
発禁本について闊達に意見を交わしあうことを目的としており、発売禁止や焚書となった理由や歴史的背景を改めて認識することができる。
この世に不変なものはない。価値観や倫理観は書き換えられていくのだ。
ここでは名著でありながら当時発売禁止となった10冊の本とその理由を見ていくことにしよう。現在はそのすべてを読むことができる。読書の秋、改めてかつての禁書に触れる良い機会かもしれない。
広告
1. 野生の呼び声
ジャック・ロンドンが1903年に発表した、クロンダイク地方のゴールドラッシュを背景とする小説である。セントバーナードを父に、シェパードを母にもつ犬のバックは、カリフォルニアの屋敷で何不自由なく暮らしていたが、北の地で「金」が発見されたことから、運命は思いもかけない方向に動きはじめる。過激であるとしてユーゴスラビアとイタリアで発禁処分となり、ナチスは作者が社会主義的思想の持ち主であるとして焚書までしている。
2. 怒りの葡萄
ジョン・スタインベックによる1939年初版の小説。経済難のためにオクラホマからカリフォルニアへ移り住まざるをえなくなった小作人の家族を描く。スタインベックはこの作品でピューリッツァー賞を受賞し、また後にノーベル文学賞も受賞している。この本は共産主義を喧伝しているとして米国内で批判を浴びた。作品の主要な舞台であるカリフォルニア州カーン群では、労働条件などについて中傷的な描写をしていると、とりわけ不評だった。
3. The Lolax
1971年発表されたドクター・スースの児童書。2012年の3Dアニメーション映画ロラックスおじさんの秘密の種の原作でもある。木の代弁をする小さなキャラクターを楽しんだ読者がいた一方、そこに危険な政治思想を見た読者もいた。噂によると著者自身も作品をプロパガンダであると話していたそうだ。
The Lorax: Yellow Back Book (Dr. Seuss - Yellow Back Book)Amazon.co.jpで詳細情報を見る
posted with amastep
HarperCollins(2004-01-05)4. ユリシーズ
1922年のジェイムズ・ジョイスの小説。20世紀初頭における最も重要かつ影響のあった作品の1つ。新しい文体を創始し、表現の可能性の極限に迫ったといわれる傑作だが、言葉遣いや性的な内容ゆえに猥褻とみなされもした。1921年、ニューヨーク悪書追放協会の働きでアメリカにおける出版が禁止され、郵便局は定期的に焚書を行うことになった。1933年、作品の出版社であるランダムハウスが裁判を起こし、発禁処分は解除された。
5. 西部戦線異常なし
1929年のエーリヒ・マリア・レマルクによる小説。第一次世界大戦時、ドイツ軍志願兵が経験した過酷な精神的・肉体的ストレスを描写する。意外なことでないが、おそらく作品のリアリズムがナチス上層部の不興を買ったのだろう。彼らは本書がナチスのプロパガンダ政策を阻害すると懸念した。
6. 動物農場
ジョージ・オーウェルの1945年作品。寓話的物語であるが、反スターリン主義的批判ゆえに当時ソ連の同盟国だったイギリスでは出版が遅れた。ドイツでも押収の対象となり、またユーゴスラビア(1946年)、ケニヤ(1991年)、UAE(2002年)で発禁処分となった。
7. 死の床に横たわりて
ウィリアム・フォークナーの1930年作品。「生きてるのは、つまりは、長いあいだじっと死んでいれるようにと準備する為じゃ」という父親の言葉にとらわれた主人公は、自分の遺体を父の眠るジェファソンまで運んで埋めるように遺言を残して死んでいく。アメリカ南部の貧農一家を鮮明に描いたこの作品は、アメリカ文学の名著とも言われているが、ケンタッキー州メイフィールド、グレイブス群学区では意見を異にする。
1986年、本書が神の存在に疑問を投げかけているとの理由で発禁処分にした。
8. ロリータ
ウラジーミル・ナボコフの小説。12歳の少女に懸想し、やがて継父にまでなった中年の文学教授を描く。今日でも物議を醸しそうなあらすじなのだから、1955年の発表当時の反応が想像できるだろう。フランス、イングランド、アルゼンチン、ニュージーランド、南アフリカなど、各国で猥褻であるとして出版が禁じられた。1958年にはカナダも同様の措置をとっている(こちらは後に解除され、現在では古典文学として認知されている)。
9. ライ麦畑でつかまえて
J・D・サリンジャーを読むことは、最近のアメリカの10代の若者にとっては通過儀礼のようなものになっている。だが1951年の発表当時、彼らが本書を手にすることは簡単ではなかった。タイム誌によると、「1951年の初版から2週間でニューヨークタイムズ紙のベストセラーリストの頂点に上り詰めた。それ以来、高校から放校された少年の3日間を描く本作品は、検閲官のお気に入りになった」という。
10. ザ・ギバー 記憶を伝える者
本リストで最も新しい作品。ロイス・ローリーによる1993年の児童文学。喜怒哀楽の感情が抑制され、職業が与えられ、長老会で管理されている規律正しい社会、「記憶を受けつぐ者」に選ばれた少年ジョーナスが暮らすコミュニティーはユートピアのはずだった...だがそれはユートピアを装ったディストピアにすぎなかった。カリフォルニア州やケンタッキー州など、アメリカのいくつかの州で発禁となった。安楽死を扱っていることが理由だ。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本の小説では江戸川乱歩の芋虫なんかも発禁だったのよね
2. 匿名処理班
発禁小説をハッキングで発見しました!
