0_e20
image credit:Annika Larsson
 ヴァイキングのものと考えられていた古い死装束に、"アリ"または"アラー"という言葉が織り込まれていることがわかった。

 この装束は何十年も保管されていたが、文字は幾何学的なクーフィー体 (アラビア文字最古の書法)で、銀糸を使って縫い込まれていたという。

 スカンディナヴィア半島で、アリを示す歴史的遺物が発見されるのは初めてのことで、考古学的に重要な発見となりそうだ。
広告

墓から出土された服に織り込まれていた文字

 一見、これは驚きの発見のように思えるが、それほど珍しいことではないようだ。

 スウェーデンには、ガムラ・ウプサラや、メーラルダーレンのビルカといったヴァイキングの遺跡があるが、これらの9〜10世紀の墓から出土した100のうち、少なくとも10のシルクの服にこの文字が織り込まれていた。

 スウェーデンのエンシェーピング博物館で開かれるヴァイキング衣装の展示会のために、研究チームが保管されていた遺物の衣装の文様を再現しようとしていたときに、この文字が発見された。

 この研究に携わっている、スウェーデン・ウプサラ大学の織物考古学者、アニカ・ラルッ

ソンラは最初、文様の表わす意味が分からなかったが、スペインで見つかったムーア人の織物に似たような文様が織り込まれているのを見たことがあったのを思い出したという

 それを分析したところ、織の技術とデザインは、中央アジアやペルシャが起源であることがわかった。

 ヴァイキングがイスラム世界を含むほかの文化と緊密に接触していたことが伺える。

ヴァイキングとイスラム文化の接点

 ヴァイキングとイスラムのつながりを示す証拠は、ここ数年増えていている。2009年、アラブの金属細工技術を使ったヴァイキングの祭壇用の剣が発見され、ヴォルガ川の交易ルートを通じてもたらされたものと思われた。

 2008年には、スウェーデンでヴァイキング時代のアラブの硬貨の山が発見された。その2年前、ビルカにあった9世紀の女性の墓から指輪が見つかり、そこにはアラビア語で"アラーへ"と刻まれていたという。

 また、ノルウェーにあるヴァイキングの墓からは、ペルシャのシルクが見つかっている。

 "アリ"という言葉は比較的簡単に解読できたが、"アラー"には少し手が込んだ仕掛けがあった。鏡文字になっていたのだ。鏡文字にした理由はわからないが、考えられるのは文様が間違ってコピーされたためではないかという。
1_e16
image credit:Annika Larsson

ヴァインキングはイスラムの思想も取り入れていたとする説

 ラルッソンは、衣服にアラーの名がいつも一緒に織り込まれているのは、ヴァイキングがイスラム世界と交易していたのが品物だけではなく、埋葬の習慣や思想面も含まれていたのではと考えている。

 「おそらく、ヴァイキングの時代の埋葬の習慣や、死後の楽園での永遠の命という考え方はイスラムの影響だと思います。異国の織物で繊細に織られた美しい衣服のような副葬品は、死者が日常生活で着ていた衣類を反映したものではなく、現代のわたしたちもそうであるように、ちょっとした公の装いだったのではないでしょうか。高価な材料で作られた副葬品は、それがもつ基本的な価値をはっきり示すものとして認識されるはずですから」

 だがその説を裏付けるためにはさらなる調査が必要だ。

 イスラムの服を着た被葬者がペルシャの出身者なのか、ヴァイキングがイスラムの服を着せられて埋葬されたのかを判断するための調査を行う予定だという。

イスラムシルクの織物は単に高級品だったからという説

 だがそうではないとする説もある。

 中世キリスト教の衣服に伝わるイスラムとビザンティン織物の影響を研究しているシドニー大学服飾史家のヒラリー・デヴィットソンは「イスラムシルクの織物の質は、ヨーロッパじゅうにあるキリスト教会で司祭がまとうゆったりしたローブ型の祭服として重宝され、広く採用されています」と語る。

 「ヨーロッパでのイスラムの服は、宗教的な意味ではなく、その品質や美しさが重要視されました。従来の貿易パターンとは一線を画したのです」

 「こうしたシルクは何世紀にもわたってヨーロッパじゅうで取引され、スカンディナビアのクーフィー体文様は、その意味も知らずにイスラム織物の文様を模倣したものである可能性はあります。貿易品である高品質のシルクや金属性の織物が、高い地位の証としてヴァイキングの衣服に応用されたのかもしれません」

