
この島は、オーストラリアの建築家、マーシャル・ブレッチャー氏と、デンマークのフォックストロット・デザインスタジオのマグヌス・マービェルグ氏によって創られたものだ。その名も「コペンハーゲン・アイランズ」というプロジェクトである。
プロジェクトの最初の作品となるこの島は、デンマーク芸術基金とKulturhavn365の出資で制作された。
広告
海に浮かぶ木製の公園
浮島の木製プラットフォームの広さは約20平米。伝統的な製法で手作りされたものだ。それを支えているのは、リサイクルされた4,000本のプラスチックボトルである。中央には高さ6mのシナノキが植えられている。島は公共の場となっており、誰でも自由に「上陸」することができる。現在のところ、水泳やカヤックを楽しむ人たちの休憩の場として、また、日光浴やバーベキュー、釣り、星の観測といった用途にも使われている。

image credit: FOKSTROT

image credit: FOKSTROT
様々な島をデザイン
この島には "O1" という名前がつけられている。"O" は、デンマーク語では一文字で「島」を意味するのだそうだ。つまりは「島1号」。ブレッチャー氏とマービェルグ氏は、今後、島の数を増やしていきたいと考えているのである。まだ実現していない島を含め、全ての島を総称して、「パーキペラーゴ」と製作チームは呼んでいる。「パーク(公園)」と「アーキペラーゴ(群島)」を合成した名称だ。チームが現在提案している島は9つある。
9つの島は、それぞれ違った機能が組み込まれたデザインである。例えば、ダイビングボード、ミニ舞台、ドライブインならぬセイルイン・カフェ、貝の養殖場、サウナ、などだ。

image credit: FOKSTROT

image credit: FOKSTROT
また、この人工の浮島は自由に場所を移動することができる。複数の島が完成すれば、それらを一ヶ所に集めて、より大きなイベントを行うこともできるのだ。今まではなかった、新しいタイプのイベントが計画されることを製作チームは期待している。
海を人々のものに
ブレッチャー氏とマービェルグ氏がパーキペラーゴをデザインした目的は、「コペンハーゲンの街と海との関係を再びつくり上げ」「急速な発展の中で失われた気まぐれ、奇抜さを幾分か取り戻すため」である。
image credit: FOKSTROT
また、ブレッチャー氏の出身地であるシドニーをはじめ、ほかの街でもこの人工島が使われることを願っている。「シドニーには大きく美しい港がありますが」とブレッチャー氏。「水辺のマンションと、あまり利用されていない白いヨットの列に支配されてしまっているのです」

