
アフリカで、異種の子を慈しむライオンが話題になっている。そのライオンはわが子を同族に殺されたのち、スプリングボックの赤ちゃんに愛情を注ぎはじめたというのだ。
小さなスプリングボックを熱心に世話するメスのライオン
ナミビアのエトーシャ国立公園でライオンを観察していた動物写真家のゴードン・ドノヴァンは、ライオンの不思議なふるまいに気づいた。一見、ライオンのメスが獲物で遊んでいるように見える。だがそうではない。


image credit:dailymail
ドノヴァンは自然界の掟に従い、メスライオンが幼いスプリングボックの命をこれから奪うだろうことを予測し、カメラを構えていたが、その瞬間が訪れることはなかった。

image credit:dailymail
メスライオンは、その小さく華奢な命を奪う代わりに、やさしく丁寧になめ上げてグルーミングを行っていた。

image credit:dailymail
飢えた同族から2時間以上「わが子」を守り続けた
予想外の光景に驚いてたドノヴァンだが、そこに別のメスライオンたちがやってきて、スプリングボックを狙い始めた。妊娠中のライオンたちは獲物を探していたのだ。だが先ほどのメスはその子を守り抜いた。同胞に渡すことを拒んだ。
その攻防戦は2時間以上も繰り広げられたが、メスライオンはスプリングボックを守り抜いたのだ。
メスライオンは実の我が子をオスに殺されていた
そしてドノヴァンはガイドからこんな話を聞いた。このメスライオンにはかつて血を分けた子どもたちを連れていたが、新しく群れに入ってきたオスに地位を奪われ、わが子を殺されたという。彼女が産んだ幼いオスたちはすべて同胞に襲われて亡くなったのだ。
以来、彼女はこのスプリングボックの子をわが子のように育てているという。その子を優しく抱きしめ、毛づくろいし、遊ばせたりするメスのライオンは、飢えた仲間が近づくことも許さない。

image credit:dailymail
本来獲物になるはずの幼い子を慈しみ育て上げようとするメスのライオン。この光景に魅了されたドノヴァンは「自然の神秘というべきか、誰もが予想ができない展開があるものです」と語っている。
時に母性は種の違いを超える。もしかしたら我々人間が気が付いていないだけで、自然界ではわりと頻繁にある光景なのかもしれない。たとえそれが気まぐれでも。
References:dailymailなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
記者は感情に訴える様な美談にしようとしてるが
実際の所は歪んだ依存の発露だよねこれ
野性動物にだっていろいろしがらみが有るのよ
とかで〆た方が逆に深いハナシになりそうだと思うけどなぁw
2. 匿名処理班
これを美談扱いするのはおかしいだろ
人間が同じことしてたら狂ってるかのように扱うくせに
このライオンも子供失ったショックでおかしくなってるだけじゃねぇか
3. 匿名処理班
メスライオンって子供をころされるとすぐに発情するのが
一般的なのにこのライオンって別の異生物を子供にするって
結構珍しいぞ
そりゃこの写したカメラマンや他のライオンじゃないが
非常食に思うのも仕方ない
4. 匿名処理班
心が折れて心を持ったライオンかな
5. 匿名処理班
これ感動する話みたいな記事にしてるけどおかしいように思うな
このスプリングボックってのはもうライオンに育てられたら
スプリングボックとしては生きていけない訳だし
他のライオンから守れても大きくなったらふとした拍子に
このメスライオンに食べられる可能性もあるだろうに
目先のことだけ見た感動ポルノを求める危うさみたいなのがある気がする
6. 匿名処理班
ところでそのスプリングボックの母親は・・・?
7.
8. 匿名処理班
そも子供の方はなんで一匹はぐれてんだ?
