
元々ルーン文字は木片などに刻み込まれており、のちに護符を兼ねた装飾品として扱われていたゲルマン諸語で、ノルウェーで発見されるのは非常に珍しい。また、砥石にルーン文字が刻まれていう点でも謎が残る。
広告
ルーン文字が刻まれた砥石の破片が発見される
2017年10月、ノルウェー文化遺産研究所(NIKU)の考古学者が、中世の発掘現場から、1050年から1500年の間のものと思われる光沢のあるスレート板の小さなかけらを発見した。この石にはルーン文字が刻まれていた。この破片は砥石の一部であることがわかったが、発掘現場監督の考古学者クリスティン・オデビーによると、砥石にルーン文字が刻まれているケースは珍しいという。これまでノルウェーで見つかっているのは、西海岸のベルゲンでヴァイキング時代と中世のものがたったひとつだけだ。
ルーン文字は、ゲルマン人がゲルマン諸語の表記に用いた古い文字体系であり、音素文字の一種である。確認されている最初期のルーン銘文は2世紀から3世紀頃とされている。スカンディナヴィアでは中世後期まで用いられた。(wikipedia)
砥石の破片に刻まれた5つのルーン文字
はっきりと5つのルーン文字が刻まれているのがわかる。だが、最後のひと文字は欠けてしまっていて全部が見えないし、あとのふたつも少しはっきりしない。
image credit:Karen Langsholt Holmqvist/NIKU
下側は滑らかで、少し表面がでこぼこしている。このことから、これは砥石として使われていた可能性があることがわかる。切断面をよく見ると、より薄くなっている。おそらく砥石の真ん中の部分ではないだろうか。

image credit:Karen Langsholt Holmqvist/NIKU
このルーン文字の意味するものは?
いくつかのルーン文字は特定するのがなかなか難しいが、この砥石に刻まれているのは、ルーン文字の?、 r、 k、 nのように見える。だが、意味を理解するのは簡単ではない。NIKUのルーン文字専門家は、個人の名前か、"怯えるscared"、"醜いugly"、"痛みpain"といった単語ではないかと言っている。
これはおそらく、名前を書こうとしたか、ありふれた文字を書こうとして失敗したのではないだろうか。熟達したルーン文字の書き手とは思えないからだ。と言うのは、NIKUのルーン文字専門家カレン・ホルムクヴィスト。

image credit:Karen Langsholt Holmqvist/NIKU
砥石でルーン文字を練習しようとしていたのか?
この発見は、中世のノルウェーでルーン文字を書くことが比較的広まっていたという認識につながるといえる。しかし、書き手の多くは書くことは知っていても、特に教養があるとはいえない境目にいた人たちなのかもしれない。
ルーン文字を真似た奇妙なスペルが見つかることは、それほどおかしなことではない。自分が文字を習い始めたとき、どんな風に書いていたかを思い出してもらえばいい。
この砥石に文字を刻んだ中世の人は、ルーン文字のことは知っているけれど、習いたてでちょっと混乱しているといったレベルだったのかもしれない。
この砥石を公開し情報提供を求めることに
オデビーとホルムクヴィストは、ノルウェー語でこのルーン文字についてのブログを書いていて、自分たちの解釈と疑問を提示し、一般からの意見を歓迎している。instagramからコメントを書き込むこともできる。ということで、このルーン文字が解読できる人、砥石に書かれた意味が分かる人は上記ブログに意見を書き込んでみてはどうだろうか?彼らは学者や作家、アマチュアの人たちの意見を聞くのを楽しみにしているという。
via:niku / arkeologibloggen/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
消しゴムに名前書く的な
2. 匿名処理班
ルーン文字の習得は厨二病の必須項目だろ
3. 匿名処理班
1500年前の厨二病患者の可能性を提唱させて頂く
4. 匿名処理班
よし、うちの砥石にもちょっとなんか彫っておこう
5. 匿名処理班
ニク・・・
6. 匿名処理班
>1
とても合点がいった
7. 匿名処理班
これ俺が裏山に投げ捨てた石だ…
8. 匿名処理班
当時の人気アイテム
ルーン入り砥石:剣に一定期間のバフ
9. 匿名処理班
俺専用持ち出し禁止とか
10. 匿名処理班
※7
どこかの川だと失敗した槍先とか刃物出来損ないが
流れてくるので、運がいいとよく見つけるようだ
そういう場所が海外にもあるのかもな
11. 匿名処理班
よく砥げるおまじない
12. 匿名処理班
ルーン文字の「H」はハゲルと読む
ってのだけ妙に覚えてるわ
13. 匿名処理班
8
気持ち的にが抜けてるぞ
14. 匿名処理班
砥石(※文字が薄くなったら交換時期)
15. 匿名処理班
※12
自分の記憶ではハガルのはずたったが、今後ハゲルと読んでしまいそうだどうしてくれるw
16. 匿名処理班
単なる落書きにここまで考察されるの面白い
17. 匿名処理班
単純に使った時の傷だったりして
18. 匿名処理班
付与術師の嗜みだろ?自分の道具にルーンを刻むのは(厨二脳)
19. 匿名処理班
アルファベットをアルファベット文字っていうか?
