
その不思議な天体は専門家や天文ファンからも注目を浴び、宇宙のどこかにある高度文明が送り込んできた探査機ではないか?と推測する者も出始めた。
推測するだけではない。本格的に調査をする動きが始まった。
広告
オウムアムアから電波信号が発信されているかどうかを調査
地球外知的生命体の調査プログラム「ブレークスールー・リッスン(Breakthrough Listen)」を主宰するロシアの投資家ユーリ・ミルナー氏もまたその可能性に熱い視線を注ぐ一人だ。ミルナー氏は、ハーバード大学天文学部を統括するアビ・ローブ教授との会談後まもなく、ブレークスルー・リッスンはオウムアムアが電波を発しているかどうか調査すると発表。単なる岩石ではないことを確かめようというのだ。
ローブ教授はミルナー氏へ宛てたメールの中で、「調べるほどに変わっている。異星文明が送った人工物ではないかと思えてならない」と述べている。
一般的な小惑星と異なりを見せるオウムアムア
オウムアムアはハワイにある「パンスターズ」望遠鏡によって発見されたもので、それ以来、一般的な小惑星や彗星には見られない特徴が確認されてきた。発見当初、彗星だと推測されたが、核を取り巻くコマ(太陽の熱で本体が昇華したもの)がなかったため、その可能性はすぐさま否定された。
形状もまた奇妙で、ほとんどの小惑星が丸っぽいのに対して、こちらは幅に比べて長さが相当に長かった。だからと言って、小惑星の可能性が完全になくなるわけではないが、それでもいくつか疑問点が残された。
Animation of `Oumuamua passing through the Solar System (annotated)
万が一の可能性、未知との遭遇を信じて
ブレークスルー・リッスンは、12月13日午後3時(東部標準時)からグリーンバンク望遠鏡を用いて天体の観測を開始した。10時間に渡り望遠鏡をオウムアムアに向けながら4つの周波数を観測。そこから発信される電波の検出を試みる。むろん専門家はそれが人工物である可能性がかなり低いことを認めている。しかし絶対にありえないことに科学が首を突っ込むことは滅多にない。
バークレーSETI研究センターの所長であり、同センターが進めるブレクスルー・リッスン計画の責任者でもあるアンドリュー・シェミオン氏は、「この分野は、調べるたびに失敗に終わる大変なもの」とコメント。地球外知的生命探査に携わる人たちにはお馴染みであろう思いを吐露してくれた。
オウムアムアはSETI関係者にとっては単なる最新のネタであるにすぎない。それは地球外生命の影響が窺えるかもしれない最も手近な天体の一つでしかないのだ。
恒星「KIC 8462852」にも宇宙人関与疑惑が
ケプラー宇宙望遠鏡は「KIC 8462852」という遠方の星を発見。こちらも珍しい特徴を有しており、高度な文明が存在するのではと期待が持たれている。関連記事:「エイリアンの巨大建造物」と呼ばれるタビーズ・スターから再び謎の減光現象が確認される
人類は我々が宇宙で孤独な存在ではないと是が非でも証明したいと願っているようだ。ゆえに例えわずかでもその可能性があれば追い求めていく。
宇宙は広い。地球外に生命体がいないわけがない。だがまだ巡り合えない。フェルミのパラドックスはいつ解消されるのだろう?
人類の探求心が潰えない限り、それはそう遠くない未来かもしれない。
via:theatlantic / futurismなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「なんだこれは…、天体が、最接近の直前で軌道を変えました! このルートでは地球に衝突してしまう!」
までテンプレ
2. 匿名工作員
頼む、何か出てくれ。
惑星級の巨大な生物の糞です…的なのでもイイから。
それだと電波出さないけど…
3. 匿名処理班
近づくとインペリアルマーチでも流れるのか?
4. 匿名処理班
飛ばし記事かと思ったら思いのほか冷静な内容だった
調べることは悪いことじゃないよね
5. 匿名処理班
ループを讃えよ
6. 匿名処理班
ブービートラップだ ! !