 さらなる織物や人工物の発見により、真相が明かされる時がくるのかもしれない。

via:thelocal / bbcなど/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
屈強なヴァイキングの戦士、しかも高位軍のリーダー。実は女性だったことがDNA調査で判明(スウェーデン)


お宝ザクザク。バイキングが隠していた銀の壺の中身が初公開(スコットランド)


凄い秘密はすぐそばにあった。魔女の刻印、ヴァイキングの財宝などなど、建物内で偶然発見された10の秘密


恐怖の暗黒時代を築き上げた、知られざる恐るべき10のヴァイキングたち


ヴァイキングが不思議な「サンストーン」を用いて暗い海を航海した可能性(ハンガリー研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 22:37
  • ID:qQ36tKPJ0 #

あら^〜

2

2. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 22:38
  • ID:f.P4JBj20 #

ロシアのモスクワのモスクってイスラムと関係あるの?

3

3. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 22:52
  • ID:2Km8O5nw0 #

>それほど珍しいことではないようだ
ここでズッコケた

4

4.

  • 2017年10月26日 22:55
  • ID:yY0VBpf60 #
5

5. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 23:06
  • ID:QtbDYbbc0 #

"蟻"だと思って、ヴァイキングにも虫好きな人って居たんだなと思っちゃった。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 23:18
  • ID:tfIzz1a50 #

単なる戦利品の可能性は高いが
歴史も中々ロマン溢れているので真実は如何なるものか

7

7. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 23:27
  • ID:Qqvw.E.q0 #

 イスラムの伝播は想像以上に早く広かったようだ。
 ちなみにあるイスラム側からの歴史家の本を読むと、十字軍より元寇の方が脅威だったそうで、元寇を天災で乗り切った日本は「カミカゼ」とイスラム世界から一目置かれているそうな。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 23:40
  • ID:99iH5dQC0 #

そういう名前の女がいただけやろ

9

9. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 23:43
  • ID:re42VhS20 #

真偽は兎も角広がると何か起きそうな話だな…

10

10.

  • 2017年10月26日 23:57
  • ID:8UE6DQJc0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 23:59
  • ID:tN01xDfd0 #

偶然そう読めただけではないの

12

12. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 00:00
  • ID:4v2dz6kj0 #

アラアラおやまあ

13

13. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 00:09
  • ID:QqJwaTZW0 #

祇園祭の山鉾のタペストリーみたいな感じかな?
あれもいろいろな所から来てるけど図柄よりも珍しさからだろうし
ヴァイキングのもたんに高級だったからじゃない?

14

14. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 00:23
  • ID:CDXXL4X20 #

ヴァイキングとイスラム圏は毛皮交易を通して直接接触があったみたいだから、ヴァイキング側にイスラム圏の色々な物や思想、宗教が流入してても何らおかしくないと思いますよ。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 00:52
  • ID:0kgt4Ky60 #

だからといって北欧にイスラム文化な移民が集まっていいって話にはならんぞっ、と
言ってみた。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 00:58
  • ID:sueWL.2.0 #

その時代に北はフィンランド手前から南は黒海までを支配してドニエプル川とヴォルガ川から北欧への交易ルートを仕切ってたキエフ大公国の支配層のヴァリャーグ人は、ノルマン人と考えられているし黒海かカスピ海方面から北欧へ輸入されていてもおかしくはない

17

17. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 01:14
  • ID:ZsZoe7S30 #

モンゴルに一方的にボコられたと思われがちなイスラムさんですが
エジプトのマムルーク朝がパレスチナでモンゴル軍を粉砕してアフリカへの侵入を防ぎ
そこがアフリカ方面のモンゴルの進出限界点となっております

18

18. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 01:35
  • ID:nNQoQ0E20 #

そうか、あり得るのかと思った。
9〜10世紀でしょ?8世紀には日本にペルシア人が来ている記録がある(ゾロアスター教徒っぽいけど)
それに比べれば、スカンディナヴィア半島なんって近い… ってことはないけど、充分に到達可能ではある。
文様なんて面白ければすぐに広まるしね。アラーの文字は文様としてもん。

中国発祥のシルクが、ペルシアを通って加工されてスカンディナヴィア半島まで運ばれたのかもしれないな。

※2
ちょっと調べたけど、古い現地の言葉(諸説ある)が元でイスラムとは関係ないよ。
イスラムの礼拝堂のモスクって言葉は英語だし、アラビア語では「マスジド(ひざまずく場所)」だそうだ。
wiki調べ

19

19.

