
我々にとってタコはおいしい食材であり、キャラクターになるくらいには愛され続けているわけだが、一部の西洋文化だとそうはいかない。タコは悪魔の化身であるとして忌み嫌われおり、存在自体が恐怖対象だったりもするのである。
そんな中、英ウェールズの浜辺にタコが20匹以上も襲来するという世にも稀な事案が発生した。専門家によると、アイリッシュ海を立て続けに襲った最近の嵐が原因かもしれないそうだ。
まあタコはちょっとくらいなら陸地とか普通に移動できるからな。
スポンサードリンク
SeaMor Dolphin Watching Boat Trips New Quay
単独行動をするはずのタコが集団で襲来
通常単独で暮らしているはずのタコが20匹以上も発見されたのは、英ケレディジョン、ニューキーの浜辺だ。3夜連続で水中から砂浜に這い出してくるタコが目撃され、前代未聞の現象に地元の人たちも驚いている。
カールドオクトパス(Eledone cirrhosa)はイギリスの海では一般的な種だが、極端に人目を嫌い、通常は水深100メートルまでの海の中で生息している。

image credit:SeaMor Dolphin Watching Boat Trips New Quay
プリマスにある国立海洋水族館(National Marine Aquarium)のキュレーターであるジェームズ・ライト氏によると、同じような現象がノースデボンとウェールズでも1、2件発生していたそうだ。
「これだけの数が一ヶ所で目撃されたことだけでも極めて珍しいことですが、タコは潮間帯で見つかっています。何か悪いことが起きていなければいいのですが」とライト氏は懸念する。
というのも、この奇妙な現象は、最近一帯を襲った台風オフィーリアとブライアンとの関連が疑われるからだ。

image credit:SeaMor Dolphin Watching Boat Trips New Quay
台風による嵐の影響か?
「悪天候で怪我をしたか、気圧の変化に反応した可能性があります」(ライト氏)
先月、立て続けに襲来したオフィーリアとブライアンは風速時速130キロという超大型台風で、海は暴風雨と大波で荒れ狂っていた。
ブリストル大学の海洋生物学者スティーブン・シンプソン博士もまた「実に奇妙」な行動だと訝しむ。このようにタコが危険を冒してあえて上陸することは極めて稀なことだそうだ。
image credit:SeaMor Dolphin Watching Boat Trips New Quay
「タコは陸上ではかなり脆弱ですので、そこで新しい餌を見つけたとは考えにくいです。もしかしたら交尾のために集まっているのかもしれませんが、通常は縄張りを持って単独で暮らす習性があります」(シンプソン博士)
ある地元の人は午前10時くらいに砂浜に上陸してくるタコに気がついたという。この男性は生まれも育ちもニューキーだというが、このような現象を目にするのは初めてのことだったそうだ。できるだけ海に帰そうとしたが、すでに数匹は死んでいたそうで、このことからもタコが混乱していることが窺える。
image credit:SeaMor Dolphin Watching Boat Trips New Quay
via:SeaMor Dolphin Watching Boat Trips New Quay / walesonline / / translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「水中生物」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 3124 points | ![]() | 「人間のお医者さん、助けてください!」母猫が我が子を口にくわえ病院にやってきて治療をお願いする(トルコ) |
2位 2974 points | ![]() | 何を話しているんだろう?2匹のキツネが楽しそうにキャフキャフおしゃべり(※要音声) |
3位 2416 points | ![]() | 宇宙に数か月滞在すると心臓の大きさが4分の1以上も縮むという衝撃の事実が発覚 |
4位 2022 points | ![]() | 目の見えない犬の帰宅を誰よりも待ち望んでいたのは大親友の猫だった |
5位 1990 points | ![]() | 毎日同じ時間にサンドウィッチ屋に餌をもらいに来る野良犬。地域住民が協力しあってお世話(アメリカ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
サムネ見て
いあいあ!って思った
2. 匿名処理班
ルルイエ浮上?
3. 匿名処理班
タコ's『大根よこせーっっっ!!』
エゲレス人『日本に行けーーーーーーーーっっっっっっっ!!!!!!』
4. 匿名処理班
彼らは敵じゃない
吐いたスミの模様の形をよく見て
それは言語だから
きっと人類に何か伝えたいんだ!
5. 匿名処理班
で、食えるの?
6. 匿名処理班
タコ焼き何人前いけるかな
7. 匿名処理班
あらおいしそう
8. 匿名処理班
タコならどんなに大量発生しても中国人を呼べば全部食料として自宅消費したり飲食店持ち込んだりして平和的に解決してくれそう
9. 匿名処理班
「あんたにひとつだけ聞きたいことがある・・・タコじゃ」
「タコ?」
「そうじゃ ワシの家の軒下に毎年タコが来て巣をかける」
「それが今年は5匹、10匹とやってきて、とうとう20匹じゃ」
「これはなにかの前触れかの?」
10. 匿名処理班
日本なら食ってからああだこうだ言うな。
11. 匿名処理班
タコ飯美味しいよなー
12. 匿名処理班
パルモとタコの絡んでる浮世絵はよ。
13. 匿名処理班
タコランティスで政変があったんではないのか。
14. 匿名処理班
疲労困憊してるのか、グッタリしてんな
それとも陸の上でも凄い勢いで移動する明石のタコがおかしいのかw
15. 匿名処理班
最初あっちのタコはでっかいなーと思ってたら人間の手が見えた瞬間小さいタコだった。
サイズ的にたこ焼きに入れるのに丁度良いんじゃないかなー?
16. 匿名処理班
炙りでレモンで頂きたいです。
17. 匿名処理班
うちの方じゃ産卵時期にタコすくいになるところあるよ
18. 匿名処理班
※8
あのね、海産物に関しては日本人のほうが貪欲だよ
※5※6※7※10と見ればわかる
俺は、現地の人にどのような料理方法を伝えれば良いかと考えたがな
19. 匿名処理班
※18
日本人の食欲は当事者として重々承知しているけれど
捕獲能力となるとやはり中国人に軍配が上がると思う
20. 匿名処理班
まさかまた地震だの海底火山だのじゃないだろうな…?
あるいは海水温の変化から海流が変わって、彼らにとって不快な状況に陥ってるとか…
21.
22. 匿名処理班
タコが攻めてきた!
23. 匿名処理班
陸上に適応する蛸が出て来るのか!?とわくわくしたけど、
亡くなってしまった蛸もたくさんいるのか・・・
無茶な冒険をせざるを得ないのか天候変化でパニックになっているのか
24. 匿名処理班
4.
唐突に”メッセージ”ネタが!
あの映画を4行で的確に表していてワラタ。
25. 匿名処理班
>単独行動をするはずのタコ
これ最近の研究で実は単独行動どころか複数の種において、自分たちで村を作り数世代にわたって生活している可能性があるって記事があったな
貝殻を使って家を建て、ご近所つきあいまでしているんだと。おもしろい記事なので取り上げてほしいなあ
26. 匿名処理班
喰えば良いのに
27. 匿名処理班
現地人「原因は?どうやって海に返そう?」
日本人「原因は?どうやったら大漁に獲れる?」
28.
29. 匿名処理班
イギリスだとH・G・ウェルズの「宇宙戦争」の火星人を連想するのかね
30. 匿名処理班
で、味は? って書き込もうとしたら似た意見多数でワラタw
日本人(てかアジア系?)ならそりゃそーなるかw
31. 匿名処理班
踊るリッツの夜 (こればっか
32. 匿名処理班
そうだ日本かスペインに売ればいいんだ
33. _
食いてぇー!
34. 匿名処理班
食えばいいのにとか軽々しく言う奴は一時期騒ぎになったヒアリも貴重なタンパク源として食べる地域があるが
そこの人間にそんなもん食えよといわれたらわかりましたと食べるのか?
35. 匿名処理班
以前、タコが畑を荒らすと聞いた事がある。そんなアホなと思ってたけど
36. 匿名処理班
※20
記事中に出てくるハリケーン・オフィーリアは大西洋のど真ん中で発生して、そのままイギリス方面に向かうという前代未聞のコースをたどった台風なので、記事中にある通りで、このオフィーリアの影響で、このタコたちの生息する海域の海水が必要以上に撹拌されて、その影響で脅威を感じたタコたちが比較的安全と思われた場所に避難したが、引き潮で砂浜に取り残されたのかも。
普通大西洋の台風はアフリカ沖で発生して、アメリカ方面を目指すのに、オフィーリアは大西洋のど真ん中で発生して、そのまま北東方面に移動してイギリスを直撃している。このこと自体あまりないそうだし。
ところで、ブライアンって誰ですか?