7. 匿名処理班
ラーマ人は何事も三つ一組にしないと気がすまない
8. 匿名処理班
12/17のNASAの重大発表って何だろうねぇ
9. 匿名処理班
夢が有るね。
10. 匿名処理班
中にロンギヌスの槍が入ってると思う!
11. 匿名処理班
※4
これが例えスリッパやタケノコでも研究者はまじめに
研究するし、調べることでいろいろな発見がある
仮に偽物でも、偽物だったという報告も出るし
また本物探しの楽しみも残るのでさらに研究する
12. ダース・モモンヌケアー
間違いない
家族旅行だ
もし来日したら皆で箱根温泉行こうぜ
13. 匿名処理班
スター・ウォーズ新作やるからってそんな
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
14. 匿名処理班
これがそうであるかはともかく
他の存在が証明されたら、と思うとわくわくするよね
某小説みたいに2つ目、3つ目が飛来したら面白いんだけど・・・
15. 匿名処理班
シドニアでしょ
16. 匿名処理班
スペースバンパイアが載っている
17. 匿名処理班
秒速30万キロ(光の速さ)で移動したとしてもとても調べ尽くせないほど広い宇宙に、地球生物しか存在しないとしたら、とてつもない孤独だよなぁ。クラス内でボッチとかそういうレベルじゃないぞ…。
宇宙が広すぎて観測できないというのは、ある意味で救いなのかもしれんな。
18. 匿名処理班
問題は、ここまで来れる異星文明が電波なんて使ってるかどうかだな。
19. 匿名処理班
深淵を覗くものは深淵からもまた見られているのだ、的な話じゃないよな?
20. 匿名処理班
河原に珍しい石が落ちていたら、拾って調べたくなるのが人情
そこから思わぬ発見が生じるのも科学の醍醐味ですな
21. 匿名処理班
ヤックでカルチャー
22. 匿名処理班
これはシドニアです
23. 匿名処理班
学研の「いる?いない?のひみつ」は小学生時代のバイブルだったよ
それに葉巻型UFOも紹介されてたなぁ…懐かしいw
漫画が劇画タッチでいい雰囲気なんだよね
24.
25. 匿名処理班
まぁ…まだ生きてる活動中の探査機だとしたら、もっとトンでもないスピードでやって来るはずなんだよね。じゃないとデータ回収できないし。ボイジャーみたいに一方通行なら回収しないとわからないしね。
26. 匿名処理班
宇宙のランデブー
27. 匿名処理班
そもそも長細いだけだろ…そんなもの将来腐るほど発見される
自然物でなさそうなくらい複雑な形しているなら可能性ありだけど
28. 匿名処理班
形状から言ってノプティ・バガニスだな
29. 匿名処理班
デカルチャー
30. 匿名処理班
ネタで言ってるのかと思ったら案外真面目だった。
宇宙版ノアの方舟だったら面白いかも。
31. 匿名処理班
「2001年宇宙の旅」のモノリス
32. 匿名処理班
だったとしても何億年も昔に機能停止してるかもしれんぞ
33. 匿名処理班
アナログ放送な時代だったら地球が意味のある電波流しまくってることわかるだろうけど
デジタルになっちまったからただのノイズとしてしか観測されないだろうなぁ
来るのが数年遅いぜぇ
34. 匿名処理班
細長い形って葉巻型UFO(円盤の母艦と言われてる)かな、と
※6
メルトランディが近づいたら勝手にビーム砲射つんですね
35. 匿名処理班
※2
わろた
36. 匿名処理班
既出かと思ったらまだだったので、置きます。
(^q^)
37. 匿名処理班
ゾハルだったりして
38. 匿名処理班
異星人は、メッセージを送り続けている、ただし地球人がそれを理解できないだけだ。
39. 匿名処理班
※34
それをいうなら、「ゼントラーディー」だから。
まあ、「巨人族」という点では共通だけど、ゼントラーディーの方は男の巨人族でメルトランディは女の巨人族という、性別の違いがある。ただし、これはあくまでも「劇場版」マクロス「愛おぼえていますか」の設定だから。
しかし、ロマンの広がる話ではあるね。
案外、ほかのところの「560キロ航海したカメラ」みたく、「真空の宇宙空間でも対応できる記憶媒体」があるかもしれないし。
何か見つかるといいよね。
40. 匿名処理班
※2
地球に衝突したとして、大被害の原因が巨大な運子とか・・・
自分の死因が巨大運子の衝突とか、洒落でも水に流せん
41. 匿名処理班
異星人絡みだったとしても、それがバレる様なヘマはしないと思うよ?
