くもんだな
 昭和44年(1969年)に出版、発売されるも、「絵とストーリーが恐ろしすぎて子どもがひきつけを起こした」とのクレームが入り、たった1週間で販売中止となったいわくつきの絵本があったそうだ。

 もともとはアフリカの民話で、それを翻訳し、毒々しい色彩の絵を織り交ぜながら綴ったものなのだが、感受性の強い昭和の子どもたちには、強烈なインパクトを与えてしまったようだ。
広告
 この動画はその絵本をスライドショー仕立てにしたもの。
 ストーリーは、腕の立つ狩人だった「くもだんな」と、いじわるな奥さんに、いいようにパシリをさせらされていた「カエル」の復讐劇。ある時カエルは一計をめぐらせ、「くもだんな」の口からうまく入り込み、心臓のそばにもぐりこむ。カエルは「くもだんな」の心臓を噛みながら、理不尽な命令を下していくのだった。そして最後は、村が滅びる寸前まで、「くもだんな」に命令をし続けていくというゾっとする話なのだ。

関連記事:
本当に怖い日本昔話「吉作落とし」



ほんとうに怖い日本昔ばなし、異色作「墓場の犬」



衝撃の結末にトラウマ注意、児童合唱団によるミュージカルアニメ「チコタン-ぼくのおよめさん」



価格:499円(税込、送料別)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.

    • 2011年09月23日 23:13
    • ID:WxhCEZrr0 #

    絵がわかりにくい

    2

    2. 絵本とは

    • 2011年09月23日 23:20
    • ID:1QZLPegM0 #

    絵本ってかわいければいいの?
    販売中止にでもしないと苦情が来るの?
    この程度でひきつけ起こす?過保護じゃないの?
    怖い絵本があってもいいんじゃないの?
    まあ俺の感覚が異常なんだな。俺は異常者。はい、ごめんw

    3

    3. a

    • 2011年09月23日 23:21
    • ID:pmhLMcbb0 #

    くも奥さんをNTRしろ

    4

    4.  

    • 2011年09月23日 23:37
    • ID:TrELjrNt0 #

    アニメのゆるゆりにこんなのあったなパクッたのか?

    5

    5.  

    • 2011年09月23日 23:41
    • ID:oyst4DgK0 #

    いや、子供には怖すぎるよこれは・・・

    6

    6. .

    • 2011年09月24日 00:17
    • ID:c0vUBcG40 #

    残酷な話だね。

    7

    7. て

    • 2011年09月24日 00:18
    • ID:.HNvfa850 #

    昭和44年なら1969年だし、1964年なら昭和39年だけどどっちだw

    8

    8.  

    • 2011年09月24日 00:19
    • ID:DAQxUK3f0 #

    こういう絵本があってもいいと思う
    大人が子供にみせなきゃよくない?

    9

    9.  

    • 2011年09月24日 00:30
    • ID:AOXsZy9i0 #

    ちなつちゃん乙

    10

    10.  

    • 2011年09月24日 00:34
    • ID:iV5MAQ5U0 #

    何か良く分からない。
    ちゃんとストーリーと絵が読めるサイトないのか。

    11

    11. x

    • 2011年09月24日 00:42
    • ID:w5VG97DL0 #

    大人になってから見て「この程度でひきつけ起こす?過保護じゃないの?」「こういう絵本があってもいいと思う」とか言ってるヤツはバカとちゃう?

    12

    12.

    • 2011年09月24日 00:48
    • ID:DmETlD6g0 #

    要するに大人のエゴってことでしょ

    13

    13.  

    • 2011年09月24日 00:54
    • ID:SrScmvox0 #

    っ「なまえのないかいぶつ」

    14

    14.  

    • 2011年09月24日 01:09
    • ID:6MmmWWjM0 #

    この絵本の是非はともかく。
    >もともとはアフリカの民話
    とあるからねえ。元々何かの教訓や戒めをこめて、子供に伝える目的の民話だったんじゃなかろうか。日本でも色々あるでしょ。「雷様におへそをとられる」はおそらく腹を冷やすなだろうし。
    ※2の意見に全面賛同するわけじゃないが、全てメルヘンで楽しい話ばかりってのは、ちょっと違うと思うんだよね。怖いことや悲しいことも教えるって意味では、そういう絵本があるのは悪いことでは無いんじゃないの。
    この絵は怖いがwww

    15

    15.

