
その群れは単独のメスライオン、3匹の子どもを連れたメスライオン、オスライオン1匹の合計6匹で構成されている。
群れは途中で子ギツネに出くわしたようで、キツネが威嚇している声が聞こえる。ダイアーさんが良く見える位置まで近づいていくと、そこには驚くべき出来事が起きていたのだ。
傷つきながらも必死に抵抗する小さなキツネ
動物保護区を訪れたグラハム・ダイアーさん一行は、区内の道端でライオンの群れを見かけた。一行は、すこし遠い位置にいたので、徐々にその距離を縮めていくと、何かの威嚇音が聞こえた。群れにいたオスライオン

image credit:Graham Dyer
ダイアーさんらは音のする方向へと向かっていくと、そこには攻撃され傷を負ったオオミミギツネの姿があった。キツネはすでに攻撃を加えられた後だった。脊髄を損傷したようで動くことができない。それでも必死に抵抗しており、メスライオンの顔に傷を負わせた。

image credit:Graham Dyer
そこにオスがやってきた。今まさにとどめの一撃が加えられようとしている。

image credit:Graham Dyer
身を守ろうとするキツネに母ライオンが動いた!
勇敢なキツネは警戒しつつ5〜6分の間ライオンたちに向かって唸っていたが、そのうちライオンが近づいた時だけ威嚇するようになった。オスライオンはあまりお腹がすいていないのか、猛攻をしかけるようなことはなかった。オスライオンは子ギツネの正面に腰を下ろした。母親ライオンは終始キツネを気にしていた。

image credit:Graham Dyer
その後、彼女はそっとキツネのそばに身を寄せると、あからさまにオスライオンをけん制する位置を陣取った。

image credit:Graham Dyer
子ギツネを守るように、そのそばに腰を下ろしたメスライオン。

image credit:Graham Dyer
オスライオンが立ち上がりキツネに近づいてきた。

image credit:Graham Dyer
そしてオスラインがキツネを見下ろした瞬間

image credit:Graham Dyer
彼を威嚇して攻撃してキツネを守ったのだ

image credit:Graham Dyer
オスライオンが近づくのを激しくけん制するメスライオン

image credit:Graham Dyer
何が起きているのかわからないといった感じのオスライオンムっとした感じで吠え始めた。

image credit:Graham Dyer
奇跡的に命拾いしたキツネ
子どもたちはキツネに興味津々だったが、さほど寄りつきはしなかった。一方、仲間に攻撃されたオスライオンは居心地が悪かったのか、おもむろに子ライオンたちのそばに近寄った。母親ライオンも合流し、一見何事もなかったかのような雰囲気が漂った。
image credit:Graham Dyer
すると突然、遠くでほかのライオンたちが食べ物を巡って争うような音が聞こえた。群れはそれに耳をそばだてて一瞬動きを止めた。そしてリード役のメスライオンとオスライオンはすぐにその方向に走っていった。母親ライオンはキツネの方を振り返った後、子どもたちと共にゆっくりと去っていった。そしてキツネだけがポツンと残った。
「お母さん、なんか音がしたよ?」母親によりそう子ライオン

