
びっくりするしかないわけなんだけもぶっちゃけすごすぎてよく分からないって部分もあるにはある。
だから今日は、もっともっと身近にもっともっと楽しい3Dプリンターを紹介しようと思うんだ。
自分が描いたイラストやデザインがそのままパンケーキになるというパンケーキ3Dプリンター「パンケーキ・ボット(Pancake Bot)」だよ!
広告
想像するだけで楽しいパンケーキプリンター
PancakeBot
「パンケーキ・ボット」の使い方はとても簡単だ。本体にデータ入りのSDカードを挿入して、ボトル部分にケーキのもとである生地を入れるだけ。


焼き色によって濃淡をつけたりする仕掛けがありつつもなんだかハンドメイドな雰囲気もあって普通においしそう。
デザインは自ら描いたものだけでなく、専用のソフトウェアを使えば既存のものから選ぶこともできるらしい。
また「オンラインコミュニティ」には200以上ものイラストが投稿されており、毎週新作も登場するみたいなのでネタに困ることはなさそうだね。


ちょっとした思い付きから誕生したプロダクト
「パンケーキ・ボット」はノルウェーに住むエンジニア、ミゲル・バレンスエラさんのちょっとしたアイデアから誕生したものなのだとか。ミゲルさんは幼い娘たちのために「レゴ・ブロックでパンケーキ・マシーンを作れないだろうか?」と思い付いた。なのでやってみることにした。

