
image credit:youtube
ただの水が極上のカクテルに感じる?もし本当にそうなったら安上がりこの上ないのだが、アルコールは0%だ。バーチャルリアリティ(VR)技術を応用したカクテルグラス「ヴォクテル(Vocktail)」は、3種のセンサーシミュレーションで人の感覚を騙し、真水でもこれまで味わったことがないような極上の味わいに演出してくれるのだという。
[MM2017] Vocktail: A Virtual Cocktail for Pairing Digital Taste, Smell, and Color Sensations
3種のセンサーで水をお酒風味に変える
ヴォクテルはバーチャル・カクテル(virtual cocktail)の略語である。ただの水を想像しうる限りのお酒の味に変えてくれるのだという。マルチセンサーシミュレーションで飲む人の目と鼻と舌を欺き、さまざまな味わいを演出する。
LEDライトで飲み物の色を変え、グラスの縁に仕込まれた電極で舌を刺激して液体に塩味・甘味・酸味などを加え、フレーバーカートリッジを内蔵したエアポンプで香りを漂わせるのだ。

image credit:youtube
スマホ操作で味のアレンジを変更できる
ヴォクテルグラスはスマホアプリとの連動が前提となっており、これを使って飲み物の色をさっと変えられる。また電極のマイクロアンペアを調節して、舌が感じる味わいも手軽に変えられる。例えば、180マイクロアンペアなら酸味、40マイクロアンペアなら塩味、80マイクロアンペアなら苦味といった具合だ。
実際のカクテルの味も変更できるので、今飲んでいたカクテルの味を変えたかったら、チョコレートやイチゴ風味をつけたりして、まったく新しいカクテルの味を生み出すこともできる。

image credit:youtube
バーチャルリアリティ技術の多様性
開発者はシンガポール国立大学の研究者ニメシャ・ラナシンハ氏。このハイテクグラス、ヴォクテルは米カリフォルニア州マウンテンビューで開催されたACMマルチメディア2017で発表された。ラナシンハ氏の専門はデジタル・マルチセンサー・インタラクションで、以前には電極と照明でデジタルレモネードを開発したことがある。
今回の発明はそれに香りシミュレーションを追加したもので、あらゆる味の組み合わせが可能になった。
「名称はヴァーチャルカクテルですが、ヴァーチャルなだけでなく、その真骨頂はカクテル体験を拡張させることです。試作品では、嗅覚への刺激を追加したことが好評でした。それを視覚や味覚などに結びつけることで、風味をシームレスに味わうことができます。香りを足すと、いろいろな風味を試すことができますし、実験的な新カクテルを作ることも簡単です」とラナシンハ氏は語った。
今後はバーチャルリアリティ技術を応用して、さまざまな環境でヴァーチャルカクテルを楽しめるようにする予定だという。

image credit:youtube
via:youtube / digitaltrends / hackster.ioなど/ translated by hiroching / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
かき氷のシロップって同じ味らしい。これを聞く度に「イチゴ味はイチゴ味だし、メロン味はメロン味だよ?」と思ってしまうが、本当に同じ味らしい。
2. 匿名処理班
かき氷シロップ現象だな
3. 匿名処理班
カクテル自体をサイバーな物にするとは思いつかんかったな
4. 匿名処理班
酔えないカクテルとか意味を感じないんですが
5. 匿名処理班
こればっかりは実際試してみないとわかんないね。
試飲会とかやってくんねーかな。
6. 匿名処理班
なんかこれ違う感…
7. 匿名処理班
二年ほど前に同じの紹介してたよね?
あれ結局商品化したん?