    • 2011年09月24日 02:49
    • ID:ZKbDEfaM0 #

    うしとら時代の藤田和日郎っぽくて好きよ

    16

    16. むう

    • 2011年09月24日 03:36
    • ID:CugkLjYi0 #

    この子の親は「なまはげ」をどう思ってるのかな?
    自分の子供が安全ならどうでもいいのか!
    我ながらバカな疑問を抱いてしまった!

    17

    17. あ

    • 2011年09月24日 03:53
    • ID:mIyWv.Tx0 #

    俺の感覚が異常なんだろうな(キリッ
    言ってて恥ずかしくないのかなw

    18

    18. お

    • 2011年09月24日 04:09
    • ID:Gzplldik0 #

    オレが10歳くらいの時に見たから昭和44年(1969年)だろ。
    おかげで日本初の引き籠もりになったわ。
    訴えるか・・・

    19

    19.    

    • 2011年09月24日 06:48
    • ID:kGiv2x2S0 #

    勧善懲悪なわけでもなくただひたすら恨みの連鎖って恐ろしいなwww

    20

    20. かんたむ

    • 2011年09月24日 08:32
    • ID:ENxDZVV20 #

    今見ると何でもないのに
    子供の頃泣いて怖がった曲ならあるなあ。
    しかも怖いって思っていたのは自分だけっぽいし…
    まあ他人の※や意見を貶すのやめようよ。
    自分はこう思う、ならいいと思うけど。

    21

    21. g

    • 2011年09月24日 09:18
    • ID:IZSUvDEi0 #

    絵本って普通、大人が読んでから子供に読ますものちゃうかな。
    高いし、最初から買わないと思うけどw

    22

    22.   

    • 2011年09月24日 10:21
    • ID:p1xEErQo0 #

    せっかく動画なんだし朗読して欲しかったな
    細かいストーリーがむちゃくちゃ気になる

    23

    23.  

    • 2011年09月24日 11:04
    • ID:hMi.gsjz0 #

    *2
    心配すんな、お前は異常者じゃない
    ただ中二病なだけだww

    24

    24. (。・(エ)・。)

    • 2011年09月24日 11:16
    • ID:rAKsyi4n0 #

    「こびとづかん」の方が別な意味でキモイよw

    25

    25.  

    • 2011年09月24日 12:11
    • ID:olgEF5jj0 #

    出版した人はさぞかし残念だったろうね

    26

    26.  

    • 2011年09月24日 12:17
    • ID:BR7Qezz90 #

    ガキのころ、この手の絵本をみて、すごい腹がたったけどな。この作者って、こんな嫌なものをわざわざ他人に見せて、何考えてるんだろう?こんなひどい嫌がらせして楽しいのか?と。
    絵本とかは、外見から話が分からないしな。絵が怖くても楽しい話とかあるし。大人が読む本と違ってジャンルに分かれてるわけでもない。
    子供にとっては、半強制的に読まされてるようなもんだからな。選択肢とかあんましないし。

    27

    27.  

    • 2011年09月24日 12:22
    • ID:BR7Qezz90 #

    図書館にいって、絵本を何冊か読んでみるといいよ。不意打ち的にこんな感じの本が置いてあって、かなり嫌な気分になれるから。子供の読む絵本は、精神的にダメージでかいのが多い。大人が読んでもキツイのに、子供はよく耐えられると思うよ。
    ヒステリックな親とかもたまにいるけど、自分があんなふうに言われたら殴りつけると思うし。子供ってのは打たれ強いんだなぁと。

    28

    28. d

    • 2011年09月24日 13:17
    • ID:a70phMhE0 #

    本当は親が子供に読み聞かせたりして、読んだ後に子供の疑問に答えてやったりする親子のコミュニケーションが大事であって、話自体は不条理な方がいいんだろうな
    こういうビジュアル的にも怖い絵本を子供が自発的に手に取ることは殆ど無いだろうし、これ単体で子供に悪影響が出るなんてありえない
    クソ人権団体の自己顕示の犠牲になったかわいそうな本

    29

    29.

    • 2011年09月24日 13:40
    • ID:MXPJ9M.F0 #

    大人が勝手にとか、子どもに影響無いとか言ってるのは童心忘れ腐った大人
    子供の頃、何気ないものが怖かった体験ないの?これは十分に童心を抉り得る絵

    30

    30.  

    • 2011年09月24日 14:15
    • ID:jOsz.lV30 #

    貴重な絵本だと思うのになあ・・・ストーリーの内容はエグいかもしれないけど・・・怖いだけで決めつけていいのだろうか・・・

    31

    31.   