だからルーンをルーン文字いうのやめろや
20. 匿名処理班
※8 恐らくこれで研ぐと一定期間だけ粗悪な剣でもエンチャント付与でマシになるのだろう
21. 匿名処理班
怯える、醜い、痛みというあたりから、「悪霊退散」みたいな護符だったんじゃね?という意見を置いておこう
22. 匿名処理班
ラノベ「この砥石で研いだ剣には一時的に強力な魔力が込められナンタラカンタラ」
23. 匿名処理班
ルルルン ルンルン ルルルン ルンルン
るるルン♪ ((o'∀'o)) ルン♪ルンルン ルーン
24. 匿名処理班
俺の知ってるルーン文字とはちょっと違う様だ。
フェニキュア文字っぽい字も有るけど・・・まさかねw
25. 匿名処理班
※23
幸せをもたらすと言われてる
どこかでひっそり咲いてーいる
はーなーをさがしーて
はなをさがしていますー
26. 匿名処理班
※23
花の子やめれw
27. 匿名処理班
1050年ってえらく細かく年代を推定してるけど、なんか根拠が有るのかな?
28. 匿名処理班
「使用後元の場所に戻すこと」みたいなことが書いてるのかもしれない
29. 匿名処理班
※5
ノルウェー文化遺産研究所(NIKU)で草生えてあと何言ってるのかよくわからんかった
30. 匿名処理班
A さんま
B ネコと和解せよ
C 最近の若いやつは
31. 匿名処理班
こんなうねった砥石じゃ刃物なんか砥げないが…
磨製石器の砥石なんかな
それなら独特の歪みも説明がつく
32. 匿名処理班
上質な砥石の奪い合って殺し合い小作人が全滅するお話がありまして〜
仕向けたのは伝説上のルーン文字の創作者オーディン様なんでね〜災いを呼ぶ砥石でない事を祈りますわ。
33. 匿名処理班
よくわからない英語のプリントTシャツはもう買わないことにする
34. 匿名処理班
ルーン文字を見ると、ダンジョンマスターを思い出す世代。
35. 匿名処理班
※27
単に、それまで細々と狩猟や漁業をしていた片田舎に
港町が開かれオスロという都市が建設されたのが
1049年だか1050年だか頃なので、
それ以降という意味だろう。
元記事はそのへんの北欧史は
当然の前提としているのか何なのか分からないけど、
日本人向けだとちょっと註釈を入れておいて欲しいかも。
36. 匿名処理班
熟練した書き手でも石に彫るのは大変やないの?
37. 匿名処理班
ルーン文字については、正直ちょっと懐疑派。だけど世界のマイノリティー言語の消失は、意外に他人事ではないのかも知れないとちょっと思った。ガクブル。
38. 匿名処理班
訳文:「ふざけんな!貸した金返せよ!」