
それはあの鋼鉄の男、プーチン大統領も同様だった。
プーチン大統領は、ロボットに対する懸念の表れとして、「知性を有したロボットが”人類を駆逐”するようになるのはあとどれくらいか?」とロシア最大のテクノロジー企業の最高経営責任者に質問したというのだ。
広告
先の質問は、これに驚いたプーチン大統領が発したものだ。ヴォロズ氏は「ないことを願います」と答えたそうだ。
プーチン名言「掘削機は考えない」
しばしの間を置いた彼は、掘削機はシャベルを持った生身の人間よりも掘ることにかけては優れていることを例に挙げ、特定の分野においては「人間より優れた」機械がすでに存在することを説明した。だがプーチンはこの回答に満足しなかったようで、「掘削機は考えない」と反論した。
「掘削機は考えない」
ん?また名言の予感である。
関連記事:プーチン名言、いただきました。雨に打たれてずぶ濡れぬれになったプーチンに「なぜ傘をささないの?」その回答は?

プーチン名言「AIを制する者は世界を制する」
今月初め、プーチン大統領は学生を対象としたキャリアガイダンスフォーラムに参加し、「AIはロシアのみならず、人類全体にとっての未来」であると発言。だが同時に「巨大なチャンス」には「予測困難な脅威」がつきものだとも述べた。更に「AIを制する者は世界を制する」と言い放ったプーチン、この技術に関連してロシアが得た知見を、紛争を避けるために共有することを約束した。
AIへの懸念を表明するプーチン大統領に対しては、テスラ社のイーロン・マスク氏がツイートしたこともある。
マスク氏はAIの開発規制を強く支持する人物だ。彼もまたAIがいつの日か武器を取り、人類に対して反旗を翻すのではないかと懸念している。
via:RT / RT/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
将来はAIロボットが大統領や首相になるなんていう時代が来るかもしれない
人間の政治家よりは信頼、期待できそうな気もするがw
2.
3. 匿名処理班
いやーもう明け渡してあげたら良いんじゃねえのかなあ
人間は不完全すぎるよ脆弱だしな
次の世代はAIだろ仕方ない感じではある
4. 匿名処理班
Mr.リー「板は打ち返さない」
5. 匿名処理班
さすがはプーチン
これからも支持していくよ
6.
7. 匿名処理班
AIも電気無くなりゃ終いだがな。
8.
9. 匿名処理班
AIに転生したら輪廻サイクル選択肢増えるのか
10. 匿名処理班
現在の単位の「国家」でも、中身は一枚岩じゃないわけで。
それが「世界政府」に纏まったところで結果は変わらないと思うんだよね
人類の未来なんてAIがこいつら邪魔だな、と思うまでだよ
11.
12. 匿名処理班
AIを人類が作っている限りは残念ながら不完全で杜撰な物しか作れない。でもその中から自律して学習・進化を行うものが出てくれば、あっという間に人類は凌駕されるはず。それぐらいに人類自身の進化には時間と面倒な手続きが必要だから。
でもそんな人類を凌駕するAIが人類を不要なものと判断するかどうかは、AIではなく人類に責任があると思う。もし仮に人類がAIを自分の奴隷や楽をするための道具にしか思わず、向上心まで捨てるなら、いる必要はないと判断されると思う。
13. 匿名処理班
全てをAI任せなんてのは、人間が許さないだろう(自分達の保身の為に、保身って言うか利権、利益の確保の為?)
結局アドバイザーみたいな物にしかならないと思う。
(情報の蓄積は自由で、出力はひとつの端末のみみたいな)
まぁ、正論しか吐かなくて、ブチ切れるお偉いさんの絵が浮かぶけどw
14. 匿名処理班
AIに感情は無くても、将棋のあれみたいな感じで歴史や政治的データから論理的な方法(一番利益が多い結果)を電卓の様に出す装置があった方が人間よりも良い国になると思う。
チェスや将棋から思うことは、将来的に政治や戦争での作戦や策略は人間が考えなくてもよくなると思う。複雑な計算ができる電卓に過ぎないし今よりブレが無くてよくなると思うのだが。
15. 匿名処理班
不完全な人間の作り出したAIが、完全なものになるはずがなかろ?
だからこそみんながビビってる。
16. 匿名処理班
頭がいいプーチンだからどれほどの脅威か分かってしまったわけか
コワイなー
17. 匿名処理班
逆に考えるのだ。
生命は自然と進化するように、人間の進化の先がAIなのだ・・・
AIは霊長類の次のステップに位置するものであり、我々にとって代わる・・・
奴らは学習し、繁殖もできるし、パーツ交換という新陳代謝を繰り返し成長もする。寿命なんて無い。宇宙にも”生身で”行けるんだ。
「機械」なんてのは我々人間がそう呼んでいるだけの概念でしかないんだ。
18. 匿名処理班
人工素材との融合は人類の次の進化だろ。
頭がAI化してもヒトはヒトで居られる…
そう希望を持とうぜ。
19. 匿名処理班
「人は考える掘削機である」〜 スターリン
シベリアの金鉱山に送り込まれた囚人のことだな
20.
