居場所を変えるために車内で用を足してたらしいけど(大きい方は流石に外でしたらしい)、あくまで例外的な状況で普通は外に出て用を足します。
エアコンは中東に輸出されたイギリスのチャレンジャー気砲賄觝椶気譴討い燭里如遅くとも80年代に生産された旧西側の戦車には搭載されるようになったみたいです。現在では改造キットも出回っているので、現役の旧型戦車にもエアコンが搭載されている場合があります。
22. 匿名処理班
※13
今の戦車はエアコン基本装備のはずやで
でないとNBC戦に対応できひんからな
てか、ソ連(ロシア)戦車の動画がみられるなんて、いい時代やわ
子供のころは透視図にらみながらあれやこれや妄想を膨らませてたけど、今はクリックひとつで確認できるんやもんなあ
自動装填の映像がこんな手軽に見られるなんて、あのころは思わんかったわ
T-72の車長さん、サービス精神溢れてて感謝やでほんま
23. 匿名処理班
自動装填装置があるのとないのとでは全然違うな。手で込めるのは辛そうだ。訓練ならともかく実戦だと僅かな遅れやミスで死ぬと思うとまともに体動かすことだけでも精一杯じゃないのか
24. 匿名処理班
※14
いい考えだな
日本はスイスとは真逆の非武装中立を宣言しよう
9条バリアがあるから弾道弾も弾き返せるし、揚陸艇も入ってこれないぜ
25. 匿名処理班
最後のM1A2のやつは多分、動画内の最後に装填した弾が問題なんだと思うよ。
それまではフニャフニャした訓練用の弾を装填してたのに、最後は明らかに違う実弾を装填してるからね。
26. 匿名処理班
最後の失敗ってのはレバーの上げ忘れかな?
27. 匿名処理班
装填が遅いってコメでは言ってるが
28. 匿名処理班
※2
炎の匂い染み付いて むせる
29. 匿名処理班
※14
え、止めんの? やったわ、これで俺の勝ちな。負けたんだからいう事聞けや。
国際社会はこの認識なんですけどね。
30. 匿名処理班
楽しいけど高速で下がってくる砲尾が怖い
31. 匿名処理班
※9 ※11
遅すぎるし、最後にレバーを下ろすの何度も忘れてる
人力装填は7秒以下で行うのが目標らしい
32. 匿名処理班
パワードスーツが必要な現場
33. じょん・すみす
ソ連の戦車で使ってる”カセトカ”式自動装填装置には、
”男食い”
なるあだ名がつけられてるとか。
周囲にいる戦車兵の”チン”を、装填機が巻き込む事が良くあるんだとか・・・
34. 匿名処理班
そのころ日本では女子高生が・・・
35. 匿名処理班
※5、※11、
多分だけど…最後の部分でレバーを引き上げ忘れている
(それ以前は全て引き上げているが、最後だけ引き上げていない)
照準手『おい!発射できないぞ?』、装填手『あ!忘れてた!』
なんてやり取りが行われたと予想。
でも数秒間が命取りになる事も有るから、後で御目玉だろうな
36. 匿名処理班
※23
弾自体は間違ってないよ。
先っちょが棒みたいになってる弾がHEAT、最後のがAPFSDS。
青い塗装がされてるからどちらも演習弾だね。
37. 匿名処理班
西と東陣営の設計思想の違いが見えて面白い
ロシアのはミスしたら腕持っていかれそう・・・
38. 匿名処理班
>面倒だから戦争やめようや
大半の兵隊が同じ事を思ってるよ、災害と人間以外の脅威に備えていたいし
それは置いておいても、この洗練された動作は美しいと思いません?