3. 匿名処理班
大手スーパーの闇を特集した雑誌を
大手スーパーの書籍売り場で独自に
発禁処分にしたことがあったワオン!
4. 匿名処理班
ザ・ギバーは15〜20年くらい前 (当時私は20代前半) に書店で何気なく買って読んだんですが、後書き (だったかな?) に「児童書」と書かれているのが見えるまで、子供向けに書かれた本だとは気が付かなかったほどの、清潔ディストピア的世界観が強烈です。
確かに文体は平易というかやけに読みやすく、読み手の感情を揺さぶるような言葉遣いもないので、世界観との微妙な違和感をずっと伴ってはいたんですがね。
あの時は「海の向こうの国は子供にこんな凄い本を買い与えるのか」と本当に驚きました。
流石に発禁はやり過ぎと考えますが、その手の人はレーティングしろって騒ぎたくなるでしょうねw
サイバーパンク・スチームパンク・SF好きは勿論そうじゃない向きにも、専門用語が全く出てこないので割とお薦めできます (最後がちょっと不安になる終わり方してますが)。
5. 匿名処理班
凄くグッと来るリスト
一通り揃えて、秋の夜長の中、お酒と一緒に読み通したい。
6. 匿名処理班
動物農場は高校時代に夏の課題図書だったな
30年位前だけど
7.
8. 匿名処理班
怒りの葡萄は映画化もされていて、共産主義的労働者コミュニティが受ける差別的な問題をみることができる。
9. ナパチャット
中世欧州では生娘の黄金水を精力剤として飲んでいた
10. 匿名処理班
ザ・ギバーって映画になってるやつの原作?
11. 匿名処理班
最後のザ・ギバーは名著
原書でぜひどうぞ
12. 匿名処理班
ザ・ギバーが一部で発禁になっていたとは知らなかった。名著です。
13. 匿名処理班
ザ・バギーは映画になってるよね。面白かった
14. 匿名処理班
ヒトラーの「我が闘争」の著作権が切れて、ドイツ国内で発禁解除になった。結構売れているらしい。
15. 匿名処理班
ジョニーは戦場に行ったがあると思った
16.
17. 匿名処理班
「野生の呼び声」は昔「ほえろ!バック」の題名で漫画化されてたのを読んだなぁ
最終話で飼い主が原住民に(以下自粛)のくだりとか、目が点になったよ…
絵が素晴らしくて読んでたんだけど、「動物物=陰惨な悲劇」の代表みたいな内容だった
18. トグサ
「 ライ麦畑でつかまえて」
まじかよ実際に本があったのかよ。
19. 匿名処理班
ザ・ギバーって2014年か映画になってて見たよ
ジェフ・ブリッジスが出てた
面白くはなかった
まだ発禁なのかな
>1986年、本書が神の存在に疑問を投げかけているとの理由で発禁処分にした。
こんな理由で発禁になるなんてまるで中世じゃん
20. 匿名処理班
ユリシーズが発禁だったなんて初めて知った
21. 匿名処理班
怒りの葡萄はあらすじだけでお腹いっぱい胸いっぱい
22. 匿名処理班
『チャタレイ夫人の恋人』なんかも、
無修正版は猥褻本として
結構長いこと発禁扱いだっけ?
23. 匿名処理班
有名な『ハックルベリーフィンの冒険』も、アメリカの地域によっては、発禁ではないけれども、公立の図書館には置けない等の扱いになっていると聞いたことがありますね。ただそうした圧力をかけるエスタブリッシュメントの努力は、社会通念に飲み込まれない人生を選んだ悪童ハックの名誉を、今なお高めるばかりとしか思えませんが。
24. 匿名処理班
本書が神の存在に疑問を投げかけているとの理由で発禁処分にした。
やっぱりキリスト教はいかんわ
25. 匿名処理班
西部戦線異常無しは冒頭の部分をナチスの機関紙に投稿した人が居て これぞ実戦の経験者の手記と危うく掲載しそうになった事があるらしいね、
ユリシーズは発禁になってなくても読み通せる人がいるのかね?俺は無理だった、もう一度挑戦してみようかな?