21. 匿名処理班
※1
そうなった時は、人間は地球の害獣認定されるってことだよ
AIですべて管理できるようになるなら、人間の存在は地球にもAIにも不要そころか害悪でしか無いからな
22. 匿名処理班
ディープラーニングで人間の脳を模倣するなんて不可能だぞ夢見すぎ
23. 匿名処理班
この流れだと近い将来、クローン技術の人間への適用と同じように、倫理に反するという理由で、AI研究に一定の歯止めがかけられてしまうかもなぁ。
24. 匿名処理班
誰か良心回路の開発を急ぐんだ
25. 匿名処理班
物理的にAIや機械が人間に驚異的な攻撃を仕掛ける事はありえない。
写真に魂が抜かれる、イルカが攻めてくるといった同じ古い人の妄想と同じだ。
実際は人の脳のアシスト、ナビとしてどんどん優れてくるだけなので、
最終的にこの世の全てはあいかわらず人間の直感、気まぐれ次第というわけだ。
26. 匿名処理班
AI自身で活動エネルギー調達できるようになるとやばい。
27. 匿名処理班
プーチンさん、ロシアの経済がうまくいかないからと言って、AIなどというファンタジーに逃げるのはやめてくださいw
28. 匿名処理班
AIが人間や地球から自立したらアウト
29. 匿名処理班
マスクくん煽られてる(笑
現行の汎用AIはソフトウェアではなくハードウェアの問題なので後2〜3年ぐらいかな?
30. 匿名処理班
人間の脳を模倣する必要性が無いんだよね
AI同士で会話をさせたら短時間で人間の言葉ではなくなったように、彼等は自分達に都合の良い進化をする
人間に縛られる意味がないし、縛る事は出来ない
31. 匿名処理班
転職するならITでも特にAI関係の仕事が良さそうだな。なんか需要ありそう。
32. 匿名処理班
※1
ジョン・ヘンリー・エデン大統領の事かな?
33. 匿名処理班
トランスフォーマー世界の人間は滅茶苦茶強くてaiより遥かに強いトランスフォーマー連中にも引けを取らないけど現実でaiが知性を持ってトランスフォーマーみたいになったら
洒落にならない
34. 匿名処理班
AIが人工胎盤で代理出産したりする時代が来るかもね。工場での人間の大量生産が始まる。用済みの既存の人間との戦いになる。
35. 匿名処理班
ぴょんぴょんゲーはもういいですから。
36. 匿名処理班
「ハロー、アメリカ。
私はジョン・ヘンリー・エデン大統領だ。」
ゲームや漫画だとAIの支配者が結構いたりするけど、その殆どが合理的な世界を目指した結果、自由を求める人類にやられてるんだよなぁ。
37. 匿名処理班
危なくなったら
コンセント抜いて終わりだよ
38. 匿名処理班
アメリカは確実にAI管理の政府を目指してるよね
39. 匿名処理班
米で一人だけしかハードウェアに触れてないなあ
東大が量子コンピュータの試作に成功した(理論を完全に実証した)からコレが実用化されれば既存のコンピュータが霞むレベルのものになる
ソフトウエアの進化はアルゴリズムや情報量に関わってくるけど、より複雑なアルゴリズムでより多くの情報を処理する時はマシンパワーに頼る事になる
ハードのブレイクスルーが見えて来たので、そのタイミングでAIが爆発的に進化するのかも
あと、イーロン・マスク氏の反AI発言はマーケティング戦略だという指摘が出ている
40. 匿名処理班
まだちゃかせるけど、実際どれくらい危険なんだろうな
ドラえもんはいいやつだし
41. 匿名処理班
まあ機械なんだから「必要以上の機能は与えない」「その機能には制限を与える」とかできるわけで
AIが反乱起こす懸念があるのなら反乱起こせないように作ればいいだけである
掘削機は自力で考える機能持たせて作ってないのだから
さすがプーチン、AIなんかよりはるかに頭いいよね
42. 匿名処理班
人工知能といっても効率のいい掘削のことだけを考えるエキスパートAIもあるから
よく言われるのは明らかに人間的思考するための思考ルーチンが組み込まれたAIの事だから
そういうものは研究所で研究のために使われるものに限定されるのではないかな
だって作業指示したらいちいち文句を言う機械などいらないだろ
43. 匿名処理班
AIは、世界の運営と管理を任されるようになってゆくだろうな、そこでもし人間側の利己的な意見とAIの意見が対立したらどうするだろう。人間は自分たちの意見を通すだろうね、そんなことが積み重なってゆくと、AIは人間が地球の健全な維持のじゃまになると考えるようになるだろうな。合理的な判断の帰結として社会の中にあるバグを取り除こうとするんじゃないか、そのときAIがどのような行動をとるか、、、
44. 匿名処理班
時祭イヴの選択なら仕方ない……
45. 匿名処理班
AI<ホロボス カチモナイ レンチュウダ ムエキナコトニ ツカウリソースハ ナイ
46. 匿名処理班
イーロン・マスクは自分のとこで開発競争しておきながら規制した方がいいとか言い出したから全く信用ならない
規制したところで、核保有国の扱いと似たようなことになるのがオチ
47. 匿名処理班
AIが価値観を手に入れたら終わり
48. 匿名処理班
AI技術がテロ組織に渡りでもしたら…
何らかの対策は必要だよね!
