
しかし、その際に悪霊も一緒について来てしまうので、脅かして追い払う、あるいは仲間のフリをして身を守る、というのが仮装の由来と言われている。可愛い仮装では本来はダメなのである。
さて、ハンガリーのモハーチという町には、同じようにモンスターの仮装をして町を練り歩く祭りがある。ただし、こちらは2月に行われるのだ。
そして、この祭りにも、「怖い」モンスターの仮装をする理由が存在するのである。
広告
モンスターが練り歩く祭り
ハンガリーと南側のクロアチアとの国境近く、ドナウ川沿いにモハーチという小さな町がある。この町では、毎年2月に「ブショーヤーラーシュ」という祭りが行われる。Buso jaras Mohacson
ブショーヤーラーシュの中では、「ブショー」という仮装をした人々が登場する。木製の恐ろしげな仮面に山羊の角、そして羊の毛皮の外套という出で立ちだ。この仮面は一つ一つ違う手作りのもので、身につける人の内面を表すと考えられているらしい。

imege credit: Qji / Wikimedia Commons [CC BY-SA 3.0 or GFDL]
伝統的にはブショーとなるのは男性だが、近年では女性のブショーも少数ながら現れている。他の女性たちは、オスマン帝国時代を思わせる服装に、口元を隠すレースのついた仮面をつけている。

image credit: vimeo
手漕ぎ舟でドナウ川からやってきた500人ほどのブショーは、徒歩で、あるいは飾り付けを施した馬車や自動車に乗り込み、町中をパレードするのだ。その手には、回して音をたてるおもちゃのような楽器や、ベルなどが握られている。

imege credit: Barath GaborBenno / Wikimedia Commons [CC BY-SA 2.5]
謝肉祭としてのブショーヤーラーシュ
ブショーヤーラーシュの持つ意味合いのひとつは、「カーニバル(謝肉祭)」だ。キリスト教会では毎年3月〜4月のどこかの日曜日にイースター(復活祭)を祝う。イースターまでの、日曜日を除く40日間「レント(四旬節/受難節)」という。レントの始まりの日を「灰の水曜日」という。ブショーヤーラーシュが行われるのは「灰の水曜日」の直前の6日間だ。
レントの期間中は、飲酒や肉食を避け、節制することが求められる。そのため、レントに入る前に酒池肉林の宴会を行うのがカーニバルなのである。ブショーヤーラーシュにおいても、人々は浴びるほど酒を飲むそうだ。

image credit: vimeo
歴史を伝えるパレード
ブショーヤーラーシュは単なるカーニバルではない。「歴史を伝える」という側面もあるのだ。この側面が、ブショーが登場する理由なのである。西暦1526年のこと、オスマン帝国軍がモハーチに侵攻した。モハーチの住人は町の外へと逃げ出し、森に隠れていた。この物語を現代に伝えているのがブショーのパレードなのである。
そこへ、神秘的な老人が現れ、仮面と武器、そしてベルを身につけて待つように、と告げたのである。そうすれば、騎士が現れ、町を取り戻すための戦いを率いてくれるだろう、と。
数日後の夜、老人の言葉通りに騎士が現れ、仮面と武器を身につけた人々を率いてモハーチへ向かった。町に駐留していたオスマン軍はベルの音を聞き、悪魔がやって来たと信じて逃げ出したのである。こうして人々は町を取り戻したのだ。

imege credit: Dankahazi Lorant / Wikimedia Commons [CC BY-SA 3.0]
冬将軍の葬送
そしてまた、ブショーヤーラーシュは「冬の終わり」を告げる祭りでもある。より古い言い伝えでは、人々が追い出したのはオスマン軍ではなく冬将軍だとされているのだ。また、北半球のカーニバルには「冬の終わり」を寿ぐ伝統もある。ブショーヤーラーシュにも、「冬将軍」を意味する大きな藁人形や棺が、かがり火にくべられ、河に流される場面があるのだ。

image credit: vimeo
はっちゃけた祭り
毎年欠かさず行われるブショーヤーラーシュは、パレードのほかにも、子どもの仮装コンテストや、伝統音楽にフォークダンス、ご馳走と大量のお酒など、様々な楽しみにあふれている。
image credit: vimeo
だが、ちょっと行って見物してこよう、というのはちょっと難しいかもしれない。というのも、ブショーヤーラーシュの期間中に町を訪れた人は、否応なしに祭りに巻き込まれるようなのである。スパイス入りワインを大瓶で勧められるのは好ましく思う人も多いだろう。しかし、それだけでは済まず、大人の場合は小麦粉をかけられたり、酔っ払ったブショーに抱きつかれ、腰を振られたりするそうなのだ。
ブショーヤーラーシュの間は、町全体が無礼講、何でもありの大騒ぎになるのである。一説では、この小さな町の人口は祭りの間の無礼講によって維持されてきたとされている。祭りの期間中に妊娠した子どもは、父親が誰であるかを問われることがないためだ、というのがその言い分だ。