26. 匿名処理班
※14
『我が闘争』の著作権および版権は第二次世界大戦後、独バイエルン州に移管され、著作権が切れる2015年まで「複製の出版」は違法とされていましたが、ヒトラーの生前に発行された分については保有、古書店での売買は認められていたので、厳密な意味で「禁止」されていたわけではありません。
2015年12月で著作権が切れたのちも、出版当時の内容をベタでそのままで発行することについては引き続き「違法」とすることでドイツの各連邦州法務省は合意しています。これを受けて2016年1月、社会・学術的資料という位置づけで専門家が解説を付けて編集・発行した「原典版」が出されています。
が、日本円に換算して8000円近くもする「専門書」が結構売れているかどうかは、悪いけどかなり定かではありません。
私も資料として欲しいとは思ったけど、あまりの値の高さに躊躇したから…
27.
28. 匿名処理班
しょっぱなからよく知っている上に予想外すぎた本にびっくりした。
けど、飼い犬が人間の残虐な支配や愛情から逃れ、過酷ではあるが自由な荒野になじみそこで生き抜いていく…という話は確かにナチスはお気に召さなさそう。
逆に老練・狡猾なオオカミ犬が人間に愛情を持ち、忠実な下僕になっていく…という「白牙」はお気に召しそう。
29. 匿名処理班
※24
戦前の日本では天皇を史料批判の観点から研究した本を出しただけで
発禁処分くらった挙句に逮捕されかけた人もいるわけですが
特定宗教に対して自分の無知を棚に上げてマウント取りたがる人が多いねホント
30. 匿名処理班
中国の発禁事情は面白くて、共産批判をするものを発禁処分にする法律はないので、経済批判とか民主化とかをとりあつかったような都合の悪い本は「猥褻物」という名目で発禁処分にするっていう話を聞いたことがある。
31. 匿名処理班
ザ・キバーはキリスト教的な内容で安楽死を否定的に表現してる内容なのに発禁とは…
現代において考えることも許さないってのは怖いな…
32. 匿名処理班
ああ、ファニー・ヒルとかチャタレイ夫人の恋人ね
と思って開いた自分が恥ずかしいwww
ロリータはH.Hに憤りを感じたしさもありなんと納得だけど
ライ麦畑やユリシーズは理由が当時の社会がみえて面白い
どれも興味深いね、この機会に未読の読んでみる
33. 匿名処理班
※32
やあ御同輩
発禁書と言えば四畳半襖の下張りだった世代なので
ほうほう海外基準はどの辺だ…と思って開いたら予想外だった
34. 匿名処理班
※29
あらゆる宗教の中でキリスト教だけがよくない!とディスってるように勝手に拡大解釈して発狂する人も
本を発禁にしようとする人と同レベルだと思うよ
まず自分を顧みなさい 聖書にも書いてある
35. 匿名処理班
※18
どういう事?
かなり有名な本だけど。
36. 匿名処理班
我が闘争は日本では普通に売ってるけど、
煽りばっかりで中身はスッカラカン。
こんなので奮い立たされるって、当時のドイツはかなり悲惨だったんだと思った。
今の日本でもスッカラカンの煽りに乗ってる人が一杯いるけどw
37. 匿名処理班
この中の本全て読んでますが、書いている方も多いけど「ザ ギバー」素晴らしいです。個人的な意見ですが、映画は要所要所が原作と違い残念な仕上がりでした。
38. 匿名処理班
※18
ネタだろうけど、面白くないよ。
39.
40. 匿名処理班
※6
行き先を知らないで連れ去られる馬のボクサー、取り乱すロバのベンジャミンで泣きましたっけ…。
41. 匿名処理班
※17
自分も漫画版読んだことあります。>絵が素晴らしくて
石川球太さんですね。動物の描写が当時の漫画では群を抜いていました
谷口ジローさんが若い頃アシスタントとして師事していたこともあります
42. 匿名処理班
「先日ご予約いただきました『ロリータ』が返却されました」って電話連絡を図書館より受けたとき、激しく動揺したっけなあ……(遠い目)
ただの小説のタイトルに過ぎないはずなのに
43. 匿名処理班
ドイツのカッセルで開催された現代美術展「ドクメンタ」で、古今東西の発禁本で建てられた「本のパルテノン神殿」という作品がありました。神殿を建てるため一般の方々から書籍の寄付を募っていたわけですが、そこでリストアップされていた発禁本の数なんと12万点以上。『不思議の国のアリス』や『若きヴェルテルの悩み』『星の王子様』『ドン・キホーテ』など、いまでは「何で?」と思うような本までリストにあったのは驚きでした。
この記事で紹介された10冊は、そのごくごく一部にしか過ぎないんですよね。
44. 匿名処理班
痛い…
45. 匿名処理班
え、ザ・ギバーって発禁されてる地域もあるのか。
映画まだ観れてないなあ。今年中には観たい。
46. 匿名処理班
今は古事記と日本書紀は眉唾なんて常識だけど
最初に言った津田左右吉なんか戦前クビにされたうえ起訴→戦後は文化勲章だもんな
47. 匿名処理班
日本は世界一の発禁本国家(褒め言葉