39. 匿名処理班
撃ったあとの砲身?のノックバックが恐いw
あんな狭いところじゃ身体に当たりかねんのでは
40. 匿名処理班
※17
実戦になれば装填装置の故障=死だからね。人力なら込めに失敗してもやり直せるけど、自動装置が壊れたら搭乗員には直しようが無い。
他にも弾の積むスペースが減ったりとデメリットも大きいから人手に余裕のある国じゃ自動化してない。
41. 匿名処理班
その昔、ドリームキャストっつ―ゲームハードにすごく地味な戦車のゲームがあった。名前は忘れた。
あの時は次弾装填までの時間にイライラしてたけど、ここの動画を見て戦車兵にちょっとだけ優しくしようと思った。
42. 匿名処理班
※25
最初に込めてたのはHEAT(対戦車榴弾)で最後の細いのはAPFSDSっていう徹甲弾だから弾種が違うってだけだよ
装填くっそ遅いから多分まだ新兵で慣れてないんだろうね
しかしなんでエイブラムスは未だにオートローダー付けないんだろう?
もはやターレット自体の設計変えないと積めないのかな?
43. 匿名処理班
3枚目のやつ好き。楽しそう
もちろん、思うところはあるが、笑顔って大事だよ
44. 匿名処理班
米軍の車両、というかエイブラムスは劣化ウラン装甲で放射線が人に害がでない程度に出てるからバイ菌が死んで清潔って聞いたことあるけどガセかな
45. 匿名処理班
三番目のM109A6の動画、2:24前後に映る手の甲がボロボロなのが痛々しい……
46. 匿名処理班
知り合い宅の庭に放置然として転がってた砲弾を持ったことあるけど、砲弾だけであの重さなのに、更に火薬が詰まった薬莢が加わるんだろ?装填手てすげーな。とくにガルパンのw
47. 匿名処理班
自動装填装置と駐退時の砲尾に巻き込まれそうで見てて冷や冷やする
48. 匿名処理班
※42
装填手労働組合の突き上げなんて冗談がありますがw
これはもちろん冗談ですが、米軍は自動装填機を信用していない
というよりは、乗員のみで行う交戦地域付近で戦車を
停車させるときの警備や、応急処置の際の人手が減る(自動装填機
を導入すると乗員は4人から3人になる)のを嫌っている
のではないか?と言われています。
49. 匿名処理班
手動装填する際は、閉鎖機に指を挟まれないようにグーで押し込むのが基本。
自動装填装置は、故障した際には手動で装填も出来るのが多い。
※41
ドリキャスのは「パンツァーフロント」ですね、当方も所有してました。
50. 匿名処理班
やすきよの、ふた開けて〜掃除して〜タマこめて〜を思い出した
51. 匿名処理班
T-64の自動装填装置は人を捕食したらしいからね
狭い戦闘室内で複雑な機構が動き続けるというのも確かに危ない
52. 匿名処理班
弾を逆に装填したらどうなるんだろう?
53. 匿名処理班
※17
自動装てんはリロードが早いのと、重い砲弾を素早く切り替えられる利点があるんだけど、その分人員が少なくなるから現地での急な整備や修理の時一人一人の負担が増えてしまうデメリットがあるのよ
で、アメリカは後者を嫌って今でも手動で装填してるってわけ
日本は兵員数が多くないから自動装てんを採用してるけどね
54. 匿名処理班
戦車砲って相変わらずボルトアクションライフルみたいな仕組みだな。もっとこう120mmガトリング機関砲みたいになればロマンあるのに。
55. 匿名処理班
※8
ガルパンはファンタジーだから
例えばKV2の152mm砲なんかは史実だとムキムキなロシア人装填手が2人がかりで装填して、分間1発撃てるかどうかって発射速度だったのに、劇中だと10秒間隔で発射してる
装填してから照準する時間も考えると装填するのに8秒もかかってないw
56. 匿名処理班
※52
入らないと思うよ
57. 匿名処理班
※54
よし!
Mk.45 5インチ砲をフルスペックで戦車にしよう!