あと、※25この話は、数週間前のカラパイアに取り上げられているよ。
タコランティスで検索。
37. 匿名処理班
※26
イギリス人「ブツ切りにしてゼリー寄せにしてみよう」
38. 匿名処理班
この前のイカといい今回のタコといい、ほかの動物なら同情コメが寄せられるのに海産物だと食べることばかりなのは何でだ
39. 匿名処理班
※38
人間っていうのは、基本的に自分に近いものにしか同情を抱けないからね
同じ人間同士≧哺乳類>越えられない壁>爬虫類&両生類&魚類&軟体動物&節足動物
になるし、さらに日本なら海産物は食料という文化的な前提があるからしゃーない
40. 匿名処理班
悪魔の化身であるとして忌み嫌われているハズなのに、できるだけ海に帰そうとした人って、なんか優しいな
41. 匿名処理班
※40
忌み嫌ってるから早いところ海へ追い帰したいんだろ。
42. 匿名処理班
この中にクトゥルフがおる!お前やろ!
43. 匿名処理班
なんだ、かわいいじゃん
44. 匿名処理班
※31
TACOwwwwww
45. 匿名処理班
タコだとなぜかグロテスクさを感じない
同じような動き方をする環状生物などは背筋がゾワゾワするのに
46. 匿名処理班
タコだから上がってきたんだろ
47. 匿名処理班
慣れないなあ。。。
頭の上に胴体って構造。
48. 匿名処理班
不思議だなぁ…気持ち悪いとか可哀想じゃなくてタコだと食べ物に見える。この大きさで20匹ならペロリよ。
49. 匿名処理班
※45
何となく知性を感じる目が付いてる所為では。
50. 匿名処理班
※37
塩ゆでにして、酢に漬けて食った方が・・・
塩ゆでなら、英国の得意技じゃないですか。
あ、ゆで過ぎると固くなるよ、そこは注意してね。
(ゆで加減なんて、英国人にはわかりません)
51. 匿名処理班
米37
それじゃあよその動物が愛に満ちているかのようだ
52. 匿名処理班
はいはい闇深闇深
53. 匿名処理班
※32
イギリスとかなり歴史のある同盟国であるとかなんとかっていう話のあるポルトガルも結構タコを食べるそうですよ!
54. 匿名処理班
オレ、タコとかイカの目怖いんだけど、同じように思ってる人いないかな。
55. 匿名処理班
タコがせめてきたぞっ
56. 匿名処理班
人類滅亡後に地球を支配するのはやはりイカじゃなくてタコ
57. 匿名処理班
※32
ギリシャにも蛸料理あった気がする。
っていうか、地中海沿岸地域は食べるんじゃないかな〜。
58. 匿名処理班
※54
俺は蝶の目が怖くて怖くてたまらない
59. 匿名処理班
ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるふ るるいえ うがなぐる ふたぐん
60. 匿名処理班
意外とちっちゃくて草
可愛いやん
61. 匿名処理班
※54 女子だが、それが原因でさばけなくなった。
お店の人に「輪切り・ワタ抜き」で
しょうが焼き用にお願いしている。
62. 匿名処理班
つまり悪魔は食べるとおいしい…?
63. 匿名処理班
頭ひっくりかえして内蔵取って塩揉みして茹でればあら美味い!なのにね
64. 匿名処理班
※19
今はモーリタニア産のタコばかりスーパーに並ぶけど、かつてはモロッコ産のタコが主流だったんだ
モロッコは豊かな国じゃなかった。タコが日本によく売れるからお金の為にトロール船で海底を引っ掻き回した
結果、タコのみならず生態系にダメージを与えて今回復中
エビの消費量も凄いけどエビは養殖できるからね
モーリタニア産のタコもそのうち消えちゃうかも
65. 匿名処理班
イギリス人「タコ・・・ああ、なんて恐ろしい姿」
日本人「タコ・・・ああ、ワサビ醤油で(ジュルリ」
66. 匿名処理班
いいなー。
労せずしてタコ料理三昧できるじゃん〜。
67. 匿名処理班
タコ「ハリケーンから逃げてきたらこっちも地獄・・・」
英国人「悪魔の使いだ!海へ追い返せ」
タコ「で、でも日本人なら・・・」
日本人「たこ焼きと酢だこと・・・たこ尽くしキタコレ!」
タコ「もっと地獄だったー!?」
68. 匿名処理班
ポルトガルにタコ料理あるのか?!