8. 匿名処理班
祖父の代から我が家にあるクリスタルのカクテルグラスセット。これに良く冷やした無味の炭酸水を入れて飲むとなぜかジントニックの風味を味わえる。我が家では「魔法のグラス」と呼ばれていて来客の時などに余興で使われ、何も言わずに出して感想を聞くと「ジントニックですね?」という答えが返って来る。
この動画を見た時に「おやおや、大掛かりなこと…」と思ってしまった。
9. 匿名処理班
一方ロシアはウォッカを飲んだ
10. 匿名処理班
だんだんSFぽくなってきたな
11. 匿名処理班
どれくらい変わるかすごく興味ある
12. 匿名処理班
絶対鈍舌になる
13. 匿名処理班
生物が電気的に活動してることがわかる。マトリックスでステーキが鶏肉の味っていう再現性の低いバーチャル環境より進んだ現実世界が到来するのか?
14. 匿名処理班
アルコールの匂いと味と酔ってる感じ再現できないなら
それ再現してるのはカクテルじゃなくジュースなのでは…
15. 匿名処理班
すごく好きな男性とピザデブの嫌いな男性のどっちが酔えるのかと
実験したら、すごく好きなほうが早く酔えるという報告あったっけ
今回の実験で、ものすごく疑心暗鬼な人と平気で騙される人との
比べたらどういう報告出るのか追加実験してもらいたい気分
16. 匿名処理班
フレーバーカートリッジってのは消耗品だよね? 安上がりに済むかどうかはソイツの値段次第じゃないだろうか。今のところは本物を作った方が早そうだけど、好奇心はうずくので一度ぐらい試してみたい。
17. 匿名処理班
これを固形物の食品でならどういう仕組みにするだろうか。
18. 匿名処理班
これが普及する時代がもし来るなら、本物が贅沢品になってそうだな
19. 匿名処理班
カクテルって色を楽しむ要素もある(と思う)し、いいね。
でも色だけで判断するととんでもない目に遭うこともあるから気をつけて。
カンパリとか…w
20. 匿名処理班
カクテルも紫色ならバイオレットフィズと思って飲んでしまうだろうし
アルコールに色を付けて飲むのは面白そうだ。
ただまだ商品がでかすぎるな。
21. 匿名処理班
アルコール依存症の人にアルコール度0のカクテルを出せば、依存症の治療になるかな?
22. 匿名処理班
昔々、『味ラジオ』という星新一の小説があったのだよ。
23. 匿名処理班
マジで時代だな。凄いな
24. 匿名処理班
星新一の味ラジオというショートショートを思い出した。歯?に埋め込まれたチップでただのガムが色んな味に変わり続け、味覚を楽しめるとかいう話。
25. 匿名処理班
味を数値化するって事はさ
夢の「テレビの料理が味わえる」って事じゃねw
現状飲み物だけだけどw
26. 匿名処理班
*1
よく聞く話だし、実際に酸味や甘味・旨みなどを計測すると同じらしいが、香料と色は違う。香りは味覚に大きく影響する要素だし、視覚もそれなりの影響を与えるので、味が違うと言っていい。
視覚遮断で物を食べるのは面倒だけど、嗅覚は簡単に試せるから、鼻をつまんだ状態で様々な食品を食べてみるといい。香りっていうのが味のひとつなんだと納得できると思うよ。
27. 匿名処理班
記憶が刺激されてかつて飲んだものの味やその時の気分みたいのを再生してんのかもね
28. 匿名処理班
アルコール依存症とかにならない飲み方が出来るって素晴らしい
ラーメンスープとかアルコールとかジュースとか、カラダに悪いけど美味しいもの飲み放題って本当に素晴らしくないか
29. 匿名処理班
※24
俺もそれを思い出した。
確か、食べ物が無味無臭でチップからの信号で色んな味に変わるんだった。
んで、なんかあって電波発信源が故障したもんで、それまで注目されなかった料理店に人が殺到するんだけど、本物の味の方に違和感を覚えるって内容だった思う。
面白かったなぁ。
30. 匿名処理班
ダイエットに良さそう!
