
2005年、ペルーとエクアドルとの国境付近、コルディジェラ・デル・コンドルで発見されたというナナフシの一種、「Peruphasma schultei」は、その漆黒のボディから、「ブラックベルベット」、もしくは「ブラック・ビューティー・スティック」と呼ばれている。
広告
This Rare Stick Insect Is Among the Last of Its Kind
真っ黒なボディに赤い羽根、目は黄色というスタイリッシュなボディを持つブラックベルベットの生態はいまだ謎に包まれている。
夜間に活動するブラックベルベッドの体が黒いのは捕食者から逃れるためと言われており、脅かされると、頭の後部にある腺から、腐食性の強い物質を噴霧することができるという。


My Black Beauty Stick Insects
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
ナナフシを実際にみると恐ろしいよ
昆虫館とかガラス越しじゃなくて部屋にヤツがいつの間にかいた時の怖さは尋常じゃない
2.
3. 匿名処理班
うなぎいぬ
4. 匿名処理班
なんだかぬいぐるみみたいだな
5.
6. 匿名処理班
ウナギイヌだこれ
7. 匿名処理班
かっけーなこれイタリア製みたいだ
8. 匿名処理班
だいたい「かわいい珍しい儲かりそうだ」から始まって、気づいたら侵略的外来種になっていた、りするから気をつけないといけないよ。
9. 匿名処理班
同じ黒い奴でもゴキブリは嫌われ者だというのに!
10. 匿名処理班
尻から何か出しそうな構えなのに後頭部から噴出するとか、フェイントか!
11. 匿名処理班
人間がどんだけ寄り集まって頭ひねって
モンスターやキャラクター考えても
現実の大自然はあっさり超えてくるな。
12. 匿名処理班
ウナギイヌのぬいぐるみみたいだ
もふもふ可愛すぎ
※1
なんともねーよあんなのw
13. 匿名処理班
子供の頃にバケツを使おうとしてバケツの中にあった木の枝をどけようとしたら、掴んだ枝がワキワキ動き出して飛び上がる程びっくりした経験がある。後で昆虫図鑑でナナフシという生き物であると初めて知った…40年位前の話しである。本当にびっくりした…
14. 匿名処理班
※9
赤いおリボンがかわいいでしょ
15. 匿名処理班
やっぱ狭い地域の方が進化が加速すんだな
なんでだろ
16. 匿名処理班
※9
あっちは
「素早い・しぶとい・キリが無い」
だからなぁ…
17.
18. 匿名処理班
島でもない東京ドーム1個分の土地にどんな理由で留まれているのかが気になる
19.
20. 匿名処理班
日本のナナフシとは見た目がだいぶ違うな。
日本のはあんなに太くない。
ていうか、今の時代、ナナフシなんて見たことない人が圧倒的に多いだろうね。
21. 匿名処理班
「『腐食性の強い』物質を噴霧する」とは言ってなかったみたいだけど、そうなの?
22. 匿名処理班
ナナフシです…
23. 匿名処理班
やっぱりどう見てもウナギイヌにしか見えないな
24. 匿名処理班
子供の頃には昆虫類は平気で触れたのに大人になってからはダメだわ・・・
カミキリ虫が服に食いついて、取ろうしたら頭部だけ残して、千切れても動いてたのがトラウマ( ;∀;)
25. 匿名処理班
黒と赤とは…随分と攻めたカラーリングだな
毒持ち主張激し過ぎて逆に目立ったりせんのかな
26. 匿名処理班
絶滅しそうなら放っておけばいいのに、自然淘汰しそうなのを無理矢理増やすのも自然破壊やろ
27. 匿名処理班
凄い、画像見た時作り物かと思ってしまった、こんな昆虫居るんだね
世の中にはまだまだ知らない生き物が沢山居るなあ
28. 匿名処理班
どうでもよさそうなこと喋っていそう
29. 匿名処理班
※1
おい
ナナフシが天井から見てるぞ
30. 匿名処理班
なんかお尻の方からビーム出しそうな雰囲気
31. 匿名処理班
ウナギイヌのコメを見て大丈夫だと思ったけど、写真を見たら気持ち悪くてダメだった。
虫嫌いにとってはどんな虫もダメだね...
32. 匿名処理班
もともとそんな狭い範囲にしか生息してないのか?
それとも環境破壊や乱獲で狭い範囲に追い込まれたのか?