9. 匿名処理班
この子の親を殺して奪ったなら狂ってるがそうでないなら養子みたいなもんだから別におかしくはないだろ
10. 匿名処理班
ライオン母さんのざらざらの舌で2時間も嘗め回される草食赤ちゃんカワイソス。
11. 匿名処理班
人間だって小動物慈しむでしょ
12. 匿名処理班
2013年12月30日の記事
私が守る!ライオンに狙われている仔牛を必死に守るライオン
とか、ヒョウの赤ちゃんに授乳するメスライオンなんかも発見されてるし、他にもけっこう似た例はあるので、さほど特別な状況じゃないと思う
あと依存が「悪い」「異常」「おかしくなってる」というのは人間の考え方の一例にすぎない
13. 匿名処理班
たぶん生理学的なレベルで自分の子どもと勘違いしてるんだろうね
残念ながらライオンの育児方法じゃ草食動物は育てられないし、
この母ライオンもさっさと次の子ども産む方が得策なのにそれも出来ないし、
悲劇以外の何物でも無い光景だと思うよ
14. 匿名処理班
人間になぞらえて美談にするのも違うだろうし
動物だからあり得ないとするのもまた違う気がする
このライオンにはライオンなりに思うところがあったんだろう
15. 匿名処理班
このスプリングボックの子がちゃんと餌食べられてるのか気になる
ミルクは合わないだろうしちゃんと離乳してんのかな
ライオンはみんな安全みたいな認識持っちゃうと危険だなあ
16. 匿名処理班
悲しい愛
17. 匿名処理班
このスプリングボックは授乳期終えてるんだろうかとか、
その母はどうしてるのかとか、結局この後どうなったのかいろいろ知りたいことはある
18. 匿名処理班
素直にすごいなぁと…👍
子供を失う辛さはメスライオンにも共通とは感動する。
スプリングボックは、もう自分で餌が食べられるのかな?
月日が経っても悲劇が訪れたりせず、ライオンとスプリングボックがそれぞれに幸せですように…。
19. 匿名処理班
※5
ちょっと前にナショジオの記事でも同じような記事が載ってたよ
多分この雌ライオンは発情期が来たら、
もしくは腹が空いたらスプリングボックを食うだろうな
野生の生物を、ペットの犬猫の愛情と同じように考えてはいかんよね
20. 匿名処理班
ライオン「肉食獣に疲れた」
21. 匿名処理班
なぜかパワフル母さんの単語が頭の中に
22. 匿名処理班
※6
いずれ来る母と子の決別に合わせて公開される予定の情報ですので 今はお答えすることができません
23. 匿名処理班
素直にすごいなぁって思う。
人間だって優しい人も居れば酷い人もいる。どっちにしろ他の生き物の命を奪って食べるけど。優しい心のライオンなんでしょ。自分が大変な時に他者に優しく出来るのは凄いことだし。
バックちゃんは自分でご飯が食べられるのかな?
自然は厳しいだろうけど、時が経っても、2頭がそれぞれに幸せなことを願わずにいられない。
24. 匿名処理班
人間だって、自分に子供ができないから養子を育てたい…とか普通に有るじゃん。別に不思議ではないと思う。以前に動物園の虎が、自分が産んだ子供が死んで鬱になっていたので、豚の子供を預けてみたら育て出して元気を回復した…という話を思い出した。
25. 匿名処理班
ライオンは誰かに誉められたくてやってる訳じゃないだろうし、陰で虐待してる訳でもない。
少なくとも、このライオンのお蔭でスプリングバックの子供の命が長らえているのも事実。
だったら、やっぱり心を温める話なんだ。素直に認める。
悪いものを問題にするのと何かから良いものを見出だすのは同じように大切だと思う。
明日のことが分からないのはどんな世界も同じだし。
26. 匿名処理班
精神やられたんだよ
子供を殺されたら誰だっておかしくなる
27. 匿名処理班
何かを見てどう思うかは自分の内面の反映や。
ネット上でも良い顔しながら投稿したい。何時鏡を出されても大丈夫な。自分で驚くような悪い顔だけは勘弁。
28. 匿名処理班
非常食かな
29. 匿名処理班
※1 ※2 ※5
元記事は美談だったかもしれないが、ここではしてないだろ。最後に「たとえそれが気まぐれでも」で結んでるし、カラパイアの過去記事みりゃ、美談で終わらないのはわかりきったこと。
30. 匿名処理班
これ、たまに起きちゃうんだよねー。
俺が見たのトマソンガゼルの子、その子も、このスプリングボックの子と一緒で、もっすごい迷惑そうな顔してたよ。
31. 匿名処理班
このライオンの行動が愛情か鬱かは解らないけど、
バカの一つ覚えみたいにすぐ非常食っつー奴は普通におかしいわ
後々食べてしまうかもしれないにしろ、現時点で食べる気ないのは流石に明白だろ
32. 匿名処理班
動物奇想天外でもおんなじようなの見たな
あと、この記事をどう読んだら美談に仕立て上げてるように読めるんや
33. 匿名処理班
♀ライオンはこうゆう話しが多い。基本優しいし母性本能が強い動物だと思う。