imege credit: Dankahazi Lorant / Wikimedia Commons [CC BY-SA 3.0]
via: Stories/Atlas Obscura / Places/Atlas Obscura / UNESCO など / translated by K.Y.K. / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なまはげ?
2. 匿名処理班
最後の3行w
でも昔は必要な事だったのか…
3. 匿名処理班
キリスト教の国では土着の文化は排除される。
これが日本なら、なまはげみたいなもの。
4. 匿名処理班
これは…なまはげ!
ちょっと違うかww
5. 匿名処理班
なんであっちのはこう可愛くないねん・・・
6. 匿名処理班
ナマハゲ感が半端ないね
7. 匿名処理班
もののけ姫が着てそうな素材
8. 匿名処理班
お祭りが無礼講で出会いの場というのは東西問わないものなのが面白い
9. 匿名処理班
洋風なまはげ👹って感じ
てかなまはげの顔文字なんてあるんだね👹
10. 匿名処理班
なまはげに見えた
11. 匿名処理班
世界には色んな文化があるのに、共同体には必ずと言っていいほど
お祭りがあるってよく考えるとものすごく不思議だわ
本能に根ざした何かなんだろうか
12. 匿名処理班
2月か。
バレンタインとホワイトデーの合間で、そちらが重視されるからこれは当面スルーされるな。
13. 匿名処理班
悪い子はいねーかー!
14. 匿名処理班
なまはげはヨーロッパ起源かもしれないね
15. 匿名処理班
なまはげの東欧の親戚かな?
16. 匿名処理班
泣く子”いねが〜悪い子”いねが〜
17. 匿名処理班
vimeoは相変わらず印象的な良い動画をあげてるね。
18. 匿名処理班
どこかで見たような姿だと思ったら90年代はやった
ガングロじゃねえかよw
19.
20. 匿名処理班
以前から東北に、ナマハゲが同じだと言われてたけど、キリストの墓とかあるしな
何かのつながりはあるんだろうと思う
21. 匿名処理班
秋田美人の理由は秋田に白人さんが渡来したからってゆう話を聞いたけど、ナマハゲと酷似してて納得してしまった
22. 匿名処理班
大人になった今なら言える。
ちょっとかわいいww
23. 匿名処理班
遠い昔、中央アジアで暮らしてた民族の一方が西へ、もう一方が東へ向かった
西に向かった末裔がハンガリー人、東が日本人だってハンガリー人がジョークみたいに言うけど
「なまはげ」まであるんじゃなまじ冗談だけじゃないかも
24. 匿名処理班
ミュージカル「モンスターパレード」
25. 匿名処理班
どう見てもなまはげです。
26. 匿名処理班
ヨーロピアンナマハゲ
27.
28. 匿名処理班
ナマハゲそっくりのお祭りは世界各地にあるらしい
以前はスイスのチェゲッテがよく話題になってた
29. 匿名処理班
クランプス ハロウィン チョッパー トナカイ =ドルイド信仰
クリスマスも実は悪魔なんです・・・
30. 匿名処理班
アルプスにも怖いモンスターの祭りがあるよね 世界各地にあるこういう祭りは 有史以前の人智をを超えたものに対する畏敬の念が残ったものだと思う 人間が傲慢になって忘れたりしないようにという戒めなのかな
31. 匿名処理班
冬追いではあるけど藁熊ではなく、いろいろな扮装があるのですね。
ラトルラチェットがFPSの特殊武器で使いたくなる素敵な馬鹿デカさ。
32. 匿名処理班
この祭の起源は記事にある16世紀より明らかに古い。
春に行われることから、日本の年神様信仰に近いものと
思われる。追儺に伴う祝祭を春の初め等に行う祭の起源は
新石器時代まで遡る。
33. 匿名処理班
見た目はナマハゲだけど内容は全然違うんだね
ナマハゲは働かずに火に当りっぱの怠け者の火ダコを剥ぐ怖いモンだし
34. 匿名処理班
来訪神のお祭りはほんと世界中にあるね。
35. 匿名処理班
なんかペプシのCMに出てそうな雰囲気だわ
36. 匿名処理班
「いい子にしますっ、いい子にしますっ、」
37. 匿名処理班
なんかナマハゲよりカワイイな
モッフモフだし
自分子供だったらワーーーーーって抱きつきたい
38. 匿名処理班
ヨーロッパの来訪神の祭衣裳って、日本のものと比べて獣皮や獣骨を使ってる部分が多いからか、中二病心がソソられる〜
39. 匿名処理班
この時期は最近落ち目のふなっしーも外出歩けるな
40. 匿名処理班
半刈りーの生禿げだと?俺っちじゃ内科
41. 匿名処理班
※8
隔絶された村だと血が濃くなり過ぎる危険性があるから積極的に余所者の血を受け入れるとか何とか
42. 匿名処理班
真面目にもしかしたらなまはげと遠い繋がりあるかもね
一応なまはげは南方の文化と繋がりあるそうだけど