
広告
古代ウイルスが遺伝情報を動物のゲノムに結び付けた
『Cell』に掲載された2本の論文によれば、大昔にあるウイルスがその遺伝情報を4本足動物のゲノムに結びつけたという。情報の断片は今もなお人間の脳の中で生きており、遺伝情報をパッケージ化し、ウイルスそっくりな小さなカプセルの中に収めた情報を神経細胞から周囲に送り届けるというきわめてウイルス的な作業を行なっている。
そして、この情報のパッケージは、神経がコミュニケーションを行い、再編成するという、高度な思考に欠かせないと考えられている作業において決定的な要素かもしれない。

ウイルスは遺伝子の寄生虫
人間の遺伝情報の一部がウイルスに由来すると聞いて驚く人もいるだろうが、それは意外なほど一般的なことだ。2010年の大阪大学の研究などで、人類の祖先が4000万年以上前に感染したとみられるウイルス遺伝子の一部が取り込まれいることがわかっている。また、2016年の論文によれば、ヒトゲノムの40〜80パーセントが大昔のウイルスの侵入によって獲得されたものだ。
ウイルスがバクテリアと違って単に人体内で家を作ろうと企むだけの存在ではない。ウイルスとは遺伝子の寄生虫である。
彼らは遺伝情報を宿主の細胞に注入して乗っ取っては、己のために利用する。典型的なものとして、ウイルスを作成するための工場にする。
この過程は大抵は宿主に無益か有害なものだ。だがごく稀に注入された遺伝子が良性だったり、それどころか有益だったりすることがある。

最新論文ではさらに一歩進んで、古代ウイルスが人間や動物の脳細胞で健在であるばかりか、我々が知る思考というプロセスはそれがなければ生じなかったであろうほど重要であるらしいと論じている。
人間の思考は古代ウイルスが関係している?ウイルス由来の「Arc遺伝子」
研究から判明したのは、シナプス(神経細胞同士のつなぎ目)が発火して間もなく、「Arc」というウイルス由来遺伝子が目覚め、「RNA」というモバイル型情報として指示を書き記すということだ。RNAは細胞核の外の世界におけるDNAのメッセンジャーであり、代理人だ。DNAの二重らせんの情報コピーであり、それが役立つ場所に配置されるように遺伝子の指示を携えている。面白いことに、ウイルスは自身の遺伝情報をDNAではなくRNAに保持する傾向がある。
Arc RNAの指示に従い、神経細胞は「カプシド」というウイルスのようなエンベロープをその周囲に構築する。そして、RNAはエンベロープのおかげで細胞間を安全に移動できるようになる――隣の神経細胞に進入し、遺伝情報のパケットを伝えるのだ。
その情報が新しい細胞に到着した時の役割は不明だが、研究では、このプロセスが適切に機能しない限り、シナプスの発火は消えてしまうことが明らかになっている。またArc遺伝子に問題があった場合、自閉症などの症状として現れる傾向にある。

References:ncbi / ncbi / foxnews / theantimedia/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ミトコンドリアと言う存在も忘れてはならない
2. 匿名処理班
DNAの中にウィルスの残骸が山ほどあるのは昔から有名な話。
ただ、ウィルス本来の機能は失ってるし、突然目覚めて活動する事もない。
生物に寄生したと思ったら、機能不全になって、そのまま取り込まれて寝てるイメージ。
3.
4. 匿名処理班
まさにオメガトライブ。
5. 匿名処理班
ヒトリボッチダー、なんてことないんだな。歓喜。
6. 匿名処理班
これちょっと前から言われてなかったっけ?
