
広告
Our Living Planet From Space
洋観察広視野センサーが記録した地球の鼓動
1997年に打ち上げられた「海洋観察広視野センサー(Sea-viewing Wide Field-of-view Sensor/SeaWiFS)」はその後13年間、700キロの上空を飛び続けた。その目的は地球の陸と海洋の生光学特性的データを収集することだ。これによって、四季折々で変化する地球の生き物の色彩を捉えることができた。

長期的なトレンドは近い将来の動向を予測する上でも役に立つ。こうしたプログラムで集められた衛星データは、作物・森林・漁業資源の健康状態を監視するため、あるいはモデルの改善や災害を予測するために用いられる。

以下のイメージを見れば、地球の生きた鼓動を感じることができるだろう。それは氷の拡大・縮小を表す白、植物プランクトンの密度を示す紫、植物と藻類の成長を反映する緑で可視化されている。
基になったデータはSeaWiFSとNASAの気象衛星「テラ」「アクア」「スオミNPP」が収集したものだ。

科学技術の進歩は、波長で指の詳細を捉え、化学レベルの動向までは把握できるほどに達している。例えば、植物から反射される光の変化によって、光合成で二酸化炭素と水が糖質に変化した瞬間まで知ることができる。
NASAはこの技術を用いて、米中西部で育てられたトウモロコシの生産性を調査した。

人工衛星のアーカイブが増えるほどに、どんどんダイナミクスを目で見ることができる。地球は生きていることを実感できるのだ。

あわせて読みたい





」

コメント
1. 匿名処理班
地球がドクンドクンと鼓動してる映像を期待してたのになんか違った
2. 匿名処理班
シベリアが厳しい土地だって事が良く判るわ。
3. 匿名処理班
北海道と東北って意外と白くならないんだな
4. 匿名処理班
テラフォーミングなんかに金と時間かけるくらいなら広大なサハラ砂漠あたりを大森林地帯に変えることを考えたほうが有意義で現実的じゃないか?
5. 匿名処理班
※3
太平洋様々
6. 匿名処理班
※4
デカい大陸の真ん中とかって案外厳しい。
気流だけでは水分運びきれないから。
7. 匿名処理班
※6
莫大なコスト使って火星を何百年、何千年もかかって地球に近づけるよりは砂漠の緑化の方がはるかに低コスト、短期間で出来ると思うが
例えば砂漠にパイプを張り巡らせて海水を淡水化して送るとか
莫大なコストと時間がかかるだろうが、それでもテラフォーミングよりは安くて早いはず
8. 匿名処理班
※7
そもそも砂漠の緑地化と火星のテラフォーミングじゃそもそも目的が違うんじゃないかな?
確かに単純なコストは元から有る水を持ってくるで済む緑地化の方が低いとは思うけど
テラフォーミングではそれこそ地球圏人類全体を巻き込むような天災から人類を保護するとかそういう目的もあるから同列に比べる問題じゃないと思う
9. 匿名処理班
冬のロシアほとんど真っ白だな
こりゃナポレオンもナチスも勝てないわけだ
10. 匿名処理班
※7
テラフォーミングと砂漠緑化はベクトル違うからねぇ
砂漠緑化は自然の修復、テラフォーミングは人工的な自然環境の構築で似て非なる分野