33. 匿名処理班
初ナナフシは真っ裸でお風呂場でした。シャワーに手をかけたその時だった!!!
34. 匿名処理班
※22
「カマキリの尻から出てくるヤツね!」
と言われてしまいました、それはハリガネムシです…
ナナフシです…
ナナフシです…
35. 匿名処理班
ブラックビューティースティック(意味深)
36. 匿名処理班
捕食者から逃れるため体が黒いとかよく聞くけど、絶対てきとー言ってるだろ
そんなんいうたら虫全部体黒くないとおかしいやん
37. 匿名処理班
つくりもの感すごいw
38. 匿名処理班
コメント欄でパルモさんの渾身の駄洒落に突っ込み入ってないの意外だな……
39. 匿名処理班
日本でのナナフシの輸入は植物防疫法に引っかかるので駄目だよ。
40. 匿名処理班
31さん 同士よ…
あとヨタカといいこの子といい目が黄色いとどうしてもアニメ顔になっちゃうんですなぁ
41. 匿名処理班
美しい?
42. 匿名処理班
何だろう
腹が立つ顔をしている
43. 匿名処理班
スティックの文字を見ると反射的に別なものが思い浮かんで、自分がいかにカラパイアに毒されているか自覚した
44. 匿名処理班
生息域が狭い割に結構普通に飼えるんだなw
何が原因なんだろうか
45. 匿名処理班
何これ本物なの。
おもちゃかと思った。
46. 匿名処理班
※20
結構なオッサンな私でも、擬態が巧妙なせいか天然のナナフシ見つけたのは片手で足りる回数ですからねぇ
この赤黒いスティックさんも擬態する気があるのか疑っちまう色だけど、実際はうまいこと隠れるんだろうなぁ…
47. 匿名処理班
子供向けのぬいぐるみっていうかおもちゃ的なものだって言われたら信じそう
手触り良さそうー!(触りたいとは言ってない)
48. 匿名処理班
酸を吹く生き物は注意な
失明するぞ
49. 匿名処理班
ミサイルポッド腰に装着してるように見える
50. 匿名処理班
赤い唇がセクシーだな
51. 匿名処理班
赤塚不二夫先生が生きていれば
52. 匿名処理班
※26
絶滅を参考に薬や機械とかの構造の発見につながる可能性があるから
極力絶滅は回避するのが今の科学の常識だよ
53. 匿名処理班
虫ってたまに生きものに見えない姿のものがいるけどこれもインパクトあるなあ
※38
あなたのコメントで今気づきました
54. 匿名処理班
オモチャみたいな虫だな。一度、触ってみたい。
55. 匿名処理班
タイムボカンシリーズに出てきそうだ
56. 匿名処理班
黒美棒君かわいいな
57. 匿名処理班
ネーミングセンスがすごく良い
58. 匿名処理班
「くまモン」みたいな色だなって思った人いる?
59. 匿名処理班
※15 近親交配になり易いから?ちがうかな??
60. 匿名処理班
※7
黒地に赤の差し色、ワンポイントにイエローっていうデザインセンスは確かにイタリアぽいかも
61. 匿名処理班
※38
さんざん読み直して、やっと見つけました…
62. 匿名処理班
何をどう考えても美しいとはとても思えないのですが。
63. 匿名処理班
あの羽は一体。
すげーナウシカ感のある虫。
64. 匿名処理班
ナナフシの七不思議
65. 匿名処理班
7つの不思議は何処に書いてあるのか
66. 匿名処理班
多分カマキリと同じでどこから見ても目が合う(ように見える)系の目だ
67. 匿名処理班
その羽はなんの意味があるのか
68. 匿名処理班
飛ぶ気ゼロのあの赤い羽はオシャレ目的なんだよね?メスにアピールするための男前ポイントだったりするのかな。
69. 匿名のハサン
情報が微妙に足らないかな。
ナゼ東京ドーム一つ分位にしか居ないのか
、涼しい山の上にのみ生息してる
、他のナナフシと違い限られた葉しか食べない
、羽は有っても飛べないので長距離移動が出来ない
70. 匿名処理班
ハチもだけど、こうしてお腹を反らせるのが基本形なの不思議だよね
刺す為なのかな? でも明らかにリラックス時(何時間でも)も、こうしてるんだけどなー
むしろ警戒態勢になると真っ直ぐになって明らかにロックオン態勢になってるように見えるけどなー