7. 匿名工作員
とても興味深い。
意識がウィルスに操られているわけではなさそうだけど、神経伝達の仕組みに深く関わっているってのは面白いな。
よく使う脳神経の経路が太くなる…ってのに関わっているのだろうか。
昔、「ホットゾーン」とか「アウトブレイク」とかが流行った時分、似たような小説で、人間のDNA(正しくはRNAのイントロン部分)に致死性のウィルスが潜んでいて、何かのきっかけに発動してしまうって言うのがあって、なかなか面白かったのを覚えている。タイトル思い出せないけど。。。
8. 匿名処理班
今、パフェが食べたいっていう欲望もウイルスの所業か
9. 匿名処理班
ウィルスというと「人間(宿主)に害を与えるもの」というイメージがあるけど
実際は「宿主にダメージを与えるのは自分の家を壊すのと同じ」で、
それはウィルスにとっても望ましい行為じゃない。
だから、本当に感染が拡大するウィルスというのは「人間(宿主)にいい影響を与えるもの」であってそれはある意味共存とも言える。
感染すると宿主が遺伝子組み換えされてパワーアップするウィルスというのは、ありえない話ではない
10. 匿名処理班
生物はウィルスがくっついて遺伝子が改変されることもあるから
あながちあり得ない話じゃ無い
11. 匿名処理班
※7
パラサイトイヴかな
12.
13. 匿名処理班
※2
ヒト内在性レトロウィルスはそれぞれの原因で目覚めて活動します。
幼馴染の女の子に起こされるようなものです。
14. 匿名処理班
※9
元々適合してベストマッチして変身するようにできてないから、ある点では宿主に別の点では宿主を殺すこともある。
ベストマッチを見つけ出す方法が欲しい。
15. 匿名処理班
コンピューターのデータの【パッチ】みたいなもんだと思ってた。
それが有益かどうかは別にして。
16. 匿名処理班
俺に寄生したウィルスは他の人より劣化してた可能性がある・・・
誰か助けて(´◉◞౪◟◉)
17. 匿名処理班
天使の囀りで知ってた
18. 匿名処理班
「地球の長い午後」じゃんコレ
19. 匿名処理班
虫歯が多い人が歯磨きをめんどくさがったり
歯医者に行くのを嫌がる傾向にあるのは
虫歯菌が自分達を守るためのプログラムを
発動させているのでは、と誰かが言ってたな。
20. 匿名処理班
屍者の帝国かなと思ったらちょっと違った
21. 匿名処理班
最新パッチはよ
22. 匿名処理班
ウマシアシ「カビ」ヒコヂというカビ(神)様がこの世が出来た時に一緒に生まれたからね。人と細菌は切っても切れない関係だよ。
人間の常在菌は全て人体を守るために付いている。表皮の菌が滅菌されちゃうと肌が荒れるし、腸内の細菌が減ったり不調になるとお腹を壊す。大腸に宿便が溜まると毒素を吐き出す菌が常在して凶暴になる。(なので、アメリカの刑務所では凶暴な受刑者に腸内洗浄を施したりする。フリーズドライにした人糞を使って腸内細菌の移植も行っている)口腔内の特定の細菌が虫歯を引き起こしたり、膵臓を痛めつけて糖尿病を引き起こしたり膵臓ガンにしたりする。総入れ歯の人の方が長生きしたりするのはこのため。
まあ有用細菌と上手く付き合い、悪性の細菌は増やさないようにするのが幸せに長生きするコツだと思うよ。あ、丹田が副脳って言われるのも「そこに沢山の腸内細菌が集まっているから」だからね?ちなみのこの丹田、自分が話せない別言語が話せるんだなーこれがwやり方は教えないけど、空海はこれが使いこなせたみたいね。
23. 匿名処理班
やる気が出るウイルスキボンヌ
24. 匿名処理班
※19
それは本末転倒。
25. 匿名処理班
失われたアークは僕たちの心の中にあったんだね!
26. 匿名処理班
細胞分裂の際にDNAを一度RNAにコピーしてそのコピーから分裂先のDNAを作るという複雑な仕組みになっているのはウイルス感染が原因(ウイルスは自身のDNAを感染した細胞のDNAと入れ替えて増殖する)とも言われていますね
初期哺乳類はレトロウイルスへ感染して絶滅しかかってる(その時の突然変異で母乳を獲得した)し影響は色々残っているでしょう
27. 匿名処理班
猿がウイルス感染→人間に進化説
28. 匿名処理班
ひぐらしやね
29. 匿名処理班
俺の血肉となって その先を見ろ
俺が…俺が王だ!!!