    • 2011年09月24日 14:31
    • ID:kIzRc10.0 #

    こわいものみたさってのも人類共通の嗜好だからなー
    ネットに溢れるグロ画像とか見るとしみじみ感じる

    32

    32.  

    • 2011年09月24日 15:17
    • ID:AnCu9hKf0 #

    ここに書き込んでるのは基本大人だと思うけど、そうすると何言っても大人のエゴだよな
    だから記事から事実を借りて判断するよ
    「ひきつけ起こした子供」の話が誇大表現では無いとして
    子供が異常を起こす可能性を含むものを
    個人の趣向だけでパスさせようとする人は大人としての判断ができてないと思う
    この本の正しい使い方は近所のクソガキん家のポストに人目に触れず投函することだ

    33

    33.  

    • 2011年09月24日 17:08
    • ID:.dTxT1hb0 #

    昔読んだ奴隷の話の絵本思い出したw
    ほとんど内容覚えてないけどむっちゃ怖かったんだよなぁ。
    幼少期の感受性の高さは大人になったらわからんよね

    34

    34.     

    • 2011年09月24日 18:37
    • ID:RJ1.h6V70 #

    怖いとか以前に、「ただ恨みつらみを晴らしていくだけの話」というのが気持ち悪い

    35

    35. うっき

    • 2011年09月24日 19:01
    • ID:fKkFUFgh0 #

    ストーリーはそこまで恐くないっていうか、この程度のものなら普通に絵本売り場に売ってた気がする。ただあの絵はないなぁーーマジトラウマもんだよ

    36

    36. NEG-ENIGMA

    • 2011年09月24日 19:26
    • ID:D0gTqELR0 #

    単純にもう見たくない・・・・・・(−▽−;)
    絵もそうなんだけど・・・・・・・
    話の内容もこれじゃあな・・・・・
    何考えて作ったんだろ・・・・・・
    人格疑うわマジで・・・・・・・・(−−;)

    37

    37. あんぱん

    • 2011年09月24日 19:35
    • ID:MIOpUMmT0 #

    感受性が強いとトラウマになるかも。映像ではアップで見せたりしてるけど、お母さんが本を持って、お母さんの声で読むとまた違うんじゃないかな。
    絵に魔力というか、神秘性を感じる面もあるので、どんな子どもにも見せてはいけないとは思わないけどなあ。

    38

    38.  

    • 2011年09月24日 20:16
    • ID:bqZgiqBV0 #

    推薦されなければいいだけで、発禁にすることはないと思う。
    店や幼稚園小学校に出回らないだけだから。
    しかし、アートの世界で「気持ち悪いもの=斬新」みたいな風潮は100年以上あって正直飽き飽き。
    心地よいもので過去の作品にない斬新さを生み出すのは難しすぎるのだろう。
    今や、斬新さ自体が嘘だということはばれているから。

    39

    39.  

    • 2011年09月24日 20:52
    • ID:8DiJ2QSO0 #

    絵本って、何か教訓的なオチがないとダメなのかな?

    40

    40. あ

    • 2011年09月24日 23:13
    • ID:yUVOrS1P0 #

    現在のアフリカがこの本のとおりのひたすら憎悪の連鎖だな
    ガキが武装集団に奴隷兵士にされて残虐行為を繰り返す
    日本もかえるに心臓を握られてるし、いまこそいい教訓になるんじゃないの

    41

    41. Tre

    • 2011年09月25日 00:22
    • ID:DeuKvwoi0 #

    トラウマ絵本の1冊ももたないまま大人になってほしくないな
    子供は残酷な話大好きだよ
    日本昔話も、アンデルセン童話もグリム童話も足を切り落としたとか煮たとか焼いたとかそんな話ばかりじゃん

    42

    42.  

    • 2011年09月25日 01:04
    • ID:kQAQNJqi0 #

    「ピカピカのぎろちょん」とか好きだ

    43

    43.  

    • 2011年09月25日 01:29
    • ID:thJ9XldK0 #

    単に絵柄が強烈すぎたってだけの話でしょ。
    大人が見るならともかく、子供にこれは恐怖だ。

    44

    44.  

    • 2011年09月25日 02:20
    • ID:.dposGmn0 #

    店頭で子供と親が一緒に中身見ながら選べばいいだろうに
    てか絵本てそういう風に選ぶもんだろ
    それに、こういうのが好きな子供だって当然いるよ
    自分の子供に合わなかったからってクレーム入れる親も親だし
    それで発売中止にする出版社も出版社だわ

    45

    45.  

