ママは子供が生まれた瞬間から母親モードになるけれど、パパの場合はそうはいかない。父性本能は子供といっしょに育っていくものらしいんだよね。
マランダーでも新米パパと子供たちとのドキドキ初スキンシップの様子をお届けしてきているけれど、これまではみんな犬だった(
関連動画1、
2)。
そこで今回、猫のパパが子供たちとの接し方を学んでいるシーンをご紹介するよ。犬と猫、さてそこに違いはあるのだろうか。
5 week old kitten vs daddy cat
生後5週間の子猫たちに、どう接していいのやら戸惑うパパ。
子猫が近づくと、思わずあとずさりなんかしちゃったりして。
「やっぱ、また今度にします」なんて、ちょっと、どこ行くの?
だけどやっぱり気になるみたい、ちょいっと前足を伸ばしてイイコイイコ。
後ろからコッソリにおいを嗅いでみたりとか。
おっかなびっくりな新米パパの雰囲気がよくでていて、ほのぼのさせていただけちゃった。やっぱり犬と猫とでは、だいぶテンションが違うみたいだね。
そして一週間後、父と子の距離はだいぶ縮まっているみたいでよかったよかった。
5 week old kitten vs daddy cat ROUND 2
edited by ruichan
▼あわせて読みたい
「お父さんお父さん、もっと遊んで!」7匹の子犬とイクメンお父さんの日常的風景
ね、ねえ、お父さんと遊ぼうか。シベリアンハスキーのお父さん、我が子たちとの初めての触れ合いにドキドキ
ここにいる間はボクをパパだと思ってね!病気の子猫たちのお世話をするのが大好きな猫
子猫のためならエンヤコラ。肉球さばきで子猫の毛づくろいをする猫母さんのがんばり
猫母さんの子育て奮闘記。甥っ子姪っ子まとめて育てる姉妹猫
コメント
1. 匿名処理班
ダディの猫パンチが壊れ物に触るように優しくて愛を感じる。
二番目の動画ではしつけにも挑戦してるね、頑張れパパ。
2. 匿名処理班
おー偉いなパパ
戸惑いながらもちゃんと自分から警戒解いて見せてたね
3. 匿名処理班
ニヤニヤしっぱなしだったw
おとーさん猫おっかなびっくりだね
4. 匿名処理班
とーちゃん猫ヘミングウェイだ
子猫ほわほわかわいすぎ
5. 匿名処理班
「自分の子供である」「自分の子供であるから自分が世話すべき」と分かってんのかしら。
それともちっこいのが来たから子分にしてるだけかしら。
匂いを嗅いでんだから自分と関係あると理解してるような気もするけど猫の気持ちは分かんない
6. 匿名処理班
距離感とか人間と一緒だね、やっぱ戸惑うんだね
7. 匿名処理班
猫の世界でもお父さんは「隅に追いやられる」みたいですな…
8. 匿名処理班
パパ猫さん、5本指だ!子猫の誰かに継がれてるかなあ。
9. 匿名処理班
やっぱ自分の子だってわかるんだなー。猫パンチが優しいもの。
昔これくらいの子猫を拾って帰ってきたとき、うちの子(当時7歳)は唸った後に問答無用の全力猫パンチをお見舞いしてた(止めた)。
10. 匿名処理班
前「ダーウィンが来た」で自分の子を守る野良雄猫をやってたし、
自分の子と分かって面倒見る行動も猫にだってあるのかもね
11. 匿名処理班
ぱぱにゃんおっかなびっくりだね
かわいいね
子猫たちもかわいい
ぱぱにゃんはヘミングウェイ猫だけど
何か関係あったりするのかしら?
12. 匿名処理班
一枚目の動画で子猫が総毛立ってるのが、二枚目ではなくなってて、警戒を解いたのが見て取れるな。
あと、とーちゃん猫カワイイw
13. 匿名処理班
猫のイクメンか・・・ワイ人間やけど、完全に敗北しとる・・・娘かわゆくて叩けん・・・
ま、まけた・・・白旗
14. 匿名処理班
うちの父と私の幼少期みたいだなと思った。
人もそれぞれ、猫もそれぞれで、自分の子だからすぐかわいいと思うものでもないのよね、どうやら。
15. 匿名処理班
※2
なんかヒントをもらった気がします。
1. 警戒されているのを察する
2. 頭を低くして、限界よりちょっと外に居座るw
3. 警戒を解いたら、すかさず近づいてスキンシップ♪
なんか、人間でも使えそう
16. 匿名処理班
これは鼻の高いイケメンパパだなぁ
17. 匿名処理班
猫の子作りは基本的に"ヤリ逃げ"で父猫が子育てに関わることはない。
なのでこの父猫も本当にどうやって関わればいいのか全く分からない状態だったんだろうなあ。
18. 匿名処理班
人間も夫の通い婚から悠久の時を経て同居するようになった。
ネコさんも同居すればイクメンパパになるものなのにゃ。
19. 匿名処理班
パパさん、ミトン足だ〜
こういう多指の猫、飼ってみたい。
20. 匿名処理班
おとーさんねこさんもこねこさんも、愛おしい愛おしい
21. 匿名処理班
※10
元々野良はメスが子育てしててオスは一切子守りしない(種付けだけ)のが普通だったのにね
メスも複数のオスと交尾したりするからメスが生んだ子が全部自分の子とは限らないから仕方無い部分もある
クマやユキヒョウやチンパンジー等々子殺し(子ども殺してメスの発情を促す)する動物は多いし、人間の介入でネコの生活様式が変化して子ども守る方向に進化したのかも
22. 匿名処理班
※5
多分分かってないと思う。オス猫は本来、交尾が終わったら「ほなさいなら」で、子育てには関与しないから。
人間は彼らが親子だと知っていますが、当のオス猫は自分の子だとはおそらく認識しておらず、単に「お、なんかちっこい同類がおるわ」的な感覚ではないかと。先住猫のいる家に新入りの子猫が来た、と同じシチュエーションなのだと思いますよ。
23. 匿名処理班
家のオス猫も子猫にはかなり戸惑う。
オスにとって他の猫は喧嘩か交尾相手しか選択肢がないせいだろうな。
24. 匿名処理班
実家の周辺にやたらと子猫に優しい野良の雄猫がいて実の子はいないのに子猫の世話してる。いっしょに寝たり毛づくろいしてあげたり。あれなんでだろうな?
25. 匿名処理班
>ママは子供が生まれた瞬間から母親モードになるけれど
そんな事実はない。どのカーチャンも必死で世話していく中で愛情を育てていくのだ
母性本能は何でも女にやらせるためのファンタジーだってエライ人も言っているだろうが
26. 匿名処理班
子猫にとっては大きい猫(びびってる)。パパ猫にとっては新しい存在(びびってる)。慣れてしまえば群れの一員。
27. 匿名処理班
子猫側が威嚇してるので父猫もどうしていいやら分からないって感じかな
28.
29. 匿名処理班
子猫の怒り方が喧嘩の時と同じだから
父ちゃんっていうより、似た姿のよそのおじさんにちょっかい出させて怒ってるって感じだね。
母猫だったらーみんな、かーちゃーんって走り寄るのに、、
30. 匿名処理班
オストラは自分の子を見分けられるから猫も多少はわかっていると思う
31. 匿名処理班
ウチのオスは子供が生まれて即効でペロペロ舐めて可愛がってたよ。
子供もオスに近寄って遊んでいたし。
32. 匿名処理班
一週間でだいぶでかくなったなww
33. 匿名処理班
あっ、このお父さん、親指がある。
仔猫にタッチした時のおててにそんなこと思っちまったい。
そっちかよ、って誰か突っ込んでい。