
その上流部分にあたるブラジルのパンタナル湿原を流れる川は驚異の透明度を誇り、世界中からシュノーケリングをする為の観光客が訪れる。
この地域は熱帯雨林であり、雨季になると大量の雨が降る。ラプラタ川は増水し木々や橋、歩道などを丸ごと飲み込んでいくのだが、透明度が高いので、まるで水中都市を見ているかのような気分になる。
広告
Trilha Submersa no Recanto Ecologico Rio da Prata
ここを泳いだらまるで自分が水槽の中にいるような気分になるのかもしれない。シュノーケリングが好きな人なら一度はこの水中都市を探索したくなるだろう。


Rio de Prata Ecological Recanto
おさかなさん丸見え!水遊びが好きな人は一度は行きたい場所ベスト10にいれておくべきかも。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
バイオショックだ…
2. 匿名処理班
増水しても濁らないってすごい、どういう土壌なんだろ粘土質のない土なのか?
3. 匿名処理班
本来の河って、きっとこうなんだろうね。
ここは簡単に行けるようなトコじゃないから守られてるけど、もしも観光地化されたらあっという間に汚れてしまうんじゃないかと思ってしまう。
4. 匿名処理班
魚の映像で味が気になったよい子のみんな!
安心しろ、映ってた魚のほとんどは美味しいぞ!
5. 匿名処理班
おお これはアクアリウムだねえ!
6. 匿名処理班
「透明度が高い=水中の栄養素が少ない=エサが少ない」
が自然界の鉄則じゃなかったっけ?
昔、酸欠と空腹で気を失うピラニアの映像を見た事があるんだけど、
ピラニアはラプラタにはいないんだっけ?
7. 匿名処理班
綺麗に見えても熱帯雨林だから細菌はうじゃうじゃいるんだろうね
8. 匿名処理班
俺の心と正反対の透明度だあ・・・
9. 匿名処理班
へぇ〜すっごい
ワニとかおらんのかな?
10. 匿名処理班
なんでこんなに澄んでるの
雨で湧き水の水量が増えるってことか?
11. 匿名処理班
靄の中を歩いてるのかと思ったら、水の中を歩いていた。何を言っているのか(ry
12. 匿名処理班
まるでアクアリウムの水槽を見てるみたいだ
13.
14.
15.
16. 匿名処理班
俺の知ってる増水と違う!
雨水そのままじゃなくて一回どっかで濾過されてるのか?
17. 匿名処理班
うわーロマンだわ
透明度の高い水に水没する都市とか考えるのは本当に楽しい
実際にあったら大変だから想像で楽しけどな!!
VR技術とかその辺が進歩して、こんな体験できたらいいなぁ
18. 匿名処理班
ちゃんと、増水していない通常時の比較動画も
のせてくれているのは流石です!
いいなぁ、一度いってみたい
19. 匿名処理班
※3
澄んだ危険な水もあれば安全な泥水もある
濁り具合と汚染、また飲用に適すかどうかはそれぞれ別の話なんだよ
20. 匿名処理班
こっちの増水と違ってゆっくり水位が上がっていくみたいな感じなのかな
21. 匿名処理班
透明すぎて最初の写真でどこが沈んでるの?と思ってしまった
22. 匿名処理班
※7
ところがどっこい熱帯雨林は大量の雨で栄養がどんどん流されるからあまり細菌はいないんだぜ
近所の公園の葉っぱ落ちてる地面のほうが細菌カーニバル
23. 匿名処理班
パンダコパンタ雨降りサーカスじゃないですか‼︎
24. 匿名処理班
※19
>澄んだ危険な水
田沢湖がまず思い浮かんだけど、公害が発生してるきれいな川だってきっとあるよね
色に関係しない有毒な物質なんてたくさんあるだろうから
25. 匿名処理班
アマゾンなんかはブラックウォーターのイメージだけど同じ南米でも全然別物だなー
26. 匿名処理班
最近ABZUプレイしたから思わず反応
川じゃなくて海洋ゲーだけど
27. 匿名処理班
※17
想定しているのとはちょっと違うかも知れないけど、
「獅城」でググると楽しめるかも。
28. 匿名処理班
※19
ごめんね、『こんな澄んだ水も、人がたくさん来るようになったらゴミを棄てられたりして汚れちゃうんだろうなぁ』ってだけで、そんな小難しい話をしたつもりじゃないんだ(´・ω・`)
29. 匿名処理班
お、この橋を渡って向こうまで探検するのかな
って期待したところで終わり
その先が見たい〜!!
30. 匿名処理班
なんで土で濁らないんだろう?
31. 匿名処理班
ここまでの規模じゃないけど似た地形のとこで似たようなネイチャーガイドしてた。水が澄んでる一番の理由は上流って事と、※10さんの通り周囲が広大で平坦な森だから、雨季でも水が地表を這って泥と共に流れこむばかりではないって事だろうね。上空から見た川の曲がりくねり方と川幅からして、汚水槽みたいに深いなり幅広いなりで水の循環が鈍り泥が沈殿しやすくなりその分水面付近が澄むポイントもありそう。
日本の川は短いから台風や大雨で一気に濁っても澄む間もなく数日で引く。澄み易い上流でも急峻で周囲が狭隘すぎてここまでの穏やかさと水位は両立できない。簡単に言えばスケールが違う。
雨季乾季がある所では雨季初めはそれなりに濁るだろうけど、中後期にはもう流れるものもなくて何か月も水位が下がらないまま一層澄んでくるのかも。或いは中後期でも雨の直後は多少濁ってるかもしれない。ともかく乾季も含めていつでも澄みきってるとは限らない。
更に盲点として一つ目の雨季動画では川底(橋の下)が見えてない。橋に繋がる歩道沿いの植物は全然水流で揺れてないけど、川底はそれなりの水流と多少の濁りがある可能性がある。二つ目の乾季?動画は澄んでるけど上流でこの浅さならごく普通のこと。普通でないのは川底の植物。川じゃなく海の浅瀬の草みたいでしょう。一年中水没してるとこに棲むなら海みたいにいつも水の循環がよくないと川底がすぐ泥に覆われて光合成できず死んでしまう。だから雨季でも最低限の循環と透明度は保たれてるとは予想できる。いずれにしろ二つとも業者PVだからそれが全てだと真に受けてはいけない。
32. 匿名処理班
はえ〜〜すっごいきれい
普段の映像、魚でかくてこわいんよ
こんな透明なのに魚いっぱいいるのねん
33. 匿名処理班
※8
そんなことないって!
34. 匿名処理班
すごい透明度だなあ
でも澄んでるって事は栄養価低いんだろうなあ
35.
36. 匿名処理班
これは綺麗だなー!
37. 匿名処理班
うわー自分はここを夢にみたことがあるよ。
恐ろしい透明度の深さ1メートルぐらいの山間にある水たまりを泳いでいたんだ。
きっとここだ。前世は魚だったんだ。
38. 匿名処理班
うわあ、こういう水中にある
人工的な物の組み合わせ大好きなんだよね!
ホントに潜りってみたいなあ。
39. 匿名処理班
水槽にしか見えない凄い…
40. 匿名処理班
アクアリウムのようだ。
水中の橋はファンタジーの世界だなぁ。
昔、柿田川で泳いだ時も透明度凄くて子供ながらに感動したっけ。