31. 匿名処理班
体質的にアルコールを受けつけない(私は呼吸困難になる)人も、お酒の味を楽しめるのか! 洋酒だけじゃなくて、色んな日本酒の味の違いとかも再現出来ればいいなぁ。
32. 匿名処理班
かき氷のシロップの話でどや顔する人多いけど個人的に香料も味を構成する立派なファクターだと思ってる
33. 匿名処理班
電気と水でカクテルが味わえるかと思ったら、香料が必要なんだね
34. 匿名処理班
こういうのすっごい欲しい
○○が飲みたいと思っても健康の問題であんまりがぶ飲みはなぁっていうのを満たしてくれそうだ
35. 匿名処理班
これお茶ぐらいなら簡単に騙せそうよね
アツアツじゃなくて冷えたお茶になるけど。
このグラスがあればバーチャルリアリティーな世界でカフェできるんじゃない?
36. 匿名処理班
舌に電流流すとか嫌だなぁ
37. 匿名処理班
※1
匂いを遮断すればカキ氷じゃなくてもあらゆる食べ物が全部同じ味になるよ
というかそれは「味」を「五大味覚」だけで計測してるという一種のトリック
例えば塩は塩味しかしないはずなのに産地や岩塩か海塩かですらかなり味が違うのは何でだと思う?
答えは塩に含まれてる塩化ナトリウム以外の不純物が塩の味になるからだ
(あとは塩の結晶の大きさによる、口の中での溶け方も関わる)
化学合成で作られ不純物のほとんど無い食塩はマジで塩味しかしない なにか雑味を添加しない限りはね
38. 匿名処理班
>フレーバーカートリッジを内蔵したエアポンプで香りを漂わせるのだ
…ってことは、香りだけは
電気刺激で擬似的に再現とかでなく
実際に香料を噴霧してるんだよね?
それだったら、他の人も言っているように
まだカキ氷のシロップや炭酸飲料なんかに
準じる段階なんだと思う。
香りまでバーチャルで再現できたら凄いけど。
(香りの再現ってものすごく繊細で、香料ですら
微量の配合変化で焼肉の匂いが畑の肥料っぽい腐臭になったり
茶の香りが夏休みの草むらの青いきれになったりするらしい。)
39. 匿名処理班
コレは凄いな、欲しいけど洗うときはどうすれば良いの?
40. 匿名処理班
これ炭酸みたいな刺激は再現できるのかな
できるのだとすれば現状でも十分だけど肥満問題にかなり貢献できるのでは
41. 匿名処理班
いつもピイピイだった学生時代、心ゆくまで貪り飲みたい一念から自己催眠のやり方を学んで、一升瓶に入れた水を酒に変えようとしたことを思い出しました。もし成功していれば身の破滅を招いたかもしれない、実は危ない実験でした。
42. 匿名処理班
※32
それ、仕事で香料の会社に行ったとき色々試してもらったよ。
水飴主体のあめ玉で、ただ甘いだけなんだが、味に特に影響はないはずのこうりょうを入れると、味が変わる。
香りだけでも味はかわる。
43. 匿名処理班
※37
俺は26を書いた人だから基本的には同意だけど、塩のくだりはおかしくないか? 岩塩やらの自然塩が塩の味だけじゃないのは、まさしく五味のうち甘酸苦旨の雑味も含まれているからであって、嗅覚がなければ同じ味になるという主張の例えにはならないと思うんだけど。
それに、嗅覚がないとどの食べ物も同じ味になるってわけじゃないよ。むかし某ラジオに影響されて視覚嗅覚を遮断して、何を食べてるのか判らないように他人に食べさせてもらうっていうのを試してみた経験では、甘味とかは結構判別できる。辛さもある程度判別可能。なによりも、食感も味の感覚を構成する大きな要素であることを忘れちゃいけない。もちろん視覚を遮断していなければそれもね。
44. 匿名処理班
そのうち香料も電子の組み合わせとかで
自在に生成できる時代が来たりして
45. 匿名処理班
糖質制限への応用が期待されますな
46. 匿名処理班
※43
>まさしく五味のうち甘酸苦旨の雑味も含まれているからであって
塩に含まれる雑味は甘酸苦旨じゃなく例えば海の塩ならばその産地の海域の海水に含まれるミネラル・カルシウム・マグネシウム等です
また最近の塩には桜や抹茶の香り成分などを添加したものも割とあります
カキ氷のシロップは単なる甘い液体に香り成分を添加したもので、これをして「同じ味」とするなら塩だって同じものになりますよ?