  • 2017年10月27日 01:57
  • ID:9JN0LySq0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 02:02
  • ID:p591YR0M0 #

※7
神風の読みが、かみかぜになったのは随分と後年の話なのと
元側で神風などという表現や概念はないのでおそらくは創作だろうね

21

21. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 02:08
  • ID:8qPKHdN70 #

謎英語Tシャツと同じノリだとおもしろい

22

22. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 02:08
  • ID:hNwbiQnr0 #

13ウォーリアーズ思い出した

23

23. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 05:05
  • ID:WFZI.TtG0 #

鉤十字も織り込まれているのね
左右対称で綺麗な文様だから好まれてただけって意見に傾いてしまう

24

24. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 07:10
  • ID:B297Rjyo0 #

13ウォリアーズでアントニオ・バンデラスの役の男が使用したものに違いない。13ウォリアーズは実話だったのだ… って信じる訳ないやろが!

25

25. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 07:44
  • ID:80b6SCqK0 #

単なる文様だと認識してたんだと思うけどな

26

26. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 07:55
  • ID:mOnX4Tzw0 #

ヴァイキングやぞ
略奪品と考えてどうぞ

27

27. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 08:10
  • ID:itaggXPg0 #

たまたまそう見えるだけじゃないの?
タイヤや服のパターンを「神の名を…けしからん」といった具合にアラビア語警察が過剰な取り締まりよくやってんじゃん

28

28. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 08:12
  • ID:jHdWta2m0 #

ビッケ!!

地中海越えてイスラム圏のアラビア湾まで行っとったんかい!!ハルバル父さんも驚きや!!

29

29. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 09:33
  • ID:cVJ5Zotm0 #

今のアジアの国で日本語がクールとかでTシャツに意味もわからず日本語で「神」とかプリントした感じ?

30

30. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 11:10
  • ID:CHWvjKWR0 #

ヴァインキングw

ヴァインキングw

31

31. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 16:36
  • ID:QlSs2SlC0 #

※1
震災の津波の映像で、避難した高台から津波が押し寄せてくる衝撃か恐怖からか「あら〜、あら〜」しか言えない女性のムービーが何故かイスラム圏でシェアされまくってたの思い出した
米が全部アラビア語だから何書いてるか解らんかったけど

32

32. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 17:58
  • ID:JSRVdny90 #

あの時代イベリア半島はイスラム圏だしね
ヴァイキングの遺跡からは仏像も出てきたんじゃなかったけな

33

33. 淡水魚

  • 2017年10月27日 18:15
  • ID:yMX7Ct980 #

アラビア語でモスクの壁面を装飾する際に、デザインとして鏡文字で書くことは割とある。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 20:43
  • ID:P8kpfDR50 #

そもそも奴隷という意味のスレーブって言葉時代がヴァイキング達がイスラム商人達に売ったスラブ人から来てるんじゃなかったっけ

35

35.

  • 2017年10月27日 21:34
  • ID:u0yJ.j1f0 #
36

36.

  • 2017年10月28日 03:08
  • ID:Bbka.ylM0 #
37

37. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 14:56
  • ID:REdxQ33Y0 #

※20
正倉院御物を見たことないか?

38

38. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 01:36
  • ID:b.cSbLx30 #

※15
それとこれとは関係ないし、イスラムの移民が北欧に住んでも悪くはない。
それに、白人以前から住んでる先住民もいるんだよ、あの辺り。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 04:18
  • ID:EPDE.EXr0 #

>鏡文字にした理由はわからないが、考えられるのは
>文様が間違ってコピーされたためではないかという

そんなの判らんと思うぞ?当時は鏡がどのくらい普及していたのか知らんが、ワザと鏡に写した時に読める様に織ったのかも知れん。又は、水の表面に写った世界の様に自分達の世界の事を考えていたとか、何か積極的なアピールが有るのかも知れん(良く知らんけど)

40

40. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 20:57
  • ID:hAo9cCo60 #

※24
あれはバンデラス演じた役に該当する人が残した手記がもとになってたはず。
北人伝説で調べたらよくわかるよ。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements