
犬の姿は、ある女性の目を惹いた。出勤途中であったその女性は、車を止め、犬に歩み寄った。そう、その犬は人間を探していたのであった。
自分たちを助けてくれる人間を。
何かを伝えたくて、路上をうろうろしていた犬
グアピレスの動物病院に勤める獣医、ミラグロ・ムニョス・アラヤさんは、犬を見つけたその日、夫と共に車で出勤する途中であった。犬の奇妙な行動を見たアラヤさんは、これは何かとても大変なことが起こっているのだ、と直感した。
「犬が何かを伝えたがっているのだ、ということはわかりました」とアラヤさん。「そこで、夫と私は、車をそこに停めて、かわいそうな犬が何を言いたいのか、見に行ったのです」
はたして、アラヤさんの直感は当たっていた。犬はすぐさま、アラヤさんを案内して目的地へ向かったのである。
犬の向かった先には飼い主が倒れていた
その犬がなぜ人を呼びにきたのかは一目瞭然であった。そこでは、一人の男性が地面に倒れていたのだ。男性は起き上がることもできない様子であった。また、男性の脇には杖が転がっていた。飼い主の顔を舐め、そばを離れようとしない犬
アラヤさんの夫はすぐに救急車を呼んだ。「私たちはすぐにその男性の元へ駆け寄りましたが、犬も一緒に走ってきました。そして、その男性の顔をずっと舐め続けていたのです」
その頃には雨が降り出していたが、犬がその場を離れる様子はなかった。
犬は飼い主と一緒に救急車に乗り込んだ
そのうちに救急車が到着し、男性を収容した。すると、犬も救急車に乗り込み、ストレッチャーに寝かされた男性の胸の上に陣取ったのである。救急車に犬を乗せることは許されていない。救急救命士は、飼い主に犬に「バイバイ」と言わせようとしたが、犬は降りようとしない。
かわいそうだが力づくで犬を救急車から降ろさなければならなかった。
犬と飼い主のその後
あの犬はどうなったかしら?心配になったアラヤさんはその2日後、退院した男性を訪ねた。幸いなことに、男性も犬も元気で、また一緒に暮らしていた。互いに自己紹介をし、アラヤさんは初めて犬の名前を知った。「チキータ」だ。スペイン語で「小さな女の子」という意味である。男性の名はドン・ホルヘといった。
飼い主男性は足が不自由で貧しい暮らしをしていた
ホルヘさんの住まいに案内されたアラヤさんだが、しかし、その住まいとは、車(バン)が一台と箱が一つだけだった。ホルヘさんは脚に障害を持っていて働くことができず、必要な薬を買いに行くことすらできなかったのである。ホルヘさんが何とか生活してこられたのは、食事と洗濯の世話をしてくれていた面倒見のいい隣人たちと、チキータのおかげだった。
チキータはホルヘさんにとって唯一の娘である。生きる希望であり喜びの源なのだ。そればかりではない。いざという時にはその身を挺して助けてくれるのである。今回、車に轢かれそうになりながらも、助けを呼んできてくれたように。
「彼らが両方とも元気だったのはとても嬉しいことでしたが、同時に、非常に貧しい状況で生活しているのを見て悲しくなりました」とアラヤさん。
自分に何ができるかと考えたアラヤさんは、自分の技術を生かすことにした。アラヤさんは獣医なのである。チキータに不妊手術と最新の予防接種、虫の駆除、血液検査などの医療サービスを無料で提供しようと決めたのだ。
チキータの話がネット上で広まったことを知ったアラヤさんはこう述べている。「人間が学ばなければならないのは、動物を尊重し心から愛することです。動物たちは賢く感情も豊かです。信頼関係で結ばれたら、見返りを求めず無償の愛を注いでくれます。チキータはその好例です」と。
via: NTD Inspired / The Dodo / Facebook など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
幸せにはお金がかかるんだな
当たり前だけど辛い事実だ
3. 匿名処理班
チキータまじ天使
4. 匿名処理班
※2でもいくらお金があっても
チキータみたいな犬に出会えるとは限らないからね
ホルヘさんはそれだけでも幸せだと思うよ
5. 匿名処理班
アラヤさんは獣医さんだからチキータさんが何かを訴えていることが分かったのかな。
不自由な中でも娘のようにチキータさんを可愛がっていたホルヘさんといい、そのホルヘさんをサポートしてたご近所といい、その後のアラヤさんの手助けといい、全員が自分に無理のない程度に少しずつ支えあっていてのこういう展開なのか、と思った。ある意味理想的なご近所の交流なのかな。
6. 匿名処理班
優しい世界
7. 匿名処理班
賢いね!
お父さんの脚が不自由なこともしっかりわかってて守ってたんだろうね。
危険を犯してまで助けを呼びに行く機転も効くし。
この男性の身の回りのお世話をしてくれてる隣人さんたちにも心打たれます。
8. 匿名処理班
犬の愛情の尊さよ
こんなにも愛してくれる生き物がいるなんて
もう涙止まらず
9.
10. 匿名処理班
これからもずっと、人間と犬とが友達いられますように。
11.
12.
13. 匿名処理班
チキータ「命掛けでご主人様助けたら子宮摘出されたったwwwww」
14. 匿名処理班
チキータてバナナじゃなかったんだ・・・
一つものを知った。
15. 匿名処理班
※2 たまに新聞で取材されてる人たち(一般人)が、
「お金があれば便利だけど、なくても楽しく生きて行かれる」
と言う。ビックリ、そしてシミュレートしてみて
自分には無理ダーと落ち込み、うらやましく思うよ。
16.
17. 匿名処理班
※14
ちなみにスペイン語圏のホルヘさんは英語圏のジョージさんと同じ意味
18. 匿名処理班
犬でも女性の方が愛情が深いのかな。
19. 匿名処理班
チキータの愛に打たれた
周りの人も良い人ばっかりだね
20. 匿名処理班
犬が欲しい!
いや、彼女も欲しい!><
21. 匿名処理班
わんこは天使
22.
23. 匿名処理班
犬って純粋だよな。
お金・権力・地位・プライド、
そんなの欲しがらずただ好きな人と一緒にいたいだけ。
人間もそう生きれたら幸せだったかもな。
24. 匿名処理班
ありきたりだけど、幸せになって欲しい
二度と危ないことをしなくて済むことを祈ってます
25. 匿名処理班
貧乏は切ないね。
心底、自分は裕福な家に生まれて、同じく裕福な家で育った稼ぎのめちゃくちゃ良い旦那と結婚できてラッキーだったと思う。
ちなみに実家からもらった贈与税払い済みの娘名義の資産がすでに1億弱ある。
自分たちの老後の資金もすでに確保済み。
唯一この可哀想な老人に負けてるのは、うちの犬2匹はひたすら馬鹿だ。
26. 匿名処理班
静止画だけどチキータがニコニコ笑って全身使って幸せを表現してるのが伝わるね
27. 匿名処理班
※25
その二人の子を正しく愛しましょう、犬は序列で生きている生き物です。
甘やかすと逆に貴方達に対してマウントをとろうとします。
散歩の時は自分より前を歩かせないように、
待て、や、おすわり、と言った事の後には必ず褒めること。
犬との付き合いは猫のようになんとなくではダメなのです。
28. 匿名処理班
今年最初に読んだガラパイアの記事がやさしい世界で良かった。
>>食事と洗濯の世話をしてくれていた面倒見のいい隣人たちと、チキータのおかげだった。
サラッと書いているけど中々出来ることでは無いのでこの様な人にも光を当てて欲しいね。
29. 匿名処理班
チキータを子供の頃から育てたのか分からないけれど
どうやったらそんな心優しいワンコに育つのか
逆に教えてほしいくらいだ・・・
カワイイね
最後の写真なんかめっちゃ笑ってるもんなー
30. 匿名処理班
※25
文章は判り易く簡略化しましょう。
「うちの犬2匹はひたすら馬鹿だ。」
これだけで伝わります。
最初に「飼い主に似て」と付け加えると好感が持てます。
31. 匿名処理班
※13
左の−の数字があなたの知能指数から引かれます。
数字が増えない事を祈ってます。
32. 匿名処理班
お金は無くても愛情はいっぱい
それに全力で応えてくれるチキータ
末永くお元気で
33. 匿名処理班
※25 えらいなあ。自分はそれだけ持っていたら、
つい動物保護団体やホームレス支援に寄付しちゃうよ!
そういうのって、すごく気分がいいんだ。
今は身の丈の額にしてます。
愛犬の件は、トレーナーに少し預ければすむ。
そうしないのは、あなたがそういう犬を
実はそれほど望んでないから、だと思います。
人に迷惑かけず、飼い主がかわいければそれでヨシ。
34. 匿名処理班
※25
自分が満足にしつけできなかっただけでしょ
その有り余る財力で犬の訓練師にでも訓練してもらえばいいのに
35. 匿名処理班
犬の愛情はどこの世界も深いのでしょうね〜そして貧困はどこの世界にも存在する
36. 匿名処理班
※23 犬はタテ社会な動物だから、
かなりプライドあって順位つけたがる子もいるし、
嫉妬もあるよ。
食べ物も、飼い主が仕切らないと乱闘になる
多頭飼いの家もある。
自分は経験してないけど、犬は群れのいじめられっ子を
かばう事はないそうで、群れの存続のために
弱いものは排除するそうです。
37. 匿名処理班
障害があって働けない人が医療すら充分に受けられない環境なのか…と思ったが
考えてみれば五体満足でやる気があっても、不景気で仕事がえられない人が
ゴロゴロいる国の方が多いんだよね
日本は豊か過ぎて忘れてしまいがちだけど
そういう経済事情の厳しい国の方が、無償の愛情の価値はより深く感じ取れるのかもしれないな
38.
39.
40. 匿名処理班
※2
幸せの条件っていろいろあるからな。
私は温かい日差しの中、愛犬の思い出をひとつづつ取り出しながら、散歩してると、最上質の幸せを感じられるよ。