ちな♂ライオンはクソだ
34. 匿名処理班
通常ネコ科の動物のメスは、子供がいると発情しないので、新しくやってきたオスはそれまでいたオスを追い出すとすぐに子供を殺す。そうするとメスたちは急に気が変わったように発情し始める。
夫を追い出し、子供を殺した相手と交尾してしまうのは、残酷に見えるけれど、子孫を残さないと、遺伝子のプールからこぼれ落ちてしまうので、発情してしまうのです。
このライオンは、遺伝子の指示に反抗しているけれど、それではこの遺伝子が途絶えることになってしまう。自然は過酷だが合理的…。
35. 匿名処理班
動物の母性って凄いよね。
種の違う子供を育てたり、同じ種の別の親から子供を奪おうとしたり…
私はもう今年で32歳になるけど、子供が欲しいとかは全然思えなくて、それはそれでオカシイのかなぁ…って最近よく考えるようになったわ。
36. 匿名処理班
人間がこぶたをペットとして飼ってる、みたいな
37. 匿名処理班
これは悲しい話だぞ。このライオンは子供殺されて精神的に(?)おかしくなってるのかも知れないんだから
38. 匿名処理班
ライオンはけっこうこういう話があるよね。
ただ、草食動物の赤ちゃんだと育てられなくて結局死んでしまうんだけど。
牡ライオンはなんで子どもを殺すんだろ。
自然の摂理といってもひどい話だ。
39. 匿名処理班
ベビーカーに人形乗せて赤ちゃんにするみたいに甲斐甲斐しく世話を焼いてるけど雰囲気が尋常じゃないおばさんとか時々いるがあんな感じかな
40. 匿名処理班
確か以前にも同じようなニュースを見た記憶がある。
そのニュースだと数日後に結局食べちゃってたんだよね…。
悲しいけどお腹が減ってないだけで、空腹になったら食べちゃうんじゃないかなぁ。
41. 匿名処理班
いろんな動物間で在る話なのに、木を見て森をみることのできない人ばかりだね。
もしかして一番人間が小さい生き物かもね
42. 匿名処理班
そんなことよりスプリングバック可愛すぎない?
43. 匿名処理班
依存とか精神的におかしくなったとかいう意見があるけれど、何かを慈しみ愛したいって欲求は人間でも何もおかしい感情じゃないと思う。その相手が養子だったりペットだったりぬいぐるみだったりといろいろあるワケで。
ある意味「愛する」という行為で心の平穏を保っている、いたって正常な感覚だ。
もちろん動物だと本能やホルモンの関係もあるし、これはたまたま発情ホルモンより母性ホルモンが勝った、ってなだけなのかもしれない。けどその事象を淡々と述べているような記事に難癖つける必要性は感じない。
44. 匿名処理班
うーん…なんか結局他のライオンから守りきれず…ってなりそうだな
45. 匿名処理班
感動したとかじゃなく
ひたすらこの母ライオンも子スプリングホックもかわいそうに思える
行く末に明るさが無さすぎて
46. 匿名処理班
※6
美味しくいただきました
47. 匿名処理班
動画ないのが怪しいけど事実なら給餌どうしているのだろうか
48. 匿名処理班
母性スイッチが入ったままだからとというのが真相
切れたら残念ながらこの母がこの赤ちゃんを捕食することになるだろう
母性スイッチの説明がないのが片手落ちな内容だった
49. 匿名処理班
肉食獣のおちち飲んで最強の草食獣に、とかなー
成分あうんだったらいいのになー
50. 匿名処理班
雌ライオンの気がいつ変わるかわからない。
今は「優しい世界」と言うのは止めておいたほうが良さそう。
51. 匿名処理班
行き場のない母性
52. 匿名処理班
子殺しが珍しくはない野生動物の世界でも錯乱したり深い悲しみを負うんだもんね
人間社会、しかも医学が発達して平均寿命の伸びた現代で子供を失った親はどれだけ辛いんだろう
53. 匿名処理班
たとえこの関係が続いたとしてももうしばらくたって体力が衰えたら結果は見える。
自然界のバランスから外れたものはその代限りで淘汰されるのが現実
54. 匿名処理班
かいがいしく面倒見てても、このライオンはどうしたって肉食だしスプリングボックは草食だ。
ライオンがエサを狩ってきてもスプリングボックは食べられない。そのことがこのライオンに理解できるだろうか?この子は生き延びられない…
ライオンに発情期がくればまだいいんだ、それが自然なんだから。
かなしい話だ…
55. 匿名処理班
※32
あー、見たわ
あのメスライオンもかいがいしく世話してて、子ガゼル?の方も側にくっついてたね
どんくらい経過した後かは覚えてないけど、ライオンがちょっと離れた隙に実親が現れて、
子を連れてっちゃったんだよね
で、子がいなくなったことに気付いたライオンが、すんげー探し回ってたの
おー、めでたい、良かった。て結果ではあるんだけど、ライオンの悲しげな顔は切なかったな
56. 匿名処理班
悲C寝。
57. 匿名処理班
この脚の細さ、立ち上がるのもやっとな様子、新生児じゃないのかなあ?