image credit:Graham Dyer
「さあ、行きましょう」母ライオンはキツネを残し、子どもたちを連れて去っていった

image credit:Graham Dyer
残された子ギツネはどうなったのか?
ダイアーさんによると、突然残されたキツネは困惑しているように見えたという。だがまもなくなんとか立ち上がった。その後キツネは近寄ってきた2匹のジャッカルを、残りの力を振り絞って威嚇して蹴散らし、警戒しながら草の中で横たわった。ダイアーさんは彼の回復を祈りつつ、保護区を後にした。
子どもたちを抱えていた母親ライオンは、確かに小さなキツネを守ろうとしていた。たとえ母性本能に動かされたとはいえ、獰猛なライオンが弱い動物に情けをかけるのは珍しいケースだ。
ただの気まぐれだったかもしれないし、空腹ではなかったという好条件も重なったのだろう。母親ライオンの庇護を受け、ライオンから逃れただけでなく、ジャッカルたちをも蹴散らすキツネはかなりの強運の持ち主だ。
弱肉強食が掟であるジャングルの中で起きた奇跡の出来事だ。
via:dailymail、boredomtherapy、africageographic・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
かわいそうだが脊髄損傷してるならだめだろうね
まぁ、ここで助けず自然に任せるのが・・・
どうだろうね。難しい。
2. 匿名処理班
親からはぐれたインパラの子供を保護した雌ライオンの話もあるな
こちらは雌ライオンも子をなくしてしかも群れからはぐれてしまった状態なので
たとえ空腹でも決して食べようとしなかった
運良くインパラは親と巡り合うことができたけど
1頭残された雌ライオンは何かさみしげだったな
母性愛は偉大だ
3. 匿名処理班
最後のジャッカルの件でグレイフォックスが脳裏をよぎった
4. 匿名処理班
キツネにちょっかい出そうとしておこられるオスライオン
5. 匿名処理班
オスライオン的には晩飯の準備をしようとしたらオカンが晩飯を庇い出したと言う意味不明な状況か
野生は狩りにリスクを伴うから空腹でない限り狩りに積極的で無い事が多いとは聞いてたけど、色んなことがあるもんだ
6. 匿名処理班
野生の動物の方が、他の動物の命を奪って食べてる悲しみを、
ガチで感じてたりするかもしれない
7. 匿名処理班
おれらといったら。。。
8. 匿名処理班
人間も路上で(動物に対して)似たようなことをせざるを得ないことがあるよね。
助けることはできない。でも私たちが殺す必要はない。
かわいそうだけど、生きられるだけ生きてくれと。
9. 匿名処理班
父「セミとってやる」地面に転がってるセミに手を伸ばす
母「かわいそう!やめてぇ!!」父にケツ蹴り
父吹っ飛ぶ、セミ逃げる。
小さいころの思い出がよみがえった。
10. 匿名処理班
ママライオンはどんな心情だったんだろうなぁ
慈しみなのか本能的な母性が働いたのか
11. 匿名処理班
猫はキツネの眷属とも言うし
12. .
子ライオンの狩りの練習台にしようとしたのではなかろうか
13. 匿名処理班
腹減って無くても殺したりしてたら絶滅してしまう。
そしたら自分達が本当に困った時に如何しようも無くなっちゃうからね。
コレも自然の摂理の一部なんじゃないかなぁ
食物連鎖の頂点に居る者としては可なり重要な行動な気がする
14. 匿名処理班
子ライオンになんとなーく似てるしな
母性が刺激されたのか
しかし動けないレベルでケガしたら野生では生きていけないんだろうな…キツネ
すんごい強運で生き延びてりゃ嬉しいけどな
15. 匿名処理班
あんまり関係ないんだけど、ライオンの雄ってまさに百獣の王という感じの見た目でひれ伏したくなる 美しさすら感じる
16. 匿名処理班
ダイアーさん
17. 匿名処理班
いや、単に私と子供たちの飯に手を出すなって威嚇しただけじゃあ?
そして、他にもっといい餌が見つかったから放置して去ったと
みな夢を見過ぎじゃ?
18. 匿名処理班
うぅ〜〜〜ん、解釈は色々だよね。ライオンに聞いてみないと
19. 匿名処理班
最後は美味しくお食べになるんでしょ?