そういう事を端的に説明してるのでしょ
>嗅覚がないとどの食べ物も同じ味になるってわけじゃないよ
そりゃあ厳密には全く味がしなくなるわけではないですが、同様の実験では「食べたものが何なのかわからない」だけではなく
AとBどっちがナポリタンスパゲティであるか等の判別が出来ない程度には味の区別がつかなくなりますし
そもそも視覚も嗅覚も遮断されて無くても「メーカーによるリンゴジュースの味の違いなんて区別できない」という人すら存在します
味覚に対する情報量が減るってのはつまりそういう事で、「判別するための情報が減った結果同じ味としか感じられなくなる」そんなもんなんです
47. 匿名処理班
※8
それが本当ならTVで放送してもらえるレベル
あるいはYou Tubeで路上実験して視聴数が稼げるレベル
48. 匿名処理班
かき氷もライトアップすりゃいけるんでね?
49. 匿名処理班
会社でお昼に水でカクテルか。
50. 匿名処理班
最近ジュースの香りがするコップが売られているとNHKで放送してた。水を入れる事により、ダイエットにいいそうだ。製作者はカキ氷のシロップ現象を利用したと言っていた。
51. 匿名処理班
※31
お酒ってどれも辛くない?お酒を楽しく飲める人っていうのは辛味を感じないでお酒の味ってのを楽しんでいるんだろうか。
52. 匿名処理班
・・・?
脳が追い付かない・・・
53. 匿名処理班
普段こういう形のグラスでカクテル飲んでる人は思い込めるのかもしれないけど
飲んだことないと味が想像できないし無理な気がする
54. 匿名処理班
これがホントの電気ブラン(小声)
55. 匿名処理班
オレも真っ先に「星新一」を思い出した。彼の世界観にやっと時代が追いついてきてる感がある。ところで、コレずっと使い続けると、触る物が何でも金になる千夜一夜物語の王様みたいに、舌が特定の味しか感じなくなって、何食べてもカクテルの味になる味覚障害とか引き起こさないんか?
それに、本物の酒といって、水飲ます「飲み屋(看板に嘘はないが・・・)」が爆誕とか・・・そのうち本物の酒を飲むことがステータスになっちゃったりして、「貧乏人は水を飲め」ってならないだろうな・・・ブレード・ランナーでデッカードがベランダでアンドロイド(クローンだっけ)の羊でなく本物の羊飼うのがステータスシンボルになるみたいな話が・・・いや、考え過ぎか・・・
56. 匿名処理班
発想はいいけど不格好すぎるだろw
商品化にはまだ遠いレベルだね、足下の機械を小型化しないと
57. 匿名処理班
かき氷シロップが全部同じ味ってそれ当たり前すぎるだろ、そりゃ砂糖水なんだから
上の方でも言われてるけどフレーバー(香り)はバリバリ違うよねっていう
よく鼻をつまんだら食べ物の味がしなくなるって言われるけど、それも味じゃなくて香りがなくなるだけだよね
58. 匿名処理班
香り出してる時点で反則
59. 匿名処理班
アクセル・ワールドの世界か
60. 匿名処理班
※51
ゴディバのチョコレートリキュールなんて、辛いわけがない。
正にチョコレート味!
もしそれを舐めて辛いと感じたのならば、それはアルコールに敏感で、
アルコールの刺激自体を「辛い」と感じているのでしょう。