それに、電波なんて発している訳ないと思うよ?
もっと高度な通信技術を持っていると思う。
(だって、普通に電磁波が届くのには時間が凄く掛かるからね)
42. 匿名処理班
※5
stellarisかよ。
地球のヒューマノイドは着実にサイバネティックスへの道を進んでるな。
43. 匿名処理班
何だか太陽を利用して、スイングバイを行っている様な軌道だ
44. 匿名処理班
今のところ変な形の小天体というだけだなぁ。
これで減速でもしてくれれば面白くなるんだが。
45. 匿名処理班
※43
太陽系の中で何かを射出しスイングバイで軌道を変え去っていく・・・
なんかのSF小説で読んだ気がする
46. 匿名処理班
宇宙船なら回転方向が横じゃなくて縦らしいから凄い遠心力が発生してそう
47. 匿名処理班
宇宙船だとして向こうが地球に対して何のアクションも起こしてこないのはなぜか?
他の天体の生命がありふれすぎていて興味がないのか?
それとも彼らの航路上にあって何度も近傍を通過している既に発見調査済みの星なのか?
48. 匿名処理班
沈黙したままフライバイするのか、減速して太陽を簒奪するのか?
49. 匿名処理班
※45
それが、アーサー・C・クラーク著「宇宙のランデヴー」のラーマなんですが…
形状から軌道までラーマそっくりとSF者の間では話題になりました
「ラーマ人は何事も三つ一組にしないと気がすまない」
50. 匿名処理班
シドニア!
51. 匿名処理班
>しかし絶対にありえないことに科学が首を突っ込むことは滅多にない。
散々メディアとタイアップして偽天文学や偽科学を世に広めまくってるんだから(ビックバン起源説→ビックバン以前のデータが取れないから起源としてるだけ。太陽核爆発説→太陽の外部と内部の温度差の違いは核反応では証明出来ない。太陽ガス天体説→太陽内部の自転速度から地殻があり、水と思われるデータも採種されている。太陽の熱が地球を温めている→真空では熱は伝わらずNASAが太陽の周囲で温度を測った所37°であったと発表済み。地球内部では生物は存在出来ない→すでに内部で高圧縮された水の中に生物を発見済み。恐竜は隕石で死滅した→隕石衝突から恐竜の死滅まで開きがあり、隕石衝突から10万年は生き延びたとされている)首つっこみまくりだろ。あいつらは金になることなら国民を欺そうが首を突っ込んでくるって歴史が証明している。
52. 匿名処理班
観察軍が放棄した砲艦
つまりマクロスのなりそこない
53. 匿名処理班
やはり日本人はANIMEの子なんだなぁ、と再確認
いや海外の科学者も大同小異か・・・
54. 匿名処理班
地球統合軍を結成して宇宙人との大戦争に備えなければいけませんな…(マクロス)
55. 匿名処理班
超時空なんちゃらとかアシモフとか監察軍とか帝国軍とか統合戦争とか鳥の人はもうやめて監督とか、皆さん好き勝手・・・にしては妙にまとまったことを色々仰っていますが
あれは自然物です
多少形や軌道が変だろうが、実は電波が出ていようが中から大きな人や二本足の乗り物が出てこようが、決して人工物体ではありません
そうきつく言われました
言いつけは守らなければなりません
誰に言われたの?とか、そんなのどうでもいいじゃないですか!
チャイムがうるさいです
ちょっと出てきますね
続きは戻ってか
56. 匿名処理班
バタリアンだっけ?傘が開く奴。
57. 匿名処理班
たしか太陽に近づいた後に加速してんだよね?
ほんと面白いわ