30. 匿名処理班
ウィルスのことは知らんけど、動物の「目」は植物プランクトン由来ってNHK人体でやってておどろいた。
31. 匿名処理班
※30
「生命大躍進」か。あれは確かに。
っつか、ある時取り込んだってさらっと流したけど、
どうやって取り込んだか不明なんだろな。
他にも突然DNAが倍になった。とか凄い展開があった。
32. 匿名処理班
寄生虫バオー(違
33. 匿名処理班
オープンソースプログラムに小さなプログラムを頻繁に書きくわえてゆく人みたいな感じかね。でも結局は生命の共同設計者じゃないのかね。生命はカオスな試行錯誤のなかからより強力な遺伝子が残ってきた歴史そのものということかな。
34. 匿名処理班
創作のバイオハザードでも30近い女が子供の時にウィルスに感染しワクチンで治療した副作用で20歳ほどで不老になり背中に航空機の巨大な破片が刺さっても抜けば即座に再生するようになっていたけど
どれが有益か分からないし失敗したらリスクが高すぎるのでウィルスを体に入れようとはおもわない
35. 匿名処理班
これナノマシンばら撒く為のあれだろう?
空の上のウィルスとかといい……怪しい(陰謀脳)
人工物っぽいから模倣しやすいだろうな
36. 匿名処理班
さてはおまえらモルゲッソヨだな?
37. 匿名処理班
ウィルスじゃなくて寄生虫なんだけど、ハリガネムシってひどい
なーと思って。
大きくなるだけなって、カマキリの脳?操って水辺に行かせ、
自分だけ水中に帰って、カマキリはどんぶらこと流されて。。。
カマキリ、幸せだったんだろーか。
あんな結構な大きさの長いのがいて、お腹とか痛くなかった
ろーか。そりゃ、ハリガネムシだって生きるためなんだけどさー。。。
38. 匿名処理班
※11
違う違う。それはミトコンドリア。
その本は洋物だった。
39. 匿名空海
※22
まてまて、今判っている生物学、医学上の事実をもっと勉強してから書いた方が良い。
まず、ウィルスは細菌やカビ類とは全く違うモノだぞ。
細菌とカビも全く別物だが…。
40. 匿名処理班
※15
神「あやべ、バグってるパッチ当てとこ」
41. 匿名処理班
ゾンビもあながちファンタジーじゃないなこりゃ
42. 匿名処理班
※34
シェリーは可愛いので有益
43. 匿名処理班
ウイルスを使ってDNAの編集とかやってるだろ既に。
あれ、言っちゃ駄目だった?
44.
45. 匿名処理班
最近はミトコンドリア説はなくなったの?
90年代辺りに盛り上がったよね
46. 匿名処理班
雛見沢症候群のパクリかよ!
47. 匿名処理班
ジーンダイバー思い出しました。
48. 匿名処理班
※8
それは腸内細菌の仕業だと思う
49. 匿名処理班
破壊する創造者って本に詳しいことが書いてあったはず
50. 匿名処理班
レトロトランスポゾンの話よな
51. 匿名処理班
じゃあ突然自分を神だとか思い始めてもウィルスが悪いだけか
52. 匿名処理班
※18
小人になった未来の人類の頭に寄生して操るキノコの話ね。
53. 匿名処理班
この種の研究を進めていくと簡単に差別に発展するので危険
54. 匿名処理班
生存意思そのものが恐らく何かの細胞レベルの作用によるものだと思われる。
55. 匿名処理班
ウイルスは存在自体が謎なんだよな
生き物でも無いし自分の破滅を促すかのように宿主を殺すことすらある
原始生物を進化させるため宇宙人が蒔いたというのもあながちウソじゃ無い気がしてる
56. 匿名処理班
文中のウィルスをウィリスに変えると野沢那智が叫びまくる脳内ダイハードで楽しい
これとはべつに遺伝子の水平伝播ってのもあんだってね、雑草が人の穀物の遺伝子取り込んでヤバいんだとか
57. 匿名処理班
もやしもんの、bロンガムだったかな? ならば許す。あのキャラの中で1番可愛いから・・
アスペルギルス・オリゼーも、いいんだけどね。
58. 匿名処理班
ソマチット?
59. 匿名処理班
調べてみたけどシナプス同士のスキマを移動してるんだね
他所でも同じように移動しているとなっていた
まんまウイルス(しかもミッチリ詰まってた)だった・・・ウイルスが最終的に脳に到達するというのも判る気がする
役割はナゾなんだ・・・なんなんだろう
プログラム的に考えると、その後すべきことはソート構築なんだけどね