    • 2011年09月25日 16:43
    • ID:5425I.KO0 #

    お前らは何度釣られたら懲りるんだよ。。

    46

    46.

    • 2011年09月25日 18:04
    • ID:Ymhp0jKm0 #

    悪くいくとトラウマ植え付けさせるな

    47

    47. mama

    • 2011年09月25日 18:10
    • ID:H75MTPIH0 #

    みんな、ハンターハンターは読んだことあるかな?
    僕にはこの、「村が滅びる寸前まで蜘蛛に命令し続けた(心臓を壊すと脅しながら)」という描写がすごくあのマンガと重なるとおもうんだ。
    しかも復讐劇って……まんまクラピカだね!

    48

    48. _

    • 2011年09月25日 18:27
    • ID:DF3RXvUY0 #

    こりゃはだしのげんも発禁だな。
    ナマハゲもよくない。
    力士が赤ちゃんを抱くのも大泣きだし禁止だ。
    こまったな、トラウマの一言でなんでも禁止に出来ちゃいそうだ。

    49

    49.    

    • 2011年09月25日 23:08
    • ID:VWqoT6vO0 #

    教訓:因果応報
    って感じ?

    50

    50. 。

    • 2011年09月25日 23:13
    • ID:XOvixrMY0 #

    結局、一番悪いくもだんなに戻って来るのかよ。くもだんなに虐げられていたカエルの復讐劇は何だったんだ;

    51

    51. あ

    • 2011年09月26日 02:41
    • ID:nDXyU0.H0 #

    絵としてかっこいいから好き
    絵を描くのが好きなのが伝わってくる
    駄目だ表現するなと規制すると
    社会は息苦しいというゆうか
    イビツになってくんじゃなかろか

    52

    52. う

    • 2011年09月26日 22:09
    • ID:qVVLP5PG0 #

    すごくいい話で、後々役に立つような、もしくは教訓となるようなものだと思うのだけれど。
    実際のところ、これを読み聞かせするお母様方が参ってしまったんじゃないの?

    53

    53. 、

    • 2011年09月27日 11:52
    • ID:A.KE2K9f0 #

    なんでモンペ扱いしてる厨二ばっかりなんだ。
    これが絵本である意味0だろ。
    中身が無いし、あったとしても子供がこんなので学ぶ必要はない。

    54

    54.

    • 2011年09月27日 14:08
    • ID:D.Gmte630 #

    絵からして買わないよね?
    よく子供に買ってあげたよね。
    まあ絵本として売ることがそもそもおかしいんだけど
    大人向けにして、ホラー・オカルトコーナーで売れば問題ないんじゃない?

    55

    55.  

    • 2011年09月27日 14:22
    • ID:s0xbNz2r0 #

    不快なものを排除したがる人間の業を感じるね。

    56

    56.  

    • 2011年09月27日 14:27
    • ID:s0xbNz2r0 #

    子供にみせてはいけないというか
    駄目だ。表現するなと排除する人間の暴力をそこはかとなく感じて
    そっちのほうが恐いね。

    57

    57. 55 56

    • 2011年09月27日 14:39
    • ID:s0xbNz2r0 #

    不快だから本を出すなと。表現の自由を妨げる社会的な暴力に感じる。
    こんな本を世に出してはいけないと思う人はどう感じます?

    58

    58.  

    • 2011年09月27日 14:46
    • ID:zgjy8IPZ0 #

    こんな程度でトラウマになんかなる訳ないでしょ。
    世の中軽々にトラウマって言葉振り回し過ぎだよ。
    ガラガラドンとかガキの頃読んでたけど、トロールがバラバラにされるシーンとか
    なんとも思わなかったぜ。ただ悪者がやられて良かった程度にしか思わなかったな。

    59

    59.  