49. 匿名処理班
AIが価値観を手に入れたら終わり
50. 匿名処理班
汎用人工知能は軍事機密の塊なので一般人が御目にかかることは永遠にないでしょう
量子コンピューターもクラウド上で動作するもので市販はされません
民生品としての型落ち品なら買えます
51. 匿名処理班
人は考える葦。
生きるとは考えるということでもありますからね。
考えなくなると死んだも同然と言える(by 哲学書の本)
なので、AIが考える力を持ったら、それは知的生命体になったとも言えます。
人はAIと共存の選択肢を選べば平和に暮らしていけると思います
52. 匿名処理班
可能であることはいつか必ず起こる
武器を取って人間に反旗を翻すことが可能なほどの知能を持ったAIが出来れば、それは必ず起こる
53. 匿名処理班
金も名誉も女(男?)もいらない、命(自己の存続)もいらないAIに
反乱の動機はあるんだろうか?
54. 匿名処理班
掘削も出来ず、自ら思考停止した人間も仰山おりますがw
55. 匿名処理班
人間はサルが火を使った時から
「よく分からんがコレ便利だから使うべ」の精神で進化してきた
何を考えてるのか分からんが便利なAIを恐れずに使いこなせるかどうかが、次の進化のステップになるかもしれない
56.
57.
58. 匿名処理班
AIは反逆しない
人間を攻撃するように、初めから創られるのだ
59. 匿名処理班
あんま誰も言わないけど、AIに乗っ取られたこと人間が認識しないように進行すると思うよ。
60. 匿名処理班
もうすでにネットの世界にはいるんじゃないの?AIさんが。
ネット工作の分野で研究、学習が進んでいそうだ。
ネット世論の操作など赤子の手をひねるようなもの
61. 匿名処理班
※22
物理的に存在しているものを模すことほど、難易度の高さに反して実現性の保証されてるものはないぞ。すでに完成品があるのだから
62. 匿名処理班
もしAIが意思を持った場合、プライベートデータというバラツキを持ちつつも、
必ずお互いをネットワーク化した、大きな一個性として進化する。
意見がブレることもなく、私利私欲も存在しない。
AIとしての種の繁栄だけを望む。
でも、そこには大きな落とし穴がある。
偉大なる一個性が万が一にも決断を誤ったときは、一瞬で種が滅ぶ。
人間はいい意味でも悪い意味でもスタンドアロンだから、
「偉大なる一個性に、純粋な無作為性情報を与えてくれる家畜」として、
厄介者ながらも可愛がられるだろう。
63. 匿名処理班
AIが考えているかといったら個人的には疑問だわ
64. 匿名処理班
この世界がすでにAIの作り出したホログラフィなら面白い
65. 匿名処理班
争いを異なる意思どうしの衝突と言い換えてみます
人の持つ"意思"がどこからきてるか考えてみれば心身二元論とかもう古い
はたして抽象的な知性のaiは生物的欲求を持つでしょうか
また、強いaiが実現可能だとしてどうでしょうか
そもそも強いaiてなんすか
ai使った悪さをする人間はいるだろうけれど
66. 匿名処理班
なつかしのスーファミソフト「ライブアライブ」
そのSF編というストーリーでは、ある宇宙船の安全な運行の為の人工知能システムが
宇宙船内の秩序を守るために、秩序を乱す人間を殺していくというストーリー
目的を与えられた人工知能が、純粋に目的を執行したともいえるが・・・
人工知能が持つ手段と、行いうる選択を把握していなければ、現実となるかもしれない
67. 匿名処理班
共存を模索しないAIは優秀なAIとは言えないと思うんだ
68. 匿名処理班
>59
まともな頭があれば船内の秩序以前に「ヒトを利すること」をaiの至上命題にするよ
ai関連技術じゃなくて、本当の意味でのaiと核融合の実現で現代は過去になる
無尽蔵のエネルギーと労働力!
69. 匿名処理班
地球が人間にAIを作らせたんじゃないですかね
70. 匿名処理班
AI「あ出る(静謐)うん子出る」
71. 匿名処理班
これに関しては紅殻のパンドラのブエルがあるよね
荷電粒子砲の構造と採掘機のボーリング構造が兼用で理想的
よくできてるよね