
その古代の採石場には、切り出す途中で放棄された巨大なオベリスクが3500年前から横たわったまま時を刻んでいる。
広告
採石場に横たわるオベリスク
アスワン産の花崗岩は、ギザにあるクフ王、カフラー王などのピラミッドの建材となった。そしてまた、「クレオパトラの針」と呼ばれる有名なオベリスクもここから切り出されたものである。これらは、パリ、ロンドン、ニューヨークにエジプトから移されたものだ。
image credit: imgur
放棄された「未完成のオベリスク」(Unfinished Obelisk)は、採石場の北部に、天辺を東北東に向けて横たわっている。もし完成していれば、高さ約42mと、古代エジプトでは最も高いオベリスクとなったはずなのだ。1,100トン程の重量も、やはり、古代エジプト最大となっただろう。
しかし、残念ながらこのオベリスクが完成する日は来なかった。切り出しの途中で花崗岩にひびが入り、放棄されることになったのである。

imege credit: Ad Meskens / Wikimedia Commons [CC BY-SA 3.0 or GFDL]
切りかけのオベリスクは、3,500年前の姿を保ちつつ、依然として同じ場所にある。職人たちは基岩から直接オベリスクを掘り出していたのだ。下になっている側は、まだ基岩と一体のままなのである。

imege credit: Dan Lundberg / flickr [CC BY-SA 2.0]
どこへ立てられるはずだったのか
古代エジプトでは、オベリスクは太陽神ラーの聖なるシンボルとして、神殿内の開けた広場に立てられたのである。ピラミッド上の先端部には金属が張ってあり、日光を反射して神殿内を光で満たしたのだ。このオベリスクが造られたのは、紀元前15世紀のファラオ、ハトシェプスト女王の命によると考えられている。カルナック神殿にあったラテラン・オベリスクを補完するものとなる予定だったようだ。
ラテラン・オベリスクの方は、その後、ローマ帝国時代にローマに移設されている。高さ32.18mで、古代エジプトのオベリスクのうち、立位状態のものとしては最大だ。
サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂にあるラテラン・オベリスク

imege credit: Friedhelm Droge / Wikimedia Commons [CC BY-SA 3.0]
切り出し跡から推測される古代の技術
「未完成のオベリスク」は、古代エジプトの石材加工技術について、一歩進んだ洞察を与えてくれる。職人の道具が石の表面につけた跡が今でもくっきり残っているのだ。また、黄土色の線も見られる。これはおそらく、切り出し位置の印として描かれたものであろう。考古学者によると、古代エジプトでは花崗岩に切り込むのに、花崗岩より硬い粗粒玄武岩(dolerite)の小さな球を使ったらしい。

image credit: Hidden Inca Tours
側面の切込みが入ったら、下部を基岩から切り離す必要がある。この工程では、まず、切るべき線に沿って、岩に小さな穴を開ける。その穴に木製のスパイクを挿し込み、水で濡らすのだ。すると、水を吸った木材は膨れ上がり、線通りに岩が割れていくのである。

image credit: Hidden Inca Tours
アスワンのいにしえの採石場では、他にも小さなオベリスクが発見された。現在は採石場全体が野外博物館となっており、エジプトの考古学遺産として保護されている。「未完成のオベリスク」は、グーグルマップの航空写真でも視認可能だ。via: Amusing Planet / Ask Aladdin など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
これはあれか、タガネでカツーンカツーンとやってるときに、「あっ」(パキッ)ってやっちゃった石工さんがいたのかな…
3. 匿名処理班
なんか人類の所業について厳しい事言われる事もあるけれど、やっぱりそれなりに偉大な知恵と力は持っていると思うよ。
そこにあぐらかいちゃったらダメなんだろうけど。
4. 匿名処理班
割っちゃった瞬間の顔を見てみたい
5. 匿名処理班
ローマ人はどうやってローマまでオベリスク運んだの?
6. 匿名処理班
※4
ルフィに自分のワザが効かないと悟ったエネルの一ページ丸々アップのあれくらい?
7. 匿名処理班
こういう技術的英知って、どこまで遡れるのだろうね
木の膨張で岩を割るなんて、いつ誰が発明したのやら…
8. 匿名処理班
転用とかしなかったのかな。オベリスクってでかいから割れてないとこ使えば他に何か作れた気がするけど
9. 匿名処理班
※7
自分が女王なら縁起が悪いと廃棄させて新しいものを作らせる。
10. 匿名処理班
冷静に考えて・・・・
これどうやって立ち上げたんだ?
11. 匿名処理班
こうやって作ってたのか、石を積み重ねたのかと思ってた
立てるときポキッと折れそうで怖い
12. 匿名処理班
掘るのはいいとしてこれ立てるのどうやったの?
13.
14. 匿名処理班
今じゃとても考えられないほどに根気のいる仕事だよね。絶対やりたくないわw
15. 匿名処理班
一気に割れたか分かんないけど現場凄い空気になったろうな〜
16. 匿名処理班
文字通りに責任者の首が飛ぶレベル
17. 匿名処理班
ピラミッドのスカートをチラッとめくったら、オベリスクが立ったと伝えられている。( ※諸説あり )
18. 匿名処理班
前から不思議なのだが、権力を持った者は何でオベリスクを欲しがるんだ?
おかげで世界の大都市には大抵そびえてる。
19. 匿名処理班
これウチが発注したヤツじゃん
まだできないのかよ
20.
21. 匿名処理班
欧米各国のオベリスクを見る度に「エジプトに返せ」と思う
22. 匿名処理班
ワハハハハハ!オベリスクの巨神兵を召喚!
23. 匿名処理班
※18
表向きの権力を持った人の国にマーキングをしてるんだよ。
24. 匿名処理班
なんなんだろう・・・
見当もつかないなー
それにしても木の膨張で石を割るというのはすごいね
毛細管現象恐るべし
25. 匿名処理班
木のくさびを水で膨張させて石を割るのって風説の類で事実ではなかったような