アメリカのプロダクト・イノベーション会社「ストア・バウンド」と手を組んでクラウドファンディングに挑戦し、見事商品化されることとなったのだ。
なお、カラーはブラックとレッドの2色展開。価格はアメリカのアマゾンだとそれぞれ約3万3000円。
だがしかし日本のアマゾンだとブラックは8万4534円、レッドは13万7236円となっておりこれを高いと思うか安いと思うかはあなた次第!
購入はこちらから! via:Kickstarter / Mashable / Amazon.co.jp / YouTube / Pancake botなど / translated by usagi / edited by parumo
追記(2017/12/22): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
需要があることに気付いた→あるんか!
ニッチニチにニッチすぎる!
2. 匿名処理班
これでNCマシンの楽しみを覚えて
人手不足の機械加工業界へ是非っ!
又は逆に今レーザー加工機等をお使いのお兄さん
今このマシンでパンケーキを作り上げてお子さんのヒーローに!
3. 匿名処理班
量産が効く、と言う意味では専門店でも出来ればありなのかな
4. 匿名処理班
無駄に高い技術力
無駄に高いお値段
今年のクリスマスに使って、マッハで飽きられて、15年後にみんなで「あ゛〜」ってなる。足掛け15年使えると思えばそんなに高くもないか?黒い方行っとくかな?
5. 匿名処理班
カートゥーンネットワークのアドベンチャータイムのスポットCMで
『ベーコンパンケーキの歌』のときに使われてる機械だな
6. 匿名処理班
コラボカフェとかで大活躍しそう
7. 匿名処理班
薄い!薄いよ!
厚くできないのかな
8. 匿名処理班
問題はその元データを作成する「絵心」が私に搭載されてない点。
9. 匿名処理班
面白いけど、これ買う金があれば普通の3Dプリンター買うなぁ
10.
11. 匿名処理班
レーザー加工機ならパンケーキの表面に絵が描けるね。
この機械は3次元プリンターの平面版といったほうが正しいかも。
12. 匿名処理班
クッキングシート引いとけばクッキーも出来るかな
13. 匿名処理班
twitterでアニメとかのキャラをホットケーキにしてた人いたな。
それと同じ要領だね
14. 匿名処理班
アイデアは良いよなあ
さらに改良して量産できるようになればもうちょっと安くなりそう
※1
ある
※13さんが既に書いてる通り動画サイトやツイッターでも
この手のパンケーキ自作して動画をアップしてる人がいるしかなりの再生数誇ってるよ
でも自分で絵を描こうとするとやはり画力ないとできないから
絵心なくてもこういうの作れるこのマシンは魅力あると思うよ
15. 匿名処理班
朝食に使ったらぜったい遅刻する
16. 匿名処理班
木にレーザーで焼き印を入れて表札やキーホルダーを作る機械を見た事あるし
知人が趣味でゴム印を作る機械を持ってて頼みもしないのに作ってきたけど
手作りじゃないと許せないってものもあれば
金かけたくないから手作りなんかいらないってものもある
俺にとってはパンケーキアートはコーヒーアートと同じで
手作りだからこそありがたみがあるし、自分で作って過程を楽しむもの
子供の頃だったら機械からやってみたいと思うかもしれないけど
ラブレターが定型文のコピペプリントだったり
メイド喫茶のケチャップハートがこういう機械で書かれても虚しいように
機械でやられてもなんか虚しい
17. 匿名処理班
※7
これでできた薄いのをフライパンにおいて、更に生地を追加して普通に丸く焼くといいのでは
ちょっと色が濃くなるだろうけど
18. 匿名処理班
WBSのトレたまで紹介されてた人の賞品ですね。
当時はクラウドファンディングで資金があつまり
見通しがついたという話まででした。
おめでとうございます。
19. 匿名処理班
商業利用なら全然ありだよね
よくあるゲームとかアニメの企画ものカフェで使えば人気がでそう
20. 匿名処理班
レンタルがあれば、爺婆の誕生日に孫が描いた似顔絵ケーキを、とかってニーズがありそう。
21. 匿名処理班
ベーコンとパンケーキつくる
のやつか
22. 匿名処理班
近所の喫茶店に導入してほしい
自宅には要らない
23. 匿名処理班
※19
でもそういう所ってだいたい既製品に名前だけコラボしたぼったくりばかりやん。そんなのする所が利益が減るであろうこういう機械を導入検討するか疑わしい・・・
24.
25. 匿名処理班
喫茶店とかのパフェに乗っけたりすれば
インスタばえするしいいんじゃねw
26. 匿名処理班
楽しいそう♪
27. 匿名処理班
値段と、メカ洗う手間と、耐久力で悩む俺は
商品の前でムーンウォークで後ずさりするであろう。
28. 匿名処理班
※14
技術的にはホットプレートと、XY プロッタな仕組みと、生地を吐出できる装置なんで、お値段的にはおおむね妥当なんですが、その自由度がお金換算でそれくらいに感じられるかどうかってところでしょうね。
粘度が高くても吐出できるなら、たとえば温めてないホットプレートの上にクッキングシートを敷いてクッキーなんかも作れそうですね。 生地を吐出してそれをオーブンに入れるって感じ。
あるいは、 Z 軸方向も動かせると、クリームでデコレーションできそう。
うーん、夢があるなぁ。 と、妄想を語って、逃亡します
29. 匿名処理班
※23
日本企業がそうやってあぐらかいてる間に、中国とかがサッサとこういうの導入するよな。
アメリカが昔、日本に追い立てられたようなことがいろんな分野で起こってる。
30. 匿名処理班
薄いのは重ねれば何とかなるかな〜
掃除がどういう風に出来るのかな
31. 匿名処理班
batterは「バター」じゃない、「生地」だ。
32. 匿名処理班
これ知ってる!
買ったはいいけど絶対持て余すやつだ
33. 匿名処理班
検索エンジンを搭載してキーワードから画像を拾って自動で描いてくれるといい
そしてパンケーキにも著作権問題が発生するだろう
34. 匿名処理班
これ3Dか?
ホットプレートなくしてキッチンペーパーにでも出力した方が簡単そう
35. 匿名処理班
タコ焼き器と同じ運命をたどりそう。。。
確かにレンタルで十分かもね。
こどもの誕生日会とかに。
クマ姉さんを見本に、カラーチョコスプレーなどで
デコると、もっと魅力的に仕上がるよねー。
36. 匿名処理班
今でもあったらママレンジのあさひ玩具が作りそう。