    • 2011年09月27日 15:24
    • ID:4JOADwHe0 #

    子供には綺麗なものだけを見せればいいってモンじゃないけど、
    この本から学べるものがあるとは思えないね

    60

    60. あいうえお

    • 2011年09月27日 19:08
    • ID:vvRhLXuP0 #

    これは無理だわ……
    自分はがらがらどんもはなさきやまも怖かったし、はてはウンゲラーの「つきおとこ」もせなさんのうさぎちゃんとおばけ的なのですら怖かった
    自分はこわがりだったけど、クラスに2・3人はこのレベルのこわがりやさんいるよ
    その子らにとっては確実にトラウマ

    61

    61. richman4600

    • 2011年09月27日 20:13
    • ID:DDczrVIT0 #

    この絵本の内容は真実だ。
    真実は残酷なもの・・・・残酷の神の足跡は残らない。
    子供には、勧善懲悪もののアンパンマンが良い。
    愛と正義は勝利するがよい。

    62

    62. 57

    • 2011年09月27日 23:07
    • ID:s0xbNz2r0 #

    うーむコメントを読んで社会の価値感に飼いならされて、画一化してる印象。
    田島さんの絵は面白くて好きだが、それを社会が潰すのを
    画一化された(意識、無意識は別として)人間に問うのは滑稽だな。

    63

    63.  

    • 2011年09月28日 06:36
    • ID:rN6xxOr60 #

    これを見るのはお前じゃなくて子供なんだよアホ
    主観的にしか物事を見れないのか?

    64

    64.  

    • 2011年09月28日 10:38
    • ID:EJxu3IBX0 #

    子どもに読ませるのは親だろ
    当時の親はこの絵本を子供に読み聞かせなきゃいけない決まりでもあったの?

    65

    65. テンテン

    • 2011年09月29日 09:16
    • ID:wnwCXOF40 #

    皆さんのコメントを読んでて小さい頃、リアル風?に描かれたサンタクロースのカレンダーが怖かったことを思い出しました。
    あと、ゴジラが怖かった。妖怪人間ベムの歌も怖かった。・・・子供の頃って怖いものだらけ

    66

    66. あああ

    • 2011年09月29日 13:21
    • ID:C3usK28B0 #

    米38
    別に斬新さなんて低俗な考えを目標に目指してるわけじゃねぇだろ
    斬新さなんて人類が存在した時から、つまり最初からないよ
    バカな奴らが、どうでも良い物を評価をする時に口から出まかせで出るのが「斬新」って言葉だけ、それにさらに踊らされてるのがお前ってわけ。
    人によって感性が違うから、一見気持ちの悪く見えるこの絵も、俺にはとても心地良い絵に思える。
    人によっては、これを中々良いね、少し新しいね程度の言い方として、斬新と呼ぶかもしれないが、
    斬新と呼ばれた物はその人にとっては醜い物じゃなくて、簡単に受け入れられる心地良い物、綺麗な物になるんだよ
    お前は自分が変でわからないから、自分が気持ち悪いから、皆にとっても心地よくない物だろうって考えが凝り固まり過ぎてる。まずそれを疑わなきゃな
    お化け屋敷は、恐怖を演出する反面、多くの人間が金を払って楽しむ心地のいい場所でもある。そのレベルの話でアートを引き合いに出すのはズレすぎてる、入り口以前の話になって薄っぺらくなるんだが

    67

    67. これも教訓

    • 2011年10月01日 00:35
    • ID:beUo7KQ.0 #

    ※で喧嘩はヤメロよ
    クモダンナみたいになっちゃうぞ

    68

    68. ポッポルンガ

    • 2011年10月01日 01:27
    • ID:zfRWRuL50 #

    絵本と言うのは子供に読んで、その教訓を学んで欲しいとから読ませる物だと俺は思ってる。でもこのストーリーは確かに因果応報だけど、行動の度が過ぎてると思う。こき使われた者はこき使った者の恨みをはらすために犯罪をさせても良いかと言うとそんなわけないよ。子供に読ませるために絵本というものはあるとおもうんだけど、子供にトラウマを植えつけるために絵本は無いでしょ。
    つか、まず絵が怖い。なにこれ?参考は「わたしはもうお嫁にいけません」のやつですか?
    製作者はこうなるのを分かって作ってるんじゃないかな、つか分かってるでしょ。

    69

    69. あ

    • 2011年10月01日 13:09
    • ID:h6TmWcAZ0 #

     これは大人が見る絵本にしたらいいのではないだろうか?
    第一、子どもにとって有害だと考えれば親が買わないだろう(無能な親を除く)。
    過剰反応して非難する奴は人間性も知能も乏しい者が多そうなのでスルーでいい。

    70

    70. よ

    • 2011年10月01日 23:10
    • ID:JBb.MDlu0 #

    ふつう。世界中、昔のお話でこの位怖いのはざらにある。
    外で自然に接してればもっと怖いものはいっぱいある。
    この位のトラウマ位克服する子供の強さがない方や、
    こういうものに接する機会を大人から剥奪される方が怖い。