出産のときにライオン母さんに襲われてママンは食べられちゃったんじゃないのかなあ?
赤ちゃんのかわいさで食べなかったけど、お乳は合わないしで栄養とれてないっぽい。
このままだとお夜食になる前に飢え死にだね。
色々悲しすぎる。
ジャガーを育ててるあかちゃん見たときはこんなことおもわなかったんだけど。
種が違い過ぎるよね。
58. 匿名処理班
※1 ※2 ※5
「依存を美談にしすぎ」っていうけど、それこそ人間に準えて感情移入しすぎだよ。異種の赤ちゃんを育てるのはさほど珍しい出来事じゃないし、オス同士のカップルなんかもよくあること。
「オスメスのカップルが自然」「弱肉強食するのが自然」っていうことのほうが思い込みで、自然はもっとずっと多様なんだよ。「正しさ」を決めてそこからはみ出すものは不自然、おかしい、と思う事こそ人間だけの習性だよ。
59. 匿名処理班
※58
オスメスの組み合わせでないと種の存続は不可能(例外アリ)な以上、この大原則からは逃れられない
そこから外れた個体はそこで血が尽きるのみです
60. 匿名処理班
※12
人間だからそう例えるのは当たり前のこと
61. 匿名処理班
いたたまれないね
62. 匿名処理班
生まれたての子供って似たようなにおいがするからな
それが感じられなくなってしまうと、ただの獲物に見える
63. 匿名処理班
※17
この大きさからしてまだ生後間もないと思うけど、親はどうしたの?ライオンが授乳までできないしその気も無いようだし。いずれスプリングボックの子供は衰弱してしまうと思う。
愛情があるように解釈するのは人間の勝手だけど、この手の結末はいずれの場合も語られていない。
64. 匿名処理班
※59
個体が力尽きても種が存続すればなんの問題もない
自然界はそうやって回っている
だから例外が許される
65. 匿名処理班
※33
♂ライオンも♂ライオンで群れのリーダー成り代われん限りただでさえ下手なのに狩りに不便でしかない鬣がデフォ、なってもまた次の簒奪者との王位抗争がデフォの非常に過酷な生存競争の中にある訳で
「種の保存という大原則」・「群れを構成する母系社会」の中で自身が生き残るためにそうならざるをえなかった性質に対して軽々しく部外者のニンゲンがクソとか言うのもな
66. 匿名処理班
肉食獣の母親は例え自分の子供であっても病気で弱ったら本能的に食べてしまうことがある
動物園のヒョウとかでもある
残念だが、この赤ちゃんが回復不能なほど衰弱した時点で、、、だろうね
67. 匿名処理班
母性のやり場がなくなってしまうのかなぁ
そして代替を求めてしまうような。
68. 匿名処理班
実の子を亡くして、この子も失ったらライオンさんズタボロにならんか。
69. 匿名処理班
その後が気になるけど知りたいような知りたくないような…
70. 匿名処理班
動物でも自分の遺伝子にやたらこだわるのはオスなんだな。
71. 匿名処理班
42,57 良いね。
72. 匿名処理班
んで、子供はどうなった?
73. 匿名処理班
養殖の可能性も・・・
74. 匿名処理班
ランオン母さんライオン界へ一石を投じる
75. 匿名処理班
世話したのが 2時間の間、とか書かれているだけに結末考えるとね………
犬の仔猫保護する話みたいにはいかんよな
76.