image credit: FOKSTROT
「このプロジェクトが、港がもっと人々のものになり、水に生命が取り戻される助けとなることを願います」CPHO1
References: designboom / dezeen / marshallblecher.com / FOKSTROT など / written by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
誰でもくつろげるってのがいいねえ
のんびり寝転んで本とか読んだりswitchで遊んだりして過ごしてみたい
2. 匿名処理班
誰もやらなかった事をやってみる。実に素晴らしい。
海洋生物にとって邪魔物でしか無かったPEゴミを、
小型海洋生物の隠れ家ともなり得る浮島にするという発想も素晴らしいです。
3. 匿名処理班
山付きのひょうたん型で自走式にすれば…
4. 匿名処理班
コペンハーゲン…
一本だけ生えた…
. 彡 ⌒ ミ
( ´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
. \/___/
5. 匿名処理班
浮島型の海上休憩所みたいな感じかな。
6. 匿名処理班
この狭い島でBBQをすると、火元の上にある枝が、熱で痛みそうなんだけど…
7. 匿名処理班
実際この島活用する人ほぼいないだろうけど
大人の余裕を感じるね
8.
9. 匿名処理班
でっかい植木鉢、と理解すれば良いかな?
10. 匿名処理班
この木の事考えてたら少し孤独な気持ちになった
11. 匿名処理班
いいなぁこれ
日本でもできないかなぁ…
台風とか高潮が来てもだいじょうぶなやつ
12. 匿名処理班
波が高くなって海水が土に入ったら木、大丈夫なのかなと思った
13. 匿名処理班
なんというか木がかわいそうな気がする。森に生えてる時は幸せだったろうな。鳥も虫も多種多様な木の「友人」も居たろうに。絵になるからとか言って、人間のわがままで連れて来て。さながら流刑地、島流しだね
14. 匿名処理班
※4
因みにシュケヴェーニンゲン市民は助平では無いよ(笑)
15. 匿名処理班
俺だけか?何故か凄く悲しい島に見えるんだが。
なんというか・・この木可哀想
16. 匿名処理班
島1号『シドニーへは宇宙よりお伺いいたします、乞うご期待!』
17. 匿名処理班
これは素敵なセーブポイント。もしくは隠しアイテムがありそうな場所。
18. 匿名処理班
連結拡張したら街でもできそうだね
19. 匿名処理班
世界樹の樹か。
20. 匿名処理班
森って。笑
こうゆうのは植栽用に人の管理のもと栽培されてるから。んな事言ったら全ての庭木街路樹を気にしなくちゃならないよ。まあでも、シナノキって山の木だから塩害に強くないんじゃないのかな。どうせ植えるならもう少し適性を考えてあげないと可哀想と云うのはある。
21. 匿名処理班
シナノキってデカくなるぞ、そのうち浮力不足で沈まないか心配
それまで浮かべておかくつもりも無いのか
22. 匿名処理班
わあめっちゃかわいい
こういうのだいすき
23. 匿名処理班
誰でも自由に上陸できるって、ここで他人と2人きりになったら落ち着けないだろw
24. 匿名処理班
大型船舶からは非常に迷惑
周囲を迂回せにゃならん
25. 匿名処理班
今後、舞台やらカフェやらいろんな島を考えてるみたいだけど、不心得者がゴミをポ捨てするなど海を汚さないかその点が心配。ひとつだけポツン寂しい感じでも、今みたいにちょっとした休憩所として使うくらいがちょうどいいんじゃないかな〜
私はそもそも海自体が苦手だから利用できないけどね……あのサイズで360度海とか怖すぎるorz
26. 匿名処理班
六角形の島をいくつか作って
島を繋げて蜂の巣みたいな形の海上都市を作ってみたい
27. 匿名処理班
ええ感じやん。
28. 匿名処理班
フリテンくん
29. 匿名処理班
せめてマングローブ系の樹木にすればいいのに
30. 匿名処理班
コレを南の海に持って行けば四コママンガに良くあるヤシの木一本だけの無人島が作れるな
31. 匿名処理班
水上の舞台かぁ
ムーミン谷の夏まつりみたいなのになるのかな
だったら見てみたい
32. 匿名処理班
ウチの穏やかな所でやらないと大変そうだけどこういう浮島幾つか連結した家に住みたいもんだなぁ。
33. 匿名処理班
この状態でも鳥も虫も来ると思うけど。
人間の考える幸せを木に投影させるんなら人に愛されて幸せという見方もできる。
34. 匿名処理班
このときは独立国家になるとはまだ誰も予想していなかったのである。
35. 匿名処理班
それだけヨット持つ人が多いって事かな
そう言う人が居ないと誰も来ない寂しいオブジェクトになっちゃうよな
36. 匿名処理班
トマソン味を感じる・・・
37. 匿名処理班
※23
そこから始まるストーリーがあるかもしれない
38. 匿名処理班
※13
凄い場所に1本だけ生えてる木って意外にあるからそればかりは、木に聞いてみないとわからないよ。
でも、孤高の1本でも立派に成長しているのもあれば、辛うじて生きてるような木もあるから、寂しげに見える木は森の中が良かったのかもしれないね。
鳥や小動物がよくいる木は寂しそうに見えないから、生き物が寄り添えば植物も幸せを感じるのかな。
実際どうなんだろう?
39. 匿名処理班
※13
むしろ日光浴を存分に出来るから気持ちが良いかもしれないぞ。
木にとって周りに立っている木は自分の日光浴を遮る邪魔者だし、鳥や虫も自分の体に穴を空けたり、皮を剥ぐ厄介者だし。虫に食われて木が枯れるなんてこともあるからね。
40. 匿名処理班
RAFTっていうゲームを連想した
41. 匿名処理班
※29マングローブは北国に植えて大丈夫なの?めっちゃ南国のイメージ。
42. 匿名処理班
アーキペラゴときたら船の名前は「はてみ丸」だな。
ローク学院も建設して下さい。
43. 匿名処理班
まず思ったのは、この木潮風とか大丈夫なのかなぁ?松とかのがいいのかなぁ?という感想だったんだけど、コメ欄で「木」に対する考え方がいろいろあるのを見て、そっちがすごい面白かった笑
44. 匿名処理班
※34
シーランド公国だって最初はただの海上軍事施設だったもんな
まさか独立国家にしようと思う奴が出てくるとは誰も想像してなかったw