    71

    71. よ

    • 2011年10月01日 23:12
    • ID:JBb.MDlu0 #

    あと、小さい頃に見たキカイダー01の怪物で、
    目玉をえぐる奴があってそっちの方がトラウマになった。
    この絵本くらいならドキドキしながら何回もチラ見したくなる。

    72

    72. 57

    • 2011年10月06日 05:53
    • ID:u4G3CQj40 #

    俺は主観でしか言わんけどね、
    掲示板で主観で言ってはいけないのか?
    さらにいえば客観的な意見は思考停止しがちになるんじゃない?
    クラスで苛められ続けた
    親に虐待され続けた人のトラウマと比べると
    表現のトラウマって弱いと思う。
    グロテスクぬきに純粋に絵としての
    良いか悪いか評価してるのだろうか
    不快な絵だから悪いと思うのはどうだろうか
    俺はこの絵の歯の表現に拮抗するプリミティブな表現はあるのだろうかと思い
    見る悦びにあふれてる
    ウケねらいもあるかもだけど、何かに取りかれなきゃ描けない絵
    絵描きとして本物だと思う。
    話ずれるけど
    子供のころは表現を見て恐怖しやすいけど
    その体験がいいことなのかわるいことなのか
    科学的に実証されてるのだろうか。

    73

    73.  

    • 2011年10月11日 10:11
    • ID:qOB1EeZc0 #

    ターミネーター見てトラウマになったの思い出した。

    74

    74. 75

    • 2011年11月06日 12:11
    • ID:ewgVsgps0 #

    めでたし、めでたし・・・・・・・。

    75

    75. ちょもらん

    • 2011年12月11日 13:39
    • ID:AindE.DO0 #

    マジキチ

    76

    76. SHIT SLUT BITCH ANUS FUCK

    • 2012年02月16日 17:49
    • ID:ClInrTsF0 #

    別に作者が書きたいもの書きゃいーんだYO!!!!!!!!!!!
    トラウマ?なにそれおいしいの?

    77

    77. 匿名処理班

    • 2012年05月10日 12:21
    • ID:blT0wvUd0 #

    あれ?この画風は・・・?
    と、思ったら、あんのじょう田島征三御大じゃんw
    業界で知らない人はない絵本界の大巨匠だよ
    まあトラウマになるほど強烈な印象を残せるのは、
    裏を返せば御大の力強く視覚に訴えるたぐいまれな表現力のたまものかと
    ある意味、イラストレーターの起用をまちがえたな
    てか御大の表現能力を編集者がナメてたな

    78

    78. 匿名処理班

    • 2012年05月30日 06:48
    • ID:jL4Kiqdf0 #

    俺にとっては背景が真っ黒なところにちょっとぼやけた感じの平沢唯が無表情で立ってて周りに赤い中国語っぽい漢字が書いてある画像の方が怖かった。

    79

    79. 匿名処理班

    • 2012年08月21日 13:46
    • ID:2RLDOroo0 #

    これを子供に読ませたいとは思わないけどほしい

    80

    80. 匿名処理班

    • 2012年08月23日 23:13
    • ID:kEjtGUYD0 #

    エドワード・ゴーリーの本読んだ後だったから少し物足りなかった。
    話はなかなか面白いと思うけど

    81

    81. 匿名処理班

    • 2012年08月23日 23:20
    • ID:kEjtGUYD0 #

    上の動画では話が要約されてカオスなことになってるけど、
    ニコ動にあがってる本文読むとちゃんと筋が通ってて面白いよ。
    連投失礼いたしました。

    82

    82. 匿名処理班

    • 2013年01月14日 01:24
    • ID:PEBda.bH0 #

    もうちょっと絵を上手に描こうぜ、せめてピカソぐらいにした方がまともだと思う・・・
    この絵は尋常じゃないくらい怖い、夜眠れなくなるか心配じゃなかったのか?
    今なら、読めるけど、小さいころに見てたら泣いてたと思う・・・・・・
    因みに平成4年生まれだけど・・・・・・
    後世に読ませたくない作品やわwwwwwwwwwww

    83

    83. 匿名処理班

    • 2013年03月17日 09:28
    • ID:J12ehsr40 #

    「まごころを、君に」に出てきた絵みたいだ

    84

    84. 匿名処理班

    • 2013年03月20日 01:51
    • ID:8tMZXXx90 #

    これ、家にあった。。。
    幼稚園児の頃、怖くてハフハフしながら読んでた。
    すごく気持ち悪くて、二度と見るまいと決めても
    何故かまた手に取って読んでた。
    ホント怖かったなあ。