20. 匿名処理班
あら、いつもみたいに動画あると思ったらないのか
21. 匿名処理班
※1
人間を特別視する差別主義者おおいよね。
人間も自然の一部なんだから、ライオンがやったように助けたってなんの問題もない。
22. 匿名処理班
自然はシンプルで複雑だ
23. 匿名処理班
昔、ハイエナだかジャッカルの群れに襲われている
傷ついたサイの子供を助ける雄ライオンの映像をTVで観たなぁ。
子サイが親サイの元に駆け寄るまで見守っていて、サバンナの王者感があった。
まあ、実は餌の横取りを狙ったけど、親が近くにいるから
諦めただけなのかもしれないけどw
24.
25. 匿名処理班
その後のキツネの安否はあまり想像したくないけど、それが大自然だからこちらが手を出してはならないのだろうなぁ…
とは言え複雑な気分にはなるね…
26. 匿名処理班
色んなものを無視してキツネを助けたい
27.
28.
29. 匿名処理班
母性って不思議だなぁ
30. 匿名処理班
※21
気持ちはわかるが「そこで生きているライオン」と「そこに本来いない人間」とはやっぱり違うと思う
31. 匿名処理班
キツネを食べる動物だって自分の子供を育てなきゃいけないのさ。
キツネよりみにくいハイエナだって飢えてたらかわいそうだ。
32. 匿名処理班
ここで撮影者がキツネを助けたら、不自然だって怒る人がいるのかもしれないけど、自分は助けて欲しかった。人間だって自然の一部でそこにいたことだって何かの必然で自然なんだから・・。自然にまかせるって何なんだろう。膨大かつ信じられないほど短期間に森や林を切り倒し土や浅瀬にいるたくさんの生物の上にコンクリートを敷いて出られなくして殺して道路や工場やスキー場を作り、海や湖に大量の農薬洗剤汚水を流して油まれみになって動けなくなって死んでいく水鳥やアザラシ達・・・。あきらかに致命傷を負って死ぬ運命しかない野生動物一匹を救うことが不自然なのか・・・。捕食者がいるんだからそのままにしおくことも自然なのかもしれないけど、自然の一部である人間が助けてもそれも必然で自然だと思うんです。
33. 匿名処理班
自然はほんと厳しいよなぁ・・・
南極で凍えるペンギンとかめちゃくちゃ助けたくなる
34. 匿名処理班
この雌ライオンがキツネを守ろうとしたのかは分からないけど、動物は人間が考えるよりずっと複雑な感情を持ってるんじゃないかと思う。本当は何を考えているかなんてそいつしか分からない。
35. 匿名処理班
ボス交代の時に自分の子供を雄ライオンに殺された記憶が刺激されたとか?
なんにしろ、おかあにゃんと子ぎつねに幸あれ
36. 匿名処理班
キツネさん大きさといい色といい子ライオンににてるから
母性本能でちゃったんだなあ。
父ちゃんも本気出せばかあちゃんなんてすっ飛ぶんだろうけど
家庭の平和のために晩酌の肴はあきらめたんだろう。
キツネさんでも動けないなら夜のあいだに食われて終わりだよね。
37. 匿名処理班
※30
ペンギンといえば、海の中にシャチがいるかどうか試すためにとりあえず仲間を突き飛ばして落としておいて様子を見るというのも興味深い
38. 匿名処理班
狐が猫の眷属なんて初めて聞いてぞ
ネコ目犬科でしょ
39. 匿名処理班
ヒトが生態ピラミッドの外にいることを忘れちゃいけない。ヒトは確かに自然の一部で、動物の一種ではあるけど、生態系においては完全に独立した異質な存在。野生動物に関与すれば、生態系にとっては「外部から攻撃を受けた」ことに他ならない。逆に言えば、ヒトが関与してしまうと生態系の維持にもヒトが必要になる(日本の山林のように)。
仮にキツネが死んでしまっても、その遺体は新たな命を育む糧になる。ヒトは死んでも墓に埋められるだけだから、生態系の中にいる野生動物は、ある意味では恵まれてるのかもしれない。
40. 匿名処理班
何かの病気に感染してた可能性もあるのかなと思った
41. 匿名処理班
人間心理学的に見るなら
子狐に自分の子供の影を重ねたのかなと
色形も似てるしやっぱり母性が動いたとしか思えないね
42. 匿名処理班
人間も自然の一つだ
どこかでは今も他の動物を狩り続け絶滅に追いやっているのに、なぜ助けてはならないのか