58. 匿名処理班
ロシア人の性格が雑なことを表す車内の不衛生ぶり
その気質を見越して作業内容を合理化省力化した兵器設計
59. 匿名処理班
※15
昔の火事では、木(建材・家具)や紙(障子・襖)や布(衣類)
ぐらいしか燃える物が無かったから
語源的にはそうだけど、時代が下れば
火薬臭なども含めた「何かが燃える匂い」全般、
もっと言えば特に「戦火」のイメージで使われる言葉だよ。
60. 匿名処理班
戦車は故障しやすいからな。
まあアメリカ軍は人員が豊富だから四人乗車するのに使っても問題はないというのね
61. 匿名処理班
※44
食品等を殺菌する場合は人間が余裕で死ぬレベルの放射線を当てるよ。
言い換えれば、人間に害の無いレベルの放射線なら細菌も余裕で生きられるよ。
62. 匿名処理班
M109っていまだに拉縄使って撃つのか・・・
63. 匿名処理班
内部で何が行われているのかを見ると、
メタルマックスがいかにファンタジーなのかよく理解できた。
64. 匿名処理班
※55
ガルパンを基準に戦車戦を考えてると、実際の戦車の動きの遅さにイライラして
とてもやってられないと感じる人多いと思うw
ガルパン映画で全力スピードで大ジャンプしてるの見て「あ、これアカン」と
思ってしまったもの。
ノロノロ走って飛ばずに落ちるのが本物だからねえ・・・。
65. 匿名処理班
軍事物へのコメントは慎重に書かないとドえらい目に遭うんだよね…
66. Parama000
全てオートマティックかと思たら、人力車()。
67. 匿名処理班
※65
あーそれはあるね。
映画や小説や漫画での描写を真実と思ってる人がたくさんいるからね。
「狙撃兵も猟師もライフルは銃身が冷えるまで(3〜5分かかる)次弾を撃つことはないよ」
って言ったら、
「銃身は温まったほうが命中率があがるんだよバカ」
なんて嘘を力説されたことがあって困ったw
68. 匿名処理班
何かブラック工場のライン工みたいに思えてきた。
兵士のみなさん、ご苦労様です。
69. A7V以来の生き残り
どの動画でも思ったよりリコイルストローク長くないな…
軽いAPFSDSやHEATFSしか撃たない近代戦車はともかく、50キロ前後の15センチ榴弾を撃つ自走砲はもっと長く、ゆっくり後座する印象があったが、駐退復座器が相当に進歩したんだろうか…
70. 匿名処理班
戦車の内部というのは、軍事機密の塊だから20年前では考えられない事が今では世界中に公表されてる
つまり、公表されている動画はもう旧世代で軍事機密でもなんでも無くなったということか
71. 匿名処理班
※64
そもそもあのアニメ映画の戦闘シーン、ゲラゲラ笑いながらツッコみ入れて見るもんでしょ
砲弾ほいって投げ渡して、片手でがしっと掴んで、そのままずこんって装填するようなバケモノチームまでいるんだし
なんだかんだ言って娯楽映画としては成功してると思うけど
72. 匿名処理班
※67
ボルトアクション式狙撃銃や対戦車狙撃砲を連射出来る素晴らしい人達が居たりしますからね
フルメタル・パニックじゃ無いんだから(笑)
73. 匿名処理班
手はさみそうで怖くて全部見られん買った。
74. 匿名処理班
今回はWoT勢が大人しいね。
いつもなら戦車知識を披露してガンガン否定して来るのに
75. 匿名処理班
排莢ってどうなんてんだ?
外に捨ててるの?
76. 匿名処理班
※75
砲塔の横・車体の側面に専用のハッチが用意されていて、そこからポイと捨てます
ただし
・大口径自走砲(M109):薬莢ではなく袋で火薬を入れるので、そんなのナシ
・焼尽性薬莢(T−72・エイブラムス)薬莢の大部分は燃えて砲口からプッ。金属製の小さな底部は集めてポイ
・タイガー重戦車:小便器に使うので一つは残してね
77. 匿名処理班
だから自走榴弾砲は戦車ぢゃないとアレほど言ってるだろうが・・・(呆れ
78. 匿名処理班
フューリーをもっかい見たくなった
79. 匿名処理班
※47
ですよね! あんなになるんだとビックリした……
80. 匿名処理班
※3 ※23
弾は合ってるみたいだけど、
(徹甲榴弾〜最後がAPFSDSかな)
装填の手際が良くなくてスピードが遅い
…と言う事らしい
上手い人は、弾を取り出したら下ろす動きを使ってさっと向き変え&持ち変えして、
砲弾の首の部分の下を支えながら入れたりしてる
この動きに無駄がない