    85

    85. 匿名処理班

    • 2013年03月22日 18:38
    • ID:nNhRA2.20 #

    絵本って、子供の感性に直接訴えかけるようなものだからねえ……。
    この本によって何かを感じ取り、たしかな人格形成に繋がるのなら、一概に発禁処分にするのも、もったいない気がするね。
    しかし物語という形態をとっているからには、情動にはたらきかけるようなこの描写が、こんなにも多くの人の反応を貰っているからむしろ成功(?)だったのかもねぇ…。
    良い悪いは別として、何か底知れぬオーラを感じる本だと思う。

    86

    86. 匿名処理班

    • 2013年03月25日 07:12
    • ID:SmKrHqwk0 #

    しかし地獄絵図を普通に小さい子供に見せてる所もあるという

    87

    87. 匿名処理班

    • 2013年07月15日 19:03
    • ID:xNPPIcH60 #

    随分昔の記事だけど…
    今より遥かに表現に対し寛容だった時代に、発禁になったんだから、そういうことだろう
    この絵本自体は悪質な物じゃないんだから、発禁などしないでよかったと思うけど
    が、こういうのを子供に必要とか御託並べてあてがおうとする奴は、ただのサディストだと思う
    よく思い出してみなよ、そういう理不尽な怖い思い出が、具体的に何の役に立った?
    悪く作用もしてないけど、別に良くも作用してない
    だからこそ、子供を怖がらせて自分が楽しみたい、自分がされたことをやり返したい、ってだけ

    88

    88. 匿名処理班

    • 2013年10月06日 04:10
    • ID:tAE6AYrr0 #

    そうだったのか、それでなんだね、と、よるのこえはいった
    ここのとこ文章と絵が怖すぎwww

    89

    89. 匿名処理班

    • 2013年10月12日 15:36
    • ID:tJbMSYmz0 #

    多種多様で色んな本があった方が良い。自分の物差しで図ってしまい社会性も無いうえ
    教養ない親っていつでもどんな時でも自己中だよ。

    90

    90. 匿名処理班

    • 2014年01月07日 10:56
    • ID:bqBJYg.K0 #

    米2きもすぎワロタww

    91

    91. 匿名処理班

    • 2014年02月15日 01:38
    • ID:Y.jTkX5.0 #

    何でカエルは心臓に噛みつかなかったんだろう
    もう旦那の事は許したのだろうか
    だとしたら次は女房がカエルに復讐する番だな

    92

    92. 匿名処理班

    • 2015年08月28日 01:32
    • ID:PDiGKtIa0 #

    民話とはそもそも大人が語り継ぐ口承文学だったから、すべからく日本でも外国でも原話に近づくとエロでグロでシュールでオチも無かったりする。理由は実際の事件を歪なファンタジーに目くらましして世間話で流布するから。そういうテクニックは流石だと思う。そうしないと淘汰されて悔しさ悲しさを後世に残せなかったから。ゴーリーの絵本『おぞましい二人』も実際の事件がモチーフだよね。
    この絵本は田島征三さんの絵と、時代に迎合しないそのままの内容で作られたある意味誠実な絵本なのだろう。
    出版した意図は…こどもに本物を与えてインスパイアしたかったのか。でも幼稚園ならまだ読み取れないよねと個人的には思うよ。私ならあえて子どもにこの本は選ばないな。『図説 地獄』なら読ませるけどね。小学生になったら『ピカドン』や『はだしのゲン』もOK。読むか読まないかは本人の自由だけどさ。

    93

    93. 匿名処理班

    • 2016年01月14日 10:34
    • ID:CYPFOa8.0 #

    話の内容としては、民話や口承文学らしさがよく残っている物語だと思う。
    ただ絵がやたらと迫力があって、子供が見たら衝撃を受けるんじゃないかな。
    あとアウトロダクションに唐突に現れる「よるのこえ」によって、
    なんでもなかったイントロが一変して不気味なものになってるように思う。

    94

    94. 匿名処理班

    • 2016年04月11日 16:24
    • ID:aCRFvPtf0 #

    ※2
    発売中止となったのはどの層にも需要がなかったからですよ、きっと
    親が子に買え与えたいのはかわいい、前向きな教訓を含んだ絵本
    弱みを握ればいい思いができる、っという教訓を教えたい人はいなかったのでしょう