43. 匿名処理班
喰わないなら殺さない
しかし助けはしない
サバンナの掟は自分の力で生きることってやつか
44. 匿名処理班
※17
ライオンの群れのヒエラルキーを考えるとそれは絶対にありえないから
45. 匿名処理班
※35
仕草とか性格がネコ科っぽいってことだろう
46. 匿名処理班
自分の子と狐の子がダブって見えたんだろ?
ただそれだけ
47. 匿名処理班
キツネ治療しなかったのかよ・・・
てっきり保護したのかと思ったわ。
48. 匿名処理班
※32
でもさ、バタフライエフェクトってあるじゃない
人間がこのキツネを助けたら何があるかわからないよ
それにさ、助けるにしても動物保護区だよ?
助けようとしたらその隙にこの人が襲われるかもしれない。
もしキツネを食べようとそこらの草陰に肉食動物が隠れてたら?
人が襲われたらその動物や、関係ない動物ももしかしたら殺処分的な扱いされるかもしれない。(ここらへんはよくわからないけど、日本では熊が人間襲ったら殺されるから…)
キツネは可愛いから可哀想と思うかもしれないけど、それが自然の掟だから。
介入しないほうが一番いいんだよ。
49. 匿名処理班
厳しいね、泣けてしまった。
運命には逆らえないけれど、最後に優しさをもらったね…種族は違っても、そこには「親の愛情」があったんだろうなと思いたい。
50. 匿名処理班
弱ったり傷ついた動物を見て助ける行為は不自然でも何でもない。自然な行為だ。でも助けても助けないくてもどちらでもいいのかもしれない。
人間はとんでもないほどあらゆる生態系をぶっ壊しておきながら、さんざん野生の生態系に関与しまくり自然の掟?を破りまくっているのに。ほんのささいな部分だけ見て途端に自然がいいと押し付ける。何がだれがどこに自然が掟があるんだろう。助けるのもごく自然なこと。助けないことも同様だけど・・。
51.
52. 匿名処理班
※48
実はね助けても助けなくても生態系は殆ど変わらないのよ
絶滅危惧種を救う運動や、トキなんかそうだけどもう助けられない
個人が感情移入して助けても生態系の進化には逆らえない
だから、、人は弱い物を助けるべき、人としてね
53. 匿名処理班
犬や猫は保護するんだから助けても良かったんじゃないかね?
バタフライエフェクトなら良くなる方に転がるかもしれないし。
エゴが基の介入じゃなければ、地球に悪い影響ないと思うなぁ。
まぁ、助けない自由もあるけどね。
54. 匿名処理班
保護区なら助けてあげたらいいのに。
例え可能性は低くてもさ。
55. 匿名処理班
※30
ほぼすべての動物は、本来その場所にはいない。
何千年過ごせばどの範囲が「その動物が本来いる場所」に分類されるの?
屁理屈を言ってるように聞こえるかもしれないけど、
「自然環境にあるルールは一体何か?」を考えてみてほしい。「ルールなんて無い」という結論に至るはず。
なら、人間が何をしてもそれは自然の一部で、すべての動物に許されている行為。
「人間だけが許されない」なんて縛りプレイはただ他の動物をただ見下してるだけだよ。
君の理論で行くと仮に君が死にそうで、種は違うけど本来そこには住んでいない生き物がたまたまた近くにいたとしても「私は本来ここに住んでいないから見殺しにするね」と言われて見殺しにされても文句言えないよ。
56. 匿名処理班
綺麗事並べて無責任に助けろだなんてよく言えるよね、傲慢な人だなぁ
可愛い動物じゃなかったら見向きもしないくせにね。
狐は他の動物の糧になって、その日ご飯にありつけることを感謝されながら土に還るんだよ
57. 匿名処理班
私は助けれるなら助けて良いと思う。助ける義理は無いって思ってるなら、ほっといてもいいとおもう。治療費すごいたかくつくだろうし。
どっちをとっても結局、この雌ライオンがやったこと、もしくはオスラインがトドメさそうとしたことぐらいに、何の影響もでないよ。
58. 匿名処理班
そうね、ルールなんてない
助けるか否か、それは自分で判断することだ
つまりあなた方の議論は無意味だ
例え死にそうでもそれにありつくことで助かる動物もいる
生き延びたとして弱い血統であればそれの伝搬で種に危機が訪れることも、逆にトリックスターにもなるだろう
それらを議論して決まることだなどというのは、おこがましくないかね
守りたいと思ったなら守ればいい、触れずになり行きに任せるならそうすればいい
それはどっちも愛だろ、どっちにしろそこを決めるのは、それを決める絶対的な物は愛でしかない
一番わるいのは何を守りたいかもわからずただ、いけないことなのではとぼんやり思ったことを絶対的なものとして言い出すことだ
命にかかわるならそういういい加減な自分自身への不理解が一番いけない
それはなんとなく真似事で命を奪うのと同じだからだ
59. 匿名処理班
ただ可哀想だから助けたいと思うのは別に悪いことじゃないけど
生態系保護という観点から見ると積極的に助ける理由が無いんだよなぁ
飢えた肉食獣が餌にありつける正当なチャンスを奪ってる訳だし
60.
61. 匿名処理班
※21
人間も自然の一部なんだから何やっても自然のやることだという意見があるなら、それは違うのではないだろうかと自制する意見が出てくるのも自然の一部。
むしろ、そのような一度出た考えを否定する考えを出す人間の意識が、自然の中で発生したという事実が重要なことに思うよ。
62. 匿名処理班
今から走っていって助けたいよ。仕方のない事なんだろうけどさ助けて飼いたいよ
63. 匿名処理班
ライオン界だと餌を取るのは雌の仕事、オスはボディガードみたいなもん、雌がオスに牽制してる時点で餌だと認知してないでしょ。
64.
65.
66. 匿名処理班
メスライオン=母性溢れる獣神
オスライオン=今回の悪者、ほっといたらいじり殺したかもしれないやつ
ダイヤー=せめて安全な場所まで連れてけ馬鹿もの!!!
67. 匿名処理班
まず「人間も自然の一部」っていう論点のすり替えはもう見飽きた。こんなくだらん言葉遊びをしているようでは環境保全の本質をまるでわかってない証拠だから、キツネを助ける云々の前に教育が必要だわ。
そしてここからが本題
このキツネは人のペットでもなければ人のせいで死に瀕したわけでもないのに、可哀想という感情のみで生態系の関係にズカズカと介入し、他の動物が糧にありつくチャンスを奪うべきではない。助けたいけど理性で抑えるべき。「助けても助けなくても生態系は殆ど変わらない」なんて何の言い訳にもならない。これは生態系に対する意識と、感情と理性の折り合いの問題。
68. 匿名処理班
餓死寸前だったライオンがインパラをずっと守ってたのはびっくりしたなー
解説者は「自分のおもちゃだから他人にそのおもちゃ取り上げられたら起こるでしょ?」って言ってたけど、
最後までなんでそのインパラを食べなかったのかについては言及しなかった。他人のこどもでも
無償の愛を注ぐのはみんな同じなんだな
69. 匿名処理班
美人でタフな雌ライオンに僕も社会の荒波から守って欲しい
70. 匿名処理班
理屈でない物を理で解そうとするから無理が生じるんだ。
悩め悩め、そして各々後悔なきよう。
71. 匿名処理班
オスライオン「うわあキツネちゃんかわいいなぁ(オズオズ)」
メスライオン「トルァ!!」
72. 匿名処理班
※1 草むらまで歩けるってこたぁ脊椎損傷してる可能性低くね? 普通まったく動けなくならないかい?
73. 匿名処理班
自分に素直になればいいんじゃないかな
俺は見捨てたって批難しないし、助けたって賞賛はしないよ
要は天秤だよ。生物はみなメリットの多い方にしか動けないからね
74. 匿名処理班
この狐を助けると、色んな動植物の糧を奪って、土地を殺すことに繋がる。
狐を殺せないライオンが増えたり、人間に慣れた動物が増えるのもよくない。
愛くるしいのは生き延びる戦略だけど、それにひっかかって身を滅ぼすのも捕食者。
自然は善とか悪とかそういうのでは巡ってないんよね。
たまにこういう(ヒトから見て楽しい)奇跡を見てムフフするだけで良い。
75. 匿名処理班
助けた、見逃した、じゃなくて「訳の分からん病気にとか持ってそうな弱った生物」を食べないようにしただけじゃないの?ガチでそう思うw。
76. 匿名処理班
自分の飯の種を撮影しにいってる人間が自然なわけないだろ。
牙も爪もない猿がエゴで介入していいわけがない。