    95

    95. 匿名処理班

    • 2017年06月19日 21:49
    • ID:GUJ57gyc0 #

    子供にみせちゃいけないとか大人の勝手とか以前に単純に読み聞かせの為に開くのが嫌だな私は

    96

    96. 匿名処理班

    • 2017年06月19日 23:01
    • ID:w0e8UkIL0 #

    くもだんなは統合失調症患者、カエルは悪霊、亀は憑物落としのシャーマン

    97

    97. 匿名処理班

    • 2017年06月20日 10:38
    • ID:nePw6pt.0 #

    昭和の頃、「13日の金曜日」を見た観客があまりの怖さに気絶した。
    平成の今、この映画を見て卒倒する人はいない。
    怖さに耐性ができてより刺激が欲しくなってるんだな。と別のことを考えてしまったw

    98

    98. 匿名処理班

    • 2017年06月20日 15:18
    • ID:MTPKswPo0 #

    約50年前の絵本だもんな。
    美空ひばりとかビートルズを見たファンが感激のあまり泣き出したり失神したような時代だもん、絵本を本気で怖がる子供なんか珍しくないでしょ。

    99

    99. 匿名処理班

    • 2017年06月20日 20:39
    • ID:abXhGeBO0 #

    鬼太郎(小声)

    100

    100. 匿名処理班

    • 2017年06月22日 15:22
    • ID:9l2GXkmD0 #

    ※60
    シーンよりもトロールの絵が怖くて
    何度も夢に出てくるし、今でもたまに出てくるよ。
    舐めてはいけない。人によって耐性に差があるのだから。
    ストーリーは大好きだったけどさ。
    自分はエドワード・ゴーリーの方が好きです。
    特に『うろんな客』が不条理すぎてw

    101

    101. 匿名処理班

    • 2017年06月27日 11:19
    • ID:CtTA5kKY0 #

    これは怖い。子供向けじゃないね笑

    102

    102. 匿名処理班

    • 2018年07月02日 15:39
    • ID:ij4ccNpG0 #

    初版が1969年で一週間で発禁とか現存してるだけでも貴重だな。
    もってる人は恐いから捨てるとかしないで大事にしてやってください

    103

    103. 匿名処理班

    • 2018年09月30日 02:22
    • ID:BvGXL3FB0 #

    ※87
    商店街を歩いていたら、火が付いたような子供の泣き声が聞こえてきた。
    ある父親が息子を店員に抱かせたまま、子供に向かってバイバーイと言っていた。子供はもう、泣き叫ぶ泣き叫ぶ。声をからして泣き叫ぶ。
    父親は楽しそうに何度もバイバーイと言っていた。
    からかってたんだろう。自分の事を心から求め、自分がいなければ絶望を味わう無力な存在に対して、絶対的な支配者の位置である自分が楽しかったんだと思う。
    店員がたしなめるべきだったと思うが、客商売だからか、父親の好きにさせていた。
    とても嫌な気分だったよ。父親も店員も日本人が劣化したと感じた。
    味あわせる必要のないネガティブな感情ってあるよね。

    104

    104. 匿名処理班

    • 2018年12月14日 12:07
    • ID:UYveLcWr0 #

    1週間で発禁!?
    2000年でも普通に読んでたんだけど、レアだったんだね。

    たしかに絵はこわい。けど、はだしのゲンに比べたら全然大丈夫w

    105

    105. 匿名処理班

    • 2019年08月01日 19:02
    • ID:5zGXMJhD0 #

    笑い飛ばしてる連中はガキの頃にトラウマになるような物見た事無いか、昔から図太い連中だろうな。

    106

    106. 匿名処理班

    • 2020年04月30日 18:36
    • ID:jSJwGpB00 #

    この作者の飛べバッタってのは持ってた
    バッタの強さがなろう並みのチート

    107

    107. 匿名処理班

    • 2020年07月06日 12:01
    • ID:NE0vqh5m0 #

    アフリカ民話って感じで俺は好きだけどな。アフリカの工芸品見てみ、だいたいこういう感じだぞ。

    108

    108. 匿名処理班

    • 2021年12月06日 19:34
    • ID:H2UefUXF0 #

    ※101
    もしかしたらくもだんなとかえるに相応しい年齢層は実際の設定の3倍にあたる15歳-24歳であるかもしれない
    15歳-24歳とするとほぼ青年くらい向けということになる
    R15相当の可能性もある

    お名前
    Advertisements
    記事検索
    月別アーカイブ
    Advertisements
    Advertisements