77. 匿名処理班
※9
カーチャンw
78. 匿名処理班
※21
その人間はその地域の生態系の一部であるかどうかという観念から見れば部外者のほうではないかな
どういう視点で物を語るかで千差万別に変わる話題ではあるが
79. 匿名処理班
真実とは違うのかもだが
キツネは小ライオンに大きさや色も似てるんで
メスライオンは母性を刺激されての行動と思いたいな
腹減ってたら素直に食っちまうのかもだが
80. 匿名処理班
野生に生きてるのに傷ついた動物を片っ端から治療していくの?
近くには何日も食べてない狩りをする体力もない肉食獣がいるかもしれないのに?
弱った動物を食べることで食いつないで明日を生きれる動物がいるかもしれないのに?
そもそも安全な日本から、別に保護活動してるわけでもなく、寄付金出してるわけでもないのに
「かわいそうだから助けろ」なんてよく言えるね
81. 匿名処理班
米2
動物奇想天外でやっていたやつですよね。
幼心に映像がとても印象的で、はっきりと記憶に残っています。
らいおんが肉をあげようとしても子供ジャッカルは草食なのでたべないし、草もくちにせず日々衰弱していったなかでさいごは親元へ帰りましたよね。
雌ライオンのかなしそうな姿が忘れられません。
82. 匿名処理班
メスライオンに怒られて、子供の所に行くの「パパ、ママに怒られちゃったよー」って言いに行ってるみたいで人間くさいなーって思った
83. 匿名処理班
というか保護区とかいって人間が囲ってるくせにたとえ傷ついた動物でも無干渉貫くのは不自然だな。
たいていの人間は助けてあげなくちゃ!って思えるんだからそう行動した方がよっぽど自然。
見捨てるとか人間の大事な部分欠けてるわ
84. 匿名処理班
哺乳類のメスってのは赤ちゃんを見るとどうもキュンと来ちゃうみたいだな
85. 匿名処理班
保護区は生態系の保護区であって生物の保護区ではない…
たしか保護区の動物って勝手に触ったらダメでレンジャーから取り締まられるんじゃなかったっけ?
前に保護区でなんかの赤ちゃんだったかを助けようとして、周囲の制止を無視して車に乗せたらその動物は人間の臭いがついたから群れに殺された的な話があった気がする
86. 匿名処理班
たしかに
病気に感染してたかも
87. 匿名処理班
助けるにしても人の手が加わった時点で、助かったから単純にハッピーエンドっていう風にはならないのはよく聞く話やね
助けるという恩義をかけるにしても、後先考えてきっちりやる責任があるのは、人同士の付き合いでもある話やし
ここは助けてやった、後は全部自分で頑張れっていうのは無責任な助け方やなってなるし、何かを助けるのはそう簡単な事やないってことやね
88. 匿名処理班
※9
記事のママライオンの行動の不思議な感動に浸ってたら、アナタのコメントで吹き出してしまったよwww
いい話をありがとうwwww
89. 匿名処理班
※83
保護区ってそういうもんじゃないから。生物の保護ではなく「生態系の保護」な。
たとえば、もしAって動物を助けたら、そのAを捕食して生きながらえるBって動物が死ぬかもしれない。特定の生物の保護にはなってるけど生態系自体は乱れる一端になるよねってこと。
あ、念のため言っておくけど、傷ついた動物を助けること自体は悪いって言ってないからね。
でも保護区の職員って立場上、感情より職務を優先させなければいけないこともあるし、何より特別な例でもないかぎり何でもかんでも助けていたら成り立たなくなることもある。
あなたの言う保護区なのに助けないなんて人間として云々、っていうのは全くのお門違いってこと。
90. 匿名処理班
ここで「助けるべき!」って強く主張してる人たちはシーシェパードと同種だね
91. 匿名処理班
自然界で生きてくのは過酷ですね…
92.
93. 匿名処理班
※42
その動物を食べて生き延びられるはずだった命が危うくなるからだよ
94. 匿名処理班
ちゃんと食べて良いお乳出さないと
95. 匿名処理班
※90
なぜですか?
外国の野生動物のカメランが言っていました。偶然人間に出会って助けてもらうのも自然の成行だって。